掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

岡山藩主.池田光政

1 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2022/09/01(Thu) 02:36
わしの名は岡山の地を納める池田左近衛権少将光政じゃ

【掟】
1条、現代に関する話は禁止
2条、諱で呼ばない(光政様など)
3条、
4条、淫らな質問は送らない
5条、他者の話題する際
→将軍=上様
→大名=殿
→家臣=殿
→公卿=殿
など
6条、徳川家綱の時代以降の質問禁止
7条、無礼な質問は禁止
8条、当方の質問の間のレスは三つまで(それ以上は処分)
9条、キャラハンとして参加するならば自由に(掟は守る事)

こんなもんかの
とりあえずだが、この光政可能な限り答えますぞ

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/10/13(Fri) 20:21
食べられる花がある事はご存じでしょうか?

133 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2023/10/25(Wed) 00:27
>>132
食用花じゃろ、菊や桜は使いようでは食べられる。
菊は刺身に桜は菓子に使える。
わしも一応そのくらいは知っておるぞ。

今日の菓子は桜の酢漬けの入った饅頭ぞ

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/03(Sun) 17:13
分家はいかがか?

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/03(Sun) 17:46
菊花は眼に良い効能があるってご存知でしたか?殿

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/04(Mon) 20:16
播磨国風土記には明石郡や赤穂郡が抜け落ちてるわね?

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/05(Tue) 11:08
播磨は年貢が九公一民とはやってられん。
全部搾り取られて死ぬだけなら耕すだけ無駄や。
どうせ死ぬなら博打と酒を好きなだけやってさっさとあの世に行くか。

138 名前:高札ネコ侍 投稿日:2023/12/06(Wed) 18:12
 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
 lわしが来るまでにl
 lれすできるのは l
 l3れすまでじゃ l
 l________l
    ∧∧ ll
    (゚д゚)ll
    / づΦ

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2023/12/12(Tue) 00:41
今日も未進攻めで20人打ち首や。
年貢払えねぇなら打ち首とか、田畑耕す者いなくなる方が後々困るのが分からんのやろか。

140 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2023/12/16(Sat) 22:29
>>134
分家がどうかしたじゃと?
鳥取の家はいつも通りじゃが、弟の恒元は山崎で
叔父上はそれぞれ家を興し領地を持ち・・・
改易された叔父上の子で従兄弟の政種は旗本じゃ。

結構分家が多くいつも集まる時は賑やかになる。

>>135
知っておるぞ。

勉学に励んだ時目が疲れやすく、母上がいつも菊の花は目が良いと持ってきてくれた。

最初は何がなんだが目が少しだけ良くなっている。
母上の真心の恩は忘れはせぬ

>>136-137


播磨国風土記に赤穂と明石が抜け落ちているじゃと?
本当じゃどうして抜けておるの
昔の調べの抜けなのか?

>全部搾り取られて死ぬだけなら耕すだけ無駄や。
どうせ死ぬなら博打と酒を好きなだけやってさっさとあの世に行くか

明石の松平山城守忠国殿は篠山藩で柿の木も年貢の対象としたが
新田開発とかに励んでいるし、赤穂の浅野内匠頭長直殿も塩田や上水道の設備はしているが・・・・

なんとかしたいが他藩に干渉はできん

だが民の餓死は見過ごせんな

>>138
年貢や税が少ないからと言って民から搾り取るのはよくない

税収を増やすには得られた年貢や税を活用し干拓などの新田開発し税収を増やし、過剰な分野の支出は削る事も必要。

民の所得を増やせば税収は増えれば、ある程度の他の税を減税する事も可能じゃ。

増税じゃ減税じゃと単に後先考えずにやれば国はよくなるわけないじゃろ。

政の道を預かる者は板倉伊賀守様曰く

「貴殿のような大国の政はそのように厳重なやり方だけでは収まらぬ。国事は寛容の心をもって処理せねば、人心を得ることはむつかしいものである」

は大事せねばならぬ





141 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/01/16(Tue) 01:53
怖い話教えて

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/01/16(Tue) 10:49
殿、海岸に見たこともない円盤状の船が流れ着いたそうでございます
地元の漁民が伝説の「虚舟(うつろぶね)」ではないかと騒いでおります
その船から降りてきた美しい女人が
「我は遠き星よりまいりし者。
 このオカヤマなる地に聡明なる王がいると聞いた
 ぜひ修好を結びたいゆえ、拝謁を賜りたい
 もし修好条約が結べたなら、この星では数百年後でなければ開発できぬであろう
 文明の産物を献上しよう」
と申しております。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/01/19(Fri) 04:02
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=narikiri&key=661967371&imode=true
>>141は対象。回収していくがいいな?

145 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/02/02(Fri) 21:10
>>142
特にないぞ。
と言うよりかは話せる内容がない。政務が忙しく怖い話を話せる内容がない。
すまんのう。

日置忠治「殿、そろそろ」

わしはこれから政務があるから失礼するぞ。

>>143
悩みどころじゃな。

御公儀に報告するが筋、颯爽報告しに参ろうぞ。

伊木忠貞「では殿、ご支度を・・・・」

うむ
しかし数百年後の文化の産物とはなんだろうか
気になるな

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/03/07(Thu) 23:08
お茶と言えばどこの名産地を思い浮かべますかな?

147 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/04/07(Sun) 23:36
>>146
山城の茶じゃな。

まぁ最近は仙台の伊達陸奥守殿で栽培されてる茶も捨てがたいと思っている。
伊達陸奥守殿の茶は独眼竜の異名を持った先代が栽培を始めてな
最近好評との事じゃ。

わしもたまに愛飲している

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/04/18(Thu) 20:56
あのう、すんません。
このたび竜宮城から戻ってきた者ですが、元居た家も村も無いし、道行く人も
顔も知らない人ばかりなんです。
徳川内府様は、東照大権現様と呼ばれているし、もう何が何やら。
乙姫様からもらったこの玉手箱を開けたら解決するんじゃないかなーっと
何となく思うんですけど。
一人で開けるのはなんか怖いんで、お殿様、一緒に見てくれませんか?
では、今から開けまーす。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/06/04(Tue) 11:58
殿!宣教師…ではなく修道女を乗せた船が漂着しました!
すごい美人で、ボッキュッボン!の修道女たちが乗っております。
キリシタンの教えが広まらないように、早急に城に召して、全員殿の妾になさいませ!
あ、一人くらい拙者にも下げ渡していただけませんか?

150 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/06/25(Tue) 01:28
>>148
何やら危ない面妖な箱の可能性があるから開けるでない。

それよりもお主は何十年も前に行方不明になった浦島太郎とやらに似ている
わしの父上やおじじ様が存命だった頃の領民との事
しかし、何故今になって現れたのだ?面妖じゃ

待てその箱を開けようとするのでない!

>>149
追放じゃ!

理由は聞かずともだが、わしが恩情かければいくら改易
それだけでなく榊原式部大輔様や本多内記様までが処分の対処になる
色欲にまけて手を出したら迷惑被る者が多い。

一応御公儀に報告じゃ

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/07/10(Wed) 15:55
殿、夏場故に水分補給は大事ですぞ!
(岩清水を持って来る!)

152 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/09/01(Sun) 21:30
>>151
そうじゃな

領内視察でも水の入った瓢箪が手放せなぬ。
瑞々しいウリも一興。
しかし、それでも暑いものは暑いな。

ここはまだマシだ!

京の都や保科肥後守様の会津は盆地だから地獄だと
夏はいいが暑さは嫌じゃ、ジメジメしとる

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/02(Mon) 04:28
やい、やい、やい、黙って聞いてればいい気になりやがって
この桜吹雪見忘れたとは言わせねーぜ!

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/06(Fri) 01:46
切腹って自分で腹を切り開くて相当やばいことだよな
普通の人間じゃ出来ない
武士のすごさがわかる

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/07(Sat) 21:55
殿、一揆が発生しました
今年の夏は猛暑で米が不作だったため
農民共が年貢を少なくしろと暴れています
どういたしますか?

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/09/10(Tue) 04:06
悪代官「これはほんの気持ちです。おお納めください」


157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/10/10(Thu) 02:28
農民が一揆を企てておりますぞ

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/03(Sun) 01:01
寒くなってきましたし、温かい食べ物を食べましょう

159 名前:池田利隆(幽霊) 投稿日:2024/11/03(Sun) 21:29
(光政が就寝中に起きたことである)
幸隆、久しいなぁ儂じゃお前の父だ
お前が元服する前に三途の川を渡ってしまいすまんなあ
儂が長生きできれば幼いお前に重責を持たせずに済んだのに無念じゃ
あの世からお前の成長を見ていたものだが大したものだ
民を苦しませぬように政を行い勉学に励むなど儂や父の時代ではできぬことじゃ
儂はお前があの世へ来るまでお前のことを見守っておるぞ



160 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/11/05(Tue) 23:35
>>153
ぬぅ桜吹雪は見事じゃがお主は何処の誰じゃ?
素浪人のように見えるが、ただ者ではないと見た。
ちこうよれ

>>154
切腹は武士の最期としてはいくら罪人と言えども誉であるからな。
不名誉で切腹すら認められず斬首された者もおり、島原の乱における松倉長門守が例とされる
出切れば切腹せず天寿をまとっとうしたいと言うのが本音じゃがな

>>155 >>157
一揆の気配が出て対策取ろうとしたら本当に発生するとは
仕方がない、民を無理に税を納めては更に事態は悪くなる。
一時、減税を認めるとしようぞ。

首謀者は牢に一応はいとっれ

>>156
改易じゃ!死罪だけは免じておく

161 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2024/11/05(Tue) 23:41
>>158
そうじゃな

と言っても毒見で飯が冷めるから縁のない話じゃな。
毒見している間に冷えた飯になり、温かい飯は食べた事がない。
辛いのう

>>159
父上の夢を見たな。

確かに父上が早く亡くなりわしや恒元.政貞は苦労したが必死に努力し岡山の地を治める事が出来た。
同じ境遇の光仲も同じ気持ちであろう。

父上が早く亡くなったのは残念極まりないが、同時に不幸では無かった。
これがあったから今のわしがあるのだと信じたい。

わしはこれからも父上に顔向けできるよう努力あるのみだ


162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/11/06(Wed) 01:04
お江戸五反田には
殿の一族のゆかりの土地があるのだとか?

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/12/10(Tue) 20:34
武士道とは死ぬことと見つけたり

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/12/25(Wed) 12:49
大奥は将軍専用のソープランドにしか思えぬ

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/12/28(Sat) 12:00
参勤交代は幕府が諸大名に金を使わせて謀反を起こさせないためと江戸の経済を発展するためにしているでござる
我ら地方の諸大名にとってはただの苦痛

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2024/12/31(Tue) 11:38
おめえに食わせる年越しそばはねえ!

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/01/03(Fri) 11:05
殿、明けましておめでとうございます
お年玉ください

168 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2025/01/10(Fri) 21:59
>>162
五反田か・・・
まだ土地だけじゃが近々下屋敷を作ろうかと考えている。
富士の山がよく見える中々いい土地だからじゃの。
出来たら遊びに来るが良い

>>163
意味は二つの道で迷った場合は 困難な方を選択しろや何に対して も死に物狂いで立ち向かえの意味がある。
似たりよったりの言葉には武士たる者は主君のためには死ぬことも覚悟がある。

わしも多くの家臣に支えられているがわしも幕府に忠を尽くす身である。

>>165
わしのような国持大名や城持ち大名はまだマシな方じゃ。

陣屋大名や寄合組はかなり金銭的苦労を強いられている。
支藩の一族は毎回の参勤交代がキツイと嘆いている。
江戸に近い譜代の家が時より羨ましく思うな。

>>166 >>167
年越し蕎麦を巡る争いやお年玉をせびる家臣の子息忙しかった年末年始だったな。
鳥取の光仲は義父様である紀州大納言様とのやりとりで大変苦労したそうじゃ

わしも今年も頑張るぞ


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/01/11(Sat) 10:30
どんど焼きの準備が整いました
強風が吹いていますがやりましょう

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/01/11(Sat) 16:40
おのれ殿を侮辱しおって!!!この農民は生かしておけぬ!!!

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/01/22(Wed) 12:34
殿、オランダ商館長が、天竺に寄港した商船の物資で「カレーライス」なるものを作って献上して
まいりました。
…土色の地味な料理で、本当に釈尊の御国でこんなものを食べているとは信じられませぬが。
しかし、何だか妙に食欲を誘う香りがいたしますぞ。

(1月22日は「カレーの日」)

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/02/05(Wed) 15:13
加賀百万石の侍はわれわれ田舎侍とは違いますな
みんな傾奇者でござる

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/09(Sun) 02:17
盲目の侍が殿に腕を見せたいと言って来ています
盲目のくせに刀など触れる筈がございません
このまま追い返しますか?
それとも皆で其奴の腕をみて笑い者にしてやりましょうか?

174 名前:池田光政 ◆wT2ivNJk 投稿日:2025/03/19(Wed) 04:02
>>169
やめておこう。
風が強くて火の粉が飛んで城下もしくは村々が焼けてしまってはダメだ。
遺憾ながら今回は中止にしようかと思う。

>>170
まぁまぁこの者らの気持ちはある程度わかる。
ある程度のわしへの批判は受け入れなければならないと思う。
度が過ぎるのは流石に処刑だがな。

一旦ここまでじゃ

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 04:17
この国は天皇のもの
徳川は天皇を無視し、まつりごとをやるのどけしからん
これでは藤原道長の方がまだマシではないか

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 06:41
これは、長曽祢興里と言うものが打った刀でございます

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/22(Sat) 07:27
武士は食わねど高楊枝をどう思いますか?

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/23(Sun) 23:02
最近、眠りが浅くて辛いです
ぐっすり眠るには何をすればいいでしょう?

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/24(Mon) 06:09
殿大変ですぞ!!
岡山も山火事です!!

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/26(Wed) 14:46
上様の食事は何人もの家来に毒味をさせてから食べるみたいですが、池田様も毒味係がいるのでしょうか?

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2025/03/27(Thu) 04:41
8条、当方の質問の間のレスは三つまで(それ以上は処分)

殿が来訪するペース落ちていますがこれは守ったほうがいいのでしょうか?


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)