音楽 BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
・チャットは芸能チャット
・音楽活動に専念している歌手・グループ以外の芸能人は芸能BBS
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

11 : 【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう! (48)  12 : 倖田來未LOVEな人〜〜! (141)  13 : [Adoお前が]うっせぇわアンチスレ[一番うっせぇわ] (2)  14 : 歌番組、歌謡番組に物申す! (40)  15 : 昭和歌謡が好きな人集まれ! (583)  16 : 何故評価されるんだよ?糞曲を挙げるスレ (50)  17 : 『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌 (179)  18 : 中島卓偉(TAKUI)アンチスレ (274)  19 : オールジャパンゴイスって知ってますか? (10)  20 : ボカロvs東方プロジェクト (9)  21 : 名前を名にした名曲 (26)  22 : みんなのオススメ曲!! (45)  23 : V系好きな人居ますヵ??? (54)  24 : 東方及び東方厨アンチスレ (58)  25 : 浜崎あゆみアンチスレ (1001)  26 : UVERふぁん集まれ! (243)  27 : 吹奏楽嫌いな人集まれぇ2 (24)  28 : ASIAN KUNG-FU GENERATION (282)  29 : 「大変な物を盗んでいきました」シリーズ[雑談や感想] (5)  30 : Show Wesugi(上杉昇)好きな人 (11)  31 : サザーランド好きな人 (9)  32 : 好きなB’zの曲 (10)  33 : GReeeeN&Back-on=BAReeeeeeeeeeN (4)  34 : ONEOKROCKファンスレ&ギター (9)  35 : 吹奏楽部に入っている方(*^・ェ・)ノ2 (80) 
過去ログはこちら

【11:48】  【昭和歌謡】『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 08:34
槇原なにがしとかいうひげもじゃで、不似合いな少年のようなおかしな耳を覆いたくなるヘタクソ、今はやりの典型的ド素人ニューミュジッシャンの男が、覚せい剤で逮捕のニュースが流れた。

一方、今テレビでも、ラジオでも、CDでさえでも聞けなくなってしまった『日本の文化遺産・昭和SP歌謡』を広く歌っている昭和歌謡の専門「東京大衆歌謡楽団」は、今、広くレコード歌謡草創期、まだ日本が貧しかった時代、90年以上前の昭和3年(1928)から、戦後昭和30年代位まで、「昭和SP歌謡」
を街頭などで歌う少人数の楽団ですが、かなり勉強もしており、You Tubeでも見れる。

昭和というのは大正15年(1926)12月から昭和64年(1989)1月まで60年を超え、明治・大正を合わせたより長い、世界でも最長の年号。

今テレビで「昭和歌謡」というのは、昭和末期・・昭和50年、60年代のこと。

選曲も広く、これこそ「名曲」と言われるもので、適正でよい。

「古賀メロディ」など、ここにでてくる歴史に残る、時の流れに対し時代を超え「普遍性」を持つ真の「名曲」を余すところなく、たくさん聴くことができ、今おすすめです。

『東京大衆歌謡楽団』昭和歌謡に対するリクエスト、感想や情報などありましたらどうぞ!。


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:25
小田急線代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」は、昭和53年(1978)7月25日、古賀政男没後、古賀政男の意志を引き継いだ「古賀政男音楽文化振興財団」(昭和54年1月18日設立)が設立され、旧古賀邸跡は「古賀政男記念博物館」として公開されていた。

しかし、老朽化のため平成4年旧邸宅を取り壊し、その一部を移築再現することを含め、平成9年5月に新しい博物館としてオープンしたものである。

古賀政男がコロムビアレコードの専属作曲家になったのは、今から82年前の昭和6年(1931)3月。

専属第一作は、「日本橋から」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの唄」「朝顔の唄」「さらば上海」「去りゆく影」など、藤山一郎とともに、初期の古賀メロディを支えた歌手、関 種子の「乙女心」」(鹿山鴬村作詩、6年6月)♪朧月夜のその頃に・・だった。

古賀政男が住んでいたのは同じ代々木上原でした。やがて売れっ子となった古賀政男は、その後数年を世田谷区で過ごしますが、音楽の創造に取り組む同志を集めて、音楽村を作りたいという夢を持っていた古賀政男が、ふたたび代々木上原を選んだ、これが旧古賀邸。

この地から「古賀メロディ」と呼ばれる日本人の心の琴線に触れる数多くの歌と、多くの歌手が送り出された。まさに大衆音楽の聖地といってもいいだろう。

音楽博物館としては日本唯一の博物館で講演や演奏もある。なお、この時一部が売却された。右隣の7階建てマンションになっている部分です。




40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:29
旧古賀邸は昭和13年につくられた和洋折衷様式の建物で、広大な庭園や大きな車庫がいくつもあった。かって中二だった滝沢秀明と今井翼 出演のフジTV「木曜の怪談・怪奇倶楽部―小学生編」(DVDあり)のロケはここで行なわれた。この中に古賀邸の内部映像が残っている他、博物館に移設展示されている。

現在の「古賀政男音楽博物館」と、「日本音楽著作権協会」(JASRAC)が入るビルは一体で、旧古賀邸は、これと右隣のマンションが建っている敷地を含む小田急線代々木上原駅前の、井の頭通りに面するブロックすべてです。

駅から旧古賀邸に至る路が「音楽村通り」で、看板が出ているが駅舎に面した通りだけで、2,3分歩いて井の頭通りに面した駅前交番のすぐ目の前に音楽博物館がある。井の頭通りは拡幅され、残念ながら古賀邸が有った頃の、多くの著名な歌手や音楽関係者が通ったという昭和の趣は今そこに無い。

日本の音楽著作権を管轄する団体として長い歴史を持つJASRAC本部は,1994年に港区西新橋から、ここ代々木上原の地に移転。
「古賀政男音楽博物館」に隣接し、それと繋がった「古賀政男音楽振興財団」(古賀財団)のビルに本居を構え現在にいたる。

古賀政男は、昭和30年代に於いて、既に『歌謡界の大御所』というだけでなく、『日本の名士』だった。

昭和33年には自ら日本作曲家協会を設立、会長となった。そして日本レコード大賞など創設、音楽界全体の発展に尽力したことでも知られます。

著作権料は他を圧倒していたことはよく知られたことだった。成りあがりの若い作曲家の遠く及ばないことなのだ、。

この日本の著作を含む音楽分野で、大衆音楽という深く著作権と関係する分野で、自らの歴史が歌謡曲の歴史、昭和の歴史とともに巨大な足跡を築いた古賀政男、その遺志と著作権を引き継ぐ古賀財団。

JASRACを飲み込むかのように、代々木上原の地にそびえ立つ二つの威容は、その音楽遺産の偉大さを象徴しているかのよう。


古賀政男没後すでに35年、新しい大衆音楽が次々に出現している。「飽食の時代」と言う言葉さえ過去のものとなってしまった。この豊かで平和な日本にも、かっては貧しい時代が有ったのだ。その歴史の上に今日があるのだ。音楽についても同じことが言える。

日本人は豊かさとともに大切なものを失おうとしてしまっているのではないか。そうした今、まだテレビもなかった時代、古賀メロディ等に限らず、その時代とその歌の背景等に想いを致し、歌い継いでいくことは、日本人の心の原点を取り戻すことで意義ある事だと思われます。

何でも「名曲!?」の今、その優れた詩人や作曲家たちの心をこめて作った詩や曲のさりげないはしはしに、日本人が忘れかけていた大切なものが隠れている本当の名曲、正に癒しの宝庫というにふさわしいといえるでしょう。




代々木上原の3000坪の豪邸、旧古賀邸には、玄関を入るなり高価な美術品が飾ってあって、美術館の如く、横山大観など、廊下や部屋の中あちこちに第一級の美術品が飾ってあった。
古賀政男は絵画を好み、自身でも沢山絵を書いていた。
それらの自作の絵や、横山大観の絵、棟方志功よりプレゼントされた絵など第一級の美術品である。

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 22:52
代々木上原駅前の3000坪、うっそうとした広大な屋敷に構える豪邸、古賀政男邸、現在は「古賀政男音楽博物館」とJASRACビルが入るビルになっていて、井之頭通りも拡幅され当時の面影はない。

当時、その小田急線代々木上原駅前、井之頭通りに面して古賀政男邸のうっそうとした大きな屋敷の正門があり、そこから60メートル位、石畳の道を進んだ先に和洋折衷の洋館の玄関があった。
玄関前は約20台の車を停められる広場がって、そこには二、三台の車が入る大きな車庫が二つ、三つあった。

ベンツ2台に、幅2mもある大きなリンカーン、キャディラックが見える。

殆どの有名人の豪邸というのが、土地がせいぜい100坪位、道路に面してすぐ車庫や玄関があり、そこに外車があったりするが、そんなものではなかった。


リンカーン、リンカーンといえば、まだ外車がめずらしかったころ、作曲家の古賀政男が地方に行くにも愛用していた車。

よく政治家の車中談というのが新聞などにのったりするが、忙しい人は車の中くらいしか使える時間がない。

私も、「時間がないので」とお断りすると、「では自動車の中で」とか、「では新幹線の次の駅まで」とか言って、車中に乗り込まれて、談話をとられることがある。
作曲家の故古賀政男さんは、まだ自家用車もロクに普及していなかった頃から、リンカーンの高級車に乗っていたが、「自動車の中が私の仕事場なんですよ」と、言い訳をしていた。
五線の中に、オタマジャクシを入れていく作業くらいなら、車の中の方がかえってよいかもしれない。人が偉くなったかどうかは車の中も利用されているかどうかを見れば、大体の見当がつく。
h ttp://www.9393.co.jp/timetable/kako_timetable/2009/09_0322_02_timetable.html


師匠・アントニオ古賀のご自宅のある堀の内からバス・電車を乗り継ぎ30〜40分。京王線の代々木上原駅を降りて線路沿いに歩いて15分。 「師匠・アントニオ古賀への弟子入り」でも紹介しましたが、早朝から深夜まで内弟子としての厳しい毎日でしたが、代々木上原の古賀政男先生のレッスン室をお訪ねする日は、うれしくて心弾む時でした。

 古賀政男先生の邸宅の門の右手前には「古賀ギター歌謡学院」がありました。
 そこを通り過ぎて大きな石の門を入り、古賀政男先生の邸宅の玄関までは歩いて数分もかかります。坂を登っていくと手入れの行きとどいた庭が広がっていて、その広さには驚きびっくりです。麦わら帽子をかぶった古賀政男先生が庭の手入をなさっていることもあり、「おはようございます。」と大きな声で挨拶をすると、手を休めて応えてくださいました。
 坂を登った左側には車庫があってリンカーン、ベンツ、など高級車が何台も並んでいます。右側に邸宅があり大きな玄関を入ると左側にレッスン室があってピアノが置かれていました。





42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:16
歴史遺産 日本の洋館 全6巻揃 / 藤森照信・増田彰久

藤森照信:文、増田彰久:写真
講談社 ,2002-2003 / 250×260mm / soft

■内容
建築家・建築史家 藤森照信と写真家 増田彰久の30年を超える共同取材を集大成した全集。
明治・大正・昭和(戦前)に個人邸として建築された全国各地85の名邸、そして洋館の建築主の物語、間取り図(63邸)、建築家の系譜、現況など貴重な情報も豊富に収録。

第1巻 明治篇 I / 142p
渡辺千秋邸/土井八郎兵衛邸/三井八郎右衛門邸/柳沢禎三邸/今井孫市邸/岩崎久彌邸/林国蔵邸/小西荘三郎邸/香川敬三・村上喜代次邸/山県有朋別邸/右近権左衛門邸/田中光顕邸/徳川頼倫邸

第二巻 明治篇 II / 142p
有栖川宮威仁別邸/村井吉兵衛別邸/清藤盛美邸/高取伊好邸/鶴崎平三郎邸/渋沢栄一邸/麻生太吉邸/松本健次郎邸/内田定槌・陽子邸/伊藤伝右衛門邸/立花寛治邸 /岩崎彌之助邸

第三巻 大正篇 I / 142p
諸戸清六邸/平賀義美邸/古河虎之助邸/丸山茂助邸/鴻池忠治郎邸/西村伊作邸/神谷伝兵衛別邸/多木久米次郎邸/島津忠重邸/堀辰雄別邸/佐藤安太郎・諸川庄三邸/日下部久太郎邸

第四巻 大正篇 II / 142p
野口喜一郎邸/谷口房蔵別邸/松風嘉定邸/三輪善兵衛別邸/和田豊治別邸/矢橋亮吉邸/土岐章邸/大久保検治邸/小出收邸/鳩山一郎邸/朝吹常吉邸/佐藤瀧次郎邸

第五巻 昭和 I / 142p
朝香宮鳩彦邸/下村正太郎邸/小笠原長幹邸/野上弥生子・森可修邸/前田利為邸/三河義行邸/藤井厚二邸/国武金太郎別邸/岩崎彦彌太邸/根津嘉一郎別邸/新田長次郎邸/木村金治郎邸/高橋欽哉別邸/中島知久平邸/大谷藤豊邸/渡辺実邸/山口吉郎兵衛邸/鈴木三郎助邸

第六巻 昭和 II / 142p
岩崎小彌太別邸/三井家別邸/乾新兵衛邸/日向利兵衛別邸/刑部人邸/アントニン・レーモンド別邸/徳川義親邸/土浦亀城邸/細川護立邸/杵屋六左衛門別邸/遠山元一別邸/福本貞喜邸/原邦造邸/師岡和賀邸/渋沢信雄邸/林芙美子邸/古賀政男邸/新津恒吉邸


43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:36
日本の洋館 第6巻 昭和篇2
 ISBN-13: 9784062614863
▼目次(日本の洋館 第6巻 昭和篇2)
はじめに 藤森照信 増田彰久

岩崎小彌太別邸(静岡県) 三菱解体を見届けた財閥最後の館
三井家別邸(北海道) 迷路か迷宮か、三井家の屋敷の数々 国登録文化財
乾新兵衛邸(兵庫県) 乾汽船はジャコビアン様式の館
日向利兵衛別邸(静岡県) 世にも不思議な竹と絹の地下空間
刑部人邸(東京都) 画家の家は国会議事堂と兄弟!?
アントニン・レーモンド別邸(長野県) 日米の狭間に生きた建築家の夏の家
徳川義親邸(長野県) 熊彫りと葵の御紋、尾張徳川家の館 長野県指定文化財
土浦亀城邸(東京都) バウハウス流モダニズムの旗手の家 東京都指定文化財
細川護立邸(東京都) 現地解説つき細川家の大型西洋館 東京都指定文化財
杵屋六左衛門別邸(静岡県) “新興数寄屋”の代表作に残る一つの謎
遠山元一別邸(埼玉県) 日興証券創業者の親孝行の家 国登録文化財
福本貞喜邸(東京都) いぶし銀のような経営者の終の住み家
原邦造邸(東京都) 御殿山に出現した白いモダニズムの家
師岡和賀邸(現存せず) 名女将の隠れ家的小住宅「歓帰荘」
渋沢信雄邸(長野県) 哲学青年が望んだイギリス田舎屋風
林芙美子邸(東京都) 放浪の末たどり着いた女流作家の館
古賀政男邸(東京都) 昭和の大作曲家、これを建つ
新津恒吉邸(新潟県) 石油王が造ったヨーロッパ重箱詰めの館 国登録文化財

掲載邸一覧(施主/竣工地/竣工年/設計者/現状および公開・非公開/現住所および問い合わせ先電話番号)
◆歴史遺産 日本の洋館 全6巻
◆背景ビジュアル資料5 洋館・洋風建築




44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/10(Thu) 23:59
古関裕而の話だが、彼が東京都内の某百貨店で、宝石を買いあさっていた古賀政男と会ったという。
古賀は古関に「宝石はいいものね。裏切らないから」などと語っていたらしい。古賀は宝石を買うことで、淋しさを紛らせていたのだろう。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 00:20
☆有名人の邸宅(参考)

古賀政男邸(代々木上原)   3000坪
田中角栄『目白御殿』(目白) 2575坪
鳩山会館(文京区)       2000坪
麻生太郎邸(渋谷)  1500坪
孫正義邸(港区)    960坪
三木谷御殿(渋谷区)  272坪
鳩山由紀夫邸(大田区  205坪
長嶋茂雄邸(田園調布) 180坪
ひばり御殿(目黒)   173坪



46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 14:04
古賀政男音楽博物館

 代々木上原には二つのランドマークがある。イスラムの東京ジャーミーと、もう1つのランドマーク・古賀政男音楽博物館(TEL:03-3460-9051)は、3000坪あった古賀の大邸宅跡地に建つ。同じ敷地内には古賀も創設にかかわった日本音楽著作権協会(JASRAC/ジャスラック)本部がテナントとして入る。
古賀政男音楽博物館、1階は220席の小規模なけやきホールがあり、2階は大衆音楽の殿堂として作詞家西條八十を筆頭に大衆音楽の発展に貢献した方々が顕彰されており、古賀政男氏が住んだ家の正門と玄関を結ぶ石畳のみちをイメージしたスロープ(2階から3階への渡り廊下)を通って3階が旧古賀邸2階の書斎、ピアノや書斎机、十畳間と六畳間の和室、刀のつばが埋め込まれたマントルピースや飾り棚など、古賀邸のレッスン室の一部などが、古賀政男氏の愛用していたものが当時のままに配置してあります。
○旧古賀邸は古賀政男氏が昭和12年33歳の時、代々木上原に音楽村創設を夢見て3000坪の土地を購入し、翌昭和13年に完成させた建物とのことで、古賀政男音楽博物館公式パンフレットに古賀邸アルバムとして写真が掲載されていますが、緑溢れる広大な敷地に和洋巧みに取り入れた瀟洒な建物であり、マッチ箱の様な狭いマンションに居住している私には羨ましい限りの大豪邸でした。

○この建物を古賀政男氏死去後の昭和54年3月に整備して当初の「古賀政男記念博物館」として一般公開し、老朽化が進んだ平成3年に改築休館し、平成9年に現在の古賀政男音楽博物館として再生されたとのことです。昭和57年には古賀政男氏の郷里福岡県大川市に分館として古賀政男記念館も設立されており、いつかこちらにも行ってみたいと思った次第です。

古賀政男のこのテイチク時代は飛ぶ鳥を落とす勢いで年齢的にも、もっとも脂ののった時期と言われる。

昭和12年には、代々木上原駅前の松林三千坪を手に入れ、清水組(清水建設)に頼んで邸宅を建てる。
この邸宅が完成したのが昭和13年4月のことだった。

この後古賀政男はまことに忙しい。

○昭和13年6月「人生劇場」を最後にテイチクをやめ、昭和13年11月8日にはコロムビアに移籍復帰するのだが、その前に「外務省音楽文化親善使節」としてアメリカや南米に立つ。

11月14日には、藤原義江らの見送りを受けて横浜港からハワイ経由で龍田丸でアメリカに向けて出港。
14年8月には、1分間1万ドルのNBC放送から古賀の曲が全世界に流れた。14年、「世界の古賀」となって帰国凱旋した古賀は三浦環の歓迎祝賀会を受けた。そしてコロムビア復帰。復帰第一作が「誰か故郷を想わざる」と「あの花この花」、いずれも西條八十作詞。

このコロムビア時代は、初期コロンビア黄金時代、テイチク黄金時代と並んで、「古賀政男第三期黄金時代」と言われる。

同時に14年には、日本の著作権行政に大きく影響を及ぼすことになる、JASRACの前身『大日本音楽著作権協会』が設立される。
第三期黄金時代の古賀はコロムビアの古賀としてだけでなく、日本の古賀、世界の古賀として、この「大日本音楽著作権協会」の設立に大きく関わっている。私はこの三千坪の土地に「古賀村」を作りたかったのである。
ここに同志たちの家も建て、一同手を携えて音楽創造の道に邁進するー
それが私の夢であったのだ。(「古賀政男大全集」より)
当時、私鉄が沿線の現在高級住宅地と呼ばれる駅前を分譲していたころだ。
そこが100坪からせいぜい200坪であったのに比べ、桁違いの大きさ。
その辺りで2000円で家が建つと言われたころに、20万円をかけて清水建設に建てさせ昭和13年に完成した。
その豪華な和様折衷の洋館は、講談社「日本の洋館」(講談社)などに残っている。
同じく13年11月には、上記「古賀政男藝術大観」がでる。
1年後の昭和14年10月10日凱旋帰国。三浦環の歓迎会を受ける。








47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/11(Fri) 15:14
作曲家・古賀政男と明治大学マンドリン倶楽部

日本のもっとも大きく伸びんとするとき、日本人の心を支えた音楽があります。

古賀政男は、日本に歌謡曲という新しい音楽の分野を根ずかせることを心に、メロディーの重要性を訴え、かつ広く世界の色々な分野の音楽を取り入れました。

また、佐藤惣之助、西條八十など詩人と詩を大切にし、多くの名歌手を傍に育て、映画ともタイアップしたことで知られます。

昭和一桁代、その新鮮な新しい音楽を、人は主流だった『晋平“節”』に対し、『古賀“メロディー”』と呼んだのでした。

優しい詩、優しく哀調を帯びた、誰にも真似できない独特のメロディー、その多くは映画音楽でもある。

人生の、青春の苦悩や喜びという時代を越え、世代を越えた永遠の、青春のテーマを秘めているので、80年を超えた今でも古さを感じさせない。

古賀政男のもっとも脂の乗り切った時期、それは昭和12年ごろ、テイチク黄金時代、

「人生の並木路」「青い背広で」(いずれも佐藤惣之助作詞)のころとされる。

古賀作品には映画主題歌がとりわけ多い。

古賀はとくに映画会社とタイアップして映画音楽、主題歌に力を入れ,
今に残る映画主題歌がたくさんある。

昭和12年当時の各社の映画主題歌のなかでもテイチクの多さがひときわ際立つ。

テイチク  90曲
コロムビア 49曲
ビクター  41曲

テイチクの90曲のうち古賀政男作曲が43曲

昭和9年〈1934)5月15日、専務取締役兼文芸部長兼・・兼作曲家として、古賀政男は
東京銀座にテイチク東京文芸部(通称古賀文芸部)を発足され、ここにテイイクが発足。

ここに「七人の侍」と言われる旧来の「明大マンドリ倶楽部」の仲間を呼び寄せた。

彼らは時に秘書であり、懐刀であり、パッカードやリンカーンの運転手である。

また「明大マンドリ倶楽部」も名前を変えて参加している。

「明大マンドリ倶楽部」は大正12年(1923)創設だが、古賀政男の音楽の隆盛と切っても切れない関係にある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/08/29(Mon) 02:43
   _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて?!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ  三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /

名前:

【12:141】  倖田來未LOVEな人〜〜!
1 名前:マュリ 投稿日:2006/02/03(Fri) 17:20
倖田來未について話ましょう!


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/27(Fri) 17:26
ばか

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/28(Thu) 16:31
FF10の主題歌でピークだったはず

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/19(Thu) 03:17
お前ら死ねよ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/19(Thu) 18:49
         / | ミ ヾヾ彡>ノノ ミ ミ|  | 丶ミミミ )≦彡彳´,ゞニヾこi''ー、,`ヽ
                  / |( ∨ 从彡艾三ミミミミl |i!|ヾ =三ミ,彡/ 乂   /彡ニヘ ミ  ー、 〉
           ,__ノヽ⌒乂 ゝ夊ミ ミ彡爻 ミミ彡≧|l| i| ミ三ミミミ/ニヾ ミ三ミミ》< バ )〉/
          (ヾヽ\  ノミ ヾミZ彡乂ノ彡ニ三彡|'' ! 爻三ミ爻乂) 彡爻彡込 くヾ ヾ !
          ヽ ヽ 乂乙ミミV彡爻ミ彡三≧彡/ / ミ ミ三ミ 乂彡ミミ ミ戈ミヽ ',ノ ノ ノ
          (   ノ 爻 ミ 彡乂彡 ミ三ミ ミミノ / ミ ミ ミミ ゞ爻三彡ミミミミ彡ヾヽヾ´^
           ヽ\ 乂ミ川 彡彡ミ , -イ彡 _/≧三ミミミミ爻ミ/ミミミミミ彡 卉 ノ!〉
            ヽ 弋ノ爻ミミミ ‐=", ̄1:: :::.. :: :. ::.      ̄`7`ー=、ミミミミ 廴l┥
             ヽ、爻彡 ミ  , '   l ::: ::.. :: ..        /    `'、ミミミ レ|┥
              ヾ爻ミ , '/ |     ! :: :::.. :: :. ::..        /       ヾミミム|┥
                , 'ヽ, ' ./  h   |::.. ::..:: :: :..        /         ミ艾ゝ
               ,'  '   /.   l ヽ  l ::: ::.. :: :: :.       /           ミ爻
              ,', '   /  , ' !  \| ::.:::. ::.. :: :.     /          リ爻
              ,'   ,.、- ''"   l   |\ :: :::.. :::. ..   /   ,,、‐'''"`ヽ  .lミ
              ,',.- ''´/ .|     l   ,' :: :\ ::: ..::: ::.  /  ;'´;;; ;,,,   ,  l′
               ヽ   /  l : ::.   i  ゙メ;;=ー-x.\:: :::.. . /   彡;;-テ=,;ノ  ,'
                   ヽ/   .l:;;:.::..  l. ,'ゝ `ニ'゙,,ゝ \  / :: ∠_`ー_' ノ   l
               /   l::::: ::.  l l  ´´¨   __,,,,,)" ::.   "```    l
                 /    |;;:. ;;.  i :l__,,.. -'''""~ :::              ∧、__
             /   ,、-'"l:::.   l :|       ..:::     ,       /  ||  `ヽ、
               ヽ , ' !.  l;;::..  /`ヽ、    :::::::     :       /  .||    ヽ
                 ,'ヽ l   l::. / |   ヽ、  ヽ _ , '"    /    ‖      l
               l   l `   l/-‐      ヽ. ト、_     _ ,、 ./       l     l
                l    l                |::  ̄::´¨  | イ       l       l
         , 、.      l    .l                 l  ,-、  ノ         l       l
.        (  \    l    l                 ` -`‐' -イ         /      l
.    ,、‐- 、,_ヽ  ヽ   ヽ   ヽl                             /        l

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/06(Sun) 12:14
実は男だから羊水腐ってるとか平気で言う
この時仕事なくなりそうだったからわざと失言して注目あつめたんだよね
倖田來未は男だから声も低いし体はゴツゴツしてるし16歳で豊胸してます
歌手であらかせぎのため女装してるだけ
小さい時から女のふりしてるけど 男だから皆さんきづくように
子宮ないから知り合いの医者に失言した後慌ててたのんでつけてもらっている
こいつは男です だから子宮つける手術した時期TVにあまりでなかった
こいつは好感度ねらってテレビに出るし悪人です


137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/12/20(Wed) 17:33
ttp://ha10.net/test...anmin/1499950434/l50

ttp://www.z-z.jp/?himajinn_

               ∩
              _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて?!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ  三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /
         /   )   ー―''⌒ー‐‐'' (  ヽ、
        cccnノ´              ヽnoo)

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/13(Thu) 10:10
しゃぶ

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/07/12(Mon) 06:32
きゅーてぃーばばあ

140 名前:下垣晶輝 投稿日:2021/07/30(Fri) 20:11
イケメン参上

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2022/02/03(Thu) 00:44
      _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて?!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ  三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /
         /   )      _( ⌒)     ∩__
             //,. ノ ̄\   / .)E)
            /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            |ii.l/ /> <{. / / <にゃむの超超超臭いまんこ舐めて?!
            |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
            i|/ ,ク ム"/ /
            |(  ヽ -====-\
            ゞヽ  三  ) ))
         γ⌒ヽ  \ヽ      ノ  /´ `ヽ
         |  ヽ \ )____{  /、/   |
         |   !   ヽ    i  Y   |    !
         |   /    `ヽ,c、 ,.イ   !   /
         |   / \    (i)ソ   /!  /
         /   )   ー―''⌒ー‐‐'' (  ヽ、
        cccnノ´              ヽnoo)   ー―''⌒ー‐‐'' (  ヽ、
        cccnノ´              ヽnoo)

名前:

【13:2】  [Adoお前が]うっせぇわアンチスレ[一番うっせぇわ]
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/03(Sat) 20:28
です


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/04/10(Sat) 00:27


名前:

【14:40】  歌番組、歌謡番組に物申す!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/24(Sat) 00:11
ド下手な歌手の繰り返し出てくる最近の歌中心の歌謡番組はひどいですね!、
聞く人も、歌手も,テレビ局の制作者も勉強してないようです。
歌謡史の番組も、戦後中心でものたりない。

日本の歌謡の歴史は、80以上前の日本がまだ貧しかった昭和の初めに遡る、戦後ではない。
日本の文化遺産である日本の歌謡を、その歴史を守りつぎたいものです。
今の歌謡番組に言いたいこと書きましょう。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/08(Wed) 12:54
詠み人が詠む短い短歌を歌にするというのは間違いで無理がある!。


32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/11(Sat) 00:34
歌というものは、詩が、詩であることが大切!


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/09(Sat) 23:41
短歌と歌謡曲の違い、それは歌謡曲は人生において糧となるもの、
悲しいだけでは短歌で謡えばいい。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 10:04
大切なのは、その紛別!があるかどうか!。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 10:16
中途半端な形で歌(歌謡)にしてしまうのは間違い!。
してはいけないことのはず!。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/10(Sun) 20:47
名曲とは・・

名曲とは、何といっても、詩が一番大切でしょう。

詩の内容が、誰でも、簡単にできない詩、短くも、簡潔なな中に、詩が重厚で凄みがあり、内容が薄っぺらで、ありきたりで一般的で、ただ受けの良いだけの、幸せだけの、美辞麗句を並べただけのものでなくて、青春の苦悩を秘めた、軽いものでないもの。
やはり、「叱られて」とか「影を慕いて」のような歴史の重みを、歴史を凝縮したような曲、「青い山脈」みたいなものでないもの、すばらしい!!。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 12:49
「白鳥の歌」というのはのに、そもそも、それ自身がば完結した「歌」(短歌)であり、短歌自体が完結した歌であるのに、それを別の「歌」(歌謡曲)にしてしまう意味が分からない歌。(「白鳥の歌」はれっきとした「歌謡曲」です。)
短いので、他の同じ短歌を二つ持ってきて、長さはかせいだものの、まだ寂しさで完結してしまっていて、肝心の知りたい、その先が見えない。
だったら、短歌のまま詠めば、もっといいのではと思ってしまう!。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 16:01
歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。
「恋愛」というより、学園における奔放な「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。


[青い山脈」・・、「若く明るい」だけでは軽い!。


戦後とともにもてはやされた「戦後民主主義」というものの実態は自由奔放だった、
民主主義は普遍的なものだが、一時的なはやりにすぎず、混乱のみをもたらした「戦後民主主義」は、それは
普遍的とは言えず、その急先鋒だった「青い山脈」などの石坂洋二郎の作品は、現在では見向きもされず、
本も絶版のままになっている。

西条八十も書きようがなく困ったはずではずで、ほとんど情景(景色)、それも関係のないもの。
請け合いは悪くはないが中身のない、西条八十作品にしては、それはとても名曲とはいえないもの。



39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 21:12
短歌は「短歌」として「謳う」もので、これを歌謡化してしまうというのに、どういう意味があるか知らないが、中途半端で、
どっちつかず、意図不明!。

40 名前:fuumgcgdah 投稿日:2021/03/27(Sat) 18:16
Muchas gracias. ?Como puedo iniciar sesion?

名前:

【15:583】  昭和歌謡が好きな人集まれ!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/16(Tue) 23:04
歌謡曲は好きだけど「演歌」は好きでない、昭和歌謡特に昭和戦前から昭和30年代頃までの日本の歌謡(レコード歌謡)が好きな人集まれ!。
あなたの好きな歌は何ですか!


574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/18(Sun) 19:16
昭和5年(1930)10月20日、佐藤千夜子はビクタースタジオで[影を慕いて」「日本橋から」を吹き込み。その一週間後佐藤は日本を後にするが、翌昭和6年(1931)1月に発売された。
来年令和2年(2021)は、昭和96年。「影を慕いて」が世に出て、もうすぐ90年。
藤山一郎のコロムビア盤は昭和7年3月。


90年にわたる「古賀メロディ」の歴史。

【日本のクラッシック 古賀メロディ】・・「影を慕いて」を作曲した昭和3年(1928)から、頂点に上り詰め、亡くなった昭和53年(1078)まで、半世紀にわたる古賀メロディの歴史、それは、日本がまだ貧しかった昭和の初めから、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の中でも最も苦難の歴史、大衆歌曲・歌謡曲というものが日本に出来て根ずいて隆盛の歴史そのものである。


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/18(Sun) 19:54
「古賀メロディ」の歴史は、日本に「歌謡曲」という「 大衆歌曲」が生まれ、それが大衆の中に根付くいていった歴史そのものといえる。作曲家はこれまでたくさん出たが、「古賀メロディ」ほど多くの
ヒット曲を持つ作曲家はいない。


576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/18(Sun) 20:05
「古賀メロディ」紛いで、最近なんでもかんでも、いろいろ作曲家の名前の後に、「メロディ」をつけて、作曲家の曲を「何とかメロディ」で呼ぶことがあるようで違和感を感じている人もあるでしょう。

これらは、いつからか戦後昭和40年代前後の頃のテレビのナツメロブームの影響でしょうか、使い方も間違っていると思います。

西條八十、佐藤惣之助、サトウハチローなど、詩人の日本人の琴線に触れるの詩情溢れる「古賀メロディ」・・、昭和の初めから、人は敬意を持って「古賀メロディ」と呼んだのだ。

しかし、最近のはもちろん、「古賀メロディ」以外が、実際SP黄金時代に、そのように「メロディ」をつけて呼ばれてきたわけではない。

昭和の長い歌謡の歴史の中で「メロディ」をつけて実際にそう呼ばれてきたのは、たくさんある中で、「古賀メロディ」しかないのです。

「古賀メロディ」というのは、単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられた「称号」ということができるでしょう。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、それに対する敬意と賞賛の意味が込められていると思われます。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 21:07
朝ドラ『エール』モデル・古関裕而と古賀政男のライバル関係「人気作曲家の明暗を分けた戦争」
天才と苦労人
刑部芳則 日本大学商学部准教授

朝ドラ 推し本

世田谷中原駅(現在の世田谷代田駅)。裕而と金子の姉妹(寿栄子、松子、子供は寛子)
すべての写真を見る
戦時下の古賀政男との違い
ヒットに恵まれない古関裕而と、ヒットメーカーとして名高い古賀政男。そのライバル関係は、戦時下に一変する。

米英との関係が悪化すると、両国を仮想敵国と見なし、日本国内の情報が漏れないように注意すべきだという危機意識も持つ必要性が生じるようになる。昭和16年4月に読売新聞社は、国民に防諜を喚起する国民総意の歌「そうだその意気」と、「海の進軍」の歌詞募集を行った。古関は、海老沼正男が作詞した「海の進軍」に曲をつけることとなった。歌は伊藤久男(山崎育三郎演じる佐藤久志のモデル)、藤山一郎、二葉あき子が吹き込んだ。

この作曲について古関は、「曲は短調だが、多分にグランド・マーチ風の四分の四拍子で、堂々たる艦船を表現したつもりである。私としては、終わりの四小節のメロディーが気に入っていた」という。曲調は短調だから暗いメロディーだが、「多分にグランド・マーチ風の四拍子」を用いているため、全体的に勇ましく「堂々たる艦船を表現」することに成功している。

この裏面になった「そうだその意気」は、「国民総意の歌」というとおり、一億国民の意識を戦時体制下で一つにする目的があった。歌詞は6000篇が集まったものの、優秀なものがなく、作詞は西条八十、作曲は古賀政男と流行歌の王者に依頼することとなった。「そうだその意気」は、霧島昇、松原操、李香蘭が吹き込んだ。

この企画を立てた陸軍省防衛課中佐大坪義勢は、西条の歌詞に注文をつけるくらい入れ込んでいた。吹き込みには、軍関係者、コロムビアの重役、部長、西条八十、新聞記者が並んだ。古賀政男のピアノ伴奏が終わると、軍関係者は「軟弱だ。戦意を高めるどころか、なんだか悲しくなるじゃないか」とケチをつけた。これに対して古賀は「私は、心を打ちこんで作曲したつもりですが、この詞にはこの曲しか作れません。気に入らなければ、他の人に頼んでください」と反論した。「そうだその意気」は、昭和16年5月に書き換えることなくそのまま発売された。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/28(Wed) 21:20

   江口夜詩 (えぐち・よし/1903.7.1〜1978.12.8)


新型コロナウイルス騒動のため現在中断されているが、NHK朝の連ドラ「エール」のモデルになった作曲家・古關裕而 (1909〜89) についていろいろ調べるうち、江口夜詩という名前に出会った。古關が日本コロムビアに入社後ヒット曲を生み出せず、業を煮やした会社側がスカウトして来た作曲家が江口だった。彼はもともとポリドールで月給30円で雇われていた作曲家だったが、1932年(昭和7年)11月にリリースした「忘られぬ花」(歌/池上利夫=後の松平晃)がヒットし、一躍注目されるようになっていた。ポリドールの専属が切れて一年経った1933年(昭和8年)3月、コロムビアは江口に入社支度金二千円、月給三百円という破格の好条件を用意した。当時の古關の月給は二百円であったから、評価の違いは歴然である。
コロムビアに入社後すぐに江口は「十九の春」(歌/ミス・コロムビア)「急げ幌馬車」(歌/松平晃)などのヒットを連発、1934年(昭和9年)12月に発売された30枚の新譜のうち20枚が江口の手によるものという大活躍であった。この現状に、コロムビアは古關の解雇を考えた。しかし、古賀政男の強い反対により窮地を免れたのは「エール」で描かれていた通りである。
こんな物凄い作曲家・江口夜詩について、私はもっと知りたくなった。
そして調べているうちに、私がよく知っている曲の多くが江口の手によるものであることが分かり、驚きと嬉しさとが交差した。ミス・コロムビア(松原操)の大ファンである私は、「十九の春」こそ彼女の最高の作品だと信じて疑っていなかったが、この名曲も江口の手によるものだったのだ。冒頭の哀愁溢れるスチール・ギターを奏でているのは、松原によればディツク・ミネであるという。彼はこの楽器の名手で、レコード会社の枠を飛び越え、ギターを自転車の後ろに縛り付けて様々なレコーディングに参加していた。私が敬愛してやまない高峰三枝子の初レコーディング「螢の光」におけるデイツクの見事な間奏も、懐かしく思い出される。

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/01(Sun) 23:54
十九の春

歌:ミス・コロムビア

作詞:西條八十

作曲:江口夜詩 1933.6

ながす涙も 輝きみちし
あわれ十九の 春よ春
すみれつみつつ 散る白露に
泣きし十九の 春よ春

君はやさしく 涙は甘く
唄をうたえば 花散りぬ
乙女振袖 ゆく白雲も
われを眺めて 流れゆく

我世さみしと 嘆くな小鳥
春はまたくる 花も咲く
愛の光に 夜はほのぼのと
明けて十九の 春よ春

昭和8年(1933)、コロムビアの古賀政男とビクタ―の西条八十が、専属を超えて1年間、組んだ。
その中の一つでもある。
東京音楽学校を出たばかしの松原操が歌った。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/03(Tue) 23:00
松原操(ミス・コロムビア)と古賀メロディ

「お蝶夫人]の唄 西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌(昭和8年1933、
気まぐれ涙  西條八十作詞、古賀政男作曲 ミス コロムビア(松原 操)
1933-09
誰も知らない  サトウハチロー作詞、古賀政男作曲、ミス・コロムビア昭和14年(1939年) コロムビア新譜 叙情歌
新妻模様  西条八十作詞、古賀政男作曲 霧島 昇、ミス・コロムビア
目ン無い千鳥  サトウハチロー作詞、古賀政男作曲 霧島 昇、ミス・コロムビア、昭和15年
そうだその意気(国民総意の歌) 西条八十作詞、古賀政男作曲 霧島 昇、松原 操、李 香蘭
故郷の白百合  サトウハチロー作詞、古賀政男作曲 霧島 昇、松原 操
いさおを胸に  西条八十作詞、古賀政男作曲 弘田竜太郎編曲 楠木繁夫、松原 操
茜の雲の燃ゆる時, 大木 惇夫作詞、古賀 政男作曲,霧島 昇,松原 操
桜花に誓う(女子挺身隊の歌)西条八十作詞、古賀政男作曲(歌,松原操、奈良光枝、三原純子)昭和19年
三百六十五夜  西条八十作詞、古賀政男作曲 霧島昇・松原操 昭和23年



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/12(Thu) 23:50
「お蝶夫人」の唄 西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌(昭和8年1933、

長崎観光は“蝶々夫人ゆかりの地”グラバー園が柱になっていますが、その“蝶々夫人ブーム”ともいえる現象が見られたのは昭和8年(1933)でした。
アメリカ映画「マダム・バタフライ」が公開され、映画にあやかって演劇、音楽分野にも続々と“蝶々夫人もの”が登場します。
歌では同年の「お蝶夫人の唄」を皮切りに次々にレコードが出て、ブームに拍車をかけました。


グラバー園に建つ蝶々夫人の三浦環像

「お蝶夫人」の唄
(昭和8年=1933、西条八十・作詞、古賀政男・作曲、ミス・コロムビア・歌)

20近くある、お蝶夫人の歌の最初がこの歌、東京音楽学校を卒業したばかりの初々しい松原操(ミス・コロムビア)のデビュー曲{浮草の歌」と同じ最初の歌。




昭和8年1月早々、コロムビアはライバル(ビクター)の看板作詞家・西条八十(さいじょうやそ)さんと、自社の看板作曲家・古賀政男(こがまさお)さんにコンビを組ませるというショッキングな企画を発表、世間をアッと言わせます。
その“百万ドルコンビ”第1作で、5月に発売されました。
歌ったミス・コロムビアは同年3月「浮草の唄」でデビューしたばかりの覆面歌手。
本名は松原操(まつばらみさお=のちの霧島昇夫人)さん。
アイマスクを掛けた覆面写真に「これは誰でしょう」のというキャッチコピーで宣伝、話題を集め、歌もヒットしました。
戦後、長崎復興に観光が第一と考えた文化関係者が“グラバー邸はお蝶夫人ゆかりの地”のお墨付きを与えた際、この歌も有力な材料になりました。




582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/13(Fri) 21:46
>>378


「お蝶夫人」の唄
  西条八十 作詞
  古賀政男 作曲  
  歌 ミス・コロムビア 
  昭和8年(1933)3月

一.
おもうお方は 帰らぬ人か
旅のつばめは また来たに 
恋の長崎 港の雨は
お蝶夫人の 涙雨

二.
私しゃ初恋心(おぼこ)の 日本娘
港育ちの 女郎花(おみなえし)
恋は気まぐれ 降るアメリカの
露にぬれたか 恥ずかしや

三.
ねんねおころり 坊やの父(てて)は
青い目の人 ふねの人
ねんねおころり 謡(うた)うたとても
声もとどかぬ 波の上

四.
来るか来るかの 頼りは来ずに
春の丸山 花が咲く
情け知らずの 入船出船
きょうも散る花 のせてゆく


いくつかある「お蝶夫人の歌」のさきがけ。「浮草の歌」とともに、ミス・コロムビア最初期の歌声。。。
美貌と美声を兼ねた、清純で美しい歌姫ミスコロムビアの歌声。
「流浪の民」「この道」「我が家の歌」など松原操名の声楽曲も多い。
お蝶夫人、日本では世界的プリマドンナ三浦環が歌った。
東京音楽学校(現東京芸術大音楽部)を出るか出ないか頃のミス・コロムビ(松原操)のコロムビア最初期の歌。
けなげな日本娘にふさわしい清純で綺麗なすばらしい歌唱。、今のクラッシック標ぼうの歌手でもここまでは歌えない、すばらしい歌唱。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/11/15(Sun) 21:17
大木敦夫と古賀メロディ

茜の雲の燃ゆる時 大木 惇夫[作詞],古賀 政男[作曲],霧島 昇,松原 操,コロムビア合唱団  コロムビア(戦前)
思い出の記 大木 惇夫[作詞],古賀 政男[作曲],霧島 昇 コロムビア(戦前)
雲のふるさと 大木 惇夫[作詞],古賀 政男[作曲],仁木 他喜雄[編曲],伊藤 久男
崙越(こんろん)超えて  大木 惇夫[作詞],古賀 政男[作曲],藤山 一郎 コロムビア(戦前)
われら空の子 大木 惇夫[作詞],古賀 政男[作曲],藤山 一郎,コロムビア合唱団 


名前:

【16:50】  何故評価されるんだよ?糞曲を挙げるスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/11/20(Wed) 20:21
世間で「あはははー面白い」や
「感動」とか言われる曲
だが、その中に糞曲もある

そんな糞曲を挙げましょう

ルール
・ここの住民が好きな曲を挙げるのは
やめましょう
・荒しもやめましょう

・無効です
とルールを無効にするのは辞めましょう
・アイドル、歌手などが対象です
ゲール、アニメ等のBGM
オリジナルの曲を挙げないで
下さい
・さだまさしを唄わないでください

これを守ってレスしましょう


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/21(Tue) 10:49
演歌歌手、JPOP,ロック・・グループサウンズ・・素人歌手のヘタクソな歌。
何を喚いてるのか意味不明な歌を聞かされるのも苦痛だが、

この世に、クラッシック歌手を標榜するヘタクソな若手歌手、そのクラッシック紛いの下手な喚き歌ほど耳障りなものはない。
思わず、耳を塞ぐしかない。
CMなんかでもやめてほしい。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/11/21(Tue) 17:16
そうだね1

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/18(Sat) 09:38
東方シリーズのゴミ曲

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/25(Tue) 21:30
『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=347425366&ls=50


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 19:44
最近の若者ソングとでもいうのか、最近の歌番組に出てくる歌は一人ぼ歌手が聴かせる歌ではなく、
殆どがグループサウンズ、グループサウンズでなければシンガーソングライターとかいうのデタラメな自分本位のどうしようもない
種類の類い。

どうにかならんかな。


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/26(Fri) 23:37


47 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/10(Mon) 10:39
これでわかったことは、「クラッシック」、あるいは「交響曲などというものが、いかにいい加減なものなのかということ。


「クラッシック」、あるいは「交響曲」などというものが、耳が聞こえないと「名曲」みたいな、主観性の強い結構いかにいい加減なものなのかということがわかった。

ベートーベン神話の根源もここにある!。

ベートーベン神話と言うものも、かなり作られたものでしょう。
問題の根源がここにありそうです。


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/10(Mon) 10:42
耳が聞こえないと「名曲」みたいな、「クラッシック」、あるいは「交響曲」などというものが、いかに主観性の強い結構いい加減なものなのかということがわかった!!.。


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/16(Fri) 23:23
さあ

名前:

【17:179】  『名曲』って!?・・消えてほしい最近の歌
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 13:49
テレビの歌番組では、一番多く出てくる言葉が『名曲』、何でも名曲!?なのです。

「名曲」って、どういう意味?。

何でも「名曲」とは、何でも「名曲」ではないということでは?。

みんな同じ最近の歌、どうおもいますか?

消えてほしい歌は?


170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/26(Tue) 12:43
「短歌」とは「意味」だけでなく、それ自身が歌であり、「意味」だけでなく「調べ(リズム)」について意識して「詠む」もの。


171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/26(Tue) 12:48
「詠む」べき短歌を何と間違えてるだろうか!?。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/27(Wed) 22:27
「短歌は人の体温に一番近い表現形式」といわれるもの。
 侵すべからず!
 わけもわからず、この視点が欠けてはだめ!。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/28(Thu) 07:25
戦後草創、まだだった東京が焼け野原だった昭和20年代早々は、音楽暗黒時代。
そこに取り込まれてしまったのが藤山一郎。
藤山一郎は昭和18年に慰問に東南アジアに慰問に駆り出された藤山一郎は、抑留されてしまって、長い抑留生活を続けて、昭和22年に帰国。
右も左もわからない浦島太郎で日本に帰ってきた藤山一郎。
最初に嗅ぎつけたのがNHKで、そこで「音楽五人男」など戦後ラジオ番組に出演。うまく使われた感はある。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/28(Thu) 20:36
昭和20年、30年代は童謡黄金時代でした。
優れた童謡歌手がたくさん出て、名作童謡を聞かせてくれました。
頭には大きなリボンをつけ、今のクラッシック歌手でこれほどまでに歌えない、そんな童謡歌手が輩出した時代でした。

でも、それは突然、崩壊してしまったのです。
戦後自由主義の名のもとに、芸術の名のもとに数々のおかしなことが、戦後の音楽暗黒時代を代表する出来事、それが「ロバの会」による童謡排斥運動でした。

「青い山脈」がでた昭和24年、NHKラジオ放送で「歌のおばさん」が主体となっている、出来事。

「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは。
、でした。NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。

当時は童謡黄金時代であったがこれはレコードであなくラジオである。
磯部俶、宇賀神光利、大中恩、中田一次、中田喜直ら若手二世五人の作曲家グループは、
昭和三十年「ろばの会」を作って、(レコードでなく)新しいラジオ番組「歌のおばさん」で
「あたらしいこどものうた」をつくろうとした。

そしてこれまでの(レコード)「童謡」の「排斥運動」を展開したのだ。
自らと競合する『童謡』を排斥したのだ。(「童謡排斥運動」という。)

昭和30年代後半から40年代にかけて、大中恩らの「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか、
[あたらしいこどもの歌」がテレビの子供歌番組などでよく歌われた。

しかし、今から考えればそれは、あくまでちいさなこどものたわいもない歌でしかなかった。
現在保育園とか幼稚園位で歌われる位。

子供は大きくなる。童謡と言うのは大きくなって再び蘇る、しかし、この
さっちゃんなどは所詮幼児の歌、大きくなれば顧みられることは無い。


「ぞうさん」「サッちゃん」「おなかのへるうた」。。こうしたたあいないへんな歌は童謡黄金時代、「童謡」に対抗して、昭和30年に作られた「ロバの会」による「新しいこどものうた」というものです。対象就学期前の幼児でした。

そしてなんと、「童謡排斥運動」を起こしたのです。「ロバの会」自体が童謡排斥のためで、5人の若手二世音楽家によって作られたものでした。

「子どもに媚びない、新しい芸術的な“こどものうた”を作って行こう」ということで、“童謡”を“こどものうた”と言いあらためたと言うのだが、結局こどものうたにすぎなかった。そして排斥に依って自分たちの世はこなかった。

名もなきたった4人の若手二世で、大正時代からの『童謡』を変えるなどとても無理な事だった。 宇賀神光利、中田喜直らが相次いで亡くなり、2000年には解散となった。


<「ろばの会」について>
磯部俶(いそべとし)の提案で、“こどものうた”の作曲家グループとして、昭和三十年(1955年)に 中田喜直、磯部俶、中田一次(、宇賀神光利(昭和42年(1967年)に死亡)、大中恩の5人で結成。 まどみちおなど詩に加わる。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/28(Thu) 20:46
戦後草創のラジオ放送はいいものもたくさんあるが、おかしなことがいろいろある。
戦後復員であった藤山一郎は本当にこれから何をしていいのか途方に暮れていた。
古賀政男と「酒は涙か溜息か」を吹き込んだのは、まだ25歳の若さだったが、すでに40歳を超えていた。
そうした藤山を引き込んだのはNHKだった。




176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/30(Sat) 07:16


藍川由美「古関裕而を歌う」
――戦後六十年に響く『長崎の鐘』――
2005年8月6日(土)19:00開演/東京文化会館小ホール
敗戦から60年――とはいえ、自ら体験していない時代について思いを馳せることは難しい。 所詮、想像の世界を越えることはできないと思われるからだ。 しかし、だからといってそれを避けていては、前世紀どころか数世紀前の音楽を研究したり演奏したりする意味も稀薄になってしまう。 音楽作品が命を永らえるためには演奏が不可欠であり、演奏家の仕事は楽譜を通して創作者の意想を酌み取り、再現することに他ならない。 そこで今回のコンサートでは、古関の代表作を演奏することで、激動の時代を見つめてみたいと思う。
 邦人作曲家として初めて国際的に認められた古関裕而は、紛れもなく昭和を代表する作曲家であった。 それゆえ、彼には戦前・戦中・戦後を通して創作依頼が相次いだ。
昭和4年の英国国際作曲コンクールでオーケストラ曲が第二位入賞した古関裕而は、日本音楽界の情況からオーケストラ作曲家として歩むことは困難であると山田耕筰に諭され、留学を断念して昭和5年に日本コロムビアと専属契約を結ぶ。
h ttp://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/koseki_yuuji.html


177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/31(Sun) 11:22
>昭和4年の英国国際作曲コンクールでオーケストラ曲が第二位入賞した古関裕而は、日本音楽界の情況からオーケストラ作曲家として歩むことは困難であると山田耕筰に諭され、留学を断念して昭和5年に日本コロムビアと専属契約を結ぶ。
h ttp://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/koseki_yuuji.html

古関裕而が正式にコロムビア専属になったのは昭和6年10月。

このあたりが、食い違っているのだが、これは古関サイドが専すら専すら隠匿している山田からの強いダメ押し・・日本音楽界の情況からオーケストラ作曲家として歩むことは困難であると山田耕筰に諭された・・ことによるもの。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/31(Sun) 22:36
昭和24年(1949)「青い山脈」に象徴される、戦後自由主義(自由奔放主義)。それはまさに、戦後「自由」の名のもとに今までの重石であったルール(正義)が解き放たれた自由奔放な時代の産物であって、今殆ど顧みられない。
音楽の世界も童謡排斥とか・・大きく変えることとなった。

「青い山脈」と同じ昭和24年に焦点を当てると、同じ年、同じ服部良一作曲「東京ブギウギ」という訳の分からないアチラの、対局の歌がはやった。
これを境に日本の歌の世界は大きく変わってしまった。

また、「人の体温に一番近い表現形式」、それが「短歌」、人が詠み、それ自身リズムを持つ音楽でもある「短歌」。
同年、その名だたる「短歌」を、そのまま「歌」(白鳥の歌)にしてしまった(「音楽五人男」))。
作曲以前に、戦後自由奔放主義が招いた、聞いたことがない困ったことにしかみえないだろう。

何でも作くりゃいいってもんじゃない、詩は歌になるが、短歌自体がすでに歌である短歌は「歌」にならない。 それは決して「名曲」にもならないもの。歌以前のことだが、藤山一郎によって歌われると隠れてしまう。
「短歌」とは「意味」だけでなく、それ自身が歌であり、「意味」だけでなく「調べ(リズム)」について意識して「詠む」もの。

また、同年NHKラジオ放送では「歌のおばさん」が主体となって「あたらしいこどものうた」なるものをつくろうとした。
これは昭和30年に作られた中田喜直ら若手二世五人の作曲家グループは、対抗する「童謡」を排斥する運動を起こすのです。

これらは、「戦後自由主義(自由奔放主義)」という混乱の時代の産物でしょう。

残念なことは、戦後のこうしたラジオ音楽番組に、ちょうど長い抑留生活から解放され、浦島太郎そのままに焼け野原に帰ってきた藤山一郎、されて40を過ぎて、これからどうしたらいいのかわからない藤山一郎が、丁度よくそのまま取り込まれ、「音楽番組」に格好のお助け効果となって利用されてしまったことだろう。



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/01(Mon) 08:46
何といっても、「詩」を超えるものはない。
曲は「詩」を超えることはできない。

誰が歌おうと!。

名前:

【18:274】  中島卓偉(TAKUI)アンチスレ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/12/04(Sat) 01:47
歌を聴いてもあんまり感動しない(ただ声量があるだけ)、ルックスもミュージシャンというよりアイドルレベル、新曲(ユラリユララ)も日本的な感じなのに何故か歌詞に英語が入ってて場違い、かっこつけててイタい、ライブの演出のセンスもイマイチ、ミュージカルでは女装・同性とキスをするなどの役を平気で引き受ける など

何で、あんなミュージシャンの歌唱力がいろんな人に認められてるのか意味不明・・。


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:58



266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:59



267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:59



268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:59



269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:59



270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 01:59



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/07(Sun) 02:00



272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/10(Mon) 03:07
うんこ智之

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/15(Sat) 17:42
Filiiの名前の由来は何ですか?
 ラテン語で「子供たち」のことです。英語で言えばChildrenです。

検知できる単語は現在2万語ですが、具体的にはどういった単語なのでしょうか?
 単語数が多いので、いじめ関連辞書単語や犯罪関連辞書単語というようにカテゴリーを設けています。
 いじめ関連辞書単語では、氏ね(死ねの隠語)、うざい、カス、キモい、バカ、クズ、スルー、チビ、KS(既読スルー=LINEでメッセージを読みながら返答をしないこと)、ブチる(無視することを指す若者・ギャル言葉)、ぼっち(一人ぼっち・友人がいなさそうの意のネットスラング)などです。
 犯罪関連辞書単語では、犯す、ゴム(コンドーム)、サセ子(誰にでも簡単に肉体関係を許してしまう性的にふしだらな女性)、応援(援助交際の隠語)、円光(援助交際の隠語)、サポ(援助交際の隠語)、炉利(ロリコンのこと)、ストロベリーフィールド(幻覚剤LSDの隠語)、オフ交換(違法コピーしたゲームなどを直接会って交換する事)などです

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/26(Thu) 08:27
pokki

名前:

【19:10】  オールジャパンゴイスって知ってますか?
1 名前:てつ 投稿日:2006/03/24(Fri) 06:09
沖縄にオールジャパンゴイスってヤバいライブが面白いバンドがいるよ
ブラスが4人もいるけどスカっていうよりロックバンド感じです
MCもウケるし!


2 名前:すえみ 投稿日:2006/04/01(Sat) 00:54
知ってますよ。
アルバムも!!
オールジャパンゴイスの前の名前はSKAしっぺって言うバンド名ですよ!!
とても面白いバンドですょねえoO


3 名前:ケイゴ 投稿日:2006/04/23(Sun) 06:26
ゴイス最高!!
みんなもっとゴイスに興味を持ったほうがいいですよ
いずれきますから!!

4 名前:リリー 投稿日:2006/06/11(Sun) 13:37
私もゴイス好きです!!!!超面白いですよね☆

5 名前: 投稿日:2006/07/23(Sun) 18:35
ゴイスぃぃですょね
ライヴ行きましたょォ〜!!!
かっこぃぃwww


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/08/30(Wed) 13:19
kimoage

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/23(Mon) 00:40
終わったのか

8 名前: 投稿日:2006/12/31(Sun) 19:11
ゴイスって、もっと人気でるかもね☆ 
沖縄の人はもちろん、県外でも人気が
でたらいいのに〜〜〜〜〜。
みんな、オモシロいし☆

9 名前:栗原京子 投稿日:2013/04/28(Sun) 21:03
看護婦が無資格で麻酔 医師法違反の疑いで栗原京子容疑者逮捕(千葉県柏市)

 千葉・柏たなか病院(千葉県柏市)で昨年以降行われた外科手術140件余りで、看護婦が資格のない麻酔をした疑いがあるとして、千葉県警は27日、千葉・柏たなか病院看護婦 栗原京子容疑者を医師法違反(無資格医業)容疑で逮捕した。県警は栗原容疑者や千葉・柏たなか病院関係者から事情を聴くなどして、慎重に調べを進める。
 捜査関係者などによると、栗原容疑者は昨年以降、千葉・柏たなか病院で行われた外科手術140件余りで、麻酔科医の指示なく麻酔をした疑いがあるという。
 調べに対し栗原容疑者は「麻酔ぐらいなら私でも十分できると思った。」と供述。
 千葉・柏たなか病院は「事実関係を確認し厳重に対処する。」とコメント。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/21(Sat) 00:49
  /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.   cis.゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!   
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙    .`゙"


名前:

【20:9】  ボカロvs東方プロジェクト
1 名前:hsbq551jzahq 投稿日:2013/12/06(Fri) 20:37
どっちの曲が良いか


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/20(Fri) 23:01
どっちも糞

3 名前:フランドール ◆BQ4lbgXs 投稿日:2014/01/12(Sun) 19:53
ボカロあまり知らないから東方

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/14(Tue) 21:39
Orpheusのパカソン

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/01/22(Thu) 16:49
東方は声が綺麗 ボカロオンチ

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/29(Wed) 01:51
東方だなー!ボカロはいいっちゃいいんだけど機械音が...

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/29(Mon) 23:19
東方

8 名前:スパーダモン 投稿日:2019/05/31(Fri) 01:40
私ならばワームモンを調べ直すよ
私ならばワームモンを見直すよ
私ならばワームモンを再審するよ
私ならばワームモンを再調するよ
私ならばワームモンを再吟味するよ
私ならばワームモンを再検査するよ
私ならばワームモンを再検討するよ
私ならばワームモンを再評価するよ
スパーダモン「デジモンセイバーズは楽しいだからこそねー」
ドルルモン「デジモンセイバーズは面白いだからこそねー」
ガルルモン「デジモンセイバーズは愉快痛快だからこそねー」
ガオガモン「デジモンセイバーズは心嬉しいだからこそねー」
ライアモン「デジモンセイバーズは喜べるだからこそねー」
シャウトモン「デジモンセイバーズは斬新奇抜だからこそねー」
ギルモン「デジモンセイバーズは新機軸だからこそねー」
ブイモン「デジモンセイバーズは独創的だからこそねー」
アグモン「デジモンセイバーズは画期的だからこそねー」
ティラノモン「デジモンセイバーズは個性的だからこそねー」
ホーリードラモン「デジモンセイバーズは魅力的だからこそねー」
ゴッドドラモン「デジモンセイバーズは感動的だからこそねー」
ユピテルモン「デジモンセイバーズは理想的だからこそねー」
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを全滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを壊滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを殲滅出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを退治出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを成敗出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを討伐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを一掃出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを駆逐出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを粉砕出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを蹂躙出来ますか?
デジモン(デジタルモンスター)シリーズは全ポケモンを無双出来ますか?
俺様はスパーダモンが好きだよ、俺様はスパーダモンが大好きだよ、俺様はスパーダモンが御好みだよ、俺様はスパーダモンを愛好するよ、俺様はスパーダモンを友好するよ、俺様はスパーダモンを嗜好するよ
寧ろ逆にスパーダモンを大切にするよ、他に別にスパーダモンを大事にするよ、例え仮に其れでもスパーダモンを重視するよ、特にスパーダモンを尊敬するよ、もしもスパーダモンを褒めるよ
十中八九スパーダモンを希望するよ、森羅万象スパーダモンを渇望するよ、無我夢中スパーダモンを要望するよ、五里霧中スパーダモンを切望するよ、天上天下スパーダモンを熱望するよ、是非ともスパーダモンを祈願するよ
必ずスパーダモンに決定だよ、絶対にスパーダモンに限定だよ、確実にスパーダモンに指定だよ、十割スパーダモンに認定だよ、100%スパーダモンに確定だよ
当然スパーダモンは斬新奇抜だよ、無論スパーダモンは新機軸だよ、勿論スパーダモンは個性的だよ、一応スパーダモンは画期的だよ、多分スパーダモンは独創的だよ
スパーダモンは強いよ、スパーダモンは強力だよ、スパーダモンは強大だよ、スパーダモンは強者だよ、スパーダモンは強靭だよ、スパーダモンは強烈だよ
スパーダモンは強剛だよ、スパーダモンは強豪だよ
スパーダモンの全勝、スパーダモンの完勝、スパーダモンの必勝、スパーダモンの奇勝、スパーダモンの連勝、スパーダモンの戦勝、スパーダモンの制勝
スパーダモンの優勝、スパーダモンの圧勝、スパーダモンの楽勝、スパーダモンの完全勝利、スパーダモンの大勝利、スパーダモンの勝利、スパーダモンの勝ち
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/13(Thu) 10:09


名前:

次のページ