掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

タンゴ100年、日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男

[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/11/19(Mon) 20:42)]
日本におけるアルゼンチンタンゴの歴史と古賀政男、2014年は日本にアルゼンチンタンゴが伝えられて100年。
80年以上の歴史、日本のクラッシック・古賀メロディ。昭和の初め「影を慕いて」を始めとして、日本の古典音楽を含め広く世界の音楽を取り入れたことで知られる古賀政男の音楽。
その名は日本におけるタンゴの権威、日本タンゴ・アカデミーにも取り上げられる、思えば古賀政男とは日本におけるラテン系音楽の創始者みたいな人だとも言えるだろう。

参考
私のタンゴ年表
h ttp://members.optusnet.com.au/~yhosaka/mytangohistory.html


昭和6年、「月の浜辺」はジプシー短音階、「日本橋から」はタンゴ。
日本におけるアルゼンチンタンゴ第一号、タンゴの名曲でもある。


[14:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/11/20(Tue) 22:00)]
を世に広めた歌手・佐藤千夜子の力添えで誕生した、26歳だった。

古賀政男のコロムビア専属第一作は1931年5月『乙女心』(関種子)♪朧月夜のその頃に・・ である。 今有る歌の殆どはまだ存在しなかった。

『乙女心』『窓に凭れて『日本橋から』『あけみの唄』『美わしの宵』『嘆きの夜曲』『青春図絵の唄』『朝顔の唄』『笛は冴ゆれど』『愛は紅い』『秘めたる恋』(関種子)、『キャンプ小唄』『スキーの唄』、『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』(藤山一郎) 、『月の浜辺』(河原喜久恵)、『私此頃憂鬱よ』『アリランの唄』『春の唄』(淡谷のり子)・・

古賀政男は、デビューした最初の1年で記録的なヒットを飛ばし続け、歌謡界の寵児、コロムビアの顔となる。

支える歌手は、関種子、藤山一郎、河原喜久恵(以上、東京音楽学校)、淡谷のり子(東洋音楽学校)など音楽学校出身者。このうち関種子、藤山一郎は主席。そしてコロムビアで地歩を固めた古賀政男は、明大マンドリンクラブの同輩後輩などをコロムビアに呼び寄せます。

古賀政男の音楽は、洋楽を基本に、仏教音楽以来の日本の伝統音楽を含めて、ジプシーの音楽など世界のさまざまな音楽を学んで取り入れたもので、その後の歌にも影響を与えているといえます。

『日本橋から』・・ 和製タンゴ第1号。ハバネラタンゴのリズムが使われている。
『月の浜辺』・・・ セレナーデ風の佳曲。ジプシー音楽(ジプシー短音階)。



タンゴと歌謡曲は戦前から密接な関係があったようで、歌謡曲の創世記に、ハバネラタンゴのリズムが使われた。古賀政男(「正男」)作曲、佐藤千夜子がビクターで吹込んだ《日本橋から》のリズムがそうである。
その後、関種子によって再録音(コロムビア)された。邦人歌曲においてタンゴのリズムが使われた最初の例であろう。

「日本橋から」以来、戦後にいたるまで歌謡曲では旋律に変化をあたえるリズムとして多用されるようになり、流行歌の発展には欠かせなくなりました。 
「赤い花」「銀座セレナーデ」「黒いパイプ」「夢去りぬ」「落葉しぐれ」・・、昭和22年東宝 『音楽五人男』挿入歌「バラ咲く小径」などがあげられる。

ジプシー音楽とハバネラが古賀メロディーの原点だった!ともいわれる所以だろう。




(参考)

「赤い花」    1934、飯田信夫作詞 松平 信博作曲   藤山一郎 
「夢去りぬ」   1939 奥山 靉作詞、服部良一作曲.   霧島昇
「銀座セレナーデ」1946 村雨まさを作詞、服部良一作曲  藤山一郎
「黒いパイプ」  1946 サトウ ハチロー作詞、服部良一作曲 二葉あき子
「バラ咲く小径」 1947 野村 俊夫作詞、古関裕而作曲  藤山一郎
「落葉しぐれ」  1953 吉川 静夫作詞、吉田正作曲   三浦洸一




[15:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/11/20(Tue) 22:11)]
(参考)

「思い出の記」?古賀政男 作品集/藍川由美
Omoide no Ki - Songs of MASAO KOGA YUMI AIKAWA & Wiener Schrammel Ensemble






音源の形式
CD

ジャンル: 声楽曲
品番: CMCD-28010
ディスク枚数: 1枚
税抜価格: 2,800円
税込価格: 3,024円
発売日: 2002年11月20日
JAN: 4990355000359
歌唱言語: 日本語
歌詞対訳: あり

藍川由美


内容解説
■ 曲目
古賀政男:
[1] 日本橋から(濱田廣介)
[2] 片想い(濱田廣介)
[3] 月の浜辺(島田芳文)
[4] 窓に凭れて(島田芳文)
[5] 嘆きの夜曲(セレナーデ)(西岡水朗)
[6] 白い椿の唄(佐藤惣之助)
[7] 夕べ仄かに(島田芳文)
[8] 望郷の唄(島田磬也)
[9] 愛なき言葉(島田磬也)
[10] 緑の地平線(佐藤惣之助)
[11] さらば青春(佐藤惣之助)
[12] 愛の小窓(佐藤惣之助)
[13] ああそれなのに(星野貞志)
[14] 青い背広で(佐藤惣之助)
[15] 真実一路の唄(佐藤惣之助)
[16] 青春よ永遠(とわ)に(丘 灯至夫)
[17] 夜霧の馬車(西條八十)
[18] 思い出の記(古賀政男)

■ 演奏者
藍川由美(ソプラノ)
ウィーン・シュランメル・アンサンブル
 グレゴリー・ロジャース(ヴァイオリン)
 イングリット・エーダー(アコーディオン)
 ミヒャエル・エッテル(コントラギター)
 クリスティアン・グルーバー=リュッツ(マンドリン)

■ 録音
2001年12月/ウィーン






ジプシー音楽とハバネラが古賀メロディーの原点だった!
ウィーンで録音し、ヨーロッパで先行発売! 共演はウィーンの演奏家たち

 オーストリアの“ZAPPEL MUSIC”レーベル制作による直輸入盤!
 徹底した学問的考証により、常に「日本のうた」にルネサンスをもたらしている藍川由美。古賀政男がウィーンの伝統音楽の演奏形式「シュランメル」の編成を用いている事実を踏まえ、本場ウィーンの“ウィーン・シュランメル・アンサンブル”を共演に迎えてレコーディングが行われました。古賀作品の根底に流れるジプシー音階やハバネラのリズムをも明らかにする画期的なアルバムです。

●オーストリアの「ZAPPEL MUSIC」レーベルより直輸入/日本語解説・歌詞つき




Masao Koga
[1] Nihonbashi kara (Hirosuke Hamada)
[2] Kataomoi (Hirosuke Hamada)
[3] Tsuki no Hamabe (Houbun Shimada)
[4] Mado ni motarete (Houbun Shimada)
[5] Nageki no Serenade (Suirou Nishioka)
[6] Shiroi Tsubaki no Uta (Sounosuke Sato)
[7] Yuube honokani (Houbun Shimada)
[8] Boukyou no Uta (Kinya Shimada)
[9] Ai naki Kotoba (Kinya Shimada)
[10] Midori no Chiheisen (Sounosuke Sato)
[11] Saraba Seishun (Sounosuke Sato)
[12] Ai no Komado (Sounosuke Sato)
[13] Ah, sore nanoni (Teiji Hoshino)
[14] Aoi Sebiro de (Sounosuke Sato)
[15] Shinjitsu-ichiro no Uta (Sounosuke Sato)
[16] Seishun yo Towa ni (Toshio Oka)
[17] Yogiri no Basha (Yaso Saijo)
[18] Omoide no Ki (Masao Koga)

Yumi Aikawa, soprano


[16:名無しさん@お腹いっぱい。 (2018/11/20(Tue) 22:23)]
「(ダンス音楽)日本橋から」

浜田 広介[作詞]
古賀 政男[作曲]
バクナデル[編曲]
巴里・ムーランルージュ楽員
製作者(レーベル) コロムビア(戦前)
発売年月日 1932-08


[17:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/02/28(Thu) 16:45)]
流行歌懐古館 別館・愛聴譜   TATMDfx03_64.pdf

昭和3年(1928)2月―昭和64年(1979) 180p.


[18:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/10(Wed) 13:05)]
マタンゴ


[19:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/06/04(Tue) 00:02)]
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


[20:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/12/10(Tue) 23:05)]
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50


[21:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/04/20(Mon) 19:56)]
昭和4年(1929)12月から、昭和5年(1930 )12月にかけ、ビクターで当時無名の古賀正男の「影を慕いて」など7曲をビクターでレコーディング。
古賀正男を世に送り出した。佐藤千夜子は、この1週間後にイタリアに向かった。

古賀政男は、自伝【我が心の歌】で、佐藤千夜子について、私に作曲家の道を開いてくださった【終生の恩人】と書いている。
ラジオはテレビに変わり、歌番組なしにテレビはない状態だが、それは大正14年愛宕山の放送所で、海軍軍楽隊の演奏の後、中山晋平のピアノでうたった佐藤千夜子の歌(童謡5曲)がそのはしりだそうです。

「佐藤千夜子」の歌はヒットの連続で、「西条八十」の作詞料が30円の時に、「佐藤千夜子」の印税は、2000円だったという。

だが、佐藤千夜子は人気絶頂の昭和5年(1930にオペラの勉強に出かけたのだ、古賀政男は同自伝に「飽くなき芸術への憧憬によるもの」だが、当時のまだ学生だった自分には思いとどまっていただくことなどできなかったが、今なら思いとどまってもらうだろうと書いている。

当時は流行歌手と言って一段低く見られていた、これがオペラを学んだ佐藤には耐えられなかっただろう。そして、帰ってきたときには、四家文子など東京音楽学校の優れた後輩にとって代わられ、居場所はなくなっていた。レコード時代の創世記・黎明期のあくなき憧憬による悲劇と古賀政男は書いている。昔はレコード歌手になるということは大変なことだったのだ。
90年前、 まだ、現在ある歌のほとんどすべてがまだ生まれていなかった時代である。

そういう意味では、あまり知られていないが、単なる「レコード歌手第一号」としてだけではなく、野口雨情、中山晋平らと大衆歌謡という音楽の新しい分野を日本に根ずかせることに歌手として大きな功績を果たしたといえるだろう。

そして最大の功績として、古賀政男の才能を見出し素早くメジャーデビュさせ、今日の大衆音楽の隆盛に繋げた陰の功労者といえる。

現地ではオペラの勉強の一方で、日本民謡を広めることに尽力する。昭和9年(1934)、功績が称えられ、イタリア政府からメダルを授与され, 帰国を前に「イタリア・オペラの殿堂」、イタリア・グラモホン本社スタジオ=ミラノ・スカラ座での録音が実現。

イタリア・グラモホン社のミラノ・スカラ座伴奏録音は「世界一流のアーチスト」。『カチューシャの唄』『船頭小唄』『酒場の唄』『春の雨』『ゴンドラの唄』『さすらいの唄』合計3枚6曲のミラノ録音が日本と米国で発売。

帰国直前だった佐藤さんは古賀政男へのポストカードに「ミラノ・スカラ座でのレコーディングもできました。」と喜びを伝えた。当時スカラ座でレコーディングできる歌手は世界中でも少なかった。上記作品に加え、佐藤千夜子の絶品の名唱です。

なお、佐藤千夜子が残した貴重なレコード曲は100曲を超えています。CDや、You Tubeの他、代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」の他、「国立国会図書館デジタル化資料」(館内限定閲覧 録音映像資料/歴史的音源)等に残っている。


[22:名無しさん@お腹いっぱい。 (2020/05/19(Tue) 22:38)]
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


[23:名無しさん@お腹いっぱい。 (2024/05/19(Sun) 16:26)]
うんこの歴史


掲示板に戻る 前 10 次 10 1 - 10 最新 10

NAME:
MAIL:

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)