支那・東洋史における「宦官」の歴史
[1:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/21(Sun) 19:58)]
宦官の歴史は,人類の歴史、中国殷の時代から20世紀初頭まであった。中国を中心としてイスラム、インド、シリア・・・など宮廷に仕えた「宦官」と呼ぶ去勢された男子がいて宮廷の雑務をつかさどっていた。
何千人、何万人もいた宮廷に、男子は皇帝ただ一人、皇帝以外の女官を除く男は宦官と言って女官と交接できぬよう去勢され男の資格を完全に奪われた去勢男子のみ。中国清代は其のほとんどは少年の時去勢(完全去勢)された少年宦官だった。
[56:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/26(Fri) 22:18)]
・マルセル・シュウォッブ著 多田 智満子訳「少年十字軍」(王国社1998)
1212年フランスのヴァンドーム地方に少年十字軍という子供の集団が発生。マルセイユから船で出帆した彼らはアレクサンドリア
へ奴隷として売られてしまう。神に導かれた彼らの悲しい運命を天才作家が透明な詩情でうたう。
・古屋兎丸「インノサン少年十字軍」(上・中・下 )大田出版2008 (マンガ・エロティクス・エフ)
無垢なる少年たちを待ち受ける、残酷な 運命。――鬼才・古屋兎丸、渾身の衝撃歴史絵巻、誕生! この名もなき少年たちが、
歴史 に名を残すことになる――1212年の春、フランス北部の田舎町。神に愛されし“奇跡の子” ...
[57:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/30(Tue) 22:01)]
中国といえば宦官、清朝末期には、紫禁城の近辺には宦官を作る去勢場があった。清の低級官吏である七品官の畢五家と小刀劉の2家が、政府公認の手術小屋「小廠(チャンツ)」を開いていて、そこで「刀子匠(タオツチャン=切り師) が、があった。自宮といって宮刑という刑罰によらない宦官製造(去勢)を行っていた。
その2ヶ所とも、今は宦官に関する博物館となっている。
[58:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/30(Tue) 22:05)]
ここでは1912年の清朝崩壊後も、残された旧王室や、地方の有力者が宦官を募集していたので、1940年代まで自宮が行われていたそうだ。
[59:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/04/30(Tue) 22:33)]
性器を切断してしまう宮刑(きゅうけい)は、「書経」の篇名の一つで周の穆王時代(前10世紀頃)の刑書と云われる「呂刑」と云う書物の中に、黥(顔面に入れ墨をする刑)・?(鼻そぎの刑)・?(足切りの刑)といった刑(五刑という)の一つで、死刑に次ぐ重刑。
死刑に処せられるところ、少年とかで死一等を減ぜられるときは宮刑。
宮刑は、去勢され生殖能力を完全に奪われて宦官として、一生紫禁城に閉じ込められるが実際には宦官が権力をほしいままにした。
そこで、貧しい貧民が志願して、あるいは親にされて宦官を志願するようになった、これを刑罰によらない自宮宦官、志願して金を払って去勢されることを自宮という。清代〜清末は宦官の殆どは自宮宦官で、ほとんど親に去勢されたり、親に去勢場に連れていかれてした貧しい少年だった。
[60:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/05/02(Thu) 00:38)]
14歳以下の少年は死刑でも宮刑とされた。
その代わり、男の資格と生殖能力を奪われ宦官として紫禁城に一生閉じ込められた。
宦官は外に出てはならないとされ、出たものは死刑とされた。清末少年宦官で宦官にされた安徳海は外に出て死刑になった。
[61:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/06/23(Sun) 22:51)]
清末、つまり20世紀初頭まで、ほとんどが少年宦官で自宮による。北京にはチャンツという自宮宦官を作る去勢場があった。
今でも宦官博物館になってるそうだ。(自宮体験ができるとのことだが、本当にするという。)
[62:名無しさん@お腹いっぱい。 (2019/06/23(Sun) 22:52)]
三田村 泰助「宦官―側近政治の構造 」(中公新書7)中央公論社
池島信平著「歴史よもやま話・東洋編」文芸春秋社
宦官: 中国四千年を操った異形の集団 (徳間文庫カレッジ) 文庫 ? 2015/12/3
顧 蓉 (著), 葛 金芳 (著), 尾鷲 卓彦 (翻訳)
________________________________________
寺尾 善雄 「宦官物語―男を失った男たち」 (河出文庫) 文庫 ? 1989/9
賈 英華 (著), 林 芳 (原著, 翻訳), NHK出版 (翻訳) 「最後の宦官秘聞ーラストエンペラー溥儀に仕えて」 NHK出版
加藤 康男 (著) 「ラストエンペラーの私生活 」(幻冬舎新書) 新書 ? 2019/1/30
加藤 康男 (著)「禁城の虜 ラストエンペラー私生活秘聞」 ? 2014/1/9
賈 英華「最後の宦官―」溥儀に仕えた波乱の生涯」NHK出版
「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店 1968(昭和43)年2月13日発行
(親本:「東洋史説苑」1927(昭和2)年5月10日発行)
「トプカプ宮殿の光と影」法政大学出版局 (1992-01-25出版)
「紫禁城探検3・最期の宦官が明かした秘話」(「週間朝日」1991.11.22号)
「最後の宦官」(上下2巻、朝日ソノラマ文庫)
ラストエンペラー [Blu-ray][DVD]
ジョン・ローン (出演), ジョアン・チェン (出演), ベルナルド・ベルトルッチ (監督) 形式: Blu-ray
[63:どんなものか (2022/08/18(Thu) 22:06)]
(自宮体験ができるとのことだが、本当にするという。)とありましたが本当に小刀劉?小廠博物館に申し込めば、手術を受けられるのでしょうか。
[64:支那人 (2024/07/17(Wed) 15:32)]
アニョハセヨ〜
[65:松堀不動産 (2024/12/31(Tue) 14:23)]
差し押さえを免れようとして不動産登記を偽装、
株式会社松堀不動産 平岡 実 容疑者と 松本 昇 容疑者を逮捕(埼玉県東松山市)
不動産登記を偽装して差し押さえを免れようとしたなどとして、埼玉県警東松山署は24日、
埼玉県東松山市の松堀不動産賃貸管理部 部長 平岡 実 容疑者、賃貸管理部 管理サービス課課長 松本 昇 容疑者を強制執行妨害容疑などで逮捕した。
調べによると、平岡容疑者と松本容疑者は昨年6月、埼玉県東松山市の土地と商業ビル3棟の所有権を松堀不動産から、松本容疑者の親族が経営する会社に変更し、
実態と異なる登記をして差し押さえを免れようとした疑い。
調べに対し平岡容疑者と松本容疑者は容疑を認めており、「何としても差し押さえを免れたかった。」と供述。
(2024年8月24日 読売新聞)
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)