掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

糖尿病、高血糖症について

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/30(Wed) 16:59
糖尿病の人や、糖尿病ではないが高血糖症で薬を飲んだり、体重調整したり、悩んでいる人の健康管理についてです。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/30(Wed) 17:00
体重減効果も 4月発売「糖尿病新薬」飲んでいい人、悪い人

日刊ゲンダイ2014年4月28日 掲載

·糖質制限食の人は低血糖に要注意


糖尿病患者の救世主!?/(C)日刊ゲンダイ
 新しい糖尿病新薬「SGLT2阻害薬(ナトリウム・グルコース共輸送体2阻害薬)」が4月に発売された。さらに類似の3成分4製剤が厚生労働省に承認されており、間もなく発売予定だ。SGLT2阻害薬は従来の糖尿病薬とは全く違うメカニズムで、画期的な薬として専門医から注目を集めている。どういった薬なのか? 糖尿病専門医である加藤内科クリニック(東京・葛飾)の加藤光敏院長に聞いた。

★従来の薬とどう違う?

「この薬は少し難しい薬ですので、医師だけでなく患者も特徴をよく知って使うべき薬であることを強調したいと思います。作用としては、腎臓の糸球体で濾過(ろか)されたブドウ糖は尿細管でSGLT2とSGLT1によって再吸収され体内に戻りますが、この薬は糖を体に再吸収させず、積極的に尿中に排出させ、血糖値を下げる全く新しいものです」

★糖を尿中に排出させて体にダメージはないのか?

 健康診断で「尿糖が出ている」と指摘された人もいるだろう。人間の体には「体内で糖が増えると、尿中に糖を捨てる」という自然な働きが備わっている。

「高血糖が続くと、それが毒となって血管や臓器を傷めるので、体は大事なエネルギーを外に捨てます。今回の薬はそれを逆手に取ったもので、食後で160〜180mg/dlといった高血糖になる前の、もっと血糖が低い段階から糖を尿中に出すのです」

★「SGLT2」とは?

「腎臓の近位尿細管という部分で、糖を再吸収する輸送体です。SGLT1とSGLT2があり、主に働いているのはSGLT2で、新薬ではこちらの働きを阻害して糖の再吸収を阻止します。SGLT1も阻害する薬も研究されていますが、消化管障害などが起きやすいため、SGLT2にターゲットを絞った新薬が開発されました」

★SGLT2阻害薬のメリットは?

「この薬は、単独使用では血糖が過剰に下がる低血糖が起きにくい薬です。脂肪が分解されやすくなり、体重も2〜3キロ落ちる方が多いのもメリットです。また、従来の薬と全く作用が異なるので、今までの薬で不十分な場合に、併用でも効果が期待されます」

★デメリットは?

「(1)糖が尿に出る時に体の水も引かれて出るため、こまめに水分を取らないと脱水になる危険があり、真夏は要注意(2)尿路・性器感染症が女性で特に起きやすい(3)やせ形の方や高齢者ではエネルギー不足で、脂肪を燃焼させるのでは足らず筋肉を減らす恐れ(4)腎臓の悪い方は効果が少ない(5)尿量が増える(6)薬をやめると体重が元に戻りやすい――の6つです。減量だけを目的に飛びつくのは危険です」
 慎重に使わなくてはならないことは確かだ。

★糖質制限食の人も使用できる?

 糖を尿に排出するので、糖質制限食などで、もともと糖の摂取が少ない人はどうなのか?
「単独使用では低血糖のリスクが少ないが、糖質制限食の人は、低血糖や、筋肉がエネルギーに利用されて減る可能性があります。この薬を飲むなら糖質制限を続けない方がいいでしょう。なお、大酒を飲んだ時も低血糖に要注意です」
★お勧めの人、お勧めでない人は?

「まず安全に使用出来ると思われるのは、60歳以下の肥満体形で2型糖尿病の方でしょう。〈今日は猛暑日の予報だ〉〈マラソンに出る日なので服用を休む〉など、場面によって患者自身が対処することが必要な薬です。この薬が糖尿病患者さんの福音となるように慎重に使用していきましょう」


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/07(Wed) 10:59
★糖を尿中に排出させて体にダメージはないのか?

 健康診断で「尿糖が出ている」と指摘された人もいるだろう。人間の体には「体内で糖が増えると、尿中に糖を捨てる」という自然な働きが備わっている。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/08(Sun) 15:59

高血糖は糖尿病ではない


糖尿病と診断されたとき、多くの方は非常にショックを覚えると思います。しかし、よくよく調ベてみると、昔から普通に使われていた「糖尿病」という病名は末期の状態をさすもので、検査で高血糖が見つかっただけの状態は、早期であることが解ります。

 がんでいうと進行がんと早期がんの違いともいえ、当然治療法はまったく違うべきものなのです。糖尿病というのは、尿に糖が出る、どれだけ食べても痩せていく、という病気で、それが昔から使われていた本来の意味の糖尿病です。
 それに対して、検査で高血糖が見つかっただけの場合は、尿に糖が出たり出なかったりで、本来の「糖尿」とはいえない人も含まれています。いってみれば、まだ糖尿病といわれる前の、いわば「高血糖症」とでもいうべき段階なのです。そのような人が1600万人のうちの大部分を占めています。本来の糖尿病のイメージはすい臓からインスリン分泌がほとんど停止した状態を指すはずです。ですから、インスリンの発見以前は不治の病でした。インスリンの発見により、糖尿病は必ず死ぬ病ではなくなりました。しかし、インスリンを投与しても依然、合併症を併発して、腎症ゃ網膜症になる人も後を絶ちません。感染症や心筋梗塞などから死亡する人もほかの人より高い割合です。



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/08(Sun) 16:05
その場合、どのような治療法がいちばん適切かというと、大事なのは、「高血糖症」を「糖尿病」に進行させないことです。それが合併症の予防にもなります。血糖症を糖尿病に進行させないための治療においては、ふたつの大事な問題があります。ひとつは合併症の間題です。
 糖尿病の合併症には、網膜症や腎症、神経症などがあり、最悪の場合は失明したり、人工透析を受けることになります。足の壊疽も心配です。動脈硬化から心筋梗塞などになることもあります。合併症を起こすと、生活の質(QOL)が大幅に下がり、命に関わることもあります。
また、経済的な負担も相当なものになります。たとえば、インスリン注射は1年間に300万円、人工透析は1000万円もかかります。治療においては、この合併症を予防することが、第一の目的になることはいうまでもありません。そのためにはどうすればいいかということが最優先の課題です。




6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/08(Sun) 16:18
糖尿病予備軍にとって最も良い選択は、合併症を予防しながらインスリン注射を行わないための生活を送るという事です。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/08/26(Fri) 15:46
どのような治療法がいちばん適切かというと、大事なのは、「高血糖症」を「糖尿病」に進行させないことです。それが合併症の予防にもなります。血糖症を糖尿病に進行させないための治療においては、ふたつの大事な問題があります。ひとつは合併症の間題です。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/13(Thu) 14:36
血糖値が高い(ヘモグロビン7以上)と、歯周病や糖尿病性網膜症の検査が必要。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/25(Tue) 18:52
糖尿病、高血糖症について
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=398844778&ls=50

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/08(Sun) 23:37
h ttps://dm-net.co.jp/seminar/34_qol/
摘尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト
糖尿病ネットワーク

糖尿病セミナー 34. 糖尿病とストレス うつとの関連、QOLの障害

2002年3月 作成
監修 東北大学名誉教授 後藤由夫先生
編集 東北大学名誉教授 本郷道夫先生

今は、誰も体験したことのないストレス社会
 日本は今、社会構造の急な変化が続いています。昨日まであたり前だったことが今日はもう通用しない、といったことは日常茶飯事です。人々はつねに感覚を研ぎ澄ませ、状況の変化に対応し続ける必要に迫られています。これは強い精神的ストレスとなります。
 このようなことは糖尿病であるかないかにかかわらず、誰も同じです。ただし、糖尿病の人はストレスについて、少し詳しく知っておいたほうがよいようです。なぜならストレスは、いろいろな意味で糖尿病に影響し、また、糖尿病の人では、さまざまなストレスから、うつになる人が多いからです。

ストレスが糖尿病に及ぼす影響

ストレスで血糖値が高くなる
 からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性※が強くなります。このため血糖値が上がります。

※インスリン抵抗性:インスリン(血糖値を下げるホルモン)に対する感受性が低下した状態。インスリンはたくさん分泌されていても、血糖値が下がりにくくなります。

ストレス解消のための食べすぎで、血糖コントロールが乱れる
 ストレス解消の手段として、過食に走ることはよくあることです。お酒を飲む人なら、その量も増えるでしょう。また、イライラしていたり精神的に不安定なときには、空腹でなくても、つい手近にあるものを口に運んでしまいます。このようなことが、血糖コントロールの悪化につながります。

ストレスが原因でうつになることも
 ストレスが長引くと、誰でも気が滅入ってきます。その度がすぎて、からだも心も疲れ果てると「うつ」になります。
 糖尿病の人の多くは、家庭でも実社会でもストレスの多い生活を強いられる年齢なので、うつになりやすい状況にあります。さらに、糖尿病によるさまざまな心配や苦痛(将来に対する漠然とした不安、合併症や糖尿病の治療に伴うQOL※障害〈次項参照〉など)が重なります。
 糖尿病の人の2?3割はうつを併発しており、糖尿病以外の病気でのうつの併発(約1割といわれています)より、頻度が高いといわれています。
※QOL:Quality Of Life。クオリティー・オブ・ライフ。生活の質、生活の満足度、幸福度。

ストレスで血糖値が上がるのは大昔〈おおむかし〉の記憶?
 ストレスを受けたときに血糖値が上がるのは、かつてはそれがヒトの生存に適していたためと考えられています。
 人類の長い歴史の大半は、狩猟をしたり、猛獣に襲われ闘わなければならない危険が多い生活でした。そのような場面では、神経を張りつめ筋肉を最大限に働かせるため、エネルギー源となるブドウ糖が大量に必要です。からだは血糖値を上げるホルモンを分泌し、危険に対処します。
 また血糖値以外にも、筋肉に血液を集中させるため血圧を上げたり、怪我をした際の出血を少なくするため血液を固まりやすくしたりします。このような反応のおかげで、人類は生き残ってきたのです。
 現在では生命の危険に遭遇することはまずありませんが、逆に精神的ストレスには絶えずさらされています。ヒトのからだに組み込まれた
大昔の記憶のなごりが、さまざまな現代病の誘因になっていると考えられます。

【ひとことアドバイス】 不安を感じること自体は正常なことです。
 不安は状況の変化から身を守る防御反応の現れ。強い不安が長く続くときは適切な対処が必要ですが、不安に思うこと自体を隠すのは間違いです。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/08(Sun) 23:45
仕事のストレスが糖尿病リスクを45%上昇させる ストレス対処が必要

 仕事のストレスが糖尿病を発症する危険性を高めることが明らかになった。「ストレスに対する対処法を知っておくことが必要です」と、研究者はアドバイスしている。
 糖尿病は発症成因から大きく「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられる。日本人の糖尿病の約95%を占める2型糖尿病の発症要因は、従来は「肥満」や「運動不足」、「食生活」などの生活スタイルが中心と考えられていたが、現在ではこれに加え「ストレス」の影響も大きいことが分かっている。

5人に1人が強いストレスを感じている
 強いストレスを感じている人は、糖尿病を発症する確率が45%高くなることが、ドイツのミュンヘン ヘルムホルツ センターの調査で明らかになった。
 研究は、29?歳のドイツ在住の労働者5,337人が参加して行われた。調査開始時には参加者の全員が2型糖尿病を発症していなかったが、平均13年間の追跡期間中に約300人が新たに糖尿病と診断された。
 職場で過大な仕事を要求されて強いプレッシャーを感じている人では、そうでない人に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが45%上昇することが明らかになった。
 肥満・年齢・性別などの要因の影響を取り除いて解析した後でも、仕事のストレスと糖尿病とは関連があることが示された。肥満のない人でも、ストレスが多いと糖尿病の発症率は上昇していた。
 「研究に参加した労働者のうち、5人に1人が高いレベルのストレスを感じていました。仕事の要求は高いのに、仕事内容について自己決定して処理することが許されないような仕事に就いていました」と、研究を主導したカールハインツ ラドウィッグ教授は言う。

ストレスが血糖値を上げるホルモンを増やす
 女性を対象としたカナダの労働・医療研究所の研究でも同様の結果が示されている。研究チームは、糖尿病を発症していない35?歳の女性7,443人を対象に平均9年間追跡して調査した。
 その結果、仕事のストレスが多い女性は、そうでない女性に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが2倍に上昇するという結果になった。
 ストレスが加わると、それに反応してさまざまなホルモンが分泌される。血糖値を下げるホルモンはインスリンだけだが、それ以外には血糖値を上昇させる作用のあるホルモンが多い。
 ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。過剰なストレスにより分泌量が増えるコルチゾールも、血糖値を上昇させる。

ストレスに対する対処法を知ることが大切
 「ストレスが加わることで、精神状態が悪化し、不安が増して気が滅入ってきて、過食や飲酒が増えがちになります。そうなるとストレスがさらに増し、血糖値が上昇するという悪循環に陥ってしまいます」と、労働・医療研究所のピーター スミス氏は説明している。
 ストレスは精神疾患に影響すると考えがちですが、糖尿病のような慢性疾患にも影響します。ストレスが原因となり糖尿病のリスクが上昇するのを防ぐために、ストレスに対する対処法を学ぶ必要があります」と、スミス氏は指摘する。
 ストレスコーピング(ストレス対処)は、ストレスの原因を明らかにしたり、ストレス反応をやわらげるための行動だ。
 不安を感じること自体は誰もがもっている正常な反応で、環境から身を守るための防衛反応だ。そのため不安を感じているときは、早急な解決を考えずじっくりと対処することが重要となる。
 米国糖尿病学会(ADA)は、ストレスコーピングの効果的な方法として、次のことを提案している。

ストレスコーピングの効果的な方法



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/08(Sun) 23:50
Q.942 ストレスと糖尿病の関係とは?
Answer
 強いストレスがかかった状態は、からだにとってある種の緊急事態と言えます。このようなとき、からだはそれに対応するために平素とは異なる反応を示します。例えば心臓がドキドキしたり、口が渇いたり、手足が震えたりします。そして、血圧や血糖値が高くなることもあります。
 
なお、ストレスという言葉には本来、肉体的な負荷の意味もあるのですが、今では精神的ストレスのことを指す使い方が定着していますので、ここでも精神的な意味での負荷についてお話しします。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/08(Sun) 23:53
Q.943 ストレスのために糖尿病になることもあるのですか?
Answer
 ストレスを強く感じやすい人は、ストレスが持続している期間ずっと血糖値が高くなりやすい状態が続きます。もともと糖尿病になりやすい遺伝的な背景がある人では、そのようなときに、糖尿病と診断されるほどの高血糖になることもあります。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/08(Sun) 23:55
Q.945 糖尿病になってからも、ストレスのために血糖値が高くなったりしますか?
Answer
 はい。実際、血糖自己測定をされている患者さんの中には、ストレスを感じている時に血糖値が高く出たという経験をされた方も少なくないのではないかと思います。ただ、ストレスの強さは正確に評価しづらいので、血糖値にどの程度の影響があるかを数値で示すことは難しいものです。個人差も大きいと考えられます。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/09(Mon) 00:00
精神的ストレスが糖尿病に与える影響
現代はストレス社会と呼ばれ、この忙しい時代に生きている限り、ストレスから逃れるこ とはできません。2008年の内閣府調査では全体の57.5%が「ストレスを感じる」と 回答しており多くの人がストレスで悩んでいます。人間には刻々と変化する外界の環境に対 し、生体を安定した状態に保つ働きがあります。ところが、ストレスが引き起こされると血糖値が高くなってしまいます。ストレスによって脳下垂体 から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、副腎皮質からのコ ルチゾールの分泌が増加します。コルチゾールはストレス に耐えるための重要なホルモンですが、血糖値を上昇させ ます。このように、ストレスはコルチゾールを通じて直接 的に血糖値を上げる一方で、間接的にも血糖値に影響を及 ぼすと考えられています。後者はストレスにより、糖尿病 自己管理が二の次になるということです。

ストレス反応系と糖代謝
ストレス反応は、敵と戦う闘争反応とも呼ばれ、ストレ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/09(Mon) 18:26
精神的ストレスが糖尿病に与える影響
生体を安定した状態に保つ働きがあります。ストレスが引き起こされると血糖値が高くなってしまいます。ストレスによって脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、副腎皮質からのコルチゾールの分泌が増加します。コルチゾールはストレスに耐えるための重要なホルモンですが、血糖値を上昇させます。
このように、ストレスはコルチゾールを通じて直接的に血糖値を上げる一方で、間接的にも血糖値に影響を及ぼすと考えられています。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 21:24
h ttps://dm-net.co.jp/seminar/34_qol/
摘尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト
糖尿病ネットワーク
糖尿病セミナー 34. 糖尿病とストレス
うつとの関連、QOLの障害
2002年3月 作成
監修 東北大学名誉教授 後藤由夫先生
編集 東北大学名誉教授 本郷道夫先生

今は、誰も体験したことのないストレス社会
 日本は今、社会構造の急な変化が続いています。昨日まであたり前だったことが今日はもう通用しない、といったことは日常茶飯事です。人々はつねに感覚を研ぎ澄ませ、状況の変化に対応し続ける必要に迫られています。これは強い精神的ストレスとなります。
 このようなことは糖尿病であるかないかにかかわらず、誰も同じです。ただし、糖尿病の人はストレスについて、少し詳しく知っておいたほうがよいようです。なぜならストレスは、いろいろな意味で糖尿病に影響し、また、糖尿病の人では、さまざまなストレスから、うつになる人が多いからです。

ストレスが糖尿病に及ぼす影響
ストレスで血糖値が高くなる
 からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性※が強くなります。このため血糖値が上がります。
※インスリン抵抗性:インスリン(血糖値を下げるホルモン)に対する感受性が低下した状態。インスリンはたくさん分泌されていても、血糖値が下がりにくくなります。

精神的ストレスが糖尿病に与える影響
生体を安定した状態に保つ働きがあります。ストレスが引き起こされると血糖値が高くなってしまいます。ストレスによって脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、副腎皮質からのコルチゾールの分泌が増加します。コルチゾールはストレスに耐えるための重要なホルモンですが、血糖値を上昇させます。
このように、ストレスはコルチゾールを通じて直接的に血糖値を上げる一方で、間接的にも血糖値に影響を及ぼすと考えられています。
ストレス解消のための食べすぎで、血糖コントロールが乱れる

 ストレス解消の手段として、過食に走ることはよくあることです。お酒を飲む人なら、その量も増えるでしょう。また、イライラしていたり精神的に不安定なときには、空腹でなくても、つい手近にあるものを口に運んでしまいます。このようなことが、血糖コントロールの悪化につながります。

ストレスで血糖値が上がるのは大昔〈おおむかし〉の記憶?
 ストレスを受けたときに血糖値が上がるのは、かつてはそれがヒトの生存に適していたためと考えられています。
 人類の長い歴史の大半は、狩猟をしたり、猛獣に襲われ闘わなければならない危険が多い生活でした。そのような場面では、神経を張りつめ筋肉を最大限に働かせるため、エネルギー源となるブドウ糖が大量に必要です。からだは血糖値を上げるホルモンを分泌し、危険に対処します。
 また血糖値以外にも、筋肉に血液を集中させるため血圧を上げたり、怪我をした際の出血を少なくするため血液を固まりやすくしたりします。このような反応のおかげで、人類は生き残ってきたのです。
 現在では生命の危険に遭遇することはまずありませんが、逆に精神的ストレスには絶えずさらされています。ヒトのからだに組み込まれた
大昔の記憶のなごりが、さまざまな現代病の誘因になっていると考えられます。






18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/12(Tue) 09:58
歯周病があると、血糖値があがります。
糖尿病を防ぐには歯周病を防ぐことがたいせつです。

また、歯周病は歯を失う最大の原因です。

血糖値が高いと、歯周病になります。ご注意!>

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)