掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▼
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:25
- 最近の歌謡番組で「昭和」というのは、昭和末期、飽食の時代の昭和50年代のことらしいですが、昭和の名曲、どのくらい知ってますか?、何が好きですか?
今でこそテレビは色々な歌で溢れていますが、昔は民謡や唱歌・童謡、軍歌、演歌など以外にみんなが、大衆が口ずさむ、歌える歌というものがなかった。
昭和〈1926〜1989)と共に、SPレコードとともに始まった大衆歌曲としての、日本の文化としての「歌謡曲」の歴史、SPレコードの歴史、それは歌ずくりにかけた多くの先人のたゆまぬ熱き思いの歴史であった。
昭和の歌謡曲の歴史を歌で辿ってみましょう。
レコード歌謡は、今から84年前の昭和3年〈1928)「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)に始まったとされます。まだ日本が草深く貧しかった時代です。
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/01(Sat) 21:18
- 影を慕いて
古賀メロディーの原点と言われる名曲
古賀政男(正男)作詞作曲
昭和5年 ビクタ‐ 佐藤千夜子 歌
昭和7年 コロムビア 藤山一郎 歌
(明治大学学生の時、昭和3年秋に作曲したとされる、完成まで2年かかっている)
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/02(Sun) 11:01
- 昭和3年(1928)にはレコード歌手第一号とさあれる佐藤千夜子の「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)の他、二村定一の「アラビヤの唄」、「青空」など外国曲の訳詩曲や、藤原義江の「出船」(杉山長谷夫作曲〉、「出船の港)(野口雨情作詞、中山晋平作曲)など。昭和4,5年には、映画主題歌第一号「東京行進曲」(西條八十作詞、中山晋平作曲)、「紅屋の娘」(野口雨情作詞、中山晋平作曲)など佐藤千夜子の中山晋平の曲、二村定一の「君恋し」(時雨音羽作詞、佐々江華作曲)など。
昭和6年に、ここに彗星のように現れるのがコロムビアの若き古賀政男。
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/04(Tue) 11:38
- 丘を越えて(藤山一郎)
キャンプ小唄(藤山一郎)
月の浜辺(河原喜久恵)
乙女心 (関種子)
窓に凭れて(関種子)
酒は涙か溜息か(藤山一郎)
昭和6年(1931)に入ると、ビクタ‐1月新譜「影を慕いて」(佐藤千夜子、昭和5年10月吹込)以降、3月にコロムビア専属作曲家となった新星古賀政男は次々にヒット作品を世に送り出し、これまでの晋平節とは一味違う哀調を帯びた「古賀メロディ」と呼ばれることになる新しい歌謡曲(歌謡歌曲)のジャンルを確立してゆく。
影を慕いては、昭和7年藤山一郎に依って再び吹き込まれる。
「古賀メロディー」を支えたのは、河原喜久恵、関種子、藤山一郎など、東京音楽学校(東京芸大音楽学部の前進)出身の若き首席卒業歌手たちなどだった。当初ビクターの一人勝ちで出発したレコード界の主流は古賀政男のコロムビアに移ってゆく。
他に昭和6年には、「侍ニッポン」(西條八十作詞、松平信博作曲、徳山 l(たまき))などがある。
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/04(Tue) 22:46
- 昭和7年から8年にかけて
鳩笛を吹く女の唄(西條八十作詞、古賀政男作曲) 藤山一郎
影を慕いて〈古賀政男作詞作曲〉 藤山一郎
銀座の柳(西條八十作詞、中山晋平作曲)四家文子
「お蝶夫人」の唄(西條八十作詞、古賀政男作曲)ミス・コロムビア
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)関種子
朝顔の唄(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)関種子
あけみの唄(原 阿佐緒作詞、古賀政男作曲)関種子
嘆きの夜曲(西岡水朗作詞、古賀政男作曲)関種子
二見情話(西岡水朗作詞、古賀政男作曲)
美はしの宵(島田芳文作詞、古賀政男作曲) 関種子
去りゆく影(西條八十作詞、古賀政男作曲)関種子
サーカスの唄(西條八十作詞、古賀政男作曲)松平晃
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/06(Thu) 10:17
- 昔は、大方、詩人が詩を作り作曲家が曲を作り、歌手たちが歌った。
歌手達は、たいてい音楽学校出身者で、オペラとかにも出演していた。
古賀メロディを支えた藤山一郎、関種子など東京音楽学校(現、東京芸術大学音楽学部の前進)の首席であった。
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/08(Sat) 18:17
- 関種子(1907〜1990)
昭和期のソプラノ歌手。府立第二高女から東京音楽学校に進学。ドイツリートをレーヴェに師事。在学中に結婚し、本科を首席で卒業後、坪内逍遥原作・山田耕筰作曲の歌劇「堕ちたる天女」で楽壇デビュー。クラシックのソプラノ歌手として活躍を始めた。
「堕ちたる天女」の抜粋をコロムビアレコードに吹込んだのが縁となり、1931年(昭和6年)同社からデビュー。「窓に凭れて」、「嘆きの夜曲」、「あけみの唄」、「日本橋から」など、主に初期の古賀メロディーをヒットさせている。
一方、武蔵野音楽学校や東洋音楽学校で講師を務め、戦時中は軍需工場への慰問にも参加した。
戦後は、藤原歌劇団、東京オペラ協会などの公演に出演。グルリット・オペラ協会にも参加し、1956年(昭和31年)には、長門美保、佐藤美子、四家文子らとコンセールFを結成した。また、国立音楽大学、名古屋音楽大学の教授、東京藝術大学講師などを務め、門下生も多数輩出している。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%A8%AE%E5%AD%90
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:06
- 藤山一郎、関種子のコロムビアでの歌謡デビューは、コロムビアの「古賀メロディー」のデビューの歌手としてであり、
その後も多くの「古賀メロディー」を支えることになった歌手である。
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:48
- 古賀政男(正男)は、明治大学の学生時代、処女作[影を慕いて」他をレコード歌手第一号、ビクターの佐藤千夜子が、
レコードに吹き込んでくれた、このことでコロムビアで作曲家としてメジャーデビューすることになる。
古賀政男は、その自伝『わが心の唄』で、佐藤千夜子について、私を作曲家の道を切り開いてくださった「終生の恩人」と書いている。
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(Sun) 23:58
- 藤山 一郎(1911〜1993)
日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家。バリトン歌手として活躍。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』などを歌い多くがヒットした。理論・楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された。作曲家・指揮者としても活躍した。
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/11(Tue) 11:55
- 沖縄で愛されている沖縄民謡に『二見情話』というのが有る。なぜか「古賀メロディ」のメロディライン(DNA)をもち、古賀メロをまねたものと沖縄民謡の大家筋や作詞・作曲者とされる周辺からも言われ続けてきたもの。「情話」という言葉が一般的でなかった時代のたぶん最初の作品のはずです。
南国・沖縄民謡には一般的でないはずのあの東北民謡のような、あるいは古賀メロのような哀調、そして「歌謡調」のような曲調。沖縄戦で収容所で作られたとされるのだが、それは誰が見ても生粋の沖縄人(ウチナーという)で突然できるようなものでもない。
昭和7年の大ヒット曲『嘆きの夜曲』( 1932.2 西岡水朗作詞、関種子歌)や、「影を慕いて」(藤山一郎)コロムビア発売と同じ、80年前、古賀政男初期の作品「二見情話」〈1932コロムビア〉は沖縄・二見を歌った民謡曲で、沖縄民謡の大家が補作詞、編曲している古賀メロとの融合した作品で、これが沖縄民謡『二見情話』として定着したものだろう。
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/12(Wed) 19:10
- 「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、ディックミネ)
「白い椿の唄」 (佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、楠木繁夫)
「男の純情」 (佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、藤山一郎))
「緑の地平線」 (佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、楠木繁夫)
「女の階級」 (村瀬まゆみ作詞 古賀政男作曲、楠木繁夫)
当時はSPレコードといって、今では見かけることは殆ど無いが「蓄音機」で聴くための、昭和30年代に全盛を迎えたLPレコードが出現する以前の78回転レコードです。因みにその後LPレコード(33、3回転)、EPレコード(ドーナツ盤、45回転)があった。
日本における電気吹き込みによるSPレコード産業は「昭和」の歴史とともに勃興したが、マイナーなレコードには前から主に浪花節や一部の童謡、民謡、演歌などがあった。
SP盤レコードの録音時間には現在のCD或いはLPレコードと違い、3分と言う時間制約が有った。3分と言う時間内に、すべてをどうやって収めるかと言う「三分間の芸術」であった。
「歌謡曲」とはまさに「三分間の芸術」そのものだったのです。そして歌詞は簡潔で適切であった。曲のテンポはゆったりして、短い時間の中に、歌詞の行間に秘められた作者の想いを自ら想起しつつ聞けるのです。
「古賀メロディー」の「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩)や、「白い椿の唄」(佐藤惣之助作詩)や、「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞)、3分間という短い時間の中で、前奏・間奏・後奏それぞれが独立した一曲にも値し、人を曲の世界に引きずり込む溢れるような名曲といえましょう。
短い歌詞で思わず涙が溢れる、1時間も聞いたような、そのような曲は今あるだろうか。
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/13(Thu) 12:08
- 「人生の並木路」(佐藤惣之助作詩,古賀政男作曲、ディックミネ)
もはや昭和は遠くなりにけり。昭和が平成に変わった頃、『人生の苦悩』を歌った歌の特集があったが、内容は『神田川』などだった。“四畳半フォーク”が゛“人生の苦悩”じゃ、世も末だなと寂しくなりました。
『人生の並木路』は、昭和12年(1937)1月、日活映画.渡辺邦男監督「検事とその妹」(竹田敏彦原作 「検事の妹」)の主題歌です。
日本はいつの間にか豊かになりましたが、長く貧しい時代が続きました。昭和戦前、日本がまだ草深い貧しかった時代、幼くして両親を失った兄と妹が支え合って生きていく兄弟の絆を歌った名曲です。
まだ20代の若きディック・ミネが歌う原曲(テイチク1200)。この歌を聴くと詩の世界に引き込まれそしてなぜか自然に涙が溢れ出てしまう。
昭和の歴史が生んだ歴史に残る究極の名曲といえるでしょう。是非歌い継いでいってほしいです。
今は昔の人から言えばハッピーな時代ではないでしょうか。
昔は昭和戦前まで、貧しさゆえに子供を小学校卒業を待たず奉公にだす、そんな時代であったことでしょう。このころの歌には、優しさと温かさがあると思います。
日本が豊かになるにつれ、こうした優しさ、温かさが、だんだん失われてゆくのは大変残念なことです。
家族の絆や心の豊かさは、今の日本よりも至る所にあふれていたでしょう。
支え合って真面目に生きてゆく真摯な兄と妹の姿。
そこに嘘・偽りが無い、だから聴いていて思わず涙が溢れるのでしょう。
どんなに苦しくとも貧しくとも、まじめに生きていればきっといいことがある。
この歌は、日本人が忘れかけていたことを思い出させてくれます。
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/13(Thu) 12:52
- 「人生の並木路」は、味わえば味わうほど、聴けば聴くほど深みのある、それぞれの人生に重ね合わさるすばらしい歌です。まだテレビも無かった昭和戦前から戦後にかけて、「日本映画黄金時代」で、どんな小さな街にも、小さな映画館があって、こうした映画に浸れた、貧しくとも心豊かな時代だったでしょう。
映画「検事とその妹」は、その昔、公の支援も無かった貧しい時代、・・幼くして自ら人生を切拓くべく世に出ていく、兄と妹の青春の葛藤の姿と言えるでしょう。その詩は「簡潔にして適切」、もう今ではけっしてできない誌です。
「佐藤惣之助」という稀有な詩人であり、作詞家によって、そして自らも故郷喪失体験を持つ古賀政男という第一級の作曲家が、楽譜を大粒の涙で濡らしながら生れた究極の名曲と言えます。
心をこめて一所懸命に歌う、若きディック・ミネの『人生の並木路』、その3分には、そっと寄り添い包みこむ温かさと優しさが溢れている。
・詩人・佐藤惣之助と四季の卓子(たくし=テーブル)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hanakoamemiya/37942741.html
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/13(Thu) 21:28
- 昔、日本が農村主体のまだ貧しかった時代、たいてい貧乏人の子だくさんでした。兄は弟や妹を一身に面倒見る、それが当たり前だったそうです。
「飽食の時代」といわれる今の世では、絶対に書けない。
詩人・佐藤惣之助は、「兄弟の絆」というものを短い言葉で簡潔に歌い上げています。現代にはありえないすばらしい歌詞だと思います。
「人生の並木路」はなんといっても昭和12年「オリジナル原盤」で聞かなければ味わえない。若きディックミネが歌うオリジナル版は、まさに悲壮感漂う名曲です。
なお、もうひとつ『聖処女(きよおとめ)の唄』(佐藤惣之助作詩、古賀政男作曲、藤山一郎歌)は同挿入歌です。
以前、NHK教育テレビの『大希林』という番組で、「樹木希林」さんが、なんか「作詞」の講義をしていて、何回試みてもどうしても長くなってしまって、何言ってるんだか良くわからないと。
そして『簡潔で、適切で、これを超えるものはない』として、樹木希林さんが出した「最高の詩」それが何と『人生の並木路』でした。
別に歌番組でも、まして「古賀メロディー」番組でもなかったのですが、・・泣くな妹よ 妹よ泣くな・・という詩とともにこの曲が流れた。
古賀政男自らも、7歳にして一家で貧しい故郷を捨てて朝鮮に渡り、17歳まで朝鮮で過ごした。
古賀政男は、『詩はお姉さん、曲は弟』と詩を大切にした人で、この佐藤惣之助の詩に触れ「大粒の涙で五線紙を濡らしながら」作曲したといわれます。
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/13(Thu) 21:35
- 「人生の並木路」
佐藤惣之助作詞・古賀政男作曲
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/jinseinonamikimichi.html
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/15(Sat) 00:09
- 古賀政男は、映画会社と提携し多くの映画主題歌を世に送り出した。
特にテイチクでは日活と提携し、緑の地平線や人生の並木路など多くの名曲を送り出した。
初期の、「酒は涙か溜息か」「鳩笛を吹く女の唄」などはまだ無声映画だった。
- 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/15(Sat) 12:48
- ?愛染かつら メロドラマ
1938年(昭和13)作品、松竹大船三部作。 ...-
『婦人倶楽部』に連載された川口松太郎原作の同名小説の映画化、♪花も嵐も踏み越えて 行くが男の生きる道♪、歌う「旅の夜風」が有名な戦前の松竹メロドラマの傑作。子持ちの未亡人看護婦・高石かつ枝と、院長の息子で青年医師の津村が恋に落ち、身分の違いや子供の病気など様々なすれちがいを経てついに結ばれる・・・。同時に霧島昇とミス・コロムビアの二人も、この三部作の最後の「愛染夜曲」の最後で、歌詞そのままに結ばれる。
はろばろと はろばろと
愛の山河 今日旅終えて
結ぶ縁(えにし)の 愛染かつら
花よ降れ降れ より添う肩に
愛染かつら完結篇の主題歌「愛染夜曲」の最後四番目にこうある。
「愛染かつら」と共に結ばれる霧島昇とミス・コロムビアに対するはなむけの言葉であると、西條八十は自伝『唄の自叙伝』にかいている。
ttp://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-aizenzoshi.html
・愛染かつら 1938年(昭和13年)9月10日
主題歌 旅の夜風(西條八十作詞、万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア
挿入歌 悲しき子守唄(西條八十作詞、竹岡信行作曲)ミス・コロムビア
・続・愛染かつら 1939.5.5
主題歌 愛染夜曲(西條八十作詞、万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア
挿入歌 朝月夕月(西條八十作詞、竹岡信行作曲) ミス・コロムビア
・愛染かつら・完結編 1939.11.16
主題歌 愛染草紙(西條八十作詞、万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア
挿入歌 荒野(あれの)の夜風(西條八十作詞、早乙女光作曲)ミス・コロムビア、二葉あき子
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/16(Sun) 20:47
- 「十九の春」(西條八十作詞、江口夜詩作曲)
「十九の春」という歌があります。沖縄民謡にも同じ名前のがあるが、もっと名曲があります。
それは、映画主題歌「十九の春」(西條八十作詞、江口夜詩作詞)
ながす涙も 輝きみちし
あわれ十九の 春よ春
すみれつみつつ 散る白露に
泣きし十九の 春よ春
この歌にぴったりな、やさしい歌声のミス・コロムビアがすばらしい歌唱をきかせてくれます。
「SP盤復刻による懐かしのメロデイ ミス・コロムビア(松原操)」コロムビアCOCA−10761
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/17(Mon) 22:37
- 乙女心 (鹿山鴬村作詞、古賀政男作曲 関種子)
月の浜辺(島田芳文作詞、古賀政男作曲、河原喜久恵)
82年前、昭和六年(1931)7月発売。「月の浜辺」(島田芳文/作詞 古賀政男/作曲、河原喜久恵)とともに、
昭和6年3月、コロムビア専属作曲家となった若き古賀政男栄えの第一作「乙女心」。
ドイツリートの若きクラッシックソプラノ歌手、関種子の歌謡録音第一作でもある。関種子は藤山一郎とともに、
この後、「窓に凭れて」「朝顔の唄」「嘆きの夜曲」「美わしの宵」「去りゆく影」「あけみの唄」など多くの古賀メロディを支えた。
乙女心
朧月夜の その頃に
トンと踏まれた道の芝
燃ゆる想いに泣きぬれて
露の情の玉襷(たすき)
泣き泣き結ぶ玉襷
乙女心を知ろかいな
関種子出演オペラ
「カルメン」ミカエラ
「ファウスト」マルグリート
「ラ・ボエーム」ミミ
「椿姫」ヴィオレッタ
「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ
「トゥーランドット」トゥーランドット
「フィガロの結婚」スザンナ
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/04(Fri) 20:21
- 「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)
「新妻鏡」・・昭和15年、東宝映画『新妻鏡』(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)は、目の見えない新妻が苦労の果てに結ばれると言う話で、霧島昇、二葉あき子(戦後島倉千代子)歌。
「目ン無い千鳥」(サトウハチロー作詞,古賀政男作曲)も挿入歌。
佐藤惣之助の歌には人生の苦悩を歌った歌が多いですが、人生を歌った詩としては、『人生の並木道』にも匹敵したすばらしい応援歌ではないかと思います。
僕がこころの良人(おっと)なら
君はこころの 花の妻
遠くさびしく 離れても
啼くな相模の 鴎(かもめ)どり
たとえこの眼は 見えずとも
聖いあなたの 面影は
きっと見えます 見えました
愛のこころの 青空に
強くなろうよ強くなれ
母となる身は幼児(おさなご)の
愛の揺籠花の籠
なんで嵐にあてらりょう
むかし乙女の 初島田
泣いて踊るも 生計(いのち)なら
清いふたりの人生を
熱い涙で 謳うおうよ
「遠くさびしく離れても」・・と言うと結婚式には不向きかもしれぬが、一語一語味わいに満ちた詩で、「強くなろうよ 強くなれ母となる身は幼児(おさなご)の」
・・今の歌とは決定的に違います。まだ日本が貧しかった時代が生んだ、すごい、人生・青春の応援歌ではないでしょうか!。
この歌は、すごい重みのある歌といえ、男女・年齢を問わず勇気ずける人生の応援歌として、時代を超えて、味わいのある歌だと思います。
三番は歌にはない
強くなろうよ強くなれ ・・
こうした重い歌詞が
簡潔な言葉が
さりげなくちりばめられている
名曲である
戦後、島倉千代子によって歌われた。
- 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/05(Sat) 22:12
- 言葉というものは、長くなればなるほど、言ってることは狭くなるもの。
逆に簡潔であればあるほど、自分で思い描ける部分が広く、共通部分が広くなり、味わい深くなるもの。
年末の特集番組でもやっていたが、最近の歌はみな歌詞が長く、テンポが早く、しゃべってしまっている。
ほとんどその中に重ね合わさることはすくない。
「泣くな妹よ妹よ泣くな・・・生きて行こうよ、希望にもえて・・」(人生の並木路)
・・まずしくとも、まじめにいきていればきっといいことがある・・
豊かさとともに失ってはいけない大切なものがある。
日本がまだ貧しかった時代、「兄弟の絆・兄弟愛」を適切に歌いあげている。
「人生の並木路」、それは味わえば味わうほど深みのある、それぞれの人生に重ね合わさるすばらしい歌です。
今の豊かな世ではありえない詩人・佐藤惣之助の傑作だと思います。
人生の並木路
(佐藤惣之助 作詞、古賀政男 作曲 )
1.泣くな妹よ 妹よ泣くな
泣けば幼い二人して
故郷を捨てた甲斐がない
2.遠いさびしい日暮れの路で
泣いて叱った兄さんの
涙の声を忘れたか
3.雪も降れ触れ 夜路のはても
やがて輝くあけぼのに
わが世の春はきっと来る
4.生きて行こうよ 希望に燃えて
愛の口笛高らかに
この人生の並木路
CD『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・
下)』 テイチクTECE 24459,25460
この歌はデイックミネが歌ったものだが、普通戦後30〜40年代ごろに歌っているのは
オリジナルのものとはだいぶ違っている。
昭和12年オリジナル(テイチク1200)は悲壮感漂うものでいい!!。
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/05(Sat) 22:25
- 古賀メロデーを支えた主な歌手と最初のレコード(戦前)
1930
佐藤千夜子 「文のかをり」・・・「影を慕いて」など
1931
関種子 「乙女心」・・・「窓に凭れて」など
天野喜久代 「チャッカリしてるわね」
河原喜久恵 「月の濱邊(月の浜辺)」・・([キャムプ小唄]のB面)・・「町子姉妹の唄」
藤山一郎 「キャムプ小唄」・・「影を慕いて」など
淡谷のり子 「私此頃憂鬱よ」(「酒は泪か溜息か」のB面)・・「佳人よ何処へ」など
1932
中野忠晴 「夜霧の港」・・・「高原の唄」など
1933
ミス・コロムビア(松原操)・・・「「お蝶夫人」の唄」・・・「目ン無い千鳥」など
松平晃 「サーカスの唄」・・「母立つ丘」など
1934
楠木繁夫 「国境を越えて」・・「白い椿の唄」など
1935
ディックミネ 「二人は若い」・・「人生の並木路」など
1936
奥田瑛子 「別れの歌」・・・・「緑の月」など
1937
由利あけみ 「黒いパイプ」・・・「愛国六人娘」など
1939
李香蘭 「さらば上海」・・ 「迎春花」など
霧島昇 「新妻模様」・・・・「誰か故郷を想わざる」など
伊藤久男 「波を越えて」・・・「熱砂の誓い」など
1940
二葉あき子 「あの花この花」・・「新妻鏡」など
奥山彩子 「蛇姫絵巻」-・・・「母立つ丘」など
渡辺はま子 「りぼんむすめ」・・「サヨンの鐘」など
菊池章子 「相呼ぶ歌」・・・・「なつかしの蕃社」など
1943
近江俊郎 「明日もまた」・・・「勝利の日まで」など
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/11(Fri) 12:38
- 昭和14年(1939)、内務省管轄の「大日本音楽著作権協会」ができた。その後「日本音楽著作権協会」(JASRAC)となった。最初に著作権を預ける契約を結んだのは島崎藤村である。
会長は戦前戦中は政治家で、戦後昭和23年から作曲家中山晋平が会長となり、その後西條八十、サトウハチロー、古賀政男など錚々たる詩人や作曲家などが会長となっている。
ただ、明治時代に作られた「著作権法」は戦後現在の姿に改正されるまで一度も見直しされず、パクリはけっこうあったようだ。
参考までに、西新橋から移転した現在のJASRACの本部ビルは、小田急線代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」と隣接し、旧古賀邸の正門があったあたりに建つ。
「古賀政男音楽博物館」とともに、その建物は昭和の歌謡に絶大な寄与を果たし著作権も圧倒的とされる古賀政男の遺志を継ぐ「古賀政男音楽文化振興財団」の所有管理に属するというのは象徴的であろう。
・日本音楽著作権協会(JASRAC)歴代会長
昭和14〜20 水野錬太郎(1868〜1949) 内務省・文部省
昭和21〜23 国塩耕一郎(1905〜1986) 旧内務省
昭和23〜27 中山晋平(1887〜1952) 作曲家
昭和28〜40 西條八十(1892〜1970) 詩人・芸術院会員、仏文学者、早大教授
昭和40〜46 堀内敬三(1897〜1983) 作詞・訳詞家、作曲家、音楽評論家
昭和46〜48 サトウ・ハチロー(1903〜1973) 詩人、作家
昭和49〜52 古賀政男(1904〜1978) 作曲家、演奏家
昭和52〜55 勝 承夫(1902〜1981) 詩人
昭和55〜 服部良一(1907〜1993) 作曲家
昭和55〜 服部良一(1907〜1993) 作曲家
平成1年〜 吉田 正(1921〜1998) 作曲家
平成6年〜 黛 敏郎(1929〜1997) 作曲家
平成7年〜 遠藤 実(1932〜2008) 作曲家
平成13年〜 星野哲郎(1925〜2010) 作詞家
平成16年〜 船村 徹(1932〜) 作曲家
平成22年〜 都倉俊一(1948〜) 作曲家
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/14(Mon) 10:59
- 訂正
・日本音楽著作権協会(JASRAC)歴代会長
昭和14〜20 水野錬太郎(1868〜1949) 内務省・文部省
昭和21〜23 国塩耕一郎(1905〜1986) 旧内務省
昭和23〜27 中山晋平(1887〜1952) 作曲家
昭和28〜40 西條八十(1892〜1970) 詩人・芸術院会員、仏文学者、早大教授
昭和40〜46 堀内敬三(1897〜1983) 作詞・訳詞家、作曲家、音楽評論家
昭和46〜48 サトウ・ハチロー(1903〜1973) 詩人、作家
昭和49〜52 古賀政男(1904〜1978) 作曲家、演奏家
昭和52〜55 勝 承夫(1902〜1981) 詩人
昭和55〜 服部良一(1907〜1993) 作曲家
平成1年〜 吉田 正(1921〜1998) 作曲家
平成6年〜 黛 敏郎(1929〜1997) 作曲家
平成7年〜 遠藤 実(1932〜2008) 作曲家
平成13年〜 星野哲郎(1925〜2010) 作詞家
平成16年〜 船村 徹(1932〜) 作曲家
平成22年〜 都倉俊一(1948〜) 作曲家
- 26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/20(Sun) 17:02
- [国民栄誉賞]が以下に贈られた。
・古賀正男(古賀政男)(第2回)
昭和53年8月4日(昭和53年7月25日死去)
「古賀メロディー」作曲による業績
・増永丈夫(藤山一郎)(第9回)
平成4年5月28日(平成5年8月21日死去)
「歌謡曲を通じ民に希望と励ましを与えた功
美しい日本語の普及に貢献」
・服部良一(第11回)
平成5年2月26日(平成5年1月30日死去)
「数多くの歌謡曲を作り国民に希望と潤いを与えた功」
・吉田 正(第13回)
平成10年7月7日(平成10年6月10日死去)
「吉田メロディー」の作曲により国民に夢と希望と潤いを与えた功」
・遠藤 実(第16回)
平成21年1月23日
「世代を超えて長く愛唱される、情感に満ちあふれた名曲を数多く世に送り出し、
国民に夢と希望と潤いを与えた」(河村建夫官房長官の会見における説明)
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/22(Tue) 11:11
- 目ン無い千鳥(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)
「目ン無い千鳥」は、昭和15年(1940))4月10日にコロムビアレコードから発売された東宝映画「新妻鏡」の主題歌「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞)の裏面で、霧島昇、ミス・コロムビア夫妻が歌っている。
今は使えないと思うが、古賀政男が感動で打ち震えたという「新妻鏡」の佐藤惣之助の名詞とともに、それを一言も使わずに、目の見えない新妻の心情を、哀しくも美しい物語を歌い上げているところはこの詩人ならではの事。
いろいろな人が歌っているが、やはりオリジナルの霧島昇、ミス・コロムビア夫妻のデュエットだからこそ引き立つ素晴らしい青春歌謡といえる。
目 ン 無 い 千 鳥
サトウハチロー作詩 古賀政男作曲
昭和15年
1 目ン無い千鳥の 高島田
見えぬ鏡に いたわしや
曇る今宵の 金屏風
誰の科(とが)やら 罪じゃやら
2 千々(ちぢ)に乱れる 思い出は
過ぎし月日の 糸車
まわす心の 杯に
紅はさしても 晴れぬ胸
3 雨の夜更けに 弾く琴が
白い小指に 沁みてゆく
花が散る散る 春が逝く
胸の扉が また濡れる
4 目ン無い千鳥の 寂しさは
切れてはかない 琴の糸
青春(はる)の盛りの 若い葉に
咽(むせ)び泣くよな 小糠(こぬか)雨
- 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/25(Fri) 18:25
- 目ン無い千鳥とは「目隠し鬼ごっこ」の意。
「目ン無い千鳥の 高島田」とは、目の見えない薄幸の花嫁の晴れ姿、
目が見えないということを一言も使わずに、それを短い言葉で表現している。
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/25(Fri) 18:53
- 古賀政男氏が、生前あるテレビ番組で、この曲について語っていたことが印象に残っています。佐藤惣之助氏から歌詞をはじめて見せられたとき、古賀氏は感動で打ち震えたと言って「僕が心の夫なら 君は心の・・・」とつぶやいたあと、感極まってしばし絶句。そして口をついて出たのが、次の言葉でした。
「私はね、歌謡曲というものはね、『詩』がお姉さんで、『曲』は妹だと思います。」
後日、この発言に対し、某作曲家が「古賀さんはああ言われたけれども、私は詩と曲とは『双子の姉妹』だと思います。」と異を唱えていました。
歌謡曲にとって詩と曲とは、お互いに、言わば、車の両輪という関係ですから、論理的には某氏の説のほうが正しいように思われます。しかし、古賀氏の言う「姉」と「妹」とは、ひとつのの作品が誕生するまでに至る順序を指しているのであって、「上下」や「優劣」とはまた別の話だと思います。時には愚姉賢妹という例だってありますから。
「詩はお姉さん」という言葉が「作曲家」、しかも古賀政男という大家から発せられたところに、却って氏の誠実で謙虚な人柄が偲ばれるように思います。
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:44
- 誰か故郷を想わざる
(西條八十作詞 古賀政男作曲)
花摘む野辺に 日は落ちて
みんなで肩を 組みながら
唄をうたった 帰りみち
幼馴染(おさななじみ)の あの友この友
ああ誰(たれ)か故郷を 想わざる
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tareka.html
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:46
- 西條八十は明治25年1月15日、牛込区(現在の新宿区)払方町18番地で、父十兵衛、母徳子の三男として生まれました。母徳子は、藤沢小町と言われた美人でした。
父十兵衛は、旧家で質商をしていた西條家の番頭となりまして、後に後継者として夫婦養子になりました。・・
西條八十の歌謡詞作品は約三千数百篇あり、この中から社歌、校歌を除く二千七百余篇がいわゆる歌謡詞で、半分以上が作曲されています。・・
明治13年、日本で初めてといわれる石鹸(青い棒状の洗濯石鹸)を作りまして、石鹸工場で30人位、店では数人が働く店を開きました。
八十は昭和45年8月12日、78歳で永眠いたしました。
喉頭ガンをわずらっていました。8月15日の朝日、毎日、読売の各新聞に次のような死亡広告が出されました。
「私は今朝、永眠いたしました。長い間の皆様のご好誼に対し厚く御礼申し上げます。 西條八十」
詩人・芸術院会員 西條八十はこのようなご挨拶を遺して8月12日午前4時30分自宅にて急性心不全のため逝去いたしました。
謹んで辱知の皆様に御通知申し上げます。
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:49
- 戦後創早期の歌から・・
*麗人の歌 ( 西条八十 作詞 古賀政男 作曲) 霧島昇
夢はやぶれて花嫁人形
はでなたもとが恥かしい
覚めて浮世の窓見れば
みんな泣いてる ああ 人ばかり
*旅役者の唄 (西条八十 作詞 古賀政男 作曲) 霧島昇
秋の七草色増す頃よ
役者なりゃこそ旅から旅へ
雲が流れる今年も暮れる
風にさやさや花すすき
*三百六十五夜 (西条八十 作詞 古賀政男 作曲) 霧島昇、松原操
ttp://www.hiroi.isics.u-tokyo.ac.jp/index-ikinuki-mysong-365ya.htm
緑の風におくれ毛が
やさしく揺れた恋の夜
初めて逢うたあの夜の君が
今は命を賭ける君
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:51
- 詩人・西條八十・・「かなりや」「お山の大将」「肩たたき」などの童謡、「銀座の柳」「お菓子と娘」「愛染かつら」「誰か故郷を想わざる」「春よいずこ」「サヨンの鐘」「青い山脈」「三百六十五夜」「王将」などの歌謡、
「同期の桜」「若鷲の歌」などの軍歌・・、日本人なら誰でも一度は聞いたことがある、そのやさしい歌は、日本人の心の中に深く根ざすもので、これからも歌い継がれるにちがいありません。
詩人・早大教授・フランス文学者・西條八十が、大衆音楽に深く入ったのは、昭和に入ってすぐだった。関東大震災の時、上野の山(上野公園)で憔悴しきった避難民のなかで、少年の吹いたハーモニカがきっ
かけだったと自伝・「唄の自叙伝」にあります。
- 34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:54
- 日本がまだ貧しかった時代の暖かさ、人の絆を大切にする、佐藤惣之助(1942)、西條八十(1970〕、
(八十の弟子でもある)サトウハチロー(1973)などの亡き後、日本の歌の日本らしさが失われてしまった。
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 19:57
- 西條八十という人は単に詩人にとどまらず、早稲田大学の仏文科の教授であり、ランボー研究の第一人者であった。
さらに童謡や校歌、社歌の作詞者でもあった。特に我々には『青い山脈』『東京行進曲』『王将』などの歌謡曲の作詞者として広く知られているところである。生涯に書いた純粋詩、訳詩および歌謡曲、童謡、民謡、校歌、社歌などの作詞は15,000を数えるという。
この超人的な仕事は如何にして可能だったのだろうか。
本作は、だが、そのことよりも早稲田大学の教師であり、詩人であった西條八十が当時、一段低いものと見なされていた流行歌の作詞をなぜ長い間行ってきたのか。そして、そのことの持つ意味は何であったか、がテーマというべきであろう。
ttp://www.maboroshi-ch.com/edu/ext_37.htm
西條八十自伝「唄の自叙伝」
日本図書センター刊 「人間の記録」 29巻として出ている。
ttp://www.nihontosho.co.jp/ningen/n_21_30.html
ttps://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%90%BC%8F%F0%94%AA%8F%5C/list.html
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:01
- 白 い 椿 の 唄
(作詩 佐藤惣之助 作曲 古賀政男 ) (昭和10年)
1 雪もかがやけ 青春の
花は涙の おくりもの
風にきびしく 泣きぬれし
あわれ乙女の 白つばき
2 宵の酒場に 咲く花は
燃えてほのぼの 誰を待つ
ながきまつ毛の 横顔も
夢にやつれし 白つばき
3 呼べど返らぬ 面影は
きえてはるかな 山の上
月にささげて ひとり泣く
あわれ涙の 白つばき
呼べど返らぬ 面影は・・これは、古賀政男が母を亡くしたその思いと重なる。
この歌は菊池寛原作「貞操問答」主題歌、前奏・間奏・後奏がそれぞれ独立した一曲にあたるようなうた。
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:02
- 詩人・佐藤惣之助は1916年、最初の詩集である『正義の兜』を出版。翌年には、第2詩集である『狂へる歌』を出版している。
「詩魔に憑かれた魔性の人」(朔太郎)と評された。
惣之助は、1911年川田花枝と結婚。 その後、昭和8年(1933)1月に夫人花枝と死別、同年8月萩原朔太郎の妹周子と再婚。
朔太郎は、昭和17年(1942)5月11日肺炎のため東京の自宅で死去、享年55歳。義兄・朔太郎が死亡した4日後、5月15日に
惣之助は後を追うようにして死去。(外出中、腦溢血のため。)
ttp://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/06/0606j0526-00002.htm
ttp://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/poem/satosonosuke.html
ttp://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/11_kawa/2005_4/12_16/kawa_top1.html
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:03
- 佐藤惣之助
明治23年、神奈川県川崎町生れ。詩人。
37年頃より句作を開始。
39年佐藤紅緑の秋聲会の同人となる。
43年小山内薫、吉井勇などと劇作を試みる。
44年川田花枝と結婚。
45年12月福士幸次郎、千家元麿、高村光太郎、木村荘八と雜誌「テラコツタ」を創刊。
大正3年元麿らと雜誌「エゴ」創刊。「白樺」の衞星雜誌として武者小路實篤も寄稿。
4年處女詩集『正義の兜』出版。
8年雜誌「大洋の岸邊」創刊(光太郎、元麿、白鳥省吾、中西悟堂らが寄稿)。
11年5〜7月琉球、臺灣を旅行。
14年7月詩人のクラブ「詩之家」設立、機關誌「詩之家」創刊、10月萩原朔太郎らと詩話會の機關誌「日本詩人」の編輯に携はる。
昭和3年5月滿洲、蒙古、朝鮮各地を1箇月に亙り旅行す。
8年1月夫人花枝と死別、同年8月朔太郎の妹周子と再婚。
9年年末上海、香港、廣東、マニラを旅行。
13年9月久米正雄、林房雄、川口松太郎らと武漢作戰に從軍記者として參加。
17年5月15日、外出中、腦溢血のため死去。
大の釣好きで、釣に關する著書が數册ある。日本磯釣倶樂部常務理事を歴任。
歌謠曲の作詞者としても知られる。
- 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:05
- 佐藤惣之助の戦後の作品が是非見たかった。聞けば、同じ詩人で親類の萩原朔太朗の葬儀の際葬儀委員長務め、多忙を極めた挙げ句倒れ、萩原死去からわずか数日後に逝去されたとのこと。萩原に連れて行かれたのだろうか。
死後60年以上経つが、彼を偲べば偲ぶほどに惜しまれてならない。
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:15
- もともと「純粋詩」というジャンルにいた詩人・佐藤惣之助がいわゆる歌謡曲をてがけたのは、
昭和7年の、映画「金色夜叉」で関種子が歌った「金色夜叉(お宮の唄) 」(古賀政男作曲) と、
同じく藤山一郎が歌った「金色夜叉(貫一の唄) 」(佐々紅華作曲) あたりのようだ。その後も古賀政男とコンビで、「人生の並木路」「男の純情」「緑の地平線」「白い椿の唄」「青い背広で」その他沢山の名曲を
世に送り出した事で知られるが、昭和17年5月に亡くなったのが惜しまれる。
初期の作品
金色夜叉(お宮の唄) (佐藤惣之助) 1932.1 関種子
鳩笛を吹く女の唄 (佐藤惣之助) 1932.2 井上静雄
金色夜叉(貫一の唄) (佐藤惣之助)佐々紅華作曲 1932.2 藤山一郎
秘めたる恋 (佐藤惣之助) 1932.3 関種子
アリランの唄(朝鮮民謡) (佐藤惣之助) 1932. 淡谷のり子、長谷川一郎
朝顔の唄 1932.6 (佐藤惣之助) 関種子
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助) 1932.7 関種子
不如帰 (佐藤惣之助) 1932.8 淡谷
愛は紅い(佐藤惣之助) 1932.9 関種子
春の唄(佐藤惣之助) 1932.6 淡谷
月夜の恋(佐藤惣之助) 1932.5 丸山和歌子
武雄の唄(佐藤惣之助) 1932.5 中野忠晴
関種子が歌った、これも映画主題化「乳姉妹の唄」もいいです。
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:17
- 東京娘 (佐藤惣之助)1936年6月 (映画「東京ラプソデー」挿入歌)
♪東京娘の 東京娘の初恋は・・
さらば青春(佐藤惣之助)1936年7月 (日活「慈悲心鳥」挿入歌)
♪愛と希望に身はきずつきて・・
男の純情(佐藤惣之助)(映画「魂」主題歌)1936年8月
♪男いのちの純情は 燃えて輝く金の星・・
愛の小窓(佐藤惣之助)(映画「魂」挿入歌)1936年8月 (デイックミネ)
♪花の都に身をすねて 若きいのちを散らすやら・・
青春日記(佐藤惣之助)1937年2月
♪初恋の涙にひそむ花びらを 水に流して泣きくらす あわれ一九の春の夢・
白薔薇は咲けど(佐藤惣之助)1937年5月(西條八十原作、東宝映画「白薔薇は咲けど」主題歌)
♪若き日に 溢るる胸の せつなさは 夢の空の 紅の色 野薔薇に虹は 消ゆるとも
涙は消えぬ スーベニル
青い背広で(佐藤惣之助)1937年2月
♪青い背広で心も軽く・・
青春旅情 (佐藤惣之助)1938年3月
♪たそがれの波止場に一人泣きに行く ああ青春の・・
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:22
- 佐藤惣之助は昭和17年5月に急死した。
大正5年「正義の兜」 をはじめ「狂へる歌」「滿月の川 」「深紅の人」「荒野の娘」
「華やかな散歩 」「季節の馬車 」などの詩集、「蠅と螢 」「青神」 などの随筆、「波止場むすめ」
など民謡集 、「凄氣の圖 」(昭和6年)など小説集をあらわしている。
ttp://www.geocities.jp/rojin1937/_satousounosuke.htm
ttp://www.d-score.com/ar/A05020805.html
歌謡曲の作詞をし始めた昭和一桁時代も以降も、「處女線を截る」「花心」などの詩集、随筆「釣心魚心 」
「怒れる神 」(昭和14年)、「わたつみの歌」 「青年詩集」(昭和16年)、「春すぎし」(昭和17年) などの詩集を亡くなる直前まであらわしている。
最後の仕事は、昭和17年9月20日初版發行の釣の入門書だったようです。(創元社・創元選書94 )
歌謡作品としては、昭和16年の「馬」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲〕・・「めんこい仔馬」と同じ映画、
や昭和17年4月の国民歌謡「働く力」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)。
詩人・佐藤惣之助はものすごく広い作品を残していて、戦後に活躍できなかったのは大きな損失。
ttp://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/top/stop/dokuhon/t0109.htm
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:23
- (参考)
佐藤惣之助資料
「大手拓次/佐藤惣之助」新学社2006
「佐藤惣之助全集. 第1巻(詩集 上)〜第3巻」日本図書センター2006
渡辺明 「湖畔の宿 絢爛の詩人佐藤惣之助」上毛新聞社1990
「日本の詩歌13」中央公論社1975(中公文庫)
藤田三郎著「佐藤惣之助 詩とその展開」木菟書館1983
(佐藤惣之助研究・主要参考文献,年譜:p408〜438)
伊藤桂一「集成日本の釣り文学. 第1巻」作品社1995
詩の家編「佐藤惣之助詩華集」詩の家1991
昭和女子大学近代文学研究室著「近代文学研究叢書49」昭和女子大学近代文化研究所1979
「日本詩人全集12」新潮社1979
「近代文学研究叢書89 現代詩集」筑摩書房1967
「日本現代文学全集 54」講談社1980
「現代日本文学大系41 」筑摩書房1979
伊藤信吉等編「現代詩鑑賞講座. 第6巻」角川書店1969
潮田武雄編「佐藤惣之助覚え帖」桜井書店(昭和18年)
吉行淳之介〔ほか〕編集「現代日本のユーモア文学. 3」立風書房1980
佐藤惣之助「華やかな散歩 : 佐藤惣之助詩集 その6」新潮社(大正11)
「春すぎし : 佐藤惣之助詩文集」鶴書房(昭和17年)
- 44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:26
- アリランの唄(朝鮮民謡) (佐藤惣之助) (1932.2. 淡谷のり子、長谷川一郎 )
日本でアリランが歌になったのは、1932年に佐藤惣之助作詞・古賀政男編曲による『アリランの唄』が最初だったという。「アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えゆく」と始まる。
長谷川一郎と淡谷のり子がデュエットで唄った。
長谷川一郎は蔡奎耀の日本名である。
が、これが日本版アリランかというと、そうでもない。4年後に西条八十作詞の『アリラン夜曲』、鈴木かほる作詞と高橋掬太郎作詞の別々の『アリラン小唄』、さらには高峰三枝子が唄った
『アリラン・ブルース』まであった。
ttp://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0876.html
- 45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:30
- 萩原朔太郎は、佐藤惣之助の義弟で、マンドリンをやっていた。萩原朔太郎は、古賀政男のファンであるとともに、古賀メロデーを高く評価していたことで知られている。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:33
- 「人生の並木路」(佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲)
「人生の並木路」は、―日活映画「検事とその妹」(1937)・・竹田敏彦原作の『検事の妹』の映画化・の主題歌で、戦前、戦後2回にわたって映画化されている。
1937.1.14 日活多摩川 渡辺邦男監督 岡譲二、原節子
1956.5 新東宝 古賀聖人監督 丹波哲郎,日比野恵子
映画は知らなくとも、「人生の並木路」は、映画を離れて広く時代を超えて愛されています。
日本はいつの間にか豊かになりましたが、昔日本がまだ農村主体の貧しかった時代、
貧乏人の子沢山・・長男とか兄は、弟・妹の面倒を一身にみる、それがあたりまえだったそうです。
「検事とその妹」(昭和12年)という映画は、昭和12年1月、もうすぐ70年ですが、「法の裁きのなかにも人間の情がある」こと
をテーマとしたもので、両親を早々と失い,唯一の妹と貧しい生活を支え合う
という経験をしてきた、被告を裁く検事は、そのため同じような立場にある被告に対して同情の念を禁じ得なかった・・のです。
最近はこのような「人間の情」が余り語られることが無く、こうした人間の情をテーマとしたドラマや映画も、昭和30年代以降、
日本が豊かになるにつれて、めっきりなくなってきたのは残念なことです。
この歌は日本にもそういう時代があったことを教えてくれます。
『泣くな妹よ 妹よ泣くな・・』(佐藤惣之助)・・この歌は聴けば聴くほどに味のあるメロディーのすばらしさが存分に味わえる名曲です。
戦時中には「誰か故郷を想わざる」とともに兵士たちの間で最もよく歌われたといわれ,「この歌のおかげで,ぜひ妹の顔をもう一度見ようと
思って,つらい間も生き抜くことができた.」という便りも作曲者のもとに寄せられたそうです。最後に『生きてゆこうよ 希望に燃えて・・』
で結ばれる、簡潔な中に今失われつつある「兄弟の絆」を歌った説得力のあるすばらしい歌だと思います。
ttp://homepage1.nifty.com/muneuchi/enka/ch13.htm
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-senzenkayou/jinseinonamikimichi.htm
- 47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:34
- 最近、歌番組で「名曲」という言葉が頻繁に飛ぶ。「昭和の名曲」というのは、今や昭和50年代頃のをさすらしい。 テレビ「思い出のメロデー」は、今や昭和30年頃のロカビリーあたりから始る。日本が貧しくとも心豊かだったころ/昭和前半の歌はやはりいい。
- 48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:39
- 以前NHK育テレビで『大希林』というのがあって、「樹木希林」(きききりん、字不明)さんが、なんか作詞の講義をしていて、何回作ってもどうしても長くなってしまう。
・・そして何言ってるんだかなんか良くわからない。・・そして『簡潔で、適切で、これを超えるものはない』として、きりんさんが出した最高の『詩』が何と『人生の並木路』でした。
別に歌番組でも、まして古賀メロデー番組でもなかったのですが、「人生の並木路」・・泣くな妹よ 妹よ泣くな・・という詩が披露されました。「佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲、昭和12年、デイックミネ』とのナレーションの後、若きディックミネの歌う昭和12年オリジナルレコードがかかります。
あの時代が生んだ、たぶん今後出ることはないでしょうだろう詩人ではないでしょうか。
- 49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:43
- 昭和12年からNHK「国民歌謡」ができ、名前を変えて戦後の「ラジオ歌謡」まで、たくさんの名曲の
宝庫となったのですが、「国民歌謡」の前身は昭和11年4月からのNHK「新歌謡曲」で、その第一曲目が佐藤
惣之助作詞、弘田竜太郎作曲、関種子が歌った「野薔薇の歌」があります。
ほのぼのと夜明けの野ばら
ほろぼろと幼き野ばら
七つの妹がいたならば
水のにおいの野の頬に
花より薄き紅染めて
今朝もなかずに遊ぼうものを
CD「20世紀の奇跡 ラジオの時代1」コロムビア
- 50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/29(Tue) 20:29
- 古賀政男は、自伝「古賀政男「歌はわが友、わが心」(人間の記録93 日本図書センター)で、「私が作曲の醍醐味を知ったのは、やはり惣之助さんと出会ってからだ」と回顧している。
佐藤惣之助の名詞は古賀政男の曲と出あうことによって、いつの時代にも、それぞれの聴く人の人生に重ねあわせることができる、時代を超えるすばらしい名曲となったということでしょう。
佐藤惣之助は当時盛んであった民謡詩も多く書いていて、昭和4,5年頃の作品に新民謡がみられる。その中には、「新作おわら」、「下婢」(昭和4年)、「大分おどり「川崎小唄」(町田嘉章曲、川崎 豊、コロムビア 」ななどがある。(昭和五年発行『世界音楽全集13日本民謡曲集』)。
また、昭和5年には、「吉見紫香」の名前で「ふるさと」(松村まこと作曲、コロムビア)がある。
新民謡集
◇大正15年|佐藤惣之助『浮れ鴛鴦 民謠集』東京:紅玉堂書店。
◇昭和4年|佐藤惣之助『波止場のむすめ 新民謡集』東京:泰文館書店。
参考までに、詩人・佐藤惣之助の著作等の資料が以下の図書館で見れます。
・大田区立馬込図書館 馬込文士村コレクション資料
ttp://www.lib.city.ota.tokyo.jp/o_magome_sa.html
・川崎市立中原図書館 佐藤惣之助資料
掲示板に戻る
全部
前 50
次 50
1 - 50
最新 50
スレ一覧
▲
read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)