何でも BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

91 : 明治初期に姓(苗字)が許可され、義務化された。 (14)  92 : 出国税法が成立=観光振興へ1000円徴収 (3)  93 : 海外旅行のメモ帳 (19)  94 : 【るろうに剣心】緋村剣心「がはッ!(串刺し)」→斎藤一「串刺しだけは避けたか」 なんで串刺しを避けたことになってんの? (12)  95 : 苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降 (13)  96 : 100歳超え気動車、文化財に 近代産業遺産で市原市教委 小湊鉄道キハ5800形 (2)  97 : 青山って!?、その歴史は? (9)  98 : 自分でできる相続手続 (104)  99 : 死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉 (10)  100 : 「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点 (21)  101 : アムロ・レイが歴代ガンダムパイロット最強という風潮 (2)  102 : 【超緊急】学校を休む言い訳を考えて下さい! (977)  103 : 無料低額診療事業 制度 (14)  104 : 民法改正で「連帯保証地獄」が解消される 保証金額の上限がなければ無効に (4)  105 : 【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案 (4)  106 : パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か (5)  107 : 年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら? (6)  108 : 年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」 (5)  109 : 「定年後の年収は半分未満」が4割という現実 (8)  110 : “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい (5)  111 : 10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意 (14)  112 : 定年後の誤算! 資格でメシが食えるか?? (32)  113 : (注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される (6)  114 : 米歌姫の「七輪」騒動 (2)  115 : 反日国家・韓国、日本の自衛隊機にロックオン 撃墜するつもりだったのか。 (30) 
過去ログはこちら

【91:14】  明治初期に姓(苗字)が許可され、義務化された。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/21(Tue) 08:12
明治初期に姓(苗字)が許可され、かつ義務とされた。これは徴税、徴兵のためである。
た。


それまで、江戸時代までは平民は苗字を名乗ることは許されなかった。
 まあ、明治3年に武

明治になって、武士以外の庶民も姓(苗字)を名乗れるようになり、明治8年に
は強制的に苗字を名乗るようにされたという背景もあり、この時代は姓について様々
な変化があってもおかしくはないところです。
 当メルマガではよく書いていますが、江戸時代中の庶民(農民、商人等)も姓は持っ
ていましたし、そのような史料も最近では多く出てきています。
 特に公文書では姓は名乗れませんでしたが、神社等の宗教関連の文書内には江戸期
の農民たちの姓が堂々と記載されているものもあります。
 つまり、武士でも農民でも江戸期から姓を持ち、明治を迎えてもほとんどの家がそ
のままその姓(苗字)を名乗り続けたという事です。
 しかし、たまに姓を変えているケースがあるのです。
 最近のある『200年たどるコース』では、江戸期は「○岡」という姓であったの
が、明治以降は「○江」と変えられていました(○の一文字は変化なし)。
 ご依頼人様も初めから「江戸時代は○岡という苗字だったのが途中で変わったよう
です」と、おっしゃっていまして、私の方では最初は本当にそうなのかなあと疑問も
あったのですが、ようやく探し当てた菩提寺で明治期の過去帳を見せていただいたと
ころ、あるご先祖様の記録で、初めは「○岡」と書かれていたのに、その後に「岡」
の字の上に修正線が引かれ横に「江」と書きなおされているものがありました。
 これにより、ご依頼人様が初めにおっしゃっていた言い伝えが正しかった事が分か
りました。


5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/21(Tue) 08:35
テレビで日本人の名前とかやってるが、日本人の殆どは明治時代に姓をもった。
寺院とか、名主だった人につけてもらったりしたもの。武将だとか地域の有名な人の
名にあやかったりしてつけたもの。
江戸時代から姓を持っていた名主など名家は必ずどこかに古文書や墓石,石碑等に名が残っているはず。


コタツでミカンを剥きながらテレビを見ていたかのようなテレビ番組の全員姓名論は荒唐無稽。

古文書や墓石に名が残っていない限り、明治時代初期の法律により以下の法令で義務化されたことにより急遽つけられたもの。


明治3年  平民苗字許可令 

明治8年  平民苗字必称義務令


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/22(Wed) 09:06
日本の歴史は飢饉の歴史、明治以降も東北地方では例外による飢饉が頻発、最後の飢饉と言われた昭和6年から9年にかけての昭和東北大凶作、
東北の人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えを凌ぐ惨状。

宮沢賢治の「雨にも負けず」は昭和6年の冷害のことをうたったもの。
雨にも負けず風にも負けず‥この最後には夏の寒さにも負けず、寒さの夏はおろおろ歩きとある。

江戸時代以前ともなれば燦たるものだったろう。
昔、平民でも全員姓をもっていたとか抜かす輩がいるようだが、こういうのは歴史を知らぬ人の考えること。


日本の歴史、それは飢饉の歴史、多くの名もなき庶民が餓死し、餓死した人の人肉を食べた、



現代の日本では、どんなに貧しくても餓死というのはあり得ませんが、江戸時代においては多くの人が餓死で亡くなりました。

特に全国規模で起こった天明の大飢饉のときの被害は、とても大規模なものでした。

1782年に各地で起こった大洪水や関東地方の大地震、1783年の浅間山の噴火などにはじまり、1787年まで続いた天候不順により農作物が壊滅的は被害を受けたのです。

天明の大飢饉による餓死者は30万人とも50万人ともいわれていますが、大地震や浅間山の噴火、洪水などで亡くなった人の人数を合わせると、100万人以上の人が亡くなったといわれています。

1700年代の日本の人口は2800万人から2900万人であったと推定されていますから、100万人以上の死者というのが真実だとすれば、日本の総人口の3.5%ほどの人が亡くなったことになります。

30人に1人が亡くなったことになりますから、その被害の大きさは想像を絶するものであったといえるでしょう。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/22(Wed) 09:08
特に東北地方での被害は甚大でした。

弘前藩では人口の3分の1が餓死したといわれており、津軽藩でも人口の3割〜4割にあたる8万人が餓死をしたそうです。

また、盛岡藩でも死者が6万人にのぼったという記録が残されています。

飢えをしのぐために人肉を食べた人もいた!?

天明の大飢饉では、飢えによって多くの人が亡くなりましたが、一部の人たちは飢えをしのぐために餓死をした人の人肉を食べていたといわれています。

食べるものがなくて極限まで追い込まれると、人間はそういった行動に走ってしまうのかも知れません。

八戸領における天明の大飢饉の様子を記録した「天明卯辰簗(てんめいうたてやな)」に次のような記述が残っています。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/22(Wed) 09:12
天明4年にある宿屋に1人の女性が訪ねてきて、次のように言ったそうです。

「こちらの家で爺さんが亡くなられたと聞いてやってまいりました。どうか片身とも片股なりともお貸しくださいませんでしょうか?うちの爺さんもせいぜいあと2〜3日かと思われますので、その節にはすぐにお返しに上がりますので」

つまり、その宿屋で亡くなった爺さんの、片身でも片股でもいいので譲ってほしいということです。

そして、自分の家の爺さんが亡くなったら返しに伺いますという。

にわかには信じられないような話ですが、実際にそういった話は江戸の町まで伝わってきていて、のちの杉田玄白が「後見草(のみちぐさ)」の中で、この人を食べた話についてリアルに記述しているようです。

さらにこの「後見草」の中には、信じられないような記述もあります。

「橋の下で、死骸を切り裂いて股の肉を籠に持っている人がいるので、何にするのかと聞いたら、これに草木の葉をまぜて犬の肉だと偽って売るのだと答えた」

これはもう狂気としか言いようのない話ですが、人間は極限まで追いつめられるとこういったあり得ないような行動をおこしてしまうのかも知れません。


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/22(Wed) 09:34
江戸時代以前を現代風に解釈してはならない。昔は食べるものさえなかった、
疫病、飢饉、酷税、…家も満足に無い、生きてゆくだけでせいいっぱいだったことでしょう、
姓なんてものがあるはずもない。

明治になると、税金徴収や兵役のため戸籍を整備する必要があって、名前がきちんとされる必要があったのだ。


明治時代前期の1870年(明治3)に、「平民苗字許可令」により平民も苗字を名乗ることが許された日ですが、新暦では10月13日となります。
 これは、明治3年太政官布告第608号といい、「自今平民苗氏被差許候事」という一行だけの法令でした。江戸時代までは、公に苗字の使用を許されたのは、公家や武士などの支配階層に限定され、一種の特権となっていたのです。しかし、明治維新によって「四民平等」が掲げられ、この法令によって、華族や士族以外の平民にも「苗字」の使用が許されました。
 ところが、当時の平民は明治新政府をあまり信用せず、「苗字を附けたら税金を多く取られるようになるのではないか」などと警戒し、苗字の届出は、スムーズには進まなかったのです。
 そこで、1875年(明治8)2月13日に、改めて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)が発布されました。
 慣例として苗字を使用していた者はまだしも、祖先以来の苗字が分からない者は、苗字を決めるために困って、役所や寺などに相談したために混乱したところも出ます。また、この時にあわてて作ったので、多くの種類の苗字が生まれることとなりました。
 尚、1870年(明治3年9月19日)に「平民苗字許可令」が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされ、1875年(明治8)2月13日に「平民苗字必称義務令」が出されたことから、2月13日が「苗字制定記念日」と言われるようになります。

〇「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第608号)明治3年9月19日発布

 自今平民苗氏被差許候事

<現代語訳>
 
 これからは、平民も苗字を差し許されることとする。

〇「苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)1875年(明治8)2月13日発布

 平民苗字被差許候旨明治三年九月布告候處自今必苗字相唱可尤祖先以來苗字不分明ノ向ハ新タニ苗字ヲ設ケ候樣可致此旨布告候事

<現代語訳>

 平民に苗字を差し許すように明治3年(1870年)9月に布告したが、これからは必ず苗字を唱えるようにせよ、もっとも祖先以来の苗字が不明の者は、新たに苗字を設うけるようにせよ、この旨を布告する。






10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/22(Wed) 09:54
苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=495770622&ls=50

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/24(Fri) 18:06
明治初期に姓(苗字)が許可され、義務化された

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=558393952&ls=50

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/25(Sat) 20:32
鈴木、佐藤の名前の由来//.

鈴木さん、佐藤さんは、江戸時代から鈴木、佐藤だったのですか?それとも自分の廻りにいる人の名前と同じにしたのですか? 

もちろん江戸期に鈴木さん、佐藤さんは居たと思いますが、それにしては多過ぎだと思うので、明治8年に姓名を付けた時に付けたとしか思えないのですが・・・


テレビで「佐藤姓」の由来をやて増した、佐藤姓の人が集まって「藤原氏」に繋がるんだと意気揚々と気勢をあげてましたが、
みな苗字を許されなかった農民、明治8年に姓名を付けた時に付けたものとしか思えない・・・歴史も知らないバカげた烏合の衆。





こういう苗字由来番組や、苗字の由来本は必ず苗字付与の歴史につて必ず予備知識として明記解説の必要がある。

《明治以前は、武士階級や庄屋、名主など以外の、ほとんどすべての民は苗字は許されなかったことを明示しなければいけない。

苗字を名乗ることが許されていたのは、現在では探すことも難しい、ごくごく少数であったこと。


明治3年    「平民苗字許可令」

明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)



【歴史雑学】 明治期以降、誰もが名字(苗字)を名乗る様になったのは何故か? 〈2408JKI54〉

明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。
それが明治3年(1870年)9月19日の『平民苗字許可令』を経て、明治8年(1875年)2月13日の『平民苗字必称義務令』により、我国の国民は皆、公的に名字(苗字)を持つことになった。これは、明治維新を迎えて武士の世が終わりを告げ、文明開化と共に四民平等の世界が来たことの象徴の様に思えるが、しかしそこには意外な理由が存在していたのだった・・・。

江戸時代までは、武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は「何々屋(屋号)の誰それ」とか「何処の誰々」といったように、携わっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わり(識別の為の呼称)としていた。
それが明治時代になると、前述の様に平民もすべて名字(苗字)を付けなくてはならないという法律が出来たが、この国民全員が名字(苗字)を付けるという決まり事は、身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなかったのだ。

結論から言うと、国民全員が名字(苗字)を名乗ることになったのは、実は「徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いとされているのだ。そしてこの制度とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度のことで、「志願兵(募兵)制度」の対義語である。
国家が強力な常備軍を維持し、また一朝事ある時には速やかに戦力の拡大を要することを考慮して(国民皆兵のもとに)多くの兵員を集め、また一定期間にわたり兵役に服すことを可能とした体制を整備したのが「徴兵制度」である。但し、明治6年1月10日発布の法律では「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
さてこの「徴兵制度」を確立する上では、何処に何と言う名前の者が住んでいるのかを正確に把握することが最も重要であった。兵士となる候補者を集める上では、江戸時代までの様な多くの庶民が適当で(いい加減な)呼び名で呼ばれていた状態では確実に「徴兵制度」を遂行することは能わなかったし、同様に何処に常住しているかを知る必要もあったのだ。
そこでこの「徴兵制度」をスムーズに遂行・達成する為に必要なものとされたのが、徴兵対象者を含む国民全ての年齢・性別や氏名と住所を記した「戸籍(こせき)」の整備であったが、この「戸籍」とは、「戸」と呼ばれる一定の家族集団単位で国民たちを登録・管理する目的で作成された公文書類のことである。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/25(Sat) 20:42
NHK 日本人の名前
武士階級や田舎でも名主でもない限り、今の99%は明治時代以降、「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)によって自由勝手につけたものと考えられます。
この番組は娯楽番組以上の意味は感じられません。
明らかな一般人の場合、古文書や墓石碑など証拠がない限り、明治に勝手につけたものと思われます。名主とかお寺の坊さんにつけてもらったり、相談して考えたり。こうした前提、お断りを必ず明示すべきです。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/22(Sat) 12:15
明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。
それが明治3年(1870年)9月19日の『平民苗字許可令』を経て、明治8年(1875年)2月13日の『平民苗字必称義務令』により、我国の国民は皆、公的に名字(苗字)を持つことになった。これは、明治維新を迎えて武士の世が終わりを告げ、文明開化と共に四民平等の世界が来たことの象徴の様に思えるが、しかしそこには意外な理由が存在していたのだった・・・。

江戸時代までは、武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は「何々屋(屋号)の誰それ」とか「何処の誰々」といったように、携わっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わり(識別の為の呼称)としていた。
それが明治時代になると、前述の様に平民もすべて名字(苗字)を付けなくてはならないという法律が出来たが、この国民全員が名字(苗字)を付けるという決まり事は、身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなかったのだ。

結論から言うと、国民全員が名字(苗字)を名乗ることになったのは、実は「徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いとされているのだ。そしてこの制度とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度のことで、「志願兵(募兵)制度」の対義語である。
国家が強力な常備軍を維持し、また一朝事ある時には速やかに戦力の拡大を要することを考慮して(国民皆兵のもとに)多くの兵員を集め、また一定期間にわたり兵役に服すことを可能とした体制を整備したのが「徴兵制度」である。但し、明治6年1月10日発布の法律では「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
さてこの「徴兵制度」を確立する上では、何処に何と言う名前の者が住んでいるのかを正確に把握することが最も重要であった。兵士となる候補者を集める上では、江戸時代までの様な多くの庶民が適当で(いい加減な)呼び名で呼ばれていた状態では確実に「徴兵制度」を遂行することは能わなかったし、同様に何処に常住しているかを知る必要もあったのだ。
そこでこの「徴兵制度」をスムーズに遂行・達成する為に必要なものとされたのが、徴兵対象者を含む国民全ての年齢・性別や氏名と住所を記した「戸籍(こせき)」の整備であったが、この「戸籍」とは、「戸」と呼ばれる一定の家族集団単位で国民たちを登録・管理する目的で作成された公文書類のことである。
江戸時代までの徳川幕藩体制下では、人民把握の基礎となったものに「人別帳」等があったが、近親の家族以外にも遠縁の親類縁者や使用人なども含めた「家」単位で編纂されていた。
しかし明治時代になると、我国は中央集権的な国家体制の樹立を目指して、それ以前の時代の「家」間の主従関係や支配者側と被支配者側の立場の解消が企図されたのである。
そこで律令制の頃の「戸籍」に範をとった制度を復活させて、江戸時代までの「家」単位ではなく「戸」単位での国民に関する情報の掌握体制を確立して、それまでの「家」制度が封建体制下では公的なものであったのが、以降は私的な繋がりの集団・組織へと改変されて、国家は「家」を通さずに直接的に個別の国民を個人単位で管理することが可能となったのである。
こうして、明治期以降の「戸籍」は徴兵制や徴税の効率を上げる為に設けられ、戦前(第二次世界大戦終結以前)の新たな「家」制度の根幹となっていく。この制度は、1898年(明治31年)に制定された民法において規定された我国固有の家族制度であり、親族関係を有する者の内で更に狭い範囲の者を、「戸主(こしゅ)」とその家族として一つの「家」に所属させて、「戸主」に「家」の統率権限を与えた制度のことである。またこれは、江戸時代に発達した武士階級の「家父長制」を基にしていたと考えられている。


名前:

【92:3】  出国税法が成立=観光振興へ1000円徴収
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 15:57
出国税法が成立=観光振興へ1000円徴収
2018 4/11(水) 10:29配信

 日本からの出国時に1人1000円を徴収する「国際観光旅客税(出国税)法」が11日午前の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。

 税収は、国立公園や文化財の外国語解説の充実など観光振興に活用される。施行は2019年1月。

 出国税は、1回の出国につき航空券などに1000円上乗せされる仕組み。日本人、外国人ともに課税対象となる。19年1〜3月の3カ月間で60億円、平年度ベースで430億円の税収を見込む。 


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 15:59
日本からの出国時に1人1000円を徴収する「国際観光旅客税(出国税)法」が11日午前の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。

 税収は、国立公園や文化財の外国語解説の充実など観光振興に活用される。施行は2019年1月。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/18(Tue) 09:25
これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
h ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

こちらに移動・・
海外旅行っていいね!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50

名前:

【93:19】  海外旅行のメモ帳
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/14(Sat) 10:54
海外旅行に行った時のお役立ち情報を書いてください。


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/24(Tue) 12:02
e-チケット控えや、チェックインしてもらえる搭乗券(ボーディングパス)

には、時刻(登場時刻・ボーディングタイム)が記入されています。

搭乗手続(チェックイン)は、この搭乗時刻の2時間前までに空港の指定搭乗窓口(チェックインカウンター)に到着していること。
搭乗窓口と場所は、e-チケット控えに書いてある他航空会社の案内があると思われるので間違えないよう確認のこと。


分からなければすぐ聞くこと!。


航空会社の予約は空港のカウンタ―ちかくにもある。
搭乗便のチェックインが開始されたら、パスポートと荷物を持って手続を開始し、すぐセユリティチェックに行くこと。


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/24(Tue) 21:35

【チェックイン締め切り時間】

 国際線出発空港でのご搭乗手続きは、出発時刻の60分前までにお済ませください。(羽田空港では40分前まで)



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/25(Wed) 09:59
チェックイン〈搭乗手続〉は、搭乗時刻の2時間前から始まり、出発時刻の1時間前で
終了となる。(もちろんな並んでいる場合はいいのだろうが)

そして航空会社は出発時刻の1時間を経過したら、予約をキャンセルできるという取り決めがある。

実際には搭乗してない客には係員があちこち連呼しながら探しており、もし遅れそうな時はすぐ聞くなり、
連絡すること。

従って、搭乗時刻の2時間前には航空会社の指定【カウンタ―】前に来ている必要がある。


だから、渋滞などのため遅れることも考慮して、
3−4時間前につくようにすること。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/09(Sun) 10:48
海外旅行のメモ帳

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=531533255&ls=50

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/26(Wed) 08:27
・これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
 h ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

 上記については以下のスレでご覧ください・

・海外旅行っていいね!
 http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/27(Thu) 14:21
海外旅行どうする!?
h ttp://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/oversea/1300105346/l50

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/20(Tue) 16:46
これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
h ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

こちらに移動・・
海外旅行っていいね!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/07(Mon) 12:04
本日2019年1月7日から「出国税」1000円が、出国時に必要です。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/07(Mon) 23:30
7日から “出国で1000円” 27年ぶりの新税 「国際観光旅客税」 
2018 1/7(月) 18:45配信


テレビ西日本
国税では27年ぶりという、新しい税金が7日から導入です。

日本を出国する人から徴収する、国際観光旅客税、いわゆる出国税の徴収が始まりました。

【記者】
「7日から始まった、いわゆる出国税。
カウンターには徴収を知らせる案内も準備されています」

福岡と韓国の釜山を結ぶ高速船が発着する博多港・国際ターミナルでは、利用客が運賃に加えて、国際観光旅客税、いわゆる出国税を支払う姿が見られました。

出国税は日本を出国する人から国籍を問わずに、1人1千円が徴収されます。


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/18(Tue) 09:19
これで安心 初めての海外旅行-安心・安全な海外旅行の準備と旅行マニュアル-
h ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~caf/

こちらに移動・・
海外旅行っていいね!
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=370309455&ls=50

名前:

【94:12】  【るろうに剣心】緋村剣心「がはッ!(串刺し)」→斎藤一「串刺しだけは避けたか」 なんで串刺しを避けたことになってんの?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/30(Sun) 23:59
緋村剣心と斎藤一が戦うシーンで、
斎藤の初撃の牙突かわしたジャンプで剣心が交わした後、
「それで避けたつもりか抜刀斎!」と斎藤の追撃で串刺しにされたのに、
なんで斎藤は「串刺しだけは避けたか?」と意味不明な事言ってるの?
どう見ても剣心、斎藤の刀で串刺しになってるんだが?
血もでてるし、かろうじて急所外しただけで刀がまともに身体貫いてる

おかしくね?


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/01(Mon) 02:42
1
和月さんに聞けよ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/07(Sun) 02:35
串刺ししたら不味いじゃん

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/08(Mon) 21:57
斎藤的には串刺しではなかった


辛いかな

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/09(Tue) 23:51
作者の頭の中では串刺しと認識してなかった

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/25(Tue) 00:32
斎藤は様子見か何かに来てるだけで、
串刺しにしちゃって、やべーと思ったから
串刺しになってないことにしたかった

8 名前:おぎのまさお ◆TmYcHi66 投稿日:2014/01/23(Thu) 12:20
上箇

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/19(Thu) 03:22
444,444,444,444,444

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/19(Thu) 11:44
脳内妄想

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/20(Fri) 09:50
気にすんなよ

12 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

名前:

【95:13】  苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:50
**「苗字帯刀禁止令」から明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」へ

 江戸時代には「苗字帯刀禁止令」が出され、苗字を名乗り帯刀することは武士の特権とされたため、平民は公の場で苗字を名乗ることを禁じられました。
 日本国中の誰もが名字を名乗るようになったのは、明治維新後の明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」からです。
(明治3年の平民苗字許可令がありますが、課税されることを恐れて届け出は少なかった)

ここで名字(なあざな)を公に名乗ったり、つけたりしたのです。


平民苗字必称義務令
平民苗字必称義務令(明治8年太政官布告第22号)。1875年(明治8年)2月13日公布。すべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることを義務付けた。
江戸時代まで、日本において公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られ、一種の特権とされていた。
明治維新により、従来の身分制度の再編が図られ、明治3年9月19日(1870年10月13日)に「平民苗字許可令」(明治3年太政官布告第608号)が定められた。
この布告では初めて「平民」の語を用いて、華族及び士族(この両者は公家・武士の家柄がほとんどである)に属さない平民に「苗字」の使用を許した。しかし、当時の国民(平民)には、あえて苗字を使用しない者も多かった。そのため、1875年(明治8年)に改めて名字の使用を義務づける「苗字必称義務令」を出した。

本令では、苗字を称える(唱える)ことを義務づけ、「祖先以來苗字不分明ノ向」は新たに苗字を設けることとした。
1875年(明治8年)2月13日に平民苗字必称義務令が出されたことから、2月13日を「苗字制定記念日」という。また、明治3年9月19日(1870年10月13日)に平民苗字許可令が出されたことから、9月19日は「苗字の日」とされている



4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:56
鈴木、佐藤の名前の由来

鈴木さん、佐藤さんは、江戸時代から鈴木、佐藤だったのですか?それとも自分の廻りにいる人の名前と同じにしたのですか? もちろん江戸期に鈴木さん、佐藤さんは居たと思いますが、それにしては多過ぎだと思うので、明治8年に姓名を付けた時に付けたとしか思えないのですが・・・


昨日テレビで「佐藤姓」の由来をやて増した、佐藤姓の人が集まって「藤原氏」に繋がるんだと意気揚々と気勢をあげてましたが、
みな苗字を許されなかった農民明治8年に姓名を付けた時に付けたものとしか思えない・・・歴史も知らないバカげた烏合の衆。




5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/26(Fri) 12:58

こういう苗字由来番組や、苗字の由来本は必ず苗字付与の歴史につて必ず予備知識として明記解説の必要がある。

《明治以前は、武士階級や庄屋、名主など以外の、ほとんどすべての民は苗字は許されなかったことを明示しなければいけない。

苗字を名乗ることが許されていたのは、現在では探すことも難しい、ごくごく少数であったこと。


明治3年    「平民苗字許可令」

明治8年2月13日「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/29(Mon) 01:03
【歴史雑学】 明治期以降、誰もが名字(苗字)を名乗る様になったのは何故か? 〈2408JKI54〉

明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。
それが明治3年(1870年)9月19日の『平民苗字許可令』を経て、明治8年(1875年)2月13日の『平民苗字必称義務令』により、我国の国民は皆、公的に名字(苗字)を持つことになった。これは、明治維新を迎えて武士の世が終わりを告げ、文明開化と共に四民平等の世界が来たことの象徴の様に思えるが、しかしそこには意外な理由が存在していたのだった・・・。
 
江戸時代までは、武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は「何々屋(屋号)の誰それ」とか「何処の誰々」といったように、携わっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わり(識別の為の呼称)としていた。
それが明治時代になると、前述の様に平民もすべて名字(苗字)を付けなくてはならないという法律が出来たが、この国民全員が名字(苗字)を付けるという決まり事は、身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなかったのだ。
 
結論から言うと、国民全員が名字(苗字)を名乗ることになったのは、実は「徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いとされているのだ。そしてこの制度とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度のことで、「志願兵(募兵)制度」の対義語である。
国家が強力な常備軍を維持し、また一朝事ある時には速やかに戦力の拡大を要することを考慮して(国民皆兵のもとに)多くの兵員を集め、また一定期間にわたり兵役に服すことを可能とした体制を整備したのが「徴兵制度」である。但し、明治6年1月10日発布の法律では「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
さてこの「徴兵制度」を確立する上では、何処に何と言う名前の者が住んでいるのかを正確に把握することが最も重要であった。兵士となる候補者を集める上では、江戸時代までの様な多くの庶民が適当で(いい加減な)呼び名で呼ばれていた状態では確実に「徴兵制度」を遂行することは能わなかったし、同様に何処に常住しているかを知る必要もあったのだ。
そこでこの「徴兵制度」をスムーズに遂行・達成する為に必要なものとされたのが、徴兵対象者を含む国民全ての年齢・性別や氏名と住所を記した「戸籍(こせき)」の整備であったが、この「戸籍」とは、「戸」と呼ばれる一定の家族集団単位で国民たちを登録・管理する目的で作成された公文書類のことである。

名前: E-mail:

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/14(Fri) 21:24
農村には今でも「屋号」というのがある。屋号と苗字は今となっては区別できない。
山、川、谷、池、林・・田など地形、場所に関係する
字を組み合わせた、川田(わわの近く)とか谷川、川辺(川のヘリ)、池端・・池田・・藤田・・
今では「苗字」か何かわからぬものも多い。
屋号と苗字があるもの、屋号だけのもの、屋号も苗字もないもの・・過去帳もすべてがあるわけでもないことに加え、
制度として江戸以前はなかった以上、明治前は古文書や家系図、石碑が存在しない限り、武士や農家でも名主(東、西は庄屋と言った)以外の大多数の平民に苗字が無かった、そう考えるべきだ。




8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/18(Fri) 08:51
A「ワイの先祖藤原氏だったらしいから伊藤ってつけるで!」
B「は?ならワイの先祖も藤原氏だわ、佐藤ってつけるわ」
C「は?ならワイの先祖も藤原氏だわ、加藤ってつけるわ」

なおガチ公家の藤原氏の末裔にはほとんど藤ついてないのほんとすこ

公家の摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家っていう平安末期ごろから決まり始めた家格があるんやで
藤原氏の末裔がほとんどやけど藤が付いてるものがたしかないはずやで


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/09/02(Sat) 11:51

苗字って・・平民が苗字を名乗ることが許されたのは明治以降

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=495770622&ls=50

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/20(Fri) 09:18
NHK 日本人の名前
武士階級や田舎でも名主でもない限り、今の99%は明治時代以降、「平民苗字必称義務令」(明治8年太政官布告第22号)によって自由勝手につけたものと考えられます。
この番組は娯楽番組以上の意味は感じられません。
明らかな一般人の場合、古文書や墓石碑など証拠がない限り、明治に勝手につけたものと思われます。名主とかお寺の坊さんにつけてもらったり、相談して考えたり。こうした前提、お断りを必ず明示すべきです。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/25(Wed) 01:16


       @  @  @
        |\/\/|
        └────┘
      /:/        \
      |:::ミ聖騎士型レティシア◆RU|
      ゙、|   ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
      /:ヽ─|.(>).| ̄| .(<).||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      <∂  ヽ二/   ヽ二/|   <エホヴァの神様、ウリにノーベル平和賞下さいませ、ザ?メン
     ヽ_|    ハ− - ハ  ヽ  \___________________
      | ヽ  ゝ_/\/\ノ |
      ヽ ヽ ィ' \二二.ノ /
      _\_\ __十_ i/
         /   _ノ(ξ)、_ \
        (___/  \___)
.         /′          |
.        i     x     .|
        ヽ  ヽ ∩ ノ   |
         | /-(;;)(;;)- 、 |
         し′     、_j、

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/23(Thu) 23:06
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=495770622&ls=50

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/24(Fri) 18:06
明治初期に姓(苗字)が許可され、義務化された

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=558393952&ls=50

名前:

【96:2】  100歳超え気動車、文化財に 近代産業遺産で市原市教委 小湊鉄道キハ5800形
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/22(Mon) 17:36
100歳超え気動車、文化財に 近代産業遺産で市原市教委 小湊鉄道キハ5800形
千葉日報 4/22(月) 12:05配信


市原市指定文化財に指定されたキハ5800形式気動車=市原市
 市原市教育委員会は、100年以上の歴史を持つ小湊鉄道キハ5800形式気動車と関連書類を併せて市指定文化財(歴史資料)に指定した。同気動車は、時代の変遷とともに電車から気動車に姿を変えた珍しい車両で、近代産業遺産ともいうべき貴重な存在だ。

 小湊鉄道などによると、もともとは鉄道院が1914年に製造した直流用電車。荷物車への改造などを経て三信鉄道に譲渡され、三信鉄道の国有化で飯田線に変わった後も活躍し、60年に小湊鉄道へ渡ると気動車に改造された。86年ごろに開かれたイベントでの走行を最後に除籍され、現在は同市の五井機関区で保存されている。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/22(Mon) 17:42
今回の指定では、同気動車の来歴や修繕の歴史を証明する点で貴重として、気動車台帳と修繕表も付け加えた。小湊鉄道を巡っては、関連建造物22件が国登録有形文化財に登録されており、これらと共に「市の鉄道交通史を物語るものとして重要」(市教委)という。

 五井機関区前では先ごろ、指定に伴う式典が開かれた。林充教育長は「気動車台帳と修繕表から、いかにこの車両が大切に扱われてきたか分かる」と述べ、文化財の保護や公開への一層の理解を求めた上で、指定書を交付した

名前:

【97:9】  青山って!?、その歴史は?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 08:48
青山に児童相談所が建設予定、これに住民が反対、高級ブランド地域が汚されるみたいなことですが、
そもそも、これら山の手地域は関東大震災以降に発展したもの。
それまでは、神田、上野、浅草が繁華街だった。
山の手は雑木林や畑やその他だった。

それは「渋谷」「代官山」などの言葉に残っている。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 08:52
東京メトロ「表参道」駅から「明治神宮」に伸びる表参道とその周辺の青山一帯は、おしゃれなショップが集まり、最先端のファッションスポットとして人気を集めています。江戸時代のこのエリアは大名屋敷が広がっていた場所だったそうです。その後、「明治神宮」が誕生し、1960年頃からファッションタウンに進化してきました。今回は青山・表参道の歴史をたどってみましょう。「明治神宮」創建から3年後の1923(大正12)年に起きた関東大震災では、都内の木造住宅に大きな被害をもたらしました。関東大震災の復興を支援するため同潤会が設立され、東京都内や近県に多くの近代的なアパートが整備されました。
天皇は崩御後、京都市の「桃山御陵」に葬られましたが、国民からの要望もあり「南豊島御料地」があった場所に「明治神宮」が造営されることになりました。「明治神宮」は今も国内で最も多くの初詣客が訪れる神社でもあり、参拝客が絶えることはありません。
「明治神宮」には日本一の大きさを誇る大鳥居があり、ここから南北に参道が伸びています。この南参道に向かう通りが表参道で、通り沿いにはケヤキ並木が整備されました。大正時代に植えられたケヤキの多くは東京大空襲時に焼失したものの、戦後に植えられたケヤキが大きく成長し、現在も表参道のシンボルとして親しまれています。




3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/19(Fri) 08:09
児童相談所反対は裏に業者がいるようだ!。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/27(Sat) 09:23
青山ってその名の通り昔は山だった。
渋谷はその名の通り山と谷ばかりだった。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/31(Wed) 07:40
青山って!?、その歴史は?
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539820132&ls=50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/03(Sun) 11:22
港区の高齢者夫婦は4人に1人が生活保護レベル 激増する「老後破産」(3)
社会週刊新潮 2015年9月10号掲載





『老後破産―長寿という悪夢―』NHKスペシャル取材班 著
ネット書店で購入する

 豊かな老後を目指し現役時代まじめに働いてきた人々が、苦境に陥るケースが激増している。『老後破産 長寿という悪夢』(新潮社刊)という本も話題を呼んでいるが、誰もが他人事とは思えないデータがでてきた。
 当連載では住宅ローンや資産運用から破産に追い込まれる人々をみてきたが、そのように老後の生活を追い詰められているケースは、はたして例外なのだろうか。明治学院大学社会学部の河合克義教授は、
「2012年に東京都港区の、75歳以上の高齢者を含む2人世帯を調査したところ、高齢者夫婦のみの世帯については、年収250万円未満の世帯が26・3%を占めました。4世帯に1世帯は生活保護水準に近い生活をしているのです」
 そう語って、続ける。
「同じ港区でその前年、65歳以上の1人暮らしを調査しましたが、生活保護水準である年収150万円未満の人が37%に上った。港区の高齢者の平均所得は全国的にも高いと思われますが、一部の高所得者が平均を引き上げているだけで、貧困にあえいでいる高齢者は大勢いるのです。年金を満足にもらえている人は多くないうえ、年金額自体が引き下げられ、その中から各種の社会保障費などを払わなければいけないのです」
■生活をダウンサイジングする
 老後に貧困に陥る人がいかに多いか。そうならないために、あらかじめ生活をダウンサイジングすべきだと説くのは、『老後に破産する人、しない人』の著書があるファイナンシャル・プランナーの中村宏氏だ。
「老後破産に近いのは“この先不透明だから、今から考えても仕方ない”と開き直って、何も準備しない人。リタイア後、解放感があるし退職金もあるからと、夫婦で旅行に行ったり、飲み会を開いたりと、むしろ浪費してしまう。そういう方の多くがクレジットカードを使っていますが、カードは捨て、月々使う金額だけを財布に入れてやりくりするのが、簡単にできるダウンサイジングの方法です」
 話を戻すと、河合教授は、たとえば医療費が、高齢者は一律で1割負担であることに疑問を挟み、秋田県の女性(84)を例に挙げた。
「15年前に夫と死別し、年金額は月2万5000円で、光熱費を払うと残金は1万円。食費は月4000円ですが、足りないので、近所で山菜や川魚を採っている。この人の医療費は、月2500円と収入の1割を占めているのです」
 最低限の生活にかかる費用を設定し、収入がそれを下回らないように、医療費や介護費の負担を調整する政策が必要だ――。河合教授はそう説く。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/06(Sat) 08:44
こういうのは、人気とは言葉のなんとなく素敵とか、」「名前」によるところがによる大きく第一。
たとえば、「自由が丘「」という鉄道会社が新鮮とともに分葉した昭和新興分譲住宅地というのは、あのあたり「丘「」ではなく谷。

「自由が谷」、より「自由が丘」のほうが素敵だし人気がよく好感を与える。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/14(Sun) 14:49
たとえば、「自由が丘」という、関東大震災以降に鉄道会社が新線開拓とともに分譲した昭和新興分譲住宅地というのは、あのあたり「丘」ではなく谷。


昭らかに周囲より低く谷でしかないところ、

「自由が谷」、より「自由が丘」のほうが素敵だし人気がよく好感を与える。


渋谷も、地下鉄がビルの高いところを通ってるように、あのあたり谷なのだが、

「渋谷」はなんとなく語感がステキ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/14(Sun) 14:54
>>6>>8


>港区の高齢者夫婦は4人に1人が生活保護レベル 激増する「老後破産」(3)
社会週刊新潮 2015年9月10号掲載

>>8

ただみな老後を迎える、住んでる人がすべてお金持ちで裕福化といえばそれは違う。
生活保護をもらってい人もたくさんることをわすれてはならない。

名前:

【98:104】  自分でできる相続手続
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/28(Sun) 14:37
葬儀からたいへんな相続手続、相続手続は自分でできます。


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 18:07
父が亡くなりました。銀行にはまだ届出していません。届出の前にキャシュカードで何回かに分けてお
ろした方がいいでしょうか?
相続人は母と私でもめることはありません。
後で死亡日後に引き出しが確認された場合どうなりますか?

答え
別にどうにもなりませんし、何も言われません。





96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/14(Thu) 09:09
参考

・児島明日美著「自分でできる相続登記」自由国民社 1600円

・「女性のための相続の手続できちんとわかるハンドブック」「主婦の友社 1300円

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/15(Fri) 11:05
岡信太郎他著「新版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」」三笠書房 知的生き方文庫(お64−2)720円

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/21(Thu) 11:12
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50






99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:55
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

銀行手続は、一切決められたものでなく期限が有るわけでもないので、そんなに急がなくてよい。

ただ葬儀や医療費支払い、当面の口座引き落としなど半端ない、先立つものは金なので、まず銀行に預金凍結されないよう当面注意して進め、大丈夫になったら口座解約や名義変更しておく。

法務局への不動産の相続登記も、決められているわけではないので、これもそれほど急がなくてもよいが、相続登記は必要なので準備を進めながら、一段落したら進める。





100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:35
自分でできた。
法務局で書類の書き方とか聞きまくったけど、親切に教えてもらえるよ。
何回か法務局へ通ったけど、司法書士に十何万円とかお金払うことを思えば大したことない。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:41
自分でやったよ。
印紙代は計算して分かったうえで司法書士に
見積もり頼んだら、、、頼むのバカらしくなりました。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:55
登記制度自体は必要だけど、相続登記は基本本人申請で良いよね。
オンラインもそこまで難しくはないよ。司法書士のブログ見たら自分と同じような補正を食らっていて笑ったけど。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 21:01
相続登記、自分で出来た。
オンライン申請したが、連絡があったので、紙申請(オンラインのものを打ち直し)、相続説明図を添付、共有私道分の登録免許税を修正し、土地建物分は計算があっていたので印紙を予め購入して提出。
戸籍謄本等は銀行での手続きのものを流用、相続税申告を先にしてあったので添付書類は自分の用意したもので十分、再提出に要した時間は10分。
自分は嘱託登記の経験があったから出来ると踏んでやったけど、そうでない人も先に銀行関係の手続きをやれば、不足なく戸籍などは整えられると思う。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 21:07
ご自分達でも出来ますよ。
ネットでも本でも書かれてます。
でも、クッソ手間暇書類がかかります。
普通に日中の仕事をしてる人達は厳しいと思います。
登記識別書(権利証)のシールを剥がす無知な人も多いしね。

名前:

【99:10】  死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 10:54
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
2019 1/20(日) 8:00配信


※写真はイメージです
「身近な人が亡くなると、悲しみに暮れる間もなく、必要な手続きが山ほど出てきます。何から手をつけてよいのかわからない、という人も多いでしょう。私自身も母を看取った後は、“まさか”の連続でした」

【身近な人の死去後、やるべきこと、手続きなどのリストはこちら】
 そう話すのは、『身近な人が元気なうちに話しておきたい お金のこと 介護のこと』(東洋経済新報社)著者で、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(FP)の井戸美枝さん。

 井戸さん自身、2017年に実母(享年87)を看取った後、さまざまな手続きに奔走した。

 亡くなってから1カ月後、母のメインバンクに連絡すると、銀行口座はすぐ凍結された。葬儀代として手元に250万円ほど置いていたので支払いに困ることはなかったが、医療費、葬儀代、僧侶へのお布施や戒名料など、現金での支払いが多かったという。

「口座の名義人が亡くなったことを知らせると、銀行口座は凍結されて現金を出し入れできなくなります。故人の口座からお金を引き出すと、相続で後日もめることもあります。医療費や葬儀代として、ある程度の金額を現金で用意しておいたほうがよいでしょう」

 故人名義の金融資産は、相続財産となる。「故人から頼まれていた」と遺族が銀行の窓口でいくら訴えても、お金をおろせなくなる。相続人の署名と実印が押された遺産分割協議書などが手続きに必要となり、すぐには用意できない。当面のお金は遺族の手持ち分でひとまずしのいだ、という人も多い。

 最近はクレジットカードや電子マネーの普及で、大きな現金を手元に置く機会が減っている。万一のときに慌てないようにしたい。

 ただ、この点に関しては朗報もある。相続に関する法律が18年に改正され、故人の預貯金の一部を金融機関から引き出せる仮払い制度が生まれる。遺産分割協議が整う前に、相続人がそれぞれ単独で一定の範囲内でお金をおろせる。施行は19年7月で詳細はまだわからない点もあるため、ニュースなどで確認したい。

 死後の手続きは、葬儀を中心に1週間後ぐらいまでにすべきことと、少し落ち着いてから確実にすべきことと、二つに分けて考えるとよい。申請するともらえるお金もある。以下、順を追って主な手続きを確認したい。

 まず死亡診断書を医師に書いてもらうと、死亡届とともに市区町村役場へ提出する。故人を火葬するには、市区町村から火葬許可証を受け取る必要がある。こうした手続きを代行してくれる葬儀会社もある。

 ただ、その葬儀会社を選ぶ際にも、思わぬ落とし穴があることに注意したい。死後の手続きに詳しいFPの畠中雅子さんが言う。

「身近な人が亡くなると、家族は気が動転して手続きどころでなくなってしまうと思います。ただ、看取った病院で紹介された業者に任せっきりで葬儀を行うと費用が高くなることがあります。注意しましょう」
次へ
1/2ページ



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:00
畠中さんは義母が亡くなる前に、葬儀会社のパンフレットをいくつか取り寄せていた。これが役に立ったという。

「その以前に義父を亡くしたときは、病院から紹介された業者に任せっきりで、家族葬の割には費用が多くかかってしまいました。義母のときは同じ家族葬でも、義父のときの3分の2ほどに抑えることができました」

 じつは筆者(村田)も、11年前に父を看取ったとき、葬儀の段取りに戸惑った経験がある。父が危篤に陥ると親戚から葬儀について心配され、「実はまだ何も手をつけていない」と打ち明けた。親戚の助言で事前に葬儀会社に相談すると、「病院では真っ先に車の手配を聞かれます。『手配してあり、結構です』と断ってください」と言われた。

 父の死後、病院内の霊安室には案の定、葬儀関連業者が白衣に身を包んで待ち受けていた。車や斎場の準備を聞かれたが、手配済みと答えて迎えの車に父を乗せた。葬儀代は病院からの車代や祭壇などがセットのコースで、お布施などを除き40万円ほど。事前の知識がなければ、病院が紹介する業者に任せきりで高くついたかもしれない。

 葬儀を終えたら、市区町村役場に出向いて必要な手続きを進めよう。死亡届を出すと、故人の戸籍に「死亡」と記され、住民票が削除される。故人が世帯主であり、同居の家族が2人以上いた場合は14日以内に世帯主変更届を提出しよう。

 戸籍関連では、復氏届や姻族関係終了届などの手続きもできる。夫が亡くなって妻が結婚前の姓に戻す場合や、配偶者の親族との姻族関係を解消したい場合の手続き。これらは期限がないので慌てることはない。

 ほかに14日以内が期限なのは、健康保険や介護保険の資格喪失届。市区町村の国民健康保険や介護保険の担当窓口で手続きし、保険証も返納する。健康保険の窓口では、葬祭費の請求なども一緒に手続きするとよい。必要書類は故人の国民健康保険証や被保険者証、葬儀代の領収書、喪主の銀行の預金通帳など。事前に用意しておきたい。

「市区町村役場で、亡くなった後の手続きがしたいと伝えると、どの部署に行ってどんな手続きをしたらよいのかがわかる一覧表をもらえることがあります。こうした表をもとに手続きを進めると、何度も足を運ばずに済みます」(井戸さん)

 故人が生前、病院に入院して高い医療費を支払った場合、高額療養費として払い戻しを受けられるケースがある。自己負担額が直近12カ月で4回以上一定額を超えたら、4回目からは負担額の上限が下がる「多数回該当」の制度もある。還付金は申請しないと受け取れない。領収書をしっかりと整理しておこう。

 故人が年金を受け取っていたら、年金受給権者死亡届を年金事務所や年金相談センターに出す。厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内が期限になる。(村田くみ)

※週刊朝日  2019年1月25日号
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
【関連記事】
夫の生命保険6000万円の使い方を間違え困窮した一家の悲劇〈ダイヤモンド・オンライン〉
妻から「死んでほしい」と思われる夫の特徴〈週刊朝日〉
いつも○○を言っている夫婦は、6年以内に離婚する〈ダイヤモンド・オンライン〉
「危篤に陥り目が開いた瞬間、暗証番号は?」 後悔しない親との別れ〈AERA〉
眞子さまの結婚 「問題」は借金ではない 秋篠宮家が「納采の儀は行えない」と明言した理由〈AERA〉


最終更新:1/20(日) 10:32
AERA dot.


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:15
自宅で亡くなるのと、病院で亡くなるのとでは違う? 葬式までの手続き


2015.7.18 16:00dot.#シニア#介護を考える#朝日新聞出版の本#終活




自宅で看取る場合は事前の準備が重要に



自宅で亡くなった場合の葬式までの流れ


自宅で看取るいいお医者さん 家族と平穏死をかなえる完全ガイド(週刊朝日MOOK)
朝日新聞出版
978-4022775047

amazon.co.jp

 自宅で亡くなった後の葬式までの手続きは、病院で亡くなったときとどう違うのか。自宅で亡くなった後の注意点について、多くの葬式の相談にのってきた、葬儀相談員の市川愛さんに聞きました。

*  *  *
 自宅で看取った場合、家族は葬式までの手続きをどうすればよいのでしょうか。

「自宅の場合、病院で亡くなったときと手続きは異なってくるので、事前に準備しておくことが大切です」

 こう話すのは、今まで葬式に関して5千件以上の相談にのってきた葬儀相談員の市川愛さんです。

「人が亡くなると、医師が死亡確認をし、死亡診断書を発行してもらいます。病院で入院中に亡くなれば、自動的に死亡診断書が発行されますが、自宅では残された家族が手続きをしなければなりません。まずは、かかりつけの医療機関があるかないかで、対応が変わってきます」

 チャート図を見ると、かかりつけの医療機関があり、外来もしくは在宅医療で診療を受けている場合は、まずは主治医に連絡をとります。死因が明らかな場合などは、その場で死亡診断書が作成されます。その後、死亡診断書をもとに、死亡を知った日から7日以内に役所に死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらうことになります。火葬許可証がないと、遺体を火葬することができません。

 一方、自宅内での突然死などで、かかりつけの医療機関がない場合は「死体検案書(死亡診断書と同内容)」を発行できる警察署に連絡します。通常は、連絡するとすぐに、実況見分のための警察官と警察医が来て、事件性の有無を調べます。死因が判明し、事件性がないと判断されれば、その場で検視をして死体検案書を作成してもらうことになります。死体検案書とともに死亡届を役所に提出すれば、死亡診断書と同様、火葬許可証を発行してもらえます。

「死体検案書を出してもらう場合、遺体を動かしたりしてはいけません。お風呂場で裸で亡くなったからといって勝手に服などを着せてしまったら、警察の実況見分・検案の妨げになってしまう可能性があるためです。最悪の場合、事情聴取を受けるケースもあります」(市川さん)

 自宅で看取りをする場合は、葬儀会社を選ぶ際にも注意が必要です。一般的に、病院で亡くなると、病院に出入りしている葬儀会社を紹介されることが多いですが、自宅で看取ると、自ら探すことになります。

「自宅で看取りをしたいと考えているなら、事前にめぼしい葬儀会社を決めておくとよいでしょう。特に『自分らしい葬式』をするためにも、生前に家族と話し合いをしておくとスムーズに葬式に進むことができます」(同)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:20
親の看取りは誰しもが経験するもの。しかし、ゆっくりと最期のお別れをすることができなかったと、後悔する人は多い。まだまだ元気だからと、話し合わずにいると、その日は急にやってくる。AERA 2017年7月10日号では「後悔しない親との別れ」を大特集。お墓のこと、相続のこと、延命措置のこと、そろそろ話し合ってみませんか?

*  *  *
「危篤に陥り、病院のベッドで寝ていたお袋がいったん目を開けたとき、つい『暗証番号は?』と聞いてしまった。後で振り返ると申し訳ないことをしてしまったと、今でも後悔することがあります」

 こう語るのは、『70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本』(アスペクト)の著者で、フリーライターの永峰英太郎さん(47)。2013年の秋、前年に初期のがんを克服した母(享年75)が、別のがんでステージ4と診断され、同時に父(78)の認知症が進行していることも判明した。そして14年1月、母は力尽きて自宅で倒れ、父も腰の圧迫骨折で入院した。両親の同時介護が始まった。

 父は現役時代、ラジオ局のアナウンサーとして活躍。専業主婦の母は父の定年後、地元で保護司として活動を始め、家を留守にすることが増えた。そのかわりに父はあまり外出しなくなったという。

「母は独立して生活している私や姉に心配をかけたくないと、父の病気のことは隠していました。母には万が一のときに備えてバッグの中に通帳、印鑑などをまとめて入れておいてもらいましたが、暗証番号を聞いていなかったため現金を引き出すことができませんでした」(永峰さん)

 父に聞いても解決しなかったため、父が認知症であることを証明する介護保険証や、母が入院した際の病院の領収書などを銀行に持参し、直談判してなんとか引き出すことができたという。

 銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。


2
3
4
次のページ
トップにもどるAERA記事一覧

関連記事

親のもしもに備える「療養」「見守り」「緊急時」
(7/7 7:00)AERA

死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落...
(1/20 8:00)週刊朝日

介護はつらいよ
(5/22 19:09)週刊朝日

「看取り士」になった娘が見つめた母の最期
(11/13 16:56)AERA

第2回 笑って明るく介護してきた母のすごさ
(2/17 11:30)



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:22
●7割以上が70代で病気

 財産のことだけでなく、葬儀はどこで行い、誰を呼ぶのか。お墓や相続についての要望を聞き出せないまま、14年2月に母は他界した。近所の親しい人に葬儀の日時を告知してもらい、無事執り行った。フリーランスの永峰さんは、葬儀が終わるまで仕事をセーブした。親戚に相談して、先祖代々のお墓に入れてもらうことができたが、問題は母に金融資産があったこと。

 母の財産を相続するには「認知症の父に成年後見人を立てないと資産は移せない」と銀行に言われ、葬儀後も実家の片付けの作業などに追われた。

「死に直面している人に向かって、死後の準備について聞き出すのは、“死刑宣告”をするような気がして、私にはできませんでした。母が危篤になってからは葬式の準備などに追われて、ゆっくりと最期のお別れができませんでした。とくにお金やお墓の話は『縁起でもない』と、遠慮していましたが、70歳頃から対応していれば、母の最期に向き合えた。そう思うと、後悔しかありません」(同)

 日本人の7割以上が70代で病気を発症し、75歳を迎えると3人に1人が支援や介護の必要な生活を余儀なくされる。この年齢にさしかかった親を持つ40〜50代はある日突然、親の衰えていく様子を目の当たりにすることになる。

●話し合う間もなく…

『介護破産』(KADOKAWA)の共著者で、淑徳大学総合福祉学部の結城康博教授の試算によると、介護にかかる費用の目安は、約546万1千円という。

「バリアフリー対策など介護の初期費用が平均80万円、介護にかかる月々の費用は平均7万9千円といわれていますので、これに平均4年11カ月という介護期間をかけますと、合計で約546万1千円になるのです。さらに、生涯の医療費の8割を亡くなる前の約2年間で使うというデータもありますので、終末期にまとまったお金を用意しておかなければ、家族の負担は大きくなります」(結城教授)


1
2
3
4
次のページ
トップにもどるAERA記事一覧



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:46
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/22(Fri) 08:47
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50





8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 13:18
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/27(Wed) 19:02
「葬儀が終わっても息つく暇もありません。14日以内に父の年金の受給を停止しなければならないので、年金事務所に行くと、死亡診断書が必要だったので提出しました。その後しばらくして生命保険金を請求しようとしたら、また死亡診断書が必要だという。もうコピーが手元にないので、わざわざ役場に行って、350円を払い、1枚コピーして、保険会社に郵送しました」(遠藤さん)
 この診断書をめぐる手間は、それだけでは済まなかった。
「3か月ほど経って落ち着いてから、役場に5万円の葬祭費を申請しに行くと、またまた窓口で死亡診断書が必要になった。役場だったので、別の窓口でコピーを取らせてもらおうとすると、担当者は『もう役場では取り扱っていません』。聞くと、遠くの法務局まで取りに行かないといけないと…」(遠藤さん)
 相続・終活コンサルタントの明石久美さんが話す。
「診断書の提出後、およそ1か月は役所で取得できますが、それ以降は法務局へと移管されます。すべての町にあるわけではない法務局まで行くのは面倒なので、最初に葬儀社からコピーを受け取った時点で数枚コピーを取っておけば安心です」

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/14(Thu) 18:34
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=552548598&ls=50


名前:

【100:21】  「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/05(Tue) 21:49
「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点

by 鈴木 まゆ子 2018/09/19





目次 [非表示]
亡くなった人の預貯金は引き出せない
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは
法律に則るのはトラブルを減らすため
「預貯金の仮払い制度」の注意点
注意点1:仮払いできる金額には上限がある
注意点2:仮払いされた預貯金は遺産分割された財産だとみなされる
預貯金の仮払い制度には「保全処分の要件緩和」もあるが緊急時に対応できない
改正までは2年ほどかかる
関連記事
相続でもめたくないなら 最も簡単で効果が高い5つの対策
相続の疑問に銀行員が回答!【第3回】 預金が凍結されるとどうなるの?
なぜ、死亡した人の預金は簡単に引き出せない? 「預貯金の仮払い制度」と相続税調査の関係について解説
亡くなった人の預貯金は引き出せない



愛する家族が亡くなって悲しむもつかの間、まず心配になるのは「生活」です。
これまで、妻や夫、親や祖父母といった生活の大黒柱が亡くなった場合、亡くなった人の預貯金は一切引き出せませんでした。
結果、遺族が生活に困ることも。
しかし先ごろ改正された民法の「預貯金の仮払い制度」で、これまでよりも心配の種は減るかもしれません。

「31年度税制改正」をいち早く解説 今回の民法改正で話題の「配偶者の居住権」と「特別寄与料」について
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは、亡くなった被相続人の預貯金の一部を相続人が引き出せるというものです。
原則として、預貯金はその用途が何であれ、遺産分割の対象となっています。
そのため、銀行などの金融機関は被相続人の死亡を知った場合、即座に被相続人の口座の取引を遺産分割が終わるまで停止し、引き出しには応じなくなります。
ただし、相続人全員の同意がある場合は引き出し可能です。
法律に則るのはトラブルを減らすため
相続やその後の相続税の支払いなどはすべて法律にのっとって行われます。
だからこそ相続に関係する機関がこのような厳しい態度をとるのは当然です。
ただその一方、相続発生後、遺産分割前に葬儀費用の支払いや相続人の生活費などといった緊急の払い戻しの必要が生じた場合、相続人の手元に数万円しかなければ困窮するのも事実です。
また、少子高齢化に伴い、被相続人の預貯金をあてにして生活を成り立たせていた遺族も高齢になり、「自力で生活費をどうにかする」のも難しくなってきています。
そういった事情から、今回の民法改正では、遺産分割が未完了かつ相続人全員の同意がなかったとしても、単独で被相続人の預貯金の一部を引き出せる仮払い制度が創設されました。



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:13

>>4-8,>>11

相続の仕組みが民法改正によって2019年度から大きく変わる。

2018年12月成立した改正民法が順次施行され、故人の預金が引き出しやすくなるなど変更点は多い。
2019年度から、一定の金額内なら、故人の口座から現金を引き出せるようになったのだ。


Q:葬儀代に遺産を使うには?(改正民法)

A:故人の口座から一部引き出し可能に
 家計を支えていた人が亡くなれば当面の生活費に加え、葬儀代など出費が増える。故人の口座からお金を引き出そうとしても、金融機関が亡くなったことを知れば口座は凍結されてしまう。電気やガスなど公共料金の自動引き落としもできない。

 凍結の解除には、これまで相続人全員の同意が前提だったため、時間がかかっていた。喪主を務めたり手続きを任されたりした相続人が、当面の費用を立て替えるケースが多かった。
 相続人1人当たりが引き出せる金額は、「預金額の3分の1×その相続人の法定相続分(財産をもらえる割合)」まで。例えば900万円の預金があり相続人が妻だけなら、計算上は300万円を引き出せる。ただし、金融機関ごとの上限額は150万円だ。



銀行など金融機関は連絡しない限り知ることはない。死亡連絡しない限り、口座凍結することはない。キャッシュ相談することがあっても、すぐ死亡を話してはならない。
暗証番号が必要だが、キャッシュカードを使って預金を降ろすことは自由にできる。これについて、預金は銀行の金ではないので、銀行などから何か言われたり、罰せられたりすることは一切ない。もちろん調べたりしない。
ただし総合口座の定期以外の定期預金は窓口でしか降ろせない。



ご注意!

銀行に相談する場合は、すぐ、安易に、死亡が知れることは言わないこと。

相談は、まず名前はださず、まず一般的なこととしておこなうのがいい。


連絡は落ち着いてから。





13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:57

死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:37
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:19

故人の親の凍結口座から葬儀費用最大150万円引き出し可能に
2019 2/26(火) 7:00配信


「預貯金の仮払い制度」でかさむ出費に対応
 2019年7月1日、「相続」のあり方が大きく変わる。40年ぶりに民法の相続規定(通称「相続法」)が改正され、遺言書の作成や遺産分割、故人の預金引き出し、自宅の相続方法まで新ルールが実施されるからだ。
 例えば、実家の資産価値は低いが、預貯金など金融資産は多い場合、配偶者の生活を守るために新設される「配偶者贈与」の利用で相続税対策は可能だ。
 だがその場合も、不動産の名義変更にかかる登録免許税や取得税は相続より贈与の方が高くなるため、メリットは乏しい。むしろ、今回の制度改正で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで7月からは「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。相続に詳しい税理士・犬山忠宏氏の説明だ。
「新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」
 引き出せる金額は〈口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円だ。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。
「葬儀代やお布施は俺が親父の口座から下ろして払っておくよ」
 そんなふうに長男が葬儀代を立て替えることも容易になる。注意が必要なのは、長男が引き出した預金は、その後の遺産分配で長男の相続分から差し引かれることだ。
「相続人の1人が葬儀費用などを立て替える場合、葬儀社の領収証をはじめ、役所に死亡届を出しに行くときの交通費、戸籍謄本などの取得にかかった印紙代など、経費の証拠を残しておくことが重要です。そうすれば、遺産分割協議でその金額は相続人全員で負担すべき経費だと主張できます」(犬山氏)
 領収証がないと、“そんなにカネがかかったわけがない”と家族の無用なトラブルになりがちだ。新制度がかえって“争続”のタネになるリスクを知って、備えておきたい。

※週刊ポスト2019年3月8日号
【関連記事】
得する退職金のもらい方と正しい相続、年金生活者は子孫に残すな
自宅評価額高い場合の「配偶者贈与」 二次相続で税金10倍も
続々登場、2019〜2020年に施行される「相続の新ルール」
民法改正 故人の口座から葬儀代や入院費などの支払い可能に
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能


最終更新:2/26(火) 7:00
NEWS ポストセブン
株式会社 小学館

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:28

今回の制度改正で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで7月からは「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。相続に詳しい税理士・犬山忠宏氏の説明だ。
「新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。

相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」
 引き出せる金額は〈口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円だ。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 13:48
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/04(Mon) 23:45
>>15-16

預貯金払戻し制度 (2019年7月施行)


・凍結された故人の口座で、

・普通預金、定期預金それぞれ別に、おろすもの一人 法定相続分で、

・かつ、それぞれ銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/05(Tue) 00:01
>>18

訂正
・凍結された故人の口座で
・普通預金、定期預金それぞれ別にその1/3で、おろすもの一人 法定相続分、
・かつ、それぞれ銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/05(Tue) 16:29
>預貯金を降ろすにはどうしたらいいか
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。告知せずに、普通預金は何回かに分けキャッシュカードで降ろす(暗証番号必要)こともできるが。

Q;父が亡くなりました。銀行にはまだ届出していません。届出の前にキャシュカードで何回かに分けておろした方がいいでしょうか?
相続人は母と私でもめることはありません。
後で死亡日後に引き出しが確認された場合どうなりますか?
(答え) 別にどうにもなりませんし、何も言われません。(下に関わらず)

<預貯金の仮払い制度>
今回の2018年民法改正(2019年7月1日施行)で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。

新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」

 引き出せる金額は〈相続発生時の口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。
「葬儀代やお布施は俺が親父の口座から下ろして払っておくよ」
 そんなふうに長男が葬儀代を立て替えることも容易になる。

相続人は他の相続人の同意がなくても、単独で預金を引き出せるようになります。
・すでに凍結された故人の口座で、かつ相続開始時の預金残高。
・普通預金、定期預金それぞれ別に1/3で、おろすもの一人当たり、その法定相続分。
・かつ、それぞれ一人当たり、銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

金融機関に告知した後の、凍結された故人の預金だが、1/3×その法定相続分(妻1/2、子1/2 ×1/子の人数 )だから、そんなに多くはない。単独でも複数人でもよい。

 


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/14(Thu) 18:30
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=552548598&ls=50


名前:

次のページ