掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 10:24
『東京大衆歌謡楽団』知ってますか?。
『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!


今テレビでも、ラジオでも、CDでも聞けなくなってしまった『日本の文化遺産・昭和SP歌謡』を広く歌っています。

「古賀メロディ」など、ここにでてくる本当の「名曲」を余すところなく、たくさん聴くことができ、今おすすめです。

小人数楽団で全国で公演しています。日程は上記HP参照。

楽器も限定されるので、完全とはならないが、勉強もしているし期待される。

この日本がまだ貧しかった時代、まだテレビもなかった時代、日本映画黄金時代の昭和SP歌謡・この優れた貴重な日本の音楽文化遺産を守り、まだ知らない若者に広く知っ知ってうため、頑張ってくれるよう応援しよう!!。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 10:28
東京大衆歌謡楽団

h ttp://www.tpmb.jp/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 10:35
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 10:41
昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/14(Fri) 11:10
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 10:22
時雨音羽編『日本歌謡集−明治・大正・昭和の流行歌』(現代教養文庫)(社会思想社1963)

ASIN: B000JAHOT6
書誌ID 000001285505 

454ぺージの文庫本、数多くの戦前の歌が歌詞とともにまとめられていて貴重。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 16:02
昭和初めの懐メロを聞くと、東京に居る姉を想い出し、涙で〜す??

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/16(Sun) 16:07
東京大衆歌謡楽団、頑張れ!ギター奏者、パーカッションのオジサン共々共感できる!私、昭和12年生まれ勇気を貰っています。




9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/17(Mon) 08:51
『東京大衆歌謡楽団』で、「日本の文化遺産」昭和SP歌謡を聞こう!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=581643467&ls=50


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 20:43
歌い方、発声方法まで当時のスタイルを取り込んでいるのですね。この方達はリアルタイムでこの歌を聴いたことは無いはずなのに素晴らしく雰囲気をつかんでいますね。ドラムの方より年上の私には懐かしい限りですが、今の方にはどう聞こえるのでしょう。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 20:51
昭和58年生まれの男子ですが、ドップリとハマっております。これほど刺激的に感じた歌手は本当に久しぶりです。10代から洋楽カブれだった自分が今や楽団によって再発掘?!された昭和歌謡に夢中でごいます。
4兄弟とは同世代としてずっと応援していきます。春日井市のカラオケボックスで快く一緒に写真を撮らせて頂いたのは本当に嬉しかった。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 21:02
何となくこころが落ち着く歌です

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/22(Sat) 21:58
この頃の歌詞やメロディーが清純なものに感じました。なのに楽しい?
頑張る人々の応援歌みたいな歌謡曲ですね。
良いもの観ました。有難う。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/24(Mon) 22:37
昭和3年、「君恋し」あたりから昭和30年代、昭和SP歌謡史の大方をカバーしていて、
今やテレビでは聞けない、本当の「昭和歌謡」が聞ける。
やはり何といっても、50年にわたる昭和歌謡史の実態を反映するように、頻繁に聞こえる名と歌は、なんといっても西条八十と古賀政男。
詩がいい、曲がいい。
短い詩で、情景が目に浮かぶ名曲のすばらしさ。
その他,まんべんなくカバ―しているのは素晴らしい。



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/01(Sun) 10:36
1:02:09 #東京大衆歌謡楽団 と #浅草ブルースカイハモニカバンド

*うたの目次*
1 青い背広で 2:02 2 東京行進曲 4:21 3 芸者ワルツ 5:48 4 トンコ節 8:30 5 長崎のザボン売り 10:14 ◇ 懐かしくも麗しい皆さま! ◇ ★雄次郎さん★ #歌の花束 ;-) 12:35 6 東京の椿姫 13:18 7 目ん無い千鳥 15:24 8 涙の渡り鳥 18:08 9 流れの旅路 21:22 10 なつかしの歌声 23:39 11 東京ラプソディ 25:56 ♯若人よ!! 胸張って人生の春を謳歌せよ!! ♭いざや歌わん我らの歌を!! 12 二人は若い 28:21 13 南の花嫁さん 30:38 14 夜来香 33:03 15 上海帰りのリル 36:16 16 かえり船 38:54 17 東京の花売り娘 41:28 18 夢淡き東京 43:41 19 浅草の唄 46:39 20 ハイキングの歌 49:26 21 丘を越えて 52:05
◇そろそろ お別れのお時間です◇ 55:10 皆さまも ご一緒に 歌って頂きます 22 青い山脈 55:33
◇誠にありがとうございました◇ 58:21 23 赤いランプの終列車 58:42 ♪☆♪☆♪アンコール♪☆♪☆♪1:01:01 24 憧れのハワイ航路 1:01:08 :-)また お会いしましょう



16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/04(Wed) 18:46
2020.1.3 東京大衆歌謡楽団 初春 浅草の賑わい 街頭演奏 2回目

*うたの目次*
1 青い背広で 2:02
2 東京行進曲 4:21
3 芸者ワルツ 5:48
4 トンコ節 8:30
5 長崎のザボン売り 10:14
◇ 懐かしくも麗しい皆さま! ◇ ★雄次郎さん★ #歌の花束 ;-) 12:35
6 東京の椿姫 13:18
7 目ん無い千鳥 15:24
8 涙の渡り鳥 18:08
9 流れの旅路 21:22
10 なつかしの歌声 23:39
11 東京ラプソディ 25:56
♯若人よ!! 胸張って人生の春を謳歌せよ!! ♭いざや歌わん我らの歌を!!
12 二人は若い 28:21
13 南の花嫁さん 30:38
14 夜来香 33:03
15 上海帰りのリル 36:16
16 かえり船 38:54
17 東京の花売り娘 41:28
18 夢淡き東京 43:41
19 浅草の唄 46:39
20 ハイキングの歌 49:26
21 丘を越えて 52:05
◇そろそろ お別れのお時間です◇ 55:10 皆さまも ご一緒に 歌って頂きます
22 青い山脈 55:33 ◇誠にありがとうございました◇ 58:21
23 赤いランプの終列車 58:42
♪☆♪☆♪アンコール♪☆♪☆♪1:01:01
24 憧れのハワイ航路 1:01:08 :-)
また お会いしましょう 1:02:09 #東京大衆歌謡楽団 と #浅草ブルースカイハモニカバンド


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/04(Wed) 20:40
>>16

古賀メロディ;


1 青い背広で 2:02
3 芸者ワルツ 5:48
4 トンコ節 8:30
7 目ん無い千鳥 15:24
10 なつかしの歌声 23:39
11 東京ラプソディ 25:56
12 二人は若い 28:21
13 南の花嫁さん 30:38  (古賀政男編曲)
20 ハイキングの歌 49:26
21 丘を越えて 52:05

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/19(Thu) 21:03
朱子朱子

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/30(Mon) 15:33
2020/01/12 2020東京大衆歌謡楽団浅草神社一回目奉納演奏
 全11曲 23,853回視聴 4K映像・

01「青い山脈」      昭和24年 藤山一郎&奈良光枝 
02「丘を越えて」     昭和6年  藤山一郎 
03「上海の花売り娘」  昭和14年 岡晴夫
04「裏町人生」      昭和12年 上原敏・結城道子 
05「涙の渡り鳥」     昭和7年  小林千代子 
06「あの丘を越えて」   昭和26年 美空ひばり 
07「流れの旅路」     昭和23年 津村謙 
08「東京の椿姫」 昭和26年 津村謙 
09「上海帰りのリル」  昭和26年 津村謙 
10「東京の花売り娘」 昭和21年 岡 晴夫 
11「東京ラプソディー」 昭和11年 藤山一郎  全11曲


20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 22:00
東京大衆歌謡楽団 浅草神社ライブ 2017.10.8
387,171 回視聴?/10/10

2017.10.8 浅草神社境内で行われたライブの一部分(7曲)を収録。

曲目:
00:00 旅の夜風 (昭和13年/1938年/霧島昇、ミス・コロムビア)
02:49 麦と兵隊 (昭和13年/1938年/東海林太郎)
05:01 ハルピン旅愁 (昭和15年/1940年/東海林太郎)
07:17 建設の歌 (昭和15年/1940年/伊藤久男)
09:38 東京の花売り娘 (昭和21年/1946年/岡晴夫)
11:30 上海帰りのリル(昭和26年/1951年/津村謙)
13:44 山小屋の灯(昭和22年/1947年/近江俊郎)

東京大衆歌謡楽団のHP h ttp://tpmb.jp/

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 09:55
伊藤久男 - 熱砂の誓い(建設の歌) - 1940

東宝映画「熱砂の誓い」主題歌
西條八十:作詞 古賀政男:作曲
伊藤久男 歌
1940年10月発売。



22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/22(Wed) 21:37
懐メロも死語になった件
h ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1582748757/l50

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/22(Wed) 21:43
昭和歌謡が好きな人集まれ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=494943486&ls=50

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/22(Wed) 21:45
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/22(Wed) 22:24
昭和SPレコード歌謡番組を待望する。
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=578828634&ls=50


26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/23(Thu) 09:09
【東京】不滅の古賀メロディー【ラプソディー】
h ttps://bubble6.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1122559619/184-205


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/23(Thu) 23:00
聴いていて、全体的に一番多いのが、「西条八十作詞」。
中でも「西条八十作詞、古賀政男作曲」が一番多い。
80年前の歌が、新鮮に聞こえる。これぞ名曲。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 15:53
(参考)古賀政男音楽博物館(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)

小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅前すぐです。新宿、渋谷から10分で行けます。

駅前昔の面影はありませんが、3000坪野の旧古賀政男邸跡に作られた音楽博物館です。古賀政男邸や古賀の遺品,第一級の美術品等の博物館のような展示があります。

隣のビルも古賀財団のビルで、西新橋から移転してきたJASRAC(日本音楽著作権協会)本部がテナントとして入っています。

古賀政男も日本音楽著作権協会会長を歴任。昭和14年には、日本音楽著作権協会の前進、大日本音楽著作権協会の設立にも加わりました。

古賀政男は昭和の圧倒的著作権王で、著作権には切っても切れない音楽家です。


「佐藤千夜子」の「影を慕いて」のレコードも展示されています。その他企画展がじいじ行われていますが、現在コロナでたぶん休館中かもしれません。

滝廉太郎とか明治以降大衆音楽に尽くした音楽家、詩人・作詞家、作曲家、歌手・声楽家、演出・演奏家など多数の歌を地下の音楽情報室で選んで、7000曲聴くことができます。
古賀メロディについて2000曲、自由に選んで聞くことができます。


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 15:56
(参考)古賀政男音楽博物館(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)

小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅前すぐです。新宿、渋谷から10分で行けます。

駅前昔の面影はありませんが、3000坪野の旧古賀政男邸跡に作られた音楽博物館です。古賀政男邸や古賀の遺品,第一級の美術品等の博物館のような展示があります。

隣のビルも古賀財団のビルで、西新橋から移転してきたJASRAC(日本音楽著作権協会)本部がテナントとして入っています。

古賀政男も日本音楽著作権協会会長を歴任。昭和14年には、日本音楽著作権協会の前進、大日本音楽著作権協会の設立にも加わりました。

古賀政男は昭和の圧倒的著作権王で、著作権には切っても切れない音楽家です。


「佐藤千夜子」の「影を慕いて」のレコードも展示されています。その他企画展がじいじ行われていますが、現在コロナでたぶん休館中かもしれません。

滝廉太郎とか明治以降大衆音楽に尽くした音楽家、詩人・作詞家、作曲家、歌手・声楽家、演出・演奏家など多数の歌を地下の音楽情報室で選んで、7000曲聴くことができます。
古賀メロディについて2000曲、自由に選んで聞くことができます。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/04(Mon) 15:59
☆古賀政男音楽博物館  参照
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/fc680eb40403d8544cc667836dceca8a

古賀政男音楽博物館(コガ・ミュージアム)
(一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団)
h ttp://www.koga.or.jp/

代々木上原は、古賀政男が昭和13年に移り住んだ街です。
古賀政男は、この代々木上原の地に、音楽創造に邁進する同志を集めて音楽村をつくろうという構想を持っていました。
古賀政男音楽博物館は、古賀政男の遺志を引き継ぎ誕生した、大衆音楽の博物館です。
古賀政男の展示はもちろん、日本の歌謡史に関する資料も多数展示しております。
「見て・聴いて・歌える」博物館です。ごゆっくりお楽しみください。

〒151-0064 東京都渋谷区上原三丁目6−12
Tel:03-3460-9051 / Fax:03-3460-9052
入館料 一般550円 学生440円 小中学生220円

交通
・新宿駅より小田急線、地下鉄千代田線 代々木上原駅下車
南口@出口 右へ徒歩3分 突き当り井之頭通、駅前交番前
・京王バス 笹塚循環(渋谷〜笹塚) 古賀音楽博物館下車 徒歩1分
・ハチ公バス 丘を越えてルート 古賀音楽博物館下車 徒歩1分


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/13(Wed) 21:58
歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。
「恋愛」というより、学園における奔放な「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。


[青い山脈」・・、「若く明るい」だけでは軽い!。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 15:34
戦後とともにもてはやされた「戦後民主主義」というものの実態は自由奔放だった、
民主主義は普遍的なものだが、一時的なはやりにすぎず、混乱のみをもたらした「戦後民主主義」は、それは
普遍的とは言えず、その急先鋒だった「青い山脈」などの石坂洋二郎の作品は、現在では見向きもされず、
本も絶版のままになっている。

西条八十も書きようがなく困ったはずではずで、ほとんど情景(景色)、それも関係のないもの。
請け合いは悪くはないが中身のない、西条八十作品にしては、それはとても名曲とはいえないもの。



33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 19:45
>>29

>隣のビルも古賀財団のビルで、西新橋から移転してきたJASRAC(日本音楽著作権協会)本部がテナントとして入っています。

古賀政男も日本音楽著作権協会会長を歴任。昭和14年には、日本音楽著作権協会の前進、大日本音楽著作権協会の設立にも加わりました。

古賀政男は昭和の圧倒的著作権王で、著作権には切っても切れない音楽家です。



■《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月 ■

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/26(Tue) 07:38
『東京大衆歌謡楽団』で歌われる歌で、実情を反映して、一番多く出てくる名は「西条八十作詞」で、その中で一番頻繁に聞かれるのが「西条八十作詞、古賀政男作曲」です。・・


(参考)
ステレオで聴く不滅の古賀メロディー大全集
12,100円(税込)訂正、 5,580円(税込)
作曲家活動90周年の90曲!
「影を慕いて」(昭和3年)を作曲してから90年
そして昭和53年にこの世を去るまで、半世紀にわたって第一線の作曲家として活躍した古賀政男。
「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」「東京ラプソディ 」「人生劇場」「湯の町エレジー」など戦前SP時代の大ヒット曲も名歌手によるステレオ録音で、また「柔」「悲しい酒」など後期の代表曲も収録。
日本人の心のメロディーとなった名曲の数々をぜひご堪能ください。


●発売日 2018年05月18日
●CD5枚組(全90曲)
●別冊歌詞・解説書つき
●ボックスケース入り
h ttps://www.eroaniment.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1349
会社名:株式会社toto・noel
-->店舗連絡先:free@emorimoto.com

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/19(Fri) 12:22
松原操の世界
生誕100年記念・霧島昇と松原操(ミス・コロムビア)大全集
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html
2014.6.25発売 コロムビアファミリークラブ CD5枚組 10,800円


36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/20(Sat) 07:59
多くの西条八十の作品がある。[青い山脈]‥人気はある、しかし、西条八十にしては詩ができていない。「若く明るい」だけではなんとも軽い!。
ドラマや映画でも、石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。ほとんど、内容に触れておらず、景色にすり替えられ、、映画・小説と関係するのは「青い山脈」という表題を使った部分だけ。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。
若く明るい=軽薄 でもある。

[青い山脈」・・、、「若く明るい」だけでは軽い!。


37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 14:44
松原操(ミスコロムビア)写真 
h ttps://www.bing.com/search?q=%e6%9d%be%e5%8e%9f%e6%93%8d+%e5%86%99%e7%9c%9f&FORM=QSRE1


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 14:48
松原操(1911−1984)
h ttps://hakameguri.exblog.jp/27366048/


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/21(Sun) 14:59
日本の名曲「影を慕いて」と藤山一郎

藤山一郎(1911.4.8-1993.8.21)が初吹込したのは、当時唯一の官立の音楽学校だった東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)在学中だったが、非常に完成された唱い方だった。
昭和6年(1931)、まだ20歳になったかならないかの若さである。古賀政男27歳。
戦前の藤山一郎の、青春を謳歌する若く溌剌とした張りのある歌声は、「丘を越えて」「青春日記」「東京ラプソディ」「春よいづこ」など古賀政男の数々の青春歌謡に相応しい。それは「青い山脈」(1949)など、40代近くなった30代後半を過ぎた疲れかけた戦後のそれとは比べ物にならない爽やかさで若さ溢れる溌剌として芸術的にもたぐいまれな貴重!。

 影を慕いて(古賀政男作詞、古賀政男作曲、1932.3)

  まぼろしの
  影を慕いて 雨に日に
  月にやるせぬ 我が思い
  つつめば燃ゆる 胸の火に
  身は焦(こが)れつつ 忍び泣く

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/16(Thu) 23:52
(参考)
h ttps://item.rakuten.co.jp/cfc-co/d6160/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10001643

<古賀政男名曲大全集>
2010年、コロムビアミュージックエンタテインメントは創立100周年を迎えます。その記念企画の一つとして今回ご案内いたしますのが、コロムビアの“顔”であり、昭和歌謡史上最大の巨人、古賀政男の作品全集です。5000曲ともいわれる“古賀メロディー”の膨大な作品の中から、コロムビア音源を中心に選びに選び抜かれた究極の名曲・全200曲。出演者も、藤山一郎を初め、淡谷のり子、霧島 昇、二葉あき子、李 香蘭、近江俊郎、神楽坂はん子、村田英雄、美空ひばりなど、まさに綺羅星のごとき大スターたちによる夢の饗宴盤となっています。
過ぎ去りし昭和を振り返りながら、もう二度と現れないであろう大作曲家の音楽の真髄に触れていただく、まさにコロムビア創立記念に相応しいBOXセットです。

CD10枚組
全200曲収録
別冊歌詞集付
専用ケース入り
古賀政男 名曲大全集
(1件)22,000円(税込)送料660円

商品番号 D6160 コロムビア創立100周年記念特別企画!
選びに選び抜かれた「古賀メロディー」の名曲200曲!!
【演歌・歌謡曲 CD】
古賀政男 名曲大全集 商品番号D6160

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/18(Sat) 14:19

私の好きなレコード
ミス・コロンビア(松原 操)思い出のアルバム

「浮き草の唄」「十九の春」「気まぐれ涙」「秋の銀座」「並木の雨」「河原ススキ」「ヒュッテの一夜」「月のキャンプ」「峠の雨」「真白き富士の根」「乙女鳥」「「そんなのないわ」「旅の夜風」「悲しき子守唄」「母の歌」「一杯のコーヒーから」「港の歌」「愛染夜曲」「朝月夕月」「乙女七人」「日本よい国」「愛染草紙」「荒野の夜風」「新妻模様」「目ン無い千鳥」「楊柳芽をふく頃」「大空に祈る」「三百六十五夜」 コロンビアAL・5070〜1

ミス・コロンビア・松原 操の歌謡曲のSP録音を復刻したセットである。彼女は昭和8年に東京音楽学校を卒業し、クラシックの声楽家として活動していたが、コロンビアにスカウトされ歌謡曲も歌うようになった。

 彼女の歌を聴いていると、かつて存在したが今はもう失われた日本女性の美徳、純情、可憐、清楚、貞淑といった要素をその歌唱の中に昇華し結晶化しているように思われる。大げさな言い方になるかもしれないが、西洋音楽の歌唱において日本らしさ、日本的スタイルがここに確立しているとみることができる。そして彼女以後、これ程、日本的な良さを感じさせる歌手は出なかった。その意味でまことに貴重な記録がここにあるといえよう。
また、彼女のノンヴィヴラートの発声を聴いていると、ヴィヴィラートというのは、あってもいい場合もあるという程度に理解すべきことが痛感される。中世ルネッサンスの宗教曲等でヴィヴラートがあると困る場合はあっても、逆にヴィヴラートがなくてはならないという曲はないのではないかということである。
ところで、1970年代以後にコロンビアから発売されたこの種のSP復刻盤には以下の3種の音源が混在している。すなわち@昭和30年代に復刻したものをテープで保存していたもの。A1970年代以後に新たに金属原盤から復刻したものB市販のSP盤から1970年代以後に新たに復刻したもの(いわゆる板おこし)。この場合Aがすばらしい音質であることが多く、@については、テープの経年劣化のため音質がよくない場合が多い。松原操の復刻盤は他にも出ているが、この3種の音源が混在しており、「旅の夜風」等 有名曲は@によるものが多くて音質がすぐれない。その点このセットはすべてBで統一されているようで、ものによってはノイズが多かったり音が歪んだりしているが、先述の「旅の夜風」等は他の復刻盤におけるものより音が良い。とにかく、曲は同じでも、他の盤とは復刻の方法が異なっているので、その点だけでも存在価値のあるセットといえよう。
h ttps://www.sugatani.co.jp/blog/?p=1050





42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/18(Sat) 14:52
有名人の墓巡り
2016年 12月 17日
松原操(1911〜1984)


松原 操(まつばら みさお)

歌手
1911年(明治44年)〜1984年(昭和59年)

1911年(明治44年)、北海道小樽区(現在の小樽市)に生まれる。幼少期に両親と共に上京するが、12歳の時に父親が病死。音楽に理解のある母親の手で育てられる。その後、青山学院女学部を経て、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)に進学。卒業後の1933年(昭和8年)、コロムビアのテストに合格。当時、ビクターの小林千代子がデビュー当時に「金色仮面」として売り出したところ話題を呼び、後にヒット歌手となったことから、コロムビアも松原操を売り出すために「ミス・コロムビア」という覆面歌手として、宣伝の写真に目隠しをして『浮草の唄』で彼女をデビューさせた。同年、人気スター・伏見信子と人気子役の高峰秀子が共演した松竹映画『十九の春』の同名の主題歌が大ヒット。その後、『並木の雨』『秋の銀座』などのヒットを連発し、美声の流行歌手として人気を博す。1936年(昭和11年)、予定されていた新興映画『初恋日記』の主題歌『花嫁行進曲』のレコーディングを控えながら、病気のため1年間の療養を余儀なくされる。1937年(昭和12年)に復帰を果たし、一連のネエ小唄ブームの流れを組む『ふんなのないわ』が本人の思惑とは相反して、カムバック後の最初のヒットとなった。1938年(昭和13年)、デビュー間もない霧島昇と歌った松竹映画『愛染かつら』の主題歌『旅の夜風』と『悲しき子守唄』が最大のヒット曲となるほどの売り上げを記録。映画『愛染かつら』自体が爆発的な人気となり、続編、完結編が製作されると、『愛染夜曲』『朝月夕月』『愛染草紙』『荒野の夜風』と一連の主題歌が合わせて発売され、いずれもヒットしている。このヒットで、「愛染コンビ」と呼ばれた霧島昇との共演が多くなり、『一杯のコーヒーから』『愛馬進軍歌』が続けてヒット。ステージや巡業の機会が多くなったことから、3歳年下の霧島昇との関係が親密となっていった。ところが、霧島は当時一躍人気歌手となっていたため、『純情二重奏』で共演した高峰三枝子や、コロムビアの新人歌手・奥山彩子らとの関係がスキャンダルとして取り上げられると、すでに長男を身篭っていた松原操は、正式な結婚を霧島に迫り、1939年(昭和14年)、作曲家・山田耕筰夫妻の媒酌によって、人気歌手同士の結婚が成立した。その後も、「結婚後は人気が落ちる」という通説を覆し、『目ン無い千鳥』『愛馬花嫁』などのヒットが続くが、内務省より戦局の悪化に伴うカタカナ名前の芸名を禁じる指令の対象となり、ミス・コロムビアから本名の松原操に改名。戦時中も『大空に祈る』『いさおを胸に』などをレコーディングし、家庭と仕事を両立させて活動した。しかし、1948年(昭和23年)に夫・霧島昇とレコーディングした『三百六十五夜』を最後に完全引退。引退の理由は、子供の教育のため、戦時中から流行していたヒロポンのために歌うことができなくなった、など諸説あるが、現在に至るまで明らかにされていない。引退後は、家庭の人として霧島昇を支えながら育児に専念。その後、何度もカムバックの話があったものの、歌うことに関しては一切の仕事を断り続けた。1981年(昭和56年)、霧島昇の歌手生活45周年を記念して発売された『妻よ』に松原操として台詞を入れ、30数年ぶりのレコーディングを行った。晩年は心身ともに不調をきたし、入退院を繰り返していた。1984年(昭和59年)4月には、夫である霧島昇に先立たれてしまい、当時霧島と別の病院に入院中であった操は、病身を押しながら葬儀を執り行い、霧島昇の49日の法要を終えた。それから間もなくして、亡き夫の後を追うかのように、同年6月19日に胆石病のため死去。享年73。
高音が冴え渡る美声の歌手、ミス・コロムビアこと松原操。彼女のお墓は東京都港区の長谷寺にある。正面には「坂本家 祖霊塔」とあり、右横に墓誌が彫られている。戒名は「桂月院雅心淨操大姉」。芸能人における元祖「できちゃった結婚」、また元祖「おしどり夫婦」といっても過言ではない霧島昇・松原操夫妻。戦後の懐メロブームにあっても、いっさいの歌番組出演を断り続けて歌うことがなかったことは、昭和歌謡好きにとっては正直残念でならない。それだけに、1977年(昭和52年)にNHKで放送された「ビッグショー 霧島昇・今こそわが歌を…」で映った、夫の歌う姿を穏やかな微笑みで見つめる彼女の姿を見たとき、大いに感動したものであった。彼女の引退からまもなく70年、早々と引退してしまったこともあり、「旅の夜風」以外の彼女の歌が忘れ去られつつあるのが非常に残念に思う。

h ttps://hakameguri.exblog.jp/27366048/

松原操の写真あり。




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/18(Sat) 15:02
・流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642

・国民歌謡 我が家の唄 松原 操  西條八十作詞 山田耕筰作曲 12年3月 col29241 @黒盤

・赤とんぼ 松原 操 三木露風作詞 山田耕筰作曲 13年12月 COL29981 @ 黒盤13241

・この道  松原 操  北原白秋作詞 山田耕筰作曲 14年07月 COL30253 @ 黒盤14715

霧島昇・松原操の世界
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html
h ttps://www.youtube.com/watch?v=MUrkuBt0NoI



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 06:56
最近の歌事情は、歌というより「音楽」、それが「ライブ」になってしまっているということだ。
殆ど、歌としては素人、だから「シンガーソングライターといって、ヘタクソな歌唱を自分流勝手に叫ぶだけ。

昔は、淡谷のり子などが「歌屋」といって批判していた。
昔は古賀政男とか尊敬される「大御所」が居て、黙っていても、いるだけで、それだけで重石(おもし)になっていて、歌とはこういうものだという、生きた規範・規準になっていたのだ。

今、古賀政男以後、そういう生きた規範・ルールになる「大御所」がいない。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 07:40
■朝ドラ『エール』野田洋次郎さん配役のモデル・古賀政男とは?
 2020/05/14

h ttps://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2020/05/04/147322/3



46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/09(Wed) 09:58
<コガミュージアムコンサート(案内)> 

古賀政男生誕記念明治大学マンドリン倶楽部演奏会
1904年11月18日、古賀政男先生は誕生いたしました。それを記念して、本年も古賀先生に大変かかわりの深い明治大学マンドリン倶楽部の演奏会を開催します。

明治大学マンドリン倶楽部の皆さんの若々しい演奏で、古賀メロディーの世界をたっぷりとお楽しみください。

2020年10月24日(土)

開演 14:00  (13:30開場)
終了予定  16:00

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
h ttp://www.koga.or.jp/

入場料 指定席制 税込2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051

主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

小田急線・東京メトロ代々木上原駅
南口@出口 右折 駅に沿った「音楽村通り」徒歩3分突き当り井之頭通り駅前交番前(代々木上原駅南口交差点駅前交番前)
なお、渋谷駅から〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス)・丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート)・ I古賀音楽博物館前下車、一律100円、いずれも10数分で可能。
渋谷駅から〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス)

〔渋谷区コミュニティバス〕(ハチ公バス) 一律100円
【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
渋谷駅と代々木上原駅を結び、東大や美術館などの区施設を経由します。
渋谷駅から古賀政男音楽博物館と代々木上原駅〜渋谷駅を結ぶ便利なコミュニティバスです!。小田急線も、コミュニティバスも、新宿駅、渋谷駅から10分以内です。
h ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/shibuya/com_bus/
【丘を越えてルート】(上原・富ヶ谷ルート)(京王バス 電話:03-5300-6011)
@渋谷駅西口 バスターミナル発
A東急百貨店本店前 ・・・渋谷209ビル入る
B松濤美術館入口
C東大前
D東大裏
E富ヶ谷二丁目
F富ヶ谷交差点
G上原一丁目(富ヶ谷図書館入口)
H上原二丁目(上原出張所入口)
I古賀音楽博物館
J代々木上原駅

S東急百貨店本店前終点

参考
☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史
 ht tp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110
☆【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!
 h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=466329511&ls=50
☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,
 h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=455286679&ls=50
☆日本の名曲 【日本の優れた文化遺産!】
 h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=521471093&ls=50
☆名前を名にした歌
h ttp://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=513078845&ls=50




47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/04(Sun) 20:46
りんどう峠・・島倉千代子 最初の古賀メロディ (メロディ)

2013年11月8日、島倉千代子(75)が亡くなった。

テレビはいっせいに大きく報道。

島倉千代子は、集団就職全盛時代にデビューし、歌われている。

「唄はせていただいたのは」とか、島倉千代子は、誰からも愛されるきわめて謙虚な人柄。

「りんどう峠」によって、《西條八十―古賀政男》・両巨匠の目にかなった一流作品の仲間入りができたということ。

古賀政男が亡くなった時、NHK「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」が放送された。

このとき島倉千代子が、たしか古賀邸で「りんどう峠」の想い出を語っている。

ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通ったという島倉千代子は、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と。

なお、その門から玄関にいたる石畳の道が、古賀政男音楽博物館の一階から二階の道に再現されている。

「特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編・後編」は、毎年、古賀政男音楽博物館でビデオ上映されている。

島倉千代子、昭和30年、はじめての「古賀メロディ」・・「りんどう峠」。

島倉千代子さんが古賀先生から教えられた事として、悲しい歌は、自分で泣いてはいけない 、
聞いてくださるお客様に泣いていただくものと。

藤山一郎が正にそういうことを言っていた。

悲しい歌は淡々と、明るい歌はペーソスをこめて歌う。それが大人の歌と。

「古賀メロディ」というのは、単に佐曲家の名前の後に「メロディ」という言葉をつけたものでなく、長い日本の歌謡史の中で生まれ多くの大衆によって育まれ与えられた「称号」といえるもの。

日本人の心の琴線に触れる一種哀調を帯びた優しいメロディ、稀有で卓越した一連のたくさんの古賀作品、西條八十、古賀政男コンビによる「りんどう峠」。

古賀政男先生宅は、小田急線代々木上原駅を降りて駅ホームに沿った「音楽村通り」直ぐ、井之頭通に面して建っていたが、今うっそうとした当時の面影はそこにない。

普通、私鉄沿線の分譲地に建つ有名人の「豪邸」は玄関や車庫が道に面していたり、せいぜい数メートル、ハーイノハ〜イノハイができなくて、何度も何度も古賀邸に通った時の、あの門から玄関までの道の長かったこと!・・と言わせた、門から玄関まで青葉に囲まれた数十メートルの石畳の路、少し坂になった路、向かって左側には、弁天様の祠が三つ四つあった。

昭和30年代の古賀政男といえば、歌謡界の「大御所」というだけでなく、誰でもが認める『日本の名士』になっていた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


りんどう峠

   作詩 西条八十 作曲 古賀政男

 1 りんりんりんどうの 花咲くころサ
   姉サは馬コで お嫁に行った
   りんりんりんどうは 濃むらさき
   姉サの小袖も 濃むらさき
   濃むらさき
   ハイノハイノハイ

 2 りんりんりんどうの 花咲く峠
   姉サは馬コで あとふりかえる
   姉サに行かれて なんとしょう
   いっしょに柴刈る ひとも無い
   ひとも無い
   ハイノハイノハイ

 3 りんりんりんどうは 小雨にぬれる
   わたしゃ別れの 涙でぬれる
   りんりん鳴るのは 馬の鈴
   姉サは峠に 消えてゆく
   消えてゆく
   ハイノハイノハイ





48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/04(Sun) 21:05

  サーカスの唄

  作詞:西條八十、作曲:古賀政男
  唄:松平晃  (昭和8年)

  1 旅のつばくろ 淋しかないか
    おれもさみしい サーカス暮らし
    とんぼがえりで 今年もくれて
    知らぬ他国の 花を見た

  2 昨日市場で ちょいと見た娘
    色は色白 すんなり腰よ
    鞭(むち)の振りよで 獅子さえなびくに
    可愛いあの娘(こ)は うす情

  3 あの娘(こ)住む町 恋しい町を
    遠くはなれて テントで暮らしゃ
    月も冴えます 心も冴える
    馬の寝息で ねむられぬ

  4 朝は朝霧 夕べは夜霧
    泣いちゃいけない クラリオネット
    流れながれる 浮藻(うきも)の花は
    明日も咲きましょ あの町で




49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/04(Sun) 21:20
サーカスの唄

この歌は、西條・古賀、戦前、戦後に至る二人の巨匠の最初の記念すべき作品。

美しいうら悲しい古賀メロディと西條八十の歌詞とが相まって、軽快ななかにも哀愁を感じさせ、とても心に響きます。

当初、【晋平節】のビクタ‐の一人勝ちで始まったヒット競争は、「古賀メロディ」の登場によって、コロムビアに移る。この佐藤千夜子の力添えで、メジャーデビュ‐を果たした古賀政男(古賀正男)。

西條八十は,昭和4年(1929年)にビクターと専属契約を結び,昭和7年(1932年)に,ビクター専属のまま、コロムビアとも一年間専属契約を結ぶ。

昭和8年(1933年)末にはコロムビアとの契約が切れて,ビクター一本となるのだが,昭和10年(1935年)9月,ビクターに対する著作権上の不満などから、ビクター専属を離れコロンビア専属へと移籍することとなった。

つまり、昭和8年の1年間、コロムビアのドル箱、コロムビア専属、「古賀メロディー」の古賀政男と、ビクター専属の西條八十とのレコード会社専属を超えた1年間の提携が行なわれたのだ。

コンビの最初の一曲は、昭和8年1月、関種子が歌った「去りゆく影」(西條八十作詞、古賀政男作曲)・・♪涙ははてなしひとり弾くギターンの調べ・・です。

この二人は、その後に続く「サーカスの唄(松平晃)」によって、西條・古賀コンビの名を決定的なものとし、レコード会社が変わった時期を除いて、その黄金コンビは戦後にいたるまで続いた。

最後は、昭和43年の美空ひばり「銀座音頭」(西條八十作詞、古賀政男作曲)。


詩人・西條八十と古賀政男の最初の出会いとなる。

作曲家や歌手に比べ、詩人のギャラの少ないことに、ビクタ―と交渉する中で、コロンビアの顔・「古賀メロディ」の古賀政男と一緒に仕事したいとビクターに掛け合い、昭和8年の1年間について認めさせたもの。

関種子「去り行く影」(1933.1)をはじめ,松平晃「はてなき旅」(1933.10)まで11曲。

「サーカスの唄」、この詩を八十から受け取ると感動で涙が止まらなかったと云う、少年時代の思い出と重なる。

「こんな素晴らしい詩に私が曲を付けることはできません」、と詩を返そうとした古賀に、八十は「あなたに曲を付けてもらうことができなければ、この詩は棄てる。」とまで言われ、あの歌ができた(自伝「わが心の唄」)という。

「詩はお姉さんで、曲は妹」という思い。詩を大切にした古賀は、作曲の際、詩人が託した望郷への思い、母を慕う心が曲になって溶け出すまで、何度も詩を読み返しながら曲を作った。

古賀政男の作品は、豊かさの中で日本人が忘れかけている大切な“心”を、いつも呼び覚ましてくれる。

なお、俳人・楠本憲吉氏は、昭和53年12月に出版された「昭和の日本のこころ 古賀政男−我が歌は永遠に」〈平凡出版〉に、「日本人と古賀メロディ」と題し次のように寄稿している。・・

「今年の春ごろだったと記憶しているが、NHKで古賀氏にインタビューをした番組があった。病気の後で言葉は少し不自由だったが、頭はもちろんしっかりしていた。その中で古賀氏は、『今は、曲を付けたくなるような詩がなくてねえ』といって盛んに嘆いていた。
佐藤惣之助、西条八十、藤浦洸、サトウハチローらとつねにコンビを組んでいた古賀氏である。さもありなんと思って聞いていたものである。なかでも、「サーカスの唄」の詩を西条八十から渡されたときは、あまりに詩がすばらしいので、『僕にはこの詩に曲を付けることができません。』といって返したことがあるという話が印象的だった。結局は西条氏に『貴方に曲を付けてもらえないならこの詩は捨てる。』といわれ、あの名曲ができたそうだ。
そのとき若干自分の生い立ちにも触れたが、インタビューアーが母親の話をすると古賀氏はもうそれだけで涙ぐんでしまうのである。 とにかく苦労して古賀氏を育ててくれたそうで、このことを話してさめざめと泣かれた。この辺に作曲家古賀政男の原点があるのではないだろうか。 」


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 07:51
人生の並木路
作詞:佐藤惣之助、作曲:古賀政男、唄:ディック・ミネ 昭和12年(1937)公開の日活映画『検事とその妹』(渡辺邦男監督)の主題歌。  映画は岡譲二・原節子主演で、両親を亡くしたあと、助け合いながら生きてきた兄妹の物語。 『人生の並木道』は、田舎から東京に出て来た人なら、涙なしでは聞けない唄です。私がさる高校の教師をしておりました頃、修学旅行で担任していた子が浜松駅でホームに会いに来ていた兄と、夜汽車のたった5分間、語り合うのですね。事前にそうしたいと許しを乞いに来たその子たちは幼くしてお父さんを亡くし、兄が浜松の工場に働きにいき、お母さんも病没。極貧のなかで、妹はけなげに高校生活をまっとう。私はお母さんの葬式に行きましたから、その辛さを見て泣きました。夜汽車が汽笛を鳴らして発車する直前まで語り合う兄と妹。その光景は今でも私の心に焼き付いています。
 人生の並木路

  作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男
  唄 ディック・ミネ (昭和12年)

  1 泣くな妹よ 妹よ泣くな
    泣けば 幼い二人して
    故郷を捨てた甲斐がない

  2 遠い淋しい日暮れの路で
    泣いて叱った兄さんの
    涙の声を忘れたか

  3 雪も降れ降れ 夜路の果ても
    やがて輝くあけぼのに
    我が世の春は きっと来る

  4 生きて行こうよ 希望に燃えて
    愛の口笛高らかに
    この人生の並木路


51 名前:下垣晶輝 投稿日:2020/10/05(Mon) 19:57
俺はイケメン

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/10/05(Mon) 23:03
昭和6年12月 窓に凭れて 歌:関 種子 コロンビア/26624B(発売当時のレコード番号)作詞:島田 芳文 作曲:古賀政男
歌いだしは「行きて帰らぬ若き日を窓に凭れて思い...」
終戦直後、進駐軍のリクエストNO.1だった。




掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)