掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:50
**「苗字帯刀禁止令」から明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」へ

 江戸時代には「苗字帯刀禁止令」が出され、苗字を名乗り帯刀することは武士の特権とされたため、平民は公の場で苗字を名乗ることを禁じられました。
 日本国中の誰もが名字を名乗るようになったのは、明治維新後の明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」からです。
(明治3年の平民苗字許可令がありますが、課税されることを恐れて届け出は少なかった)

ここで名字(なあざな)を公に名乗ったり、つけたりしたのです。


平民苗字必称義務令
平民苗字必称義務令(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。
江戸時代まで、日本において公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られ、一種の特権とされていた。
明治維新により、従来の身分制度の再編が図られ、明治3年9月19日(1870年10月13日)に「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第608号)が定められた。
この布告では初めて「平民」の語を用いて、華族及び士族(この両者は公家・武士の家柄がほとんどである)に属さない平民に「苗字」の使用を許した。しかし、当時の国民(平民)には、あえて苗字を使用しない者も多かった。そのため、1875年(明治8年)に改めて名字の使用を義務づける「苗字必称義務令」を出した。

本令では、苗字を称える(唱える)ことを義務づけ、「祖先以來苗字不分明ノ向」は新たに苗字を設けることとした。
1875年(明治8年)2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことから、2月13日を「苗字制定記念日」という。また、明治3年9月19日(1870年10月13日)に平民苗字許可令が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされている


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:52
江戸時代までは庶民に名字(苗字)帯刀が許されなかったとのことです。
江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)を名乗ることを許されるようになった。

自分で苗字を決められない家は庄屋や名主につけてもらったとか。全く血縁などないのに、庄屋が遊んで「井伊」「本多」「榊原」「大久保」「酒井」という姓をつけた村があったそうです。

名主や庄屋は苗字帯刀を許された場合が多かったようですね。


明治政府が、「平民苗字必称義務令」という必ず苗字を名乗ることを義務付けた命令が出されています。

別に国が割り振ったわけではなく、各自が勝手に名乗ったんです。
まあ、無学な農民の多くはよく知られていてさほど恐れ多くない名字を名乗ったり、庄屋さんに名づけてもらうことも多かったようです。鈴木姓が非常に多いのは前者が原因ですね。




3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:54
江戸時代までは庶民に名字(苗字)帯刀が許されなかったとのことです。
江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)を名乗ることを許されるようになった。


明治政府が、「平民苗字必称義務令」という必ず苗字を名乗ることを義務付けた命令が出されています。

別に国が割り振ったわけではなく、各自が勝手に名乗ったんです。
まあ、無学な農民の多くはよく知られていてさほど恐れ多くない名字を名乗ったり、庄屋さんに名づけてもらうことも多かったようです。鈴木姓が非常に多いのは前者が原因ですね。

自分で苗字を決められない家は庄屋や名主につけてもらったとか。
全く血縁などないのに、元庄屋が遊んで「井伊」「本多」「榊原」「大久保」「酒井」という有名姓をつけた村があったそうです。

だから、高貴な姓でもそれと関係があったわけではないのです。

武士階級や田舎でも名主でもない限り、今の99%は明治時代以降、「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)によって自由勝手につけたものと考えられます。




4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:56
鈴木、佐藤の名前の由来

鈴木さん、佐藤さんは、江戸時代から鈴木、佐藤だったのですか?それとも自分の廻りにいる人の名前と同じにしたのですか? もちろん江戸期に鈴木さん、佐藤さんは居たと思いますが、それにしては多過ぎだと思うので、明治8年に姓名を付けた時に付けたとしか思えないのですが・・・


昨日テレビで「佐藤姓」の由来をやて増した、佐藤姓の人が集まって「藤原氏」に繋がるんだと意気揚々と気勢をあげてましたが、
みな苗字を許されなかった農民明治8年に姓名を付けた時に付けたものとしか思えない・・・歴史も知らないバカげた烏合の衆。




5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:58

こういう苗字由来番組や、苗字の由来本は必ず苗字付与の歴史につて必ず予備知識として明記解説の必要がある。

《明治以前は、武士階級や庄屋、名主など以外の、ほとんどすべての民は苗字は許されなかったことを明示しなければいけない。

苗字を名乗ることが許されていたのは、現在では探すことも難しい、ごくごく少数であったこと。


明治3年    「平民苗字許可令」

明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/29(Mon) 01:03
【歴史雑学】 明治期以降、誰もが名字(苗字)を名乗る様になったのは何故か? 〈2408JKI54〉

明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。
それが明治3年(1870年)9月19日の『平民苗字許可令』を経て、明治8年(1875年)2月13日の『平民苗字必称義務令』により、我国の国民は皆、公的に名字(苗字)を持つことになった。これは、明治維新を迎えて武士の世が終わりを告げ、文明開化と共に四民平等の世界が来たことの象徴の様に思えるが、しかしそこには意外な理由が存在していたのだった・・・。
 
江戸時代までは、武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は「何々屋(屋号)の誰それ」とか「何処の誰々」といったように、携わっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わり(識別の為の呼称)としていた。
それが明治時代になると、前述の様に平民もすべて名字(苗字)を付けなくてはならないという法律が出来たが、この国民全員が名字(苗字)を付けるという決まり事は、身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなかったのだ。
 
結論から言うと、国民全員が名字(苗字)を名乗ることになったのは、実は「徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いとされているのだ。そしてこの制度とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度のことで、「志願兵(募兵)制度」の対義語である。
国家が強力な常備軍を維持し、また一朝事ある時には速やかに戦力の拡大を要することを考慮して(国民皆兵のもとに)多くの兵員を集め、また一定期間にわたり兵役に服すことを可能とした体制を整備したのが「徴兵制度」である。但し、明治6年1月10日発布の法律では「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
さてこの「徴兵制度」を確立する上では、何処に何と言う名前の者が住んでいるのかを正確に把握することが最も重要であった。兵士となる候補者を集める上では、江戸時代までの様な多くの庶民が適当で(いい加減な)呼び名で呼ばれていた状態では確実に「徴兵制度」を遂行することは能わなかったし、同様に何処に常住しているかを知る必要もあったのだ。
そこでこの「徴兵制度」をスムーズに遂行・達成する為に必要なものとされたのが、徴兵対象者を含む国民全ての年齢・性別や氏名と住所を記した「戸籍(こせき)」の整備であったが、この「戸籍」とは、「戸」と呼ばれる一定の家族集団単位で国民たちを登録・管理する目的で作成された公文書類のことである。

名前: E-mail:

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/14(Fri) 21:24
農村には今でも「屋号」というのがある。屋号と苗字は今となっては区別できない。
山、川、谷、池、林・・田など地形、場所に関係する
字を組み合わせた、川田(わわの近く)とか谷川、川辺(川のヘリ)、池端・・池田・・藤田・・
今では「苗字」か何かわからぬものも多い。
屋号と苗字があるもの、屋号だけのもの、屋号も苗字もないもの・・過去帳もすべてがあるわけでもないことに加え、
制度として江戸以前はなかった以上、明治前は古文書や家系図、石碑が存在しない限り、武士や農家でも名主(東、西は庄屋と言った)以外の大多数の平民に苗字が無かった、そう考えるべきだ。




8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/18(Fri) 08:51
A「ワイの先祖藤原氏だったらしいから伊藤ってつけるで!」
B「は?ならワイの先祖も藤原氏だわ、佐藤ってつけるわ」
C「は?ならワイの先祖も藤原氏だわ、加藤ってつけるわ」

なおガチ公家の藤原氏の末裔にはほとんど藤ついてないのほんとすこ

公家の摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家っていう平安末期ごろから決まり始めた家格があるんやで
藤原氏の末裔がほとんどやけど藤が付いてるものがたしかないはずやで


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/02(Sat) 11:51

苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=495770622&ls=50

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/20(Fri) 09:18
NHK 日本人の名前
武士階級や田舎でも名主でもない限り、今の99%は明治時代以降、「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)によって自由勝手につけたものと考えられます。
この番組は娯楽番組以上の意味は感じられません。
明らかな一般人の場合、古文書や墓石碑など証拠がない限り、明治に勝手につけたものと思われます。名主とかお寺の坊さんにつけてもらったり、相談して考えたり。こうした前提、お断りを必ず明示すべきです。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/25(Wed) 01:16


       @  @  @
        |\/\/|
        └────┘
      /:/        \
      |:::ミ聖騎士型レティシア◆RU|
      ゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
      /:ヽ─|.(>).| ̄| .(<).||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      <∂  ヽ二/   ヽ二/|   <エホヴァの神様、ウリにノーベル平和賞下さいませ、ザ?メン
     ヽ_|    ハ− - ハ  ヽ  \___________________
      | ヽ  ゝ_/\/\ノ |
      ヽ ヽ ィ' \二二.ノ /
      _\_\ __十_ i/
         /   _ノ(ξ)、_ \
        (___/  \___)
.         /′          |
.        i     x     .|
        ヽ  ヽ ∩ ノ   |
         | /-(;;)(;;)- 、 |
         し′     、_j、

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/23(Thu) 23:06
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=495770622&ls=50

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/24(Fri) 18:06
明治初期に姓(苗字)が許可され、義務化された

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=558393952&ls=50

掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)