歴史 BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

最後のページ 次のページ スレッド一覧  i-mode  リロード

1: 911の自作自演! アメリカのヤラセの歴史 (14)  2: 歴史的sausage (1)  3: 支那・東洋史における「宦官」の歴史 (64)  4: 韓国の歴史 (32)  5: タンゴ100年、日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男 (23)  6: 三方ヶ原の戦いの謎 (4)  7: 日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】 (39)  8: 日本における飢饉の歴史 (57)  9: 【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】 (204)  10: 日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史 (706)  11: ☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1, (147)  12: 【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!! (222)  13: 日本に於ける売春、遊郭の歴史 (17)  14: 昭和「日本映画黄金時代」と映画主題歌 (95)  15: 【魏の三曹】 建安文学について語れ 【建安七子】 (21)  16: 徳川家定 (4)  17: なぜ被差別部落が誕生したの (15)  18: 日本における児童労働・児童虐待の歴史 (22)  19: 日本の歴史における「男色」について (149)  20: この歴史スレについて (5)  21: 苗字とは・・ 明治8年 平民苗字許可令 (55)  22: 歴史・世界史 (88)  23: 織田信長は実は弱かった (25)  24: 武将の強さ (15)  25: 江戸時代のお姫様!? (79) 
スレッド一覧はこちら

【1:14】  911の自作自演! アメリカのヤラセの歴史
1 名前:ジョン・ポールニューマン 投稿日:2010/04/09(Fri) 13:34
アメリカのやらせの歴史について語ろう。

最近の911自作自演テロから真珠湾攻撃のヤラセ等まで
幅広く語りましょう。



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:11
地震兵器なんて信じてるヤツは情強を気取った情弱w

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/21(Thu) 20:29
地震兵器、信じてます。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/22(Fri) 00:26
松永先生の記事を読め。地震兵器の誤謬性が理解できるから。
ttp://www.kotono8.com/2011/04/27jishinheiki.html

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/27(Wed) 18:53
ふざけるな!皇国日本万歳
撃ちてし止まん!打倒 米!!英!!

9 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

10 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/19(Sat) 01:01
糞えもんなら名無しの自作自演だって言うだろうなw

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/06/17(Sun) 22:12
>>11 頭大丈夫?

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/01/24(Tue) 01:44
大丈V

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/08/23(Fri) 11:09
核を

名前:

【2:1】  歴史的sausage
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/08/21(Wed) 23:48

    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
\災/              ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                   



名前:

【3:64】  支那・東洋史における「宦官」の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/21(Sun) 19:58
宦官の歴史は,人類の歴史、中国殷の時代から20世紀初頭まであった。中国を中心としてイスラム、インド、シリア・・・など宮廷に仕えた「宦官」と呼ぶ去勢された男子がいて宮廷の雑務をつかさどっていた。

何千人、何万人もいた宮廷に、男子は皇帝ただ一人、皇帝以外の女官を除く男は宦官と言って女官と交接できぬよう去勢され男の資格を完全に奪われた去勢男子のみ。中国清代は其のほとんどは少年の時去勢(完全去勢)された少年宦官だった。




55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/24(Wed) 23:40
本名は馮元一。則天武後が政権を握っていた時、高家が皇帝反対の叛乱に参加した疑いで、ほぼ一家全員が殺されました。当時11歳の彼は未成年ということで死を免れましたが、そのかわりに宮刑を受け、後宮に送られ、宦官になりました。力士という名前はその時に付けられたのです。やがて高延福という宦官の養子になったので,高力士と呼ばれるようになりました。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/26(Fri) 22:18
・マルセル・シュウォッブ著 多田 智満子訳「少年十字軍」(王国社1998)
1212年フランスのヴァンドーム地方に少年十字軍という子供の集団が発生。マルセイユから船で出帆した彼らはアレクサンドリア
へ奴隷として売られてしまう。神に導かれた彼らの悲しい運命を天才作家が透明な詩情でうたう。

・古屋兎丸「インノサン少年十字軍」(上・中・下 )大田出版2008 (マンガ・エロティクス・エフ)
無垢なる少年たちを待ち受ける、残酷な 運命。――鬼才・古屋兎丸、渾身の衝撃歴史絵巻、誕生! この名もなき少年たちが、
歴史 に名を残すことになる――1212年の春、フランス北部の田舎町。神に愛されし“奇跡の子” ...


57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/30(Tue) 22:01
中国といえば宦官、清朝末期には、紫禁城の近辺には宦官を作る去勢場があった。清の低級官吏である七品官の畢五家と小刀劉の2家が、政府公認の手術小屋「小廠(チャンツ)」を開いていて、そこで「刀子匠(タオツチャン=切り師) が、があった。自宮といって宮刑という刑罰によらない宦官製造(去勢)を行っていた。
その2ヶ所とも、今は宦官に関する博物館となっている。


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/30(Tue) 22:05
ここでは1912年の清朝崩壊後も、残された旧王室や、地方の有力者が宦官を募集していたので、1940年代まで自宮が行われていたそうだ。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/30(Tue) 22:33
性器を切断してしまう宮刑(きゅうけい)は、「書経」の篇名の一つで周の穆王時代(前10世紀頃)の刑書と云われる「呂刑」と云う書物の中に、黥(顔面に入れ墨をする刑)・?(鼻そぎの刑)・?(足切りの刑)といった刑(五刑という)の一つで、死刑に次ぐ重刑。
死刑に処せられるところ、少年とかで死一等を減ぜられるときは宮刑。
宮刑は、去勢され生殖能力を完全に奪われて宦官として、一生紫禁城に閉じ込められるが実際には宦官が権力をほしいままにした。

そこで、貧しい貧民が志願して、あるいは親にされて宦官を志願するようになった、これを刑罰によらない自宮宦官、志願して金を払って去勢されることを自宮という。清代〜清末は宦官の殆どは自宮宦官で、ほとんど親に去勢されたり、親に去勢場に連れていかれてした貧しい少年だった。


60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/02(Thu) 00:38
14歳以下の少年は死刑でも宮刑とされた。
その代わり、男の資格と生殖能力を奪われ宦官として紫禁城に一生閉じ込められた。
宦官は外に出てはならないとされ、出たものは死刑とされた。清末少年宦官で宦官にされた安徳海は外に出て死刑になった。


61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/23(Sun) 22:51
清末、つまり20世紀初頭まで、ほとんどが少年宦官で自宮による。北京にはチャンツという自宮宦官を作る去勢場があった。
今でも宦官博物館になってるそうだ。(自宮体験ができるとのことだが、本当にするという。)

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/23(Sun) 22:52
三田村 泰助「宦官―側近政治の構造 」(中公新書7)中央公論社
池島信平著「歴史よもやま話・東洋編」文芸春秋社

宦官: 中国四千年を操った異形の集団 (徳間文庫カレッジ) 文庫 ? 2015/12/3
顧 蓉 (著), 葛 金芳 (著), 尾鷲 卓彦 (翻訳)

________________________________________
寺尾 善雄 「宦官物語―男を失った男たち」 (河出文庫) 文庫 ? 1989/9
賈 英華 (著), 林 芳 (原著, 翻訳), NHK出版 (翻訳) 「最後の宦官秘聞ーラストエンペラー溥儀に仕えて」 NHK出版
加藤 康男 (著) 「ラストエンペラーの私生活 」(幻冬舎新書) 新書 ? 2019/1/30
加藤 康男 (著)「禁城の虜 ラストエンペラー私生活秘聞」 ? 2014/1/9

賈 英華「最後の宦官―」溥儀に仕えた波乱の生涯」NHK出版
「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店  1968(昭和43)年2月13日発行
(親本:「東洋史説苑」1927(昭和2)年5月10日発行)
「トプカプ宮殿の光と影」法政大学出版局 (1992-01-25出版)
「紫禁城探検3・最期の宦官が明かした秘話」(「週間朝日」1991.11.22号)
「最後の宦官」(上下2巻、朝日ソノラマ文庫)
ラストエンペラー [Blu-ray][DVD]
ジョン・ローン (出演), ジョアン・チェン (出演), ベルナルド・ベルトルッチ (監督) 形式: Blu-ray


63 名前:どんなものか 投稿日:2022/08/18(Thu) 22:06
(自宮体験ができるとのことだが、本当にするという。)とありましたが本当に小刀劉?小廠博物館に申し込めば、手術を受けられるのでしょうか。

64 名前:支那人 投稿日:2024/07/17(Wed) 15:32
アニョハセヨ〜

名前:

【4:32】  韓国の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/16(Thu) 02:37
教えて


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/13(Wed) 22:34
■17世紀初頭、日本の人口は3000万人…中国の人口は6000万人…朝鮮の人口は300万人■

長時間討論の中で、聞いていてえっと驚くような主題や、あぁそうだったのかとあらため
て納得するような内容が幾つかあった。1392年に高麗が滅亡して李氏朝鮮が成立した。それ
以後の李王朝の実在は動かない。そして、歴史的に現在の韓国人とつながっているのが李王
朝の国家と国民であることは疑いを容れない。

しかしそれ以前の半島の歴史は正確にはなにも全くわかっていないのだ、と金完燮氏は言う
のである。韓国人は、だから自らの民族のアイデンティティに大きな不安を抱いている、と。

通説としては、676年に新羅が半島を統一したというような話になっているが、そういう
歴史的展開はぜんぶ現在の大陸東北部で起こった出来事であって、半島の歴史ではない、と
いうのである。
古代史に関する彼の大胆な「仮説」は、27日にあらためて聴くことになっている。
ともかく、半島における高句麗、新羅、百済の三韓の葛藤劇もことごとく歴史的実在が疑わしい。

要するに1392年より以前の半島の歴史で確実なことは何もわからないので、韓国人の歴史への
自信喪失は根が深いのだという話である。

17世紀初頭、日本列島には3000万人の人口があった。同じ時期、あの広大な中国の人口
はわずか6000万人であった。(確かに、中国の人口が一億を越えたのは17世紀後半の清王
朝の成立より後のことである。)朝鮮半島の人口は、当時300万人程度であった。朝鮮人から
みて日本列島はすでに当時から人口の多い「大陸」であり、一つの大きな「文明」であった。
今のように島国の日本というイメージではなかった。朝鮮半島は二つの「大陸」にはさまれ
ているという自己認識であった、と。

★17世紀でさえ朝鮮半島の人口は300万人程度だそうだ。要するに食料生産性が
低いということです。こんな程度の人口では古代中国の帝国と戦争などできなかった
だろうね。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/27(Fri) 20:01
アゲ

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/28(Sat) 11:14
無学で調べてもよくわからなかったんだけど質問していい?
この間韓国人から「お前達の先祖はwwUで私達のqueenを殺した」って言われたんだけど、
ググっても韓国に当時女王がいたかわからない。
あとスレチだったら別の版行くんだけど、結局comfort womenは
給金を貰ってある程度人権的に保護されていた層
誘拐されて強制的に奉仕させられた層
の二種類が存在したって結論でいいのかな?
Michael Yonのインタビューについてどう思う?

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/02(Thu) 08:06
はっきり言って朝鮮には主権などはない、1270年高麗がモンゴルに支配され、1392年高麗が滅亡して李氏朝鮮が始まり、その後明の属国になり、明を宗主国とする柵封体制に組み込まれました。

李氏朝鮮の王となった李成桂は、王位につくやすぐさま、当時の明王朝に伺いを立て、国号を「朝鮮」と決めて貰っています。世界史の中で、他国に自国の国号を決めてもらった国など、朝鮮以外ありません。その後、1637年に清の完全属国になります。

要するに1392年より以前の半島の歴史で確実なことは何もわからないので、韓国人の歴史への
自信喪失は根が深いのだという話である。


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/14(Tue) 15:47
コリアン

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 17:03
まんこキムチ

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/12/05(Sun) 00:28
age

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/03/27(Sun) 01:09
北の將軍天下無敵

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/21(Sun) 10:32


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/07/11(Thu) 16:31
ションベンべー

名前:

【5:23】  タンゴ100年、日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/19(Mon) 20:42
日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男、2014年は日本にアルゼンチンタンゴが伝えられて100年。
80年以上の歴史、日本のクラッシック・古賀メロディ。昭和の初め「影を慕いて」を始めとして、日本の古典音楽を含め広く世界の音楽を取り入れたことで知られる古賀政男の音楽。
その名は日本におけるタンゴの権威、日本タンゴ・アカデミーにも取り上げられる、思えば古賀政男とは日本におけるラテン系音楽の創始者みたいな人だとも言えるだろう。

参考
私のタンゴ年表
h ttp://members.optusnet.com.au/~yhosaka/mytangohistory.html


昭和6年、「月の浜辺」はジプシー短音階、「日本橋から」はタンゴ。
日本におけるアルゼンチンタンゴ第一号、タンゴの名曲でもある。




14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 22:00
を世に広めた歌手・佐藤千夜子の力添えで誕生した、26歳だった。

古賀政男のコロムビア専属第一作は1931年5月『乙女心』(関種子)♪朧月夜のその頃に・・ である。 今有る歌の殆どはまだ存在しなかった。

『乙女心』『窓に凭れて『日本橋から』『あけみの唄』『美わしの宵』『嘆きの夜曲』『青春図絵の唄』『朝顔の唄』『笛は冴ゆれど』『愛は紅い』『秘めたる恋』(関種子)、『キャンプ小唄』『スキーの唄』、『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』(藤山一郎) 、『月の浜辺』(河原喜久恵)、『私此頃憂鬱よ』『アリランの唄』『春の唄』(淡谷のり子)・・

古賀政男は、デビューした最初の1年で記録的なヒットを飛ばし続け、歌謡界の寵児、コロムビアの顔となる。

支える歌手は、関種子、藤山一郎、河原喜久恵(以上、東京音楽学校)、淡谷のり子(東洋音楽学校)など音楽学校出身者。このうち関種子、藤山一郎は主席。そしてコロムビアで地歩を固めた古賀政男は、明大マンドリンクラブの同輩後輩などをコロムビアに呼び寄せます。

古賀政男の音楽は、洋楽を基本に、仏教音楽以来の日本の伝統音楽を含めて、ジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたもので、その後の歌にも影響を与えているといえます。

『日本橋から』・・ 和製タンゴ第1号。ハバネラタンゴのリズムが使われている。
『月の浜辺』・・・ セレナーデ風の佳曲。ジプシー音楽(ジプシー短音階)。



タンゴと歌謡曲は戦前から密接な関係があったようで、歌謡曲の創世記に、ハバネラタンゴのリズムが使われた。古賀政男(「正男」)作曲、佐藤千夜子がビクターで吹込んだ《日本橋から》のリズムがそうである。
その後、関種子によって再録音(コロムビア)された。邦人歌曲においてタンゴのリズムが使われた最初の例であろう。

「日本橋から」以来、戦後にいたるまで歌謡曲では旋律に変化をあたえるリズムとして多用されるようになり、流行歌の発展には欠かせなくなりました。 
「赤い花」「銀座セレナーデ」「黒いパイプ」「夢去りぬ」「落葉しぐれ」・・、昭和22年東宝 『音楽五人男』挿入歌「バラ咲く小径」などがあげられる。

ジプシー音楽とハバネラが古賀メロディーの原点だった!ともいわれる所以だろう。




(参考)

「赤い花」    1934、飯田信夫作詞 松平 信博作曲   藤山一郎 
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 22:11
(参考)

「思い出の記」?古賀政男 作品集/藍川由美
Omoide no Ki - Songs of MASAO KOGA YUMI AIKAWA & Wiener Schrammel Ensemble






音源の形式
CD

ジャンル: 声楽曲
品番: CMCD-28010
ディスク枚数: 1枚
税抜価格: 2,800円
税込価格: 3,024円
発売日: 2002年11月20日
JAN: 4990355000359
歌唱言語: 日本語
歌詞対訳: あり

藍川由美


内容解説
■ 曲目
古賀政男:
[1] 日本橋から(濱田廣介)
[2] 片想い(濱田廣介)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 22:23
「(ダンス音楽)日本橋から」

浜田 広介[作詞]
古賀 政男[作曲]
バクナデル[編曲]
巴里・ムーランルージュ楽員
製作者(レーベル) コロムビア(戦前)
発売年月日 1932-08

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 16:45
流行歌懐古館 別館・愛聴譜   TATMDfx03_64.pdf

昭和3年(1928)2月―昭和64年(1979) 180p.



18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/10(Wed) 13:05
マタンゴ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 00:02
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 23:05
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/20(Mon) 19:56
昭和4年(1929)12月から、昭和5年(1930 )12月にかけ、ビクターで当時無名の古賀正男の「影を慕いて」など7曲をビクターでレコーディング。
古賀正男を世に送り出した。佐藤千夜子は、この1週間後にイタリアに向かった。

古賀政男は、自伝【我が心の歌】で、佐藤千夜子について、私に作曲家の道を開いてくださった【終生の恩人】と書いている。
ラジオはテレビに変わり、歌番組なしにテレビはない状態だが、それは大正14年愛宕山の放送所で、海軍軍楽隊の演奏の後、中山晋平のピアノでうたった佐藤千夜子の歌(童謡5曲)がそのはしりだそうです。

「佐藤千夜子」の歌はヒットの連続で、「西条八十」の作詞料が30円の時に、「佐藤千夜子」の印税は、2000円だったという。

だが、佐藤千夜子は人気絶頂の昭和5年(1930にオペラの勉強に出かけたのだ、古賀政男は同自伝に「飽くなき芸術への憧憬によるもの」だが、当時のまだ学生だった自分には思いとどまっていただくことなどできなかったが、今なら思いとどまってもらうだろうと書いている。

当時は流行歌手と言って一段低く見られていた、これがオペラを学んだ佐藤には耐えられなかっただろう。そして、帰ってきたときには、四家文子など東京音楽学校の優れた後輩にとって代わられ、居場所はなくなっていた。レコード時代の創世記・黎明期のあくなき憧憬による悲劇と古賀政男は書いている。昔はレコード歌手になるということは大変なことだったのだ。
90年前、 まだ、現在ある歌のほとんどすべてがまだ生まれていなかった時代である。

そういう意味では、あまり知られていないが、単なる「レコード歌手第一号」としてだけではなく、野口雨情、中山晋平らと大衆歌謡という音楽の新しい分野を日本に根ずかせることに歌手として大きな功績を果たしたといえるだろう。

そして最大の功績として、古賀政男の才能を見出し素早くメジャーデビュさせ、今日の大衆音楽の隆盛に繋げた陰の功労者といえる。

現地ではオペラの勉強の一方で、日本民謡を広めることに尽力する。昭和9年(1934)、功績が称えられ、イタリア政府からメダルを授与され, 帰国を前に「イタリア・オペラの殿堂」、イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。

イタリア・グラモホン社のミラノ・スカラ座伴奏録音は「世界一流のアーチスト」。『カチューシャの唄』『船頭小唄』『酒場の唄』『春の雨』『ゴンドラの唄』『さすらいの唄』合計3枚6曲のミラノ録音が日本と米国で発売。

帰国直前だった佐藤さんは古賀政男へのポストカードに「ミラノ・スカラ座でのレコーディングもできました。」と喜びを伝えた。当時スカラ座でレコーディングできる歌手は世界中でも少なかった。上記作品に加え、佐藤千夜子の絶品の名唱です。

なお、佐藤千夜子が残した貴重なレコード曲は100曲を超えています。CDや、You Tubeの他、代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」の他、「国立国会図書館デジタル化資料」(館内限定閲覧 録音映像資料/歴史的音源)等に残っている。



22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:38
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/05/19(Sun) 16:26
うんこの歴史

名前:

【6:4】  三方ヶ原の戦いの謎
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/02/01(Sun) 00:14
何故あのタイミングで病死?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/09(Sun) 22:02
三方ヶ原の合戦は、元亀3年(1572)、武田信玄と徳川・織田連合軍が浜松市郊外の三方ヶ原台地で激突した戦いで、家康の生涯で最大の敗戦と言われています。武田軍3万人に対して家康軍はわずか1万人足らず。これでは勝負にならないと兜を脱いだ家康は、家臣に化けて命からがら浜松城に逃げ帰ったのでした。城に帰った家康は、敗戦直後の意気消沈した自分の顔の絵を描かせ、生涯この絵を大切にし、敗北を自戒したと伝えられています。
合戦の夜、家康はなんとか一矢を報いようと、三方ヶ原台地の南端にある犀ヶ崖で夜営していた武田軍を奇襲。崖に白い布を架けて橋と見せかけ、地理に疎い武田軍は次々と崖下に転落したと伝えられ、いまも「布橋」という地名が残っています。現在、犀ヶ崖では、毎年7月15日に三方ヶ原合戦の死者を供養するために「遠州大念仏」という郷土芸能が奉納され、市の無形文化財に指定されています。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/10(Mon) 13:50
てててしししししい

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/12/17(Thu) 11:33
いくさじゃ

名前:

【7:39】  日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/19(Mon) 23:51
何でも有り余る飽食の時代と言われて久しい今、歌もありあまり、そしてなんでも「名曲」となって本当の名曲を知らない人が多くなった今、
明治以降の長い歴史の中で、優れた日本の文化遺産としての真の名曲を振り返り、
つつ、真の【日本の名曲】について語ろう!。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/16(Tue) 22:19

メロディパタンのクラスタ分析 : 古賀メロディパタンの特徴
Cluster analysis of melody pattern : A characteristics of KOGA melody style
秋山、松田 日本音響学会誌 53(12), 915-921, 1997


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 22:59
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/20(Mon) 12:17

■■NHKTV「日本の名曲10曲」■■ 
  1990 NHK TV (1年間毎週放送)

「荒城の月」   土井晩翠作詞、  滝廉太郎作曲    1901
「波浮の港」   野口雨情作詞、  中山晋平作曲    1928
「叱られて」   清水かつら作詞、 弘田竜太郎作曲   1920
「この道」    北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1927
「浜千鳥」    鹿島鳴秋作詞、  弘田竜太郎作曲   1919
「影を慕いて」  古賀政男作詞、  古賀政男作曲    1931.1932
「出船」     勝田香月作詞,   杉山長谷夫作曲   1928
「宵待草」    竹久夢二作詞、  多 忠亮作曲    1918
「花」      武島羽衣作詞、  滝廉太郎作曲    1900
「からたちの花」 北原白秋作詞、  山田耕作作曲    1925

日本がまだ貧しかった80年以上前から、第一級の詩人が、第一級の作曲家がその抒情を、心を込めて、歌いこみ、そして藤原義江、三浦環、関屋敏子・・、日本を愛する知る人ぞ知る歴史に残る、第一級大歌手・声楽家が好んで
歌った歌、世に広めた名歌、それが今に歌い継ぐ日本の名曲でした。



33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 13:12
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD「ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌」

好評 発売中!

オリジナル原盤を使っているので良い!。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/31(Fri) 16:50
レコード草創期
h ttps://idol.ne.jp/record-creation-period

藤原義江など

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/11(Sat) 21:57
<「日本の名曲」影を慕いて >

「影を慕いて」は 『日本の名曲』で、現在でもクラッシックコンサートで演奏されています。


h ttp://www.geocities.jp/jose_yacopi1977/2007_12_07malgorzata.htm

PROGRAM

1 「春の海」  作曲:宮城道雄(尺八:森川友博、ピアノ:吉野りん子)
Spring Sea music by MIYAGI Michio
syakuhachi:MORIKAWA Tomohiro,piano:YOSHINO Rinko

2 「アランブラ宮殿の思い出」  作曲:F.タレガ(ギター:中子祐二)
Recuerdos de la Alhambra music by Francisco Tárrega (guitar:NAKAKO Yuji)

3 「バルカローレ」  作曲:A.タンスマン(ギター:中子祐二)
Barcarole music by Alexandre Tansman(guitar:NAKAKO Yuji)

4  「影を慕いて」  作曲:古賀 政男(ギター:中子祐二)
 KAGE WO SHITAI TE music by KOGA Masao(guitar:NAKAKO Yuji)

5  「ダニー・ボーイ」  作曲:アイルランド民謡
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ギター:中子祐二)
Danny Boy Irish traditional (soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko,guitar:NAKAKO Yuji)

6  「エーデルワイス」  作曲:R.ロジャース 作詞:O. ハマースタイン2世
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ウクレレ:中子祐二)
Edelweiss music by Richard Rodgers & words by Oscar Hammerstein II
(soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko, ukulele :NAKAKO Yuji)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/03(Sun) 20:44
★♪ 第4回ダブルレインボー音楽会 ♪
ttp://www.jrps.org/chiba/local/kaiho1/chiba53-1.html
ttp://www.jrps.org/chiba/local/kaiho1/chiba53-1.html

2.山本 英子  歌唱
   「千曲川旅情の歌」(広田 龍太郎作曲)
   ピアノ伴奏 宇佐見 幸子
4.宇佐見 幸子  ピアノ演奏
   「春の歌」(メンデルスゾーン作曲)
   「ワルツ 69の1」(ショパン作曲)
5.伊藤 勲  ギター演奏
   「荒城の月変奏曲」(瀧 錬太郎作曲)
   「我が心のアランフェス」(ロドリーゴ作曲)
12.伊藤 和子  琴演奏
   「六段の調べ」(八橋 検校作曲)
   「千鳥の曲」(吉澤 検校作曲)
13.中野 早苗  歌唱
   「影を慕いて」(古賀 政男作曲)
   ギター伴奏 伊藤 勲

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/06(Tue) 20:31
佐藤千夜子の『影を慕いて』
コロムビアのディレクター・伊藤正憲記述に拠ると、古賀政男プロデビュー=コロムビア専属のきっかけになったのはコロムビア社員だった伊藤らしい。1931年(昭和6年)当時、営業部の伊藤は東京浅草「鳥越楽器店」でビクター発売『日本橋から(浜田広介作詩・古賀正男作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』を見掛けた。歌手が佐藤千夜子でメロディも独特、驚いた伊藤はコロムビアの会議で伝えている。特に組み合わせ曲『影を慕いて(古賀正男作詩作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』は、古賀を代表する作詩作品である。熱心な古賀ファンの方が次のような内容を述べられている。「1928年(昭和3年)、昭和の初め、人生の苦悩からはじまった古賀メロディの歴史、若き古賀政男の人生の苦悩から生れたレコード歌謡の最高傑作とされる『影を慕いて』。この歌には、古賀の人生の苦悩・絶望からの叫びが込められているといわれる。時代を超えた日本の名曲である。この歌が作られるのは『波浮の港(野口雨情作詩・中山晋平作曲・佐藤千夜子歌唱・中山晋平ピアノ伴奏)』と同じ昭和3年といわれる。現在ある殆どすべての日本の歌謡は、まだ存在していなかった時代。そして、菊池寛原作、日本最初の映画主題歌(※外資系企画での)である『東京行進曲(西条八十作詩・中山晋平作曲・井田一郎編曲・佐藤千夜子歌唱・日活管絃楽団伴奏)』が流行した昭和4年の6月22日、佐藤千夜子を招いて明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会で『影を慕いて』初演(ギター合奏で独唱なし)。昭和5年10月20日、佐藤千夜子はビクタースタジオで吹込み。大衆音楽の黎明期、まだ一学生演奏家に過ぎなかった無名の作家の作品。ビクター内では反対もあっただろう、しかし佐藤千夜子のすごいところは、反対を押し切る形での録音だったことだ。古賀正男=古賀政男は明大マンドリン倶楽部を通じて、コロムビアの文芸部長・米山正から面会の申し入れを受ける。そして昭和6年3月20日付けで、日本コロムビア入社」。

『影を慕いて』が藤山一郎のアルバイト録音でヒット、佐藤オリジナルと同じ組み合わせ『日本橋から(関種子歌唱)』はモダンな井田一郎編曲。だが「素朴で豊かな味わい」なら佐藤千夜子。『影を慕いて』の佐藤は、古賀が綴った「想い」を高音域で燃え上がるように表現している。菊池清麿氏記述では、演奏曲だった『影を慕いて』を佐藤が気に入り「良いメロディだから、歌詩をつけて歌曲にしなさい」と言ったらしい。佐藤の助言で歌詩があとで作られたなら、『影を慕いて』初演後の作詩と思われる。更に『日本橋から』は、古賀が次のように述べている。「佐藤さんが、レコードは両面ですからね、とおっしゃられた。組み合わせ曲『日本橋から』を急いで作った」。ビクター発売番号「51519」の下表記番号=原盤番号で録音順がわかる。A面『日本橋から』は「2266」、B面曲『影を慕いて』が「2267」になっている。古賀のエピソードで、佐藤が元々『影を慕いて』をメイン曲と考えていたことも伝わる。レコーディング直前にビクター側から「浜田広介作詩をA面発売」と言われたようだ。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/18(Sun) 19:07
昭和5年10月20日、佐藤千夜子はビクタースタジオで[影を慕いて」「日本橋から」を吹き込み。その一週間後佐藤は日本を後にするが、翌昭和6年(1931)1月に発売された。
来年令和2年(2021)は、昭和96年。「影を慕いて」が世に出て、もうすぐ90年。
藤山一郎のコロムビア盤は昭和7年3月。


90年の「古賀メロディ」の歴史。

「日本のクラッシック 古賀メロディ」・・半世紀にわたる古賀メロディの歴史、それは、日本がまだ貧しかった昭和の初めから、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の中でも最も苦難の歴史、大衆歌曲・歌謡曲というものが日本に出来て根ずいて隆盛の歴史そのものである。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/14(Sat) 18:16
訂正
来年令和3年(2021)は、昭和96年。「影を慕いて」が世に出て90年。
藤山一郎のコロムビア盤は昭和7年3月。


名前:

【8:57】  日本における飢饉の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/14(Fri) 19:28
日本の歴史は飢饉の歴史、日本人が食料を満促に食べれるようになったのは、つい40年前。
コメが余るようになったのは、戦後も20年以上過ぎた昭和46年でした。
それは農家と農業関係者のたゆまぬ努力の賜です。

「飽食の時代」と言われて久しくなった今、またTPPなどと言うのが騒がしくなった今、
日本における食料の歴史、飢饉の歴史をふりかえってみましょう。



48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/18(Sun) 19:34
寛永の大飢饉(1642〜50)では、会津藩(福島県)の被害は甚大で、餓死寸前に追い込まれた百姓は、田畑や家を捨て妻子を連れて隣国に逃散したと記録されている。その逃げ散りの様は大水の流れにも等しいものであった。その際、7才以下の幼児は、足手まといになるので、川沼に投げ込まれて溺死させられたという。その他、身売りもさかんに行われ、当時の人質証文と言われる書類が数多く残されている。しかし、その内容は農民にとってはむごいものであった。

 ある身売りしたケースは、14才の女の子を担保代わりに金子3分を受け取るというものであったが、利息は大変な高利であり、貧しい百姓にとっては不可能な数字であった。つまり、払えない場合は、我が子は永久に買い取られることになっていた。買い取られた女の子は、女中として永久に奉公せねばならず、後には遊女として売られる悲惨な運命が待ち構えていたのだ。もし女の子が逃げたりすると、返済額は2倍になることもあり、死んだ場合は債務者が責任をとって代わりの女の子を進上せねばならなかった。

 ある村では、4年間に60人が、127両で売られたこともあった。中には親子4人が8両足らずで身売りされたケースも残されている。これらの身売りは、凶作によって年貢が納められず、追い詰められた農民が切羽詰まって売買したものであった。このように、この時代は人身売買が飢餓から逃れるための手段として公然とまかり通っていた時代でもあったのだ。
 この頃の京都の様子を伝えた「福斉物語」によると、朝夕の煙は絶え、人々はさまよう餓鬼のようで、路頭には野垂れ死にした屍骸の山がうず高く積み重なり、軒下には、赤子が捨てられ、幼児は路上に放たれてその多くは飢え死にして、犬にむさぼり食われる運命であったと記されている。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/18(Sun) 19:42
天明の大飢饉(1781〜89)は、有史以来の大量死を記録した悲惨な飢饉である。長期間にわたって全国で天候の不順や天変地異が続いた天明間は、天変地妖の時代とも言われ、人々の間ではこの世の終わりかと騒ぎ立てるほどだった。特に東北地方では、やませ(冷たい風)による冷害で壊滅的被害を受けおびただしい餓死者を出した。天明3年(1783年)には浅間山が大爆発を起こし、火砕流によって、ふもとにあった村を焼き尽くし多くの人々が犠牲になった。3か月間続いた噴火は大量の火山弾や火山灰を吹き上げ、東北地方の冷害に追い討ちをかけ大凶作に拍車をかけたのである。




 江戸でも大風のため大火災が続発し、特に丙午(ひのえうま)であった天明6年(1786年)には、3月には箱根山が噴火し地震が相次いだ。




 4月になると長雨と冷気によって稲作に悪影響を及ぼした。7月には大洪水が起こり家々を押し流し、あたり一面海のように変わり果てた。水害は、江戸だけでなく関八州に及ぶほどの広範で、あらゆる河川が氾濫したとある。

 この現象は全国的規模で起こり、各地の田作に大被害を与えたのであった。この年だけでの日本国中の米の収穫は、例年の3/1以下と言われ、米価が15倍にまで跳ね上がった。


 この飢饉の様子を記録した「後見草」(のちみぐさ)によると、津軽地方が特にひどく、日々に2千人前後の流民が発生し、他領に逃散していったが、そこでも一飯もない状態ですべて餓死に追い込まれた。ここでは、先に死んだ人間の屍体から肉を切り取って食べる者もあらわれ、人肉を犬の肉と称して売る者もいたという。





 おまけに、疫病がまん延して、田畑は荒れ果て原野のようになり、そこら中、腐乱した白骨死体が道ばたに積み上げられる惨状であった。

 この有り様を中世で限り無く続いた戦での死者と言えども、このたびの飢饉の餓死者に比べたら大海の一滴に過ぎないと評しているほどだ。



 ある説では200万以上の人間が、この飢饉によって餓死したとも述べられており、戦乱や他の自然災害を含めても、有史以来の未曾有の大量死であったと考えられている。


道ばたに散らばる腐乱死体
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/18(Sun) 19:48
天保の飢饉(てんぽうのだいききん1832〜39)は、連年の凶作の結果、全国にその影響が及ぶほど凄まじいものであった。しかも、飢饉は7年間の長きに渡って延々と続いたのであった。鶏犬猫鼠の類まで、すべて食べ尽くし後には人を食っているという噂が広がっていった。人々の心は荒廃を極め、盗人は見つけられ次第、かます(むしろの袋)に入れられて川に沈めて殺された。



 この飢饉では、疫病も猛威をふるいおびただしい死者を出した。青腫(あおばれ)と言われる栄養失調の状態では、疫病が襲うとひとたまりもなく、例えば、秋田藩では、傷寒(発熱性の腸チフス)が流行り達者な者までかかり、多くの人々が病死した。




 しかもピークが田植え時と重なったことから、田畑は耕作されないままに荒れ放題になっていった。



 この頃、津軽では、食べるものがなく松の皮ばかりを食べ、一家心中や集団自殺といった悲劇が相次いだ。さらに、留まって餓死するよりはと、数万人の農民が乞食、非人化して山越えして逃げ出したとある。


人々の行き倒れを描いた絵



「奥の細道」の作者松尾芭蕉は、東北地方のある村で飢饉による恐ろしい光景を目の当たりにしている。


 ・・・事態は悪化の一途を辿り、冬になり朝晩の気温が低下すると、着の身着のまま路上で次々と死に始めた。そのほとんどが、栄養失調と疲労による凍死だった。夜が明けてみると、路上で生活している何人かが死んでいるのである。行き倒れとなった死体には、たちまち、鳥が舞い降りてきてついばみ始めた。


 ひっそりと静まり返った空き家をのぞいて見ると、そこには、とうに飢え死にしてミイラ状になった家族が抱きあったまま、あるいは壁にもたれたままの姿勢で横たわっているのであった。空腹に堪えきれず、路上でみさかいなく物乞いしていたお年寄りは、一夜明けると、物乞いする姿勢のまま息を引き取っていた。



 腹を減らしてどう猛になった野犬は、腐りかけた死体の手足を食いちぎり、市中を食わえたまま走り回った。通りは死体と食いちぎられた手足が散乱し背筋も凍るような光景が広がっていた。親を失って泣き叫びながら町中をさまよう幼児は、たちまち野犬に襲われて食い殺された。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/18(Sun) 19:52

* 悲惨な過去を知ること *


 このような凄惨な飢餓地獄は、ほぼ50年ほどの周期で繰り返し起きて来たのである。農業技術が進歩した江戸後期になって、飢饉による犠牲者がこれほど増加した理由として、中世は、下層農民は、すべて大農経営に組み込まれていたために、何とか飢えを凌いでいたのに対して、小農が個別に自立した江戸時代では、飢饉ともなると、抵抗力の弱さをさらけ出してしまい被害がここまで苛烈になってしまったと考えられている。

 江戸時代が終わって、明治、昭和の時代になっても東北地方を中心に凶作が繰り返され、そのたびに飢饉は起き、人々に計り知れない不幸をもたらすのである。

 昭和9年の大冷害を発端とする凶作では、東北地方を中心に6万人以上の女性が身売りや出稼ぎに出なければならなかった。この年、3月に起きた函館の大火は、昭和に入って記録した大火災であり、5千人以上が死傷し、焼失した世帯2万2千という大惨事だった。この時、遊女として身を売って東京に来ていた25才のあさ子という女性は、この大火災で弟、妹の4人が焼け死んだと知るや、生きる望みを失って自殺したという。これも飢饉ゆえの隠された痛ましい悲劇の一こまに違いない。


 今日、我々は物が豊富にある中で生活をしている。しかし、いくら技術的物理的に進歩しようが、過去の人々の体験した苦労や悲惨な経験を踏まえなければ、今後の生きていく指標など見えてこない。飢饉のために、間引かれ、あるいは、野山に捨てられたり親に殺されたりした多くの幼児の霊は、今も常闇の空間をさまよっているに違いないのである。


 現実世界に生きる我々は、過去の人間の痛みや切実なる心を知ろうとする努力が必要である。その時こそ、自ずから謙虚さや物を大切にする気持ち、さらには、いたわりの精神の真の意味が理解されて来るのではないだろうか?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/30(Fri) 00:29
昭和6年(1931).1.13〔高等小学校2年生(満13〜14歳)がイジメ復讐殺人〕

熊本県上益城郡の路上で、高等小学校2年生(15)が同級生(16)の顔や頭を肥後守でめった刺しにして殺害、もう1人の同級生(15)の脇腹を刺して重傷を負わせた。貧しい農家のため弁当を持ってこれないことをからかわれ、呼び出して謝るように迫ったがまたからかわれたためカッとしたもの。幼い兄弟5人の世話や畑仕事もやって両親を助けていた。



因みに、今では考えられぬことだが、昔は人の人生はわずか12歳で決まってしまった。

「教育の機会均等」が保証が曲がりなりにも保証されるのは新憲法下の、昭和24年の「学制改革」を待たねばならなかった。

昔はどんなに優秀でも、勉強したくても貧しさゆえに「奉公」に出されたりした。

大学につながる中学校に行かせてもらえるものはごくごく一部の恵まれた家庭の子弟に過ぎなかったのだ。

昔、日本は農業国だった。

そして「小作制度」というのがあって、「農地改革」まで農地をかりる小作は地主の農地を耕すのだが、
多くは貧しく、農家なのに学校に弁当も持っていけない貧農の子はたくさんいたことだろう。

坪井栄の【二十四の瞳】には、小学校卒業を待たずに「奉公」に出される子供たちが描かれている。

高等小学校(二年制)に進むのがせいぜいだったことだろう。



53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/30(Fri) 00:51
「日本災異志」によると、567年から1869年まで大小合わせて225回も飢饉が発生し、内江戸時代だけで35回に達したといます。

この中でよく知られている飢饉は

・養和の大飢饉 1181年に京を含めて西日本一帯を天災(日照り、大風、洪水など)が襲う。数万人の死者を出したという。


・寛正の大飢饉 1461年に発生した中世最大の飢饉

前年(1460年)の長雨、異常低温、台風により、近畿、山陰、北陸地方が大飢饉となる。餓死者は8万人を超えたという。


・寛永の大飢饉 1642〜43年にかけて起った飢饉

1636年に九州で発生した牛疫病から始まる。西日本での日照り、北陸、東北、関東の長雨や冷害などの異常気象による全国規模の凶作、虫害や洪水の被害も多かった。餓死者は全国で5〜10万人といわれる。


・享保の大飢饉 1732年に西日本一帯を襲った飢饉。天候不順とセジロウウンカ、トビイロウンカが大量発生したことによる蝗害(こうがい)が原因

「日本災異志」では餓死者は12172人(過少報告の疑い大)、「徳川実記」では96万9900人とある。


・天明の大飢饉 1782〜87年 全国規模に起った飢饉。特に東北地方の被害甚大。原因は1783年7月の浅間山大噴火、1782年に各地で大雨による洪水、関東地方の大地震、1787年まで続いた天候不順。

死者数は100万人余(浅間山の大噴火、洪水被害、病死者数を含む)


・天保の大飢饉 1832〜39年に起った飢饉。連年の日照りや大雨などの天候不順、冷害(各地で冷夏が繰り返される)が原因。

推定死者数20〜30万人で、東北地方だけで10万人余。1日に7〜8人が餓えのため倒れたという記録がある。ただ餓死より疫病死の方が多かったという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/04(Sat) 22:02
日本の歴史は飢饉の歴史ともいえる。昭和に入っても飢饉はあった。
東北の大凶作による飢饉と社会不安、それは太平洋戦争に到る遠因ともいわれる。
日本は農業国家でまだ草深い、まだ貧しい時代だった。

226事件で決起した青年将校、すなわち士官学校卒の隊付将校が、自らの隊に抱えていた兵卒の部下たちは、その多くが農村出身者である。
昭和初期の不況によって、当時の農村部は壊滅的な貧困に陥っており、小作農家の多くは、子どもの都市部への出稼ぎや身売りによって、辛うじて小作料を埋め合わせている状況だった。
とりわけ、大凶作に見舞われていた東北の農村では、村役場が、公然と身売りの仲介を担い、多くの女性が、都市部の遊郭に売られていった。
小作農家の悲劇的な惨状とは裏腹に、こうした農村部からの労働力搾取、そして人身売買における中間搾取によって、国や財閥は大きな利益を得ていた。

実家の姉妹が売られたことを苦に、初年兵が消灯後に、隠し持っていた実包を銃に込め自殺する。
あるいは、演習中に銃を持って脱走し、身売りされた姉妹のいる遊郭に駆けつけて、心中を図る。
農村出身兵士のこうした痛ましいエピソードは、当時決して珍しいことではなかった。
部下たちの苦悶する姿を、目の当たりにしていた青年将校らは、貧困にあえぐ民衆から容赦なく搾取し、富を占有する財閥支配や、財界に癒着し党利党略に明け暮れる政党政治の腐敗、
そして、農村部の疲弊を傍目に、侵略戦争によって強引に不況を解消しようと画策する軍上層部に対し、不信感と危機感を強めていた。


55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/16(Mon) 17:06
昭和大飢饉(大凶作)について
おしんみました。東北で飢饉が起こり、身売りでおしんの元に養女となる初子がやってくる場面など窮乏さががよくわかり、満州事変からはじまる太平洋戦争開戦、敗戦の流れがだいたいわかりました。石原莞爾は山形県出身と、誰がどう考えても飢える故郷のために軍人が立ち上がったと言ってはいけないのかもしれないけど立ち上がったのを見ると、現在では考えられない、上の方のほうが今以上に「責任」があった時代だったんだなと感じました。


戦争に関するテレビや映像、本はたくさん出回っていますが満州事変〜太平洋戦争のはじまりとも言える自然災害の東北での不作の飢饉は戦争を語る上で現代あまり有名ではないように感じます。いかがでしょうか?

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 22:55
日本における飢饉の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=347618517&ls=50

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 08:20
〔雨ニモマケズ〕
宮澤賢治



雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前:

【9:204】  【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/14(Tue) 17:53
【昭和最大著作権王】昭和歌謡史と作曲家古賀政男【古賀メロディー!!】
古賀政男(1904−78)作曲家、福岡県生まれ。明治大学卒業。ギターの伴奏で七五調二句からなる『酒は涙か溜息か』(歌:藤山一郎、詞:高橋掬太郎、1931年コロムビア)ほか、哀調を帯びたその旋律は"古賀メロディー"と呼ばれ、日本人の心をとらえた。『誰か故郷を想はざる』(歌:霧島昇、詞:西条八十、40年コロムビア)や『悲しい酒』(歌:美空ひばり、詞:石本美由起、66年コロムビア)は大ヒット。国民栄誉賞。

代々木上原一、二丁目,小田急線代々木上原駅前、井の頭通りに面して建つ、三千坪の広大な古賀邸、今、音楽博物館になったその屋敷の中に、七ヶ所観音像をおき、毎日読経を欠かさなかった。
古賀政男の音楽の源となって一貫して流れているのは、この「寂しさ」だという。
古賀政男は大きな邸宅に住み、当時の金で数十億といわれる群を抜いた著作権料。車がまだ一般的でなかったころから、大きな外車を何台も持ち、指には大きなダイヤを付け、最高の名誉も得たが、寂しさ・侘しさから逃れられなかった昭和最高最大の印税長者古賀政男。





195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/26(Tue) 12:09
(参考)
ステレオで聴く不滅の古賀メロディー大全集
12,100円(税込)訂正、 5,580円(税込)
作曲家活動90周年の90曲!
「影を慕いて」(昭和3年)を作曲してから90年
そして昭和53年にこの世を去るまで、半世紀にわたって第一線の作曲家として活躍した古賀政男。
「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「東京ラプソディ 」「人生劇場」「湯の町エレジー」など戦前SP時代の大ヒット曲も名歌手によるステレオ録音で、また「柔」「悲しい酒」など後期の代表曲も収録。
日本人の心のメロディーとなった名曲の数々をぜひご堪能ください。


●発売日 2018年05月18日
●CD5枚組(全90曲)
●別冊歌詞・解説書つき
●ボックスケース入り
h ttps://www.eroaniment.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1349
会社名:株式会社toto・noel
-->店舗連絡先:free@emorimoto.com


196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/01(Mon) 22:07
昭和20年、終戦の年、野口雨情が疎開先の宇都宮で、この世を去ります。
そして、10月には本居長世が成城の自宅で亡くなります・

それでも、戦後西條八十は古賀政男らとのコンビで多くのヒット曲を生み出します。
そして、昭和27年(1952)年には盟友、中山晋平もこの世を去りました。

昭和45年(1970)8月12日、西條八十はこの世を去ります。彼の残した曲の多くは、今でも多くの人々の記憶に刻まれています。そして、その数の多さには誰もが驚かされるでしょう。

最近テレビでは、ロック、J-POPなど外国系に占領されてしまったようですが、

今、街では、大衆歌謡劇団が、昭和の初めから昭和30年代のSP歌謡を歌っています。そして、実態に沿って、あれもこれも、出てくる歌の多くが「西条八十作詞」です。

(そして、中でも。西条八十作詞、古賀政男作曲が多い。)

 八十が大衆の歌を、詩を書くようになったきっかけは、大正12年、関東大震災の時、ふと聞いた、少年の吹くハーモニカの歌と自伝にあるが、音楽評論家から、さんざん批判を浴びるも、物ともせず書き続けます。

この詩人、フランス文学者、早稲田大学仏文科教授西条八十は、童謡が854曲(うち訳詞が63曲)、流行歌の作詞が3200曲、校歌、社歌700曲以上、これらのうちでレコード化されたものは7000枚になるといいます。それに加えて、詩、訳詩、小説、随筆、少女小説、紀行文なども多数あります。

 最後に、生前彼が残した素晴しい詩をどうぞ!

おわりの詩 西条八十

わたしの足の 可愛い小指も
その小指の先の
ゆがんだ小さな爪も
みんなわたしのもの
わたしのからだの一部

わたしは風
わたしは光 わたしはこだま
姿は消えても永遠に生きる
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 14:50
古賀政男は著作権長者として有名、自身もコロンビアからテイチクに移るのに著作権に苦労し弘田竜太郎に助けられた。毎朝玄関でカネを数える音がするという伝説もある。
著作権料も圧倒的であって、昭和14年、JASRACの前身「大日本音楽著作権協会」設立にも深く関与、戦後「日本音楽著作権協会会長」など、「著作権」と切っても切れない関係にある古賀政男。

現在、古賀政男音楽博物館になっている、その財団法人古賀政男音楽文化振興協会、その西新橋から移転したJASRACをテナントとして持つ、博物館と一体のビルの威容!。
日本音楽著作権協会(JASRAC)は現存する日本国内の著作権管理事業者としては最も古く、昭和14年(1939年)に設立された社団法人大日本音楽著作権協会をその前身とする。
著作権に関する仲介業務に関する法律 (昭和 14年法律 67号) により主務官庁の許可を得た日本唯一の音楽著作権仲介団体となった。

西新橋にあった本部は古賀政男没によって創設された、東京都渋谷区の古賀政男音楽文化振興財団が所有する同博物館と一体の同ビルに移転。22の支部が日本全国の主要都市に設置されている。
戦前の大日本音楽著作権協会では政治家が会長をつとめたが、昭和23年から作曲家と詩人が交代となって、作曲家古賀政男は、作曲家中山晋平、詩人西條八十、作曲家堀内敬三、詩人サトウハチローに次いで、日本音楽著作権協会(JASRAC)の会長を歴任している。

また、昭和14年、テイチクからコロムビアに復帰し、外務省音楽文化親善使節として、アメリカ、南米訪問、日本に帰った古賀政男は、大日本音楽著作権協会の設立にもかかわって設立総会にも出席。



財団法人古賀政男音楽文化振興財団、古賀政男音楽博物館ビルに日本の著作権を代表するJASRACの本拠が一体であるのも不思議ではない。


《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 15:46
■古賀メロディの歴史 クラッシック(洋楽)を基本・とした大衆歌曲・歌謡曲を確立

作曲家古賀政男のレコードデビューは実は作曲家になる前、ギター演奏家(プレクトラム音楽家)としての古賀政男(正雄)のレコード吹込みが先だった。

昭和四年七月新譜でコロムビアから発売された《恋慕流し》。

ギター・尺八連奏:恋慕流し 野村景久[尺八], 鈴木光久, 古賀正男[ギター] (コロムビア(戦前), : コロムビア COL 25565, 1929-06



尺八とギタ―の共演で、尺八の野村景久と共演した。本居長世、弘田竜太郎,宮城道夫、吉田晴風などの「新日本音楽」である。洋楽と邦楽の融合である。

さらに同年十一月新譜で同じコロムビアから、《花曇り》が発売された。これにもギター奏者として古賀政男は名前を連らねている。

まだ、「古賀政男」ではなく「古賀正男」である。
 
昭和四年十二月二十三日、佐藤千夜子歌唱、ビクターレコードで《文のかおり》(古賀正男・作詞/古賀正男・作曲)《娘心も》(浜田広介・作詞/古賀正男・作曲)《青い小鳥》(作詞者・不祥/古賀正男・作曲)らが吹込まれた。自分の作品が当代随一の人気歌手、レコード歌手第一号佐藤千夜子の歌でレコードになる。

最大大手のビクターからマンドリン作曲家としてデビューです。

☆佐藤千夜子歌唱の主なレコード作品:
童謡、新民謡、歌謡歌曲、新日本音楽を含めて、100曲を超えるレコード歌手第一号・佐藤千夜子歌唱のレコード作品,その代表的なもの。


青い芒(すすき) (野口雨情作詩・中山晋平作曲)   大正13年(内外蓄音機) 1924
紅薔薇   (林愛雄作詞、宮城道雄作曲)ビクター50698 新日本音楽
こすもす  (与謝野晶子作詞、宮城道雄作曲)  同
ひばり   (西條八十作詞、 宮城道雄作曲)   同 1929.4
鶯の夢   (野口雨情作詞、 中山晋平作曲)  ビクター50313 1928.5
波浮の港 (野口雨情作詞、 中山晋平作曲) ビクター50313 1928.5 

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 16:54
古賀政男の自伝などによると、仏教の「声明」(しょうみょう)や、義太夫など江戸文化の研究や自らも歌っていたとあります。

西洋の音楽にはクラッシックを含め、基本的に『こぶし(小節)』はないので、古賀政男の音楽はクラッシックを基本として、その上に洋楽と、千年以上前に渡来した仏教の声明(しょうみょう)や民謡、その中には朝鮮の民謡も含めて融合が根本にあると考えてもよさそうです。

西洋音楽も教会音楽から生まれたという歴史がありますから、古賀音楽も正しい音楽の歴史のうえに存在するわけです。

古賀政男の音楽には、日本の伝統音楽にジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたあとがあるから、世界的なレベルだといえるでしょう

1200年の伝統を持ち、西洋のグレゴリオ聖歌とともに、世界で最も古いと言われる日本の仏教声明。
声明とは、仏さまの教えを讃歎する仏教の聖歌で、仏教とともにインドで生 まれ、中国や朝鮮半島を経由して日本に伝わったもの。
日本に仏教が伝来したのは. 6世紀ですが、声明 については、752年に東大寺大仏開眼供養の大法要が行なわれた。1200年の伝統を持ち、西洋のグレゴリオ聖歌とともに、世界で最も古いと言われる日本の仏教声明。

仏教声明も立派な音楽で、「声明コンサート」もあります。
h ttp://www.youtube.com/watch?v=kbHbpf8NoSY

古賀政男は、小唄・端唄、長唄、義太夫、琵琶歌、謡曲などの江戸の歌謡にも造詣深く、
たくさんの洋楽を多く取り入れただけでなく、音楽としての仏教声明など幅広い音楽を取り入れたことで知られる。



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 16:57
ジャズ、クラッシック、J−POP、歌謡曲・・
これまで色々な分野の作曲家が沢山出た、しかし古賀政男ほど日本を含め幅広く世界の多くの音楽をとりいれた
作曲家を知らない。

古賀氏の音楽は基本的に「洋楽」だと思いますよ。
あくまで洋楽がベースにあって、そこに彼のオリジナル部分が加わってるのだと思います。


古賀政男の音楽は、洋楽に、日本の伝統音楽を含めて、ジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたものだと思います。

作曲家・古賀政男は、レコード歌手第一号・佐藤千夜子の力添えで誕生した、26歳だった。古賀政男のコロムビア専属第一作は1931年5月『乙女心』(関種子)♪朧月夜のその頃に・・ である。

『乙女心』『窓に凭れて『日本橋から』『あけみの唄』 『美わしの宵』『嘆きの夜曲』(関種子)、『キャンプ小唄』(藤山一郎)、『月の浜辺』(河原喜久恵)、『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』(藤山一郎)・・
古賀政男は、デビューした最初の1年で記録的なヒットを飛ばし続け、歌謡界の寵児、コロムビアの顔となる。

支える歌手は、関種子、藤山一郎、河原喜久恵(以上、東京音楽学校)、淡谷のり子(東洋音楽学校)など音楽学校出身者。このうち関種子、藤山一郎は主席。そしてコロムビアで地歩を固めた古賀政男は、明大マンドリンクラブの同輩後輩などをコロムビアに呼び寄せる。

『日本橋から』・・ 和製タンゴ第1号。ハバネラタンゴのリズムが使われている。
『月の浜辺』・・・・ジプシー音楽(ジプシー短音階)、セレナーデ風の佳曲。

タンゴと歌謡曲は戦前から密接な関係があったようで、歌謡曲の創世記に、ハバネラタンゴのリズムが使われた。古賀政男(「正男」)作曲、佐藤千夜子がビクターで吹込んだ《日本橋から》のリズムがそうである。
その後、関種子によって再録音(コロムビア)された。邦人歌曲においてタンゴのリズムが使われた最初の例であろう。

「日本橋から」以来、戦後にいたるまで歌謡曲では旋律に変化をあたえるリズムとして多用されるようになり、流行歌の発展には欠かせなくなりました。 
「赤い花」「銀座セレナーデ」「黒いパイプ」「夢去りぬ」「落葉しぐれ」・・、昭和22年東宝 『音楽五人男』挿入歌「バラ咲く小径」などがあげられる。

ジプシー音楽とハバネラが古賀メロディーの原点だった!ともいわれる所以だろう。

81年前の、昭和8年(1933)1月早々、コロムビアは、ライバルであるビクター専属の看板作詞家・西條八十と、コロムビアの看板作曲家・古賀政男に、1年間、専属を超えてコンビを組ませるという、昭和歌謡史に残る企画を発表したのです。

これによって、関種子「去り行く影」を初めとして、松平晃「サーカスの唄」、ミス・コロムビア「『お蝶夫人』の唄」、淡谷のり子「来る来るサーカス」など多くの作品が生まれた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 19:15
昭和13年〈1938〉11月8日、「人生劇場」(佐藤惣之助作詞、楠木繁夫)を最後にテイチクからコロムビアに移籍復帰した古賀政男は、直後に「外務省音楽文化親善使節」として渡米。
約1年間、全米や南米などを周り、昭和14年10月10日に帰国。

昭和14年〈1939 〉8月31日、1分間1万ドルと言われた、アメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。

アメリカから帰国凱旋した古賀政男は、「世界の古賀」になったことで、ますます自信を深めてゆく。

そして洋楽調から邦楽的技巧表現の傾向を強めていくなかで、昭和15年(1940) 2月、帰国後はじめての《誰か故郷を想わざる》(西條八十作詞)がヒット。

古賀政男はアルゼンチンの音楽をたっぷり自分のひきだしにつめて帰り「誰か故郷を想わざる」、「春よいずこ」に応用した。

アルゼンチンのギターの最高権威者アントニオ・シノポリや、タンゴ黄金時代の巨匠の一人で、わが国タンゴ愛好家のアイドル的存在、フランシスコ・ロムートが率いるオルケスタなどの音楽を吸収したのである。

また、帰国後、古賀政男は明らかにジャズの影響が見られた。
昭和16年、太平洋戦争直前に発売された、古賀メロディーにしては珍しいジャズ調の《歌えば天国》(1941)、サトウハチロー作詞、同名の東宝映画主題歌や、『ジャズ忠臣蔵』(サトウハチロー作詞)などである。

古賀政男は、その直前1938年、アルゼンチン訪問した藤原義江に見送られて横浜を発ち、帰国時には三浦環の歓迎を受けた。

昭和10年(1935)年9月、ビクター専属から、コロムビアへと移籍していた西條八十、ここに西條八十・古賀政男コンビが復活。
昭和13年(1938)には、サトウハチローがコロムビアの専属に。

そして、昭和14年4月には、3年の契約が切れた藤山一郎がテイチクから、コロムビアに移籍。

昭和15年(1940)には、佐藤惣之助がコロムビア専属に。
(昭和17年5月に、この世を去る。)

こうして、ここに古賀政男第三期黄金時代が始まる。

昭和14年11月、大日本音楽著作権協会発足した時期は、1年間に亘る外務省音楽文化親善使節から帰任し、「世界の古賀」となって凱旋、コロンビアの顔、コロンビアのドル箱として、第三期黄金時代と言われ、絶頂にあった。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 07:06
最近の歌事情は、歌というより「音楽」、それが「ライブ」になってしまっているということだ。
殆ど、歌としては素人、だから「シンガーソングライター」とかいって、ヘタクソな歌唱を自分流勝手流に喚きたて叫きたてるだけ。

昔は、淡谷のり子などが「歌屋」といって批判していた。

昔は古賀政男とか「大御所」と言われる人が居て、黙っていても、いるだけで、それだけで歌を目指す人にとっての重石(おもし)になっていて、睨みを利かし、歌とはこういうものだという、生きた規範・規準になっていたのだ。

今、古賀政男以後、古賀政男に匹敵するそういう生きたルールになる「大御所」が見当たらない。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/07(Fri) 15:20
懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)

拡大する
h ttps://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N09960.html?device=pc
¥2,530(税込み)
《送料》 送料別
詳しい商品の説明を見る


配送料の説明
お支払いの方法
[懐メロ・昭和の名曲] 佐藤千夜子・ベスト全曲集〜波浮の港,東京行進曲,影を慕いて,当世銀座節など(CD)の商品説明
 朝ドラ『いちばん星』のモデルとなった戦前の名歌手・佐藤千夜子のベスト全曲集。 後に日本を代表する作曲家になる中山晋平や古賀政男は、佐藤千夜子の活躍がきっかけで世に出たと云われる。
 本作には佐藤千夜子の数あるヒット曲から『波浮の港』『当世銀座節』『東京行進曲』『影を慕いて』『紅屋の娘』 など全23曲を収録。

佐藤千夜子・ベスト全曲集 収録曲(あいうえお順)

・愛して頂戴 佐藤千夜子
・雨降りお月 佐藤千夜子
・影を慕いて 佐藤千夜子
・カチューシャの唄 佐藤千夜子
・悲しき踊り子 佐藤千夜子
・君恋し  佐藤千夜子
・恋し新潟 佐藤千夜子
・ゴンドラの唄 佐藤千夜子
・島の椿  佐藤千夜子
・出船の港 佐藤千夜子
・新橋夜曲 佐藤千夜子
・船頭小唄 佐藤千夜子
・章魚つき 佐藤千夜子
・煙草の唄 佐藤千夜子
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/15(Tue) 23:19
昭和の初め、佐藤千夜子の歌唱によって世に出た・「波浮の港」・「影を慕いて」 、90年を超えるこの二つの名曲は、
後に、昭和が終わった平成元年(1989)、NHKテレビは、「叱られて」などとともに、「日本の名曲 10曲」として、
1年間、繰り返し放送した。


名前:

【10:706】  日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?

今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。

昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。

レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。





697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 23:38
昭和53年−日本の歌謡曲の父・古賀政男逝去
 
 昭和五三(一九七八)年、歌謡界の父、巨星古賀政男が逝去した。享年七三歳だった。古賀政男の人生は昭和の歴史そのものである。そして波瀾に満ちていた。五度にわたる黄金時代がそれを物語っている。古賀政男は明治三七(一九〇四)年一一月一八日、福岡県三潴郡田口村に生まれた。その故郷は詩人北原白秋の詩情豊かな柳川の近くで、その原風景は《誰か故郷を想わざる》という名曲を生み出した。古賀政男は村の鎮守にかかったサーカス小屋から聞こえてくるクラリネットの音や旅芸人が奏でる月琴の音などによって早くから音楽体験を育んだ。
 古賀政男は七歳のとき父を失い、思い出深き田口村を後にし朝鮮半島に渡った。このときの故郷喪失の悲しみが《人生の並木路》(佐藤惣之助・作詞/古賀政男/一九三七・一)となった。故郷を捨て渡った朝鮮半島の生活は古賀政男にとっては苦闘の時代であった。だが、善隣商業三年のとき、マンドリンとの出会いが後年の古賀政男の人生を決定づけた。長兄の命令で四兄の大阪の支店に勤務させられたが、音楽への情熱が止み難く上京を決意し出奔した。
 大正一二(一九二三)年の春、古賀政男は明治大学に入学しマンドリン倶楽部の創設に参画した。マンドリン・ギター、いわゆるプレクトラム音楽を独学で勉強した。明大マンドリン倶楽部のリーダーとなり当時の人気歌手佐藤千夜子に見いだされた。昭和五年から六年にかけて、佐藤千夜子の歌唱にマンドリン演奏・ギター演奏を加えた自作品をビクターから発売した。昭和六(一九三一)年、コロムビア入社。古賀は最初流行歌の作曲に自信がなく、社員を希望した。だが、藤山一郎との出会いで人生は大きく好転した。藤山一郎の歌唱で《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《影を慕いて》が次々とヒットしそのメロディーは一世風靡した。これが古賀メロディー第一期黄金時代である。その後、古賀政男はテイチクへ作曲家兼重役待遇で迎えられた。 
 テイチク時代の古賀政男は、「創作芸術」と「事業経営」に手腕を発揮した。作品の創作においては《二人は若い》《緑の地平線》《東京ラプソディー》《男の純情》《ああそれなのに》《青い背広で》《人生の並木路》などつぎつぎとヒットし、テイチク時代に古賀メロディー第二期黄金時代を形成した。歌手陣には、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴らを揃え、他社を圧倒した。また、テイチクの重役として経営陣の一翼を担い会社の発展に大きな功績を果たした。殊に文芸部において制作を一切任され手腕を発揮した。その後、外務省の音楽親善使節として、ハワイ、アメリカ、南米を外遊。NBC放送で《緑の月》《ああそれなのに》《男の純情》《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》が流れた。
 


698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/18(Mon) 23:49
古賀政男は、コロムビア復帰後もつぎつぎと《誰か故郷を想わざる》《目ン無い千鳥》《新妻鏡》などのヒットを放ち、流行歌王としての地位を確立した。歌手もコロムビアに復帰した藤山一郎、霧島昇、伊藤久男、二葉あき子、松原操らがいて充実し、第三期黄金時代を現出したのである。日中戦争以後、軍国歌謡が盛んになるが、古賀政男もテイチクからコロムビア時代にかけて多数の作品を生み出している。だが、戦意昂揚となるような作品が少ない。軍国主義を強力に推進する軍部からは軟弱な歌として徹底的に嫌われたようである。
 戦後の古賀政男は旺盛な創作活動を展開した。近江俊郎が熱唱した《湯の町エレジー》を始め、戦後の復興を背景に《トンコ節》《芸者ワルツ》などのヒットによって第四期黄金時代を形成したのである。昭和三〇年代、吉田正、船村徹、遠藤実、中村八大など戦後派の作曲家が歌謡界を席巻すると、古賀政男も新たなスタンスを構築しなければならなくなった。そこに美空ひばりへの接近が見られた。古賀政男は美空ひばりを得て《柔》《悲しい酒》をヒットさせるなど五度目の黄金時代を形成し歌謡界の巨匠として君臨した。  古賀政男の作品は、古賀メロディーと言われ、初期作品においてはマンドリン・ギターのクラシック作品の影響が強かった。この分野はプレクトラム音楽と言われているが、古賀政男のこの分野における造詣はかなり深いものがある。歌手には藤山一郎、関種子ら声楽家や、淡谷のり子、二葉あき子、松平晃、楠木繁夫らの音楽学校出身者が古賀メロディーを彩った。昭和恐慌、満州事変などの暗い世相を背景にしたセンチメンタルなメロディーに加え、昭和モダンを高らかに歌う作品などその音楽は豊饒なものであった。そして、テイチク時代の後半から日本情緒を基調にした邦楽的技巧表現に重点を置き、戦後の円熟期にかけては演歌の源流となるような作品を生み出した。
 古賀政男は日本人の哀しみによって流す涙や怨恨の根源を仏教に求めていた。つまり、演歌・艶歌の心情を声明にその源流を遡及したのである。仏教の典令音楽である声明から、平曲や謡曲、浄瑠璃、説教節、浪花節への流れと、和讚(国産声明)や御詠歌、子守唄、民謡、江戸小唄へという二つの系脈となり日本人の内面世界に浸透していった。その音楽は旋律型をつなぐことによって構成された。古賀は最後の黄金時代を迎えた後、敢えて自らの音楽遺産を矮小化することを覚悟して演歌の源流というスタンスを明確にし演歌系歌手である美空ひばり、島倉千代子、村田英雄、北島三郎、森進一、五木ひろし、都はるみらにそれぞれの個性をもって自由自在に古賀メロディーを崩させながらを歌わせたのである。多くの日本人を感動させた音楽人生だった。 



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 20:05


作詞:西條八十、作曲:古賀政男、唄:霧島 昇

1 花摘む野辺に日は落ちて
  みんなで肩を組みながら
  唄をうたった帰りみち
  幼馴染(おさななじみ)のあの友この友
  ああ誰(たれ)か故郷を想わざる
2 ひとりの姉が嫁ぐ夜に
  小川の岸でさみしさに
  泣いた涙のなつかしさ
  幼馴染のあの山この川
  ああ誰か故郷を想わざる
3 都に雨の降る夜は
  涙に胸もしめりがち
  遠く呼ぶのは誰の声
  幼馴染のあの夢この夢
  ああ誰か故郷を想わざる

誰か故郷を想わざる(西條八十 作詞 古賀政男 作曲 昭和十五年)

本当に、心の奥深くに染み入る、魂の歌ではないでしょうか。日本人の心の歌だと思います。

「一人の姉が嫁ぐ夜に 小川の岸で淋しさに」・・・深い姉弟愛を感じさせるフレーズですね。
決して軽くはない内容を織り込んだ歌でありながら、軽快なリズムが我々を惹き付けてやまない昭和の名曲です。

出だしの「花摘む野辺に 日は落ちて」の歌詞に、平易、簡潔この上ない表現で日本人の心をとらえていると思います。

「都に雨の降る夜は 涙に胸も湿りがち」に、私などはフランス文学者の西條八十を感じます。
それにもまして、古賀メロディーの前奏、間奏を含めた構成力の大きさに圧倒されます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 20:28
故郷を離れて生きる人にとってこの歌ほど普遍的で望郷の想いを歌った歌もないであろう。

〈花摘む野辺に日は落ちて〉と霧島昇が歌う《誰か故郷を想わざる》(西條八十・作詞/古賀政男・作曲)は、そんな古賀の故郷を回想する心情が託されている。

古賀メロディは今日本人が忘れかけている大切なことを思い起こさせてくれる。

《誰か故郷を想わざる》は古賀の少年時代の記憶に残った郷土の原始的郷愁の風景と重なるもの。

80年近く経た今でも延々と歌い続けられる、古さを感じさせない普遍性を持つ典型的な日本のスタンダードである。

「愛染かつら」三部作でスターダムに上った霧島昇が初めて歌う記念すべき古賀メロディー「誰か故郷を想わざる」。

「古賀メロディー」の原点・・それは『母(の愛)』と言われる。

苦学を強いられた明大時代幾度か年老いた母の待つ故郷に帰りたい衝動にかられた。

故郷への回帰は「忘れ難い物」への追慕である。

だが、古賀は、終生故郷田口村へもどることはなかった。故郷への想いは、古賀メロディーの原風景でもある。
 


701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 20:39
昭和13年、古賀政男が著作権に関わるテイチク上層部との対立から「人生劇場」(1938.6)を最後に退社。

古賀政男33歳は、昭和13年11月8日にテイチクからコロムビアに移籍復帰した。

そのコロムビア復帰直後、戦争の足音が忍びよる中、「外務省音楽文化親善使節」として、昭和13年11月14日、藤原義江などの見送りを受けて、龍田丸でハワイ(ホノルル)経由でアメリカに向けて横浜湊を出港。

昭和14年〈1939 〉8月31日、1分間1万ドルと言われたアメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。

そして、昭和14年10月10日に帰国した。



702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 20:50
コロムビア復帰後の古賀政男は第三期黄金時代を迎える。

三浦環の祝賀会が上野松坂屋で開催され、握手している写真が、藤原義江の東京駅での送迎の模様とともに自伝「我が心の歌」に載っている。

アメリカから凱旋帰国した古賀政男は、洋楽調から日本的情緒を基本とした邦楽的技巧表現の傾向をますます強めていくなかで、昭和15年(1940)2月、帰国後はじめての《誰か故郷を想わざる》がヒット。

作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、昭和 15 年 に日本コロムビアから発売された唄で、日本国内よりも大陸に渡り激しい戦火の中にあった兵士たちのあいだで圧倒的に支持された。

大戦中に中国へ慰問に行った渡辺はま子が、この歌を歌ったところ、のちに元帥陸軍大将になられた畑俊六大将(支那派遣軍総指令官、後に元帥陸軍大将第二総軍司令官。終戦時.第一総軍司令官 杉山元元帥陸軍大将とともに天皇陛下に終戦を上奏した。)が「目の前で泣き出されて、わたしも涙声で歌ってしまった。」と古賀に話したということが古賀政男自伝「わが心の歌」に載っている。

自伝には支那事変が泥沼になってることを想わざるをえなかったという。

また、夜も光り輝くニューヨークなど太平洋戦争開戦直前の豊かなアメリカをつぶさに見てきた古賀にはアメリカとの戦争は無謀にしか見えなかったと自伝に書いている。

いくら国が見栄を張っていばって士気を高めようとしたころで、人の心は優しくもろいものなのだ。普遍的でそこに嘘偽りがない、だから人の心を打つ・・誰か故郷を思わざる。



作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、80年前の昭和15年、1940年1月20日、日本コロムビアから発売された。

歌のヒットにより、新興キネマより同名映画が公開された。

ふるさとを遠く離れ、友と遊んだ野山や、嫁ぐ姉を見送ったさびしさなどを回想する思いを、流麗なメロディーに乗せて歌う。

西條・古賀・霧島それぞれにとって代表的なヒット曲となり、晩年に至るまで霧島は懐メロ番組などでよく歌っていた。


約1年間、「外務省音楽文化親善使節」として、全米や南米などを周り、昭和14年10月10日に帰国した古賀政男。

昭和14年〈1939 〉8月31日、当時1分間1万ドルと言われた、アメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 21:00
古賀政男はアルゼンチンの音楽をたっぷり自分のひきだしにつめて帰り「誰か故郷を想わざる」、「春よずこ」に応用した。

古賀政男は初期の「影を慕いて」と裏表の【日本橋から】(1931)、今「お江戸日本橋」の代わりに日本橋の番組によく使われる日本初のアルゼンチンタンゴ【日本橋から】。

藤原義江の強い勧めで南米アルゼンチン訪問する古賀政男、藤原義江の見送りで東京駅を出発した写真が「自伝わが心の歌」に載っている。

アルゼンチンタンゴについては、アルゼンチンのギターの最高権威者アントニオ・シノポリや、タンゴ黄金時代の巨匠の一人で、わが国タンゴ愛好家のアイドル的存在、フランシスコ・ロムートが率いるオルケスタなどの音楽を吸収したのである。

また、帰国後、古賀政男は明らかにジャズの影響が見られた。昭和16年、太平洋戦争直前に発売された、古賀メロディーにしては珍しいジャズ調の《歌えば天国》(1941)、サトウハチロー作詞、同名の東宝映画主題歌や、『ジャズ忠臣蔵』(サトウハチロー作詞)などである。

古賀政男は、その直前1938年、アルゼンチン訪問した藤原義江に見送られて横浜を発ち、帰国時には三浦環の歓迎を受けた。

昭和10年(1935)年9月、ビクター専属から、コロムビアへと移籍していた西條八十、ここに昭和8年以来のレコード会社を越えての西條八十・古賀政男コンビが復活。

最初の作品である、「あの花この花」(二葉あき子)と「誰か故郷を想わざる」(霧島昇)、いずれも西條八十作詞。

「誰か故郷を想わざる」は、日本を遠く離れたアルゼンチンで構想がほぼできていたようだ。 (「誰か故郷を想わざる」のB面が「あの花この花」)

古賀政男は、「世界の古賀」となって凱旋、自信に満ちて日本的情緒を大切に邦楽傾向を強めてゆくのだが、同時に併せて外国音楽にも広く傾倒してゆく。『世界の古賀』のすごいところであるといえる。

こうして、ここに古賀政男第三期黄金時代が始まる。



704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/21(Thu) 21:10
☆「幻の古賀作品」・[二世行進曲] (有松由子・板野雪人 メルカ管弦楽団)(参考)

「二世行進曲」は、戦前に渡米した古賀政男が日系市民協会からの依頼で作曲したもの。歌詞は一般公募されたが、適当なものがなく、古賀自身が書いた。曲の一部には「大洋の寵児」(1936 藤山一郎)が使われている。

メルカ・レコードは当時にLAに存在した日系のレコード会社、古賀が渡米したのは1938年。レコード発売は翌年の1939年である。
真珠湾攻撃の二年前に録音販売されたにもかかわらず、現地では広く歌われた。
「二世行進曲」は米国でのみ販売された「幻の古賀作品」。

『二世行進曲』(古賀政男作詞/作編曲 1939) 伴奏:メルカ管弦楽団、独唱:有松由子、板野雪人− [古賀メロディ誕生70周年記念 古賀政男大全集〜20世紀の遺産〜] 16CD (1998/7/18コロムビア)より

歌詞:祖国を沓か(はるか) 海濤(うみ)越えて
こゝアメリカの 大陸に
正義と愛国に奮い起つ


☆「誰か故郷を想わざる」歌碑
霧島昇の出生地、福島県いわき市大久町 いわき市海竜の里センターに「誰か故郷を想わざる」の碑がある、2002年(平成14年) 建立、 揮毫:坂本紀男(歌手、霧島昇・・松原操夫妻子息)、


・茂木大輔「誰か故郷を・・素顔の古賀政男」(講談社1979)
・下嶋 哲朗 「太平洋戦争秘話=「歌謡曲の天皇」渡米の裏に外務省の謀略があった--古賀政男に下った「日米開戦前夜の密命」」   掲載誌 「現代」 32(9) 1998-09 p.218〜228
・利根川祐「人物昭和史」(筑摩書房 ちくま文庫720) (1989)
天  皇 /近衛文麿/東条英機/吉田茂/大原孫三郎/小林一三/松永安左エ衛門/正力松太郎
/野間清冶/菊田一夫/古賀政男



705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 17:55
《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。






706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 09:32
主なスレ

☆影を慕いて
☆古賀メロデーを支えた主な歌手と最初のレコード(戦前)
☆日本音楽著作権協会(JASRAC)歴代会長
☆西條八十は
☆詩人・佐藤惣之助は
☆「人生の並木路」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)
☆古賀政男アメリカへ
☆古関祐而と古賀政男
☆初期の「古賀メロディ」と詩人・島田芳文
☆西岡水朗と初期古賀メロディ
《SP歌謡・回顧と展望》古賀メロディを支えた名歌手たち・・その古賀メロディ第一作
李香蘭と古賀メロディ
☆古賀メロディと霧島昇
☆古賀政男と「荒城の月」
☆「荒城の月」について
☆三浦環と古賀政男
☆西條八十と古賀政男
☆古賀政男 二つの「思い出の記」
☆昭和戦前の作曲家
☆昭和の主な詩人・作詞家 (昭和・戦前)
☆詩人・佐藤惣之助と「古賀メロディ」・・
☆「佐藤惣之助作詞/古賀政男作曲」の最初期(1932)の歌・・
☆関 種子と「古賀メロディ」
☆古賀メロディと藤山一郎
☆藤山一郎代表曲(古賀メロディ)
☆テイチク黄金時代・・・「人生の並木路」とディックミネ
☆テイチク黄金時代・・・古賀政男と楠木繁夫
☆楠木繁夫の代表曲
☆古賀メロディと霧島昇
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前:

次のページ