何でも BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

111 : 年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら? (6)  112 : 年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」 (5)  113 : 「定年後の年収は半分未満」が4割という現実 (8)  114 : “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい (5)  115 : 10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意 (14)  116 : 定年後の誤算! 資格でメシが食えるか?? (32)  117 : (注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される (6)  118 : 米歌姫の「七輪」騒動 (2)  119 : 反日国家・韓国、日本の自衛隊機にロックオン 撃墜するつもりだったのか。 (30)  120 : 外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増 (3)  121 : ひかりの輪 上祐史浩 官報 (1)  122 : 東京大改造 首都高と京葉道に二つの新たな結節点 (10)  123 : TPP発行で著作権保護が70年に (5)  124 : ドラマ「今日から俺は!!」原作キャラにそっくりなのは谷川だけな件 (1)  125 : 厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ (4)  126 : 年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後! (44)  127 : キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず (5)  128 : マーテル◆SSSSSSSSOOEhのスレッド (779)  129 : 僕は天理教信者だけど何か質問ある? (510)  130 : 60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 (3)  131 : 資生堂、ストレス臭の原因物質特定 ケア商品に応用 (6)  132 : 食事でウィルス感染に注意 (4)  133 : 西新橋は森ビルの原点 (9)  134 : 【在日の溜まり場】Ysmwikiについて語るスレ (5)  135 : 台湾、パスポート有効期間が滞在日数以上であれば入国可能に 外交部発表 (7) 
過去ログはこちら

【111:6】  年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:05
年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?
2018年10月18日18時30分配信 あるじゃん(All About マネー)



消費支出費の平均は、60〜69歳の世帯で月27万9718円、70歳以降で月21万2508円。一方、年金受給額は、モデル世帯でみると月22万1000円ほど。年金収入だけでは赤字になることが予測されます。どう対処すればいいかを考えました。
年金生活者の消費支出費や年金受給額はどれぐらいなのでしょうか? 実態と対処法について解説します。

◆老後の生活費は月21万〜28万円ほど

総務省「家計調査(第3−2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出)」によると、世帯主が60歳以降世帯の平均消費支出額は次のとおりです(平成30年2月現在)。

・60〜69歳の世帯 月27万9,718円
・70歳以降の世帯 月21万2,508円

また、金融広報中央委員会の調査(家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成29年調査結果)によると、老後の生活費として現役世代が見込んでいる金額は平均で月27万円ほどとなっています。

◆年金の平均受給額はモデル世帯で月22万1000円だが…

一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。日本年金機構によると、モデル世帯(後述)の年金月額は、約22万1,000円(平成30年4月現在)とのこと。内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万1,000円、老齢基礎年金が約6万5,000円、妻の老齢基礎年金が約6万5,000円となっています。

ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、国民年金を40年納めた場合です。

◆実際の年金受給額はモデル世帯より少ない

一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成29年2月末現在)によると次のとおりです。

・厚生年金 月14万7,393円(20年以上加入の場合、基礎年金含む)
・基礎年金 月5万4,549円

夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万1,942円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、約7万8,000円不足することになります。

◆年金支給開始の年齢によっては、さらに不足額が膨らむ

ただし、前述の年金受給額やモデル年金額には、基礎年金を含んでいることに注意が必要です。というのは、基礎年金は原則65歳から。先の例で考えると、60歳から65歳になるまでは夫の厚生年金しか受け取れないことになります。

金額をはっきり示した統計資料はありませんが、単純計算で上の基礎年金を含む厚生年金の額から基礎年金の額を引くと、約9万3,000円ほどとなります。これをもとに計算すると、月の不足額は実に約18万7,000円。60歳から厚生年金を受け取るとしても、5年間で約1,121万円が不足するという計算になります。

しかも、これから年金を受け取る男性の厚生年金の受給開始は62歳以降。年を下るごとに年金の受給開始年齢も遅くなります。60歳以後、2年から5年の間は完全に無年金となり、さらに不足額は増えます。

◆今後はマクロ経済スライドや年金額改定ルールの見直しにより年金額は増えにくくなる?

マクロ経済スライドとは、年金額に少子高齢化による影響を織り込んで、物価が上がっても年金の伸びを抑える仕組みです。また、2016年末に成立した法律による年金額改定ルールの見直しも今後導入されていきます。これらの仕組みにより、今後は年金がこれまで以上に増えにくくなります。

◆老後資金はしっかり貯め、できるだけ働き続ける

このように、年金暮らしで悠々自適という生活は、もはや過去のこととなってしまったようです。不足分は働いて勤労収入を得るか、預貯金などの金融資産を取り崩してまかなうしかありません。

高年齢者雇用安定法により、厚生年金支給開始年齢までは希望者全員を継続雇用するよう企業は義務づけられています。60歳以降、働く場がある限りは働いて収入を確保すると同時に、老後資金をしっかりと準備しておくことが必須といえそうです。
綱川 揚佐(マネーガイド)




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:19
年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539857130&ls=50

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:23
◆年金の平均受給額はモデル世帯で月22万1000円だが…

一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。

日本年金機構によると、モデル世帯(後述)の年金月額は、約22万1,000円(平成30年4月現在)とのこと。
内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万1,000円、老齢基礎年金が約6万5,000円、妻の老齢基礎年金が約6万5,000円となっています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 21:57
国会議員も国民年金にしろよ。国民の痛みを自ら知れ!

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 22:01
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 17:58
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前:

【112:5】  年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:03
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」
2018 10/10(水) 16:00配信


年金収入「211万円の壁」が生む天国と地獄とは
 安倍政権は、年金支給開始年齢を「65歳」から「68歳」に引き上げるための地ならしを進めている。さらにその先には「70歳」への引き上げも検討されている。そうした年金改悪に、国民はどう対抗すべきなのか。
 本誌・週刊ポスト(8月17・24日号)で報じた「年金収入211万円の壁」は年金のスペシャリストである社会保険労務士の間でも反響を呼んだ。ある社会保険労務士が打ち明ける。
「記事は、年金収入が211万円を少しでも上回るかどうかで老後の明暗がくっきり分かれるという内容でした。『高齢者こそ年金を減らそう』というポストさんの提言に“その手があったのか”と社労士仲間の間で話題になりました」
「211万円の壁」のカラクリを改めて紹介する。最大のポイントは「住民税」の有無である。
 年金暮らしの場合、年金収入の額で、住民税が課税されるか、課税されないか(非課税)が決まる。65歳以上で扶養家族が妻1人の場合、年金収入が年211万円以下(月額約17万6000円以下)ならば住民税が非課税となり、それより収入が多ければ課税される。
 税理士でファイナンシャルプランナーの犬山忠宏氏が指摘する。
「年金収入が211万円以下の非課税世帯になると住民税がゼロになるだけでなく、様々な面で金銭的な恩恵を受けられます。中でも、社会保険料の負担が減ることが手取り収入に大きく影響します」
 年金収入が211万円のAさんと、年金収入が212万円のBさん(ともに妻と2人暮らし)を比べると、違いは歴然だ。
 Aさんの社会保険料は年間18万7000円で、これを差し引いた手取り年収は192万3000円。
 一方、Bさんの社会保険料は年間28万3200円で、手取り年収は183万6800円。1万円だけ年金を多くもらうBさんのほうが、手取り年収が約10万円も少なくなるのだ。
住民税ゼロ、医療費半額
 住民税非課税世帯には、この他にも老後生活をサポートする様々な特典がある。
次へ


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:08
医療面では、通常は2割負担である医療機関の自己負担額が1割になる。長期間入院などで医療費がかさむ場合は「高額療養費制度」を利用すれば、70歳以上で住民税非課税世帯だと自己負担額の上限が月2万4600円となる。年金収入が1万円多い課税世帯の場合は5万7600円に跳ね上がるので、倍以上の差だ。
 また65歳以上の介護サービス利用者で住民税非課税世帯だと、「高額介護サービス費」の利用で自己負担の上限が月2万4600円になる。自治体によってはインフルエンザの予防接種が無料になったり、公共交通機関が割引される。
 このように至れり尽くせりの「無税生活」だが、サラリーマンOBは年金収入が211万円を上回る人が少なくない。そもそもこの「壁」は、非課税世帯を増やしたくない政府が絶妙なさじ加減で設定したからだ。
「年金を減らして得する」新発想
 そこでこの壁を防衛する“裏技”となるのが、年金の「繰り上げ受給」である。
 通常65歳から始まる年金受給は、受給開始を1か月繰り上げるごとに受け取る額が0.5%減額される。
 そこで65歳時の受給額が220万円ならば64歳3か月から繰り上げ受給すれば、65歳からの年金収入が210万円になる。同様に230万円なら63歳7か月、240万円なら62歳11か月から年金をもらい始めれば、年金収入が210万円になる。
 多くの人は老後のために年金を「増やす」ことばかり考えるが「減らす」ことで住民税非課税となれば、多くの果実を得られる。まさに逆転の発想である。
 年金の支給開始を引き上げ、年金生活者から税金を搾り取ろうとする政策に対抗するには、自らの年金を減らして無税になるという考え方も必要になってくる。
※週刊ポスト2018年10月12・19日号

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:12
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:54
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:38
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50





名前:

【113:8】  「定年後の年収は半分未満」が4割という現実
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:35
「定年後の年収は半分未満」が4割という現実
2018 10/7(日)東洋経済11:00配信


これからますます、定年後を見据えた自分のキャリアプランを考えることが大切になりそうです(写真:stockstudioX/iStock)
「役職定年」や「定年後の継続雇用」などキャリアの節目となる出来事を、多くの人は50代から60歳前後で迎えます。そのとき、彼・彼女らの働き方や収入にはどのような変化があるのでしょうか。また、定年制度に関する意識や実態などにはどのような傾向が見られるのでしょうか。
役職定年後のモチベーション、定年後に働くことの希望やその働き方、定年後の継続雇用などについて、3回に分けてご紹介します(本記事は第3回)。今回の記事では、継続雇用者に期待されている役割と仕事へのモチベーションについての調査結果をご紹介します。

この記事の写真を見る
なお、本稿掲載のデータは、明治安田生活福祉研究所とダイヤ高齢社会研究財団が共同で行った調査の結果「50代・60代の働き方に関する意識と実態」によるものです。

第1回:50代会社員が直面する「役職定年」のリアル
第2回:生計維持だけでない「定年後も働きたい」理由

■継続雇用を選んだ理由

 現在、定年後の働き方として最も希望が多いのが継続雇用です。ただ、定年後の継続雇用、それも大半を占める再雇用の場合には一般的に雇用条件が引き下げられることが多いため、これら社員のモチベーションをいかにして確保するのかが、企業にとっても社員にとっても重要なテーマとなっています。
前回記事(「生計維持だけでない「定年後も働きたい」理由」)では50〜64歳の定年前の正社員については、継続雇用の希望が多いことをご紹介しました。そこで今回記事では、実際に継続雇用を選択して働いている60代前半男性の実態について詳しく見ていきます。

 私たちの調査対象のうち、定年後も働いている男性の64.1%が、定年前と同じ企業(グループ)に継続雇用で働いています。そして定年前とは別の企業グループへの再就職者は28.0%、起業者は5.4%となっています。
 定年後の働き方として定年前と同じ企業(グループ)での継続雇用を実際に選んだ人の51.3%が「今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから」をその理由に挙げ、最も高い割合となっています。次いで「職場や勤務地など環境を変えたくなかったから」37.1%、「会社から継続を頼まれたから」33.9%と続きます。スキルやノウハウを活かすという前向きな姿勢が表れている一方、変化を避ける気持ちや受け身のスタンスもうかがえます。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:40
定年前の正社員が継続雇用を希望する理由(第2回参照)と比べると、実際に継続雇用で働いている男性の場合には、「会社から継続を頼まれたから」の割合が高くなっています(60代前半の定年前正社員19.2%)。一方で、「今まで培ったスキルやノウハウを活かせるから」の割合は低くなっています(60代前半の定年前正社員73.2%)。

 次に60代前半の継続雇用の男性が会社からどのような役割を期待されていると思うか、本人の認識をたずねました。
■継続雇用者が自覚している「自分の役割」

 継続雇用者のほぼ半数の人が「専門知識・ノウハウの提供」49.1%、「後進の指導・助言的役割」45.9%を期待されていると認識しています。一方、50代後半と60代前半の定年前正社員の男性においても、継続雇用者と同じ役割が上位を占めており、期待されている役割の認識はさほど変わりません。また、「経験や人脈を活かした第一線の仕事」を期待されていると認識している継続雇用者も、同年代の定年前正社員には及ばないものの33.0%を占めています。
 一方、「経験・技能を必要としない軽微な仕事」しか期待されていないと認識している継続雇用者は12.1%。同年代の定年前正社員に比べるとやや高いものの、大きな違いはありません。

 このように経験・技能・キャリアなどを活かした役割を発揮することが期待されているとの認識がうかがえます。

 それでは、期待されている役割に応じた適切な評価は、なされているのでしょうか。60代前半の継続雇用の男性に人事考課が実施されているかをたずねたところ、「実施されている」は57.9%。42.1%が「実施されていない」と回答しています。
 そして、人事考課が実施されていると回答した人に、考課結果が何に反映されているかをたずねたところ、「賞与・一時金に反映」されている割合は49.1%でトップ、次に「契約更新の判断に反映」が39.1%と続きます。
一方、考課結果が「処遇には反映されない」と認識している割合は、人事考課が実施されているうちの約6人に1人(15.6%)です。

 60代前半の継続雇用の男性に、現在の労働時間(残業を含む)が定年直前と比べてどの程度の長さになっているかをたずねたところ、51.2%の人が「変わらない」と回答しています。労働時間が短くなった人の割合は46.8%で、定年直前の労働時間を100%とした場合、「75〜100%未満」に短縮が22.5%、「50〜75%未満」が14.5%。50%未満に短縮となった人は9.8%となっています。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:53
■労働時間・年収の変化とモチベーション

 次に、60代前半の継続雇用の男性に、定年後の仕事に対するモチベーションが定年直前と比べてどのように変化しているかをたずね、定年後の労働時間の変化との関係を確認しました。

 労働時間が定年直前と変わらない人のうち、約4割のモチベーションは定年直前とほぼ同じで、モチベーションが低下した割合は約5割でした。これに対し、労働時間が75%未満に短縮した場合には、モチベーションに変わりないのが2〜3割で、低下した割合が約7割となっています。
 モチベーションが「やや低い」の割合は、労働時間の変化により影響を受けているようです。なお、「低い」と回答した割合は、労働時間が25〜100%未満の人が約2割なのに対し、労働時間が変わっていない人は24.7%となっています。

 60代前半の継続雇用の男性に、定年直前の年収を100%とした場合に現在の年収(勤労収入のみ)はどの程度の水準になっているかをたずねたところ、「50〜75%未満」が37.0%と最も高く、次に「25〜50%未満」が34.2%となっています。定年直前に比べて年収が50%未満に減少している人が継続雇用者全体の39.8%を占めています。
 次に、継続雇用者の仕事に対するモチベーションが定年直前と比べてどのように変化しているかについて年収の変化との関係を確認したところ、定年後の年収の減少幅が大きいほど、定年直前と比べてモチベーションが低い傾向が見られました。定年後も年収が変わらない人の場合、「低い」と回答した人は2.3%だったのに対し、年収が75〜100%未満になった場合では9.4%、50〜75%未満になった場合では22.4%とその割合は高くなります。
 また、「低い」と「やや低い」を合わせた、定年直前よりもモチベーションが下がった割合は、年収が変わっていない場合では約4人に1人なのに対し、年収が定年直前の25〜75%未満の水準になった場合では、約3人に2人を占めています。

■仕事内容の変化とモチベーション

 定年後に継続雇用になった際、仕事内容に「全く変化はなかった」39.0%と「少し変化があった」33.1%を合計した約7割の人が、定年直前とあまり変わらない仕事を続けていると回答しています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 18:00
一方、19.0%が「かなり変化があった」、8.9%が「全く別の仕事になった」と回答しており、継続雇用を選んだものの、仕事内容に変化があった人が約3割いるようです。

 そこで定年前後の仕事内容の変化の程度別に、現在の仕事に対するモチベーションを定年直前と比較してたずねたところ、仕事内容の変化が大きい人ほどモチベーションが低下していることがわかりました。

 仕事の内容に変化がまったくない、あるいは少し変化があった場合、モチベーションが低下した人の割合は約5割でした(「全く変化はなかった」51.6%、「少し変化があった」53.8%)。ところが、仕事内容が大きく変化した場合には、その割合は約7割となります(「かなり変化があった」73.0%、「全く別の仕事になった」73.7%)。
 継続雇用者の約4割の人が定年直前に比べて年収が50%未満に減少し、年収の減少幅が大きいほど仕事のモチベーションも低下しているのが実情です。

 さらに継続雇用を選んだ理由としては「今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから」「職場や勤務地など環境を変えたくなかったから」が上位となっています。そのため、定年直前と仕事内容が大きく変わると、本人の希望やスキルとのミスマッチからモチベーションの低下につながるのではないかとも考えられます。
 人生100年時代の職場では、継続雇用者の仕事のモチベーションを確保する仕組み作りが従来以上に課題となるでしょう。

 また、働き手の側も定年後を見据えた自分のキャリアプランを考えることがますます大切になるでしょう。
明治安田生活福祉研究所

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:19
「定年後の年収は半分未満」が4割という現実

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=538901338&ls=50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/15(Mon) 09:38
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

7 名前:ちんこぶちこみながらしこりたい 投稿日:2018/12/26(Wed) 20:31
_,,-''"      "''- ,,_`-´  ̄"''-,,__  ''--,,__   ヽ  ̄`、_    
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
             / ,,-",-''i|    ̄ |-、  ヾ   {       ,`
         ("  ./   i {;;;;;i|      |i;;;;;;) ,ノ    ii      ,i
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"      --i|    .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---   i|    |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____          i|   .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______  i|   .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;  i|  .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..  ..i| .|i        
                  .  、.i| |i ,
                  /⌒ヽ⌒ヽ
                         Y
                      八  ヽ
               (   __//. ヽ,, ,)
                丶1    八.  !/
                 ζ,    八.  j
                  i    丿 、 j
                  |     八   |       
                  | !    i 、 |
                 | i し " i   '|
                |ノ (   i    i|
                ( '~ヽ   !  ‖
                  │     i   ‖     
                |      !   ||
                |    │    |


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:49
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

名前:

【114:5】  “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/17(Sun) 15:14
“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
2019 2/17(日) 11:15配信


写真=iStock.com/maurusone
老後に困らないベストな選択肢はなにか。各分野のプロフェッショナルに「より賢い選択肢」を聞いた。第7回は「不動産・株・預貯金 死ぬまで保有vs.要介護前に現金化」――。(全11回)

 ※本稿は、「プレジデント」(2018年11月12日号)の掲載記事を再編集したものです

■まだ手放したくない場合はどうするか

 自身の定年後を考えていると、見落としがちな親の資産。早い段階で現金化すれば有効活用できる一方で、処分しないといずれ「荷物」になる危険性を孕んでいます。

 対策は、親が要介護や認知症になる前に、兄弟姉妹を交えて話し合っておくこと。財産を洗い出すのと同時に、将来どうするのかコンセンサスを取っておきましょう。

 そのうえで、真っ先に話し合っておきたいのが自宅などの「不動産」です。老親だけで住んでいる場合、将来的には貸せず、売れずに空き家になってしまうケースが増えています。今需要があってもそれが永く続くとも限りません。次第に建物は老朽化し、一部の人気エリアや商業地を除けば地価は下がるということを踏まえれば、早めの処分が望ましいといえます。

 もし広い家を持て余していたり、古い家に不便を感じているならば「コンパクトな賃貸マンションで暮らしてはどうか」といった提案を親にするのも一手でしょう。

 株などの有価証券も、要介護、とくに認知症になると売却の判断はできなくなりますから、早めの現金化をオススメします。2018年10月からはすべての銘柄が100株単位で売買できるようになりました。もし配当を受けたい、まだ値上がりしそうだから手放したくないといった場合には、保有している株すべてではなく、一部だけを売るというのでもいいでしょう。
前へ 1 / 2 次へ

写真・図版:プレジデントオンライン
 見落としがちなのはゴルフ会員権。年会費がかかる例もあるので、「桜ゴルフ」などのサイトで相場を調べてみて、不要だと判断したら忘れないうちに売却します。

 預貯金は定期預金のままだと解約に手間取ることになりかねず、ある程度の年齢になったら普通預金に移しておいたほうが無難。取引銀行が多いと相続時の手続きが大変なので、整理すると同時に暗証番号も聞いておきましょう。

 親の資産というと相続税を気にする人も多いですが、「資産をどう分けるか」「納税資金が確保できるか」のほうが重要であり、節税はその後です。たしかに相続対策という面では、現金で相続するよりモノ(不動産など)で相続するほうが有利ですが、相続人が均等に分けるのは困難ですし、そもそも納税資金がなければ売るしかありません。相続税のために売るという場合は、買い手に足元を見られて相場より安くなることも考えられます。

 多額の相続税がかかるような資産家なら相応の対策が必要ですが、そうでなければ、できる限り現金化しておき、身軽な状態にしておくのがいいでしょう。

----------
深野康彦(ふかの・やすひこ)
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルリサーチ代表。マネー商品全般、資産形成、資産運用に詳しい。著書に『55歳からはじめる 長い人生後半戦のお金の習慣』など。
----------
ファイナンシャルプランナー 深野 康彦 構成=高橋晴美 写真=iStock.com

最終更新:2/17(日) 11:15
プレジデントオンライン



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/17(Sun) 15:21

 預貯金は定期預金のままだと解約に手間取ることになりかねず、ある程度の年齢になったら普通預金に移しておいたほうが無難。取引銀行が多いと相続時の手続きが大変なので、整理すると同時に暗証番号も聞いておきましょう。


普通預金だとカードで降ろせるが定期はできない。
ま、銀行になうなったことを言わなければ一向に構わないのだが、定期もほとんど利息が付かない。


預金は預金者のもので、銀行がどうこういうことはないのだが、
預金名義人が亡くなったことを言ってしまうと預金停止され、解約、名義変更にはそれなりの手続を経なければならなくなる。
民法がかわり、いくらか簡単になったみたいだが、言わなければならない。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:29
“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:44
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:38
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

名前:

【115:14】  10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/02(Sat) 15:25
10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意

FNN.jp編集部


2018年11月16日 金曜 午前11:30

全国銀行協会も呼びかけ…「休眠預金」の基本をおさらい
通帳の「記帳」をしておけばいい?各金融機関ごとに違うので注意
毎年1200億円の休眠預金が発生しており、払い戻しを差し引いても700億円

2019年年明けから「休眠預金」が発生
「休眠預金」という言葉をご存知だろうか。

休眠預金とは、持っているだけで、10年以上にわたって取引をしていない口座に眠っている預金のこと。
そして、そのお金を所定の機関に移管し、社会課題の解決や民間公益活動のために活用する制度「休眠預金等活用法」が2018年1月1日から施行されていて、2019年1月1日からは実際に休眠預金が発生する。


「長い間、お取引のない預金はありませんか?10年間お取引がない預金を休眠預金として、社会課題の解決のために活用される制度が始まっています。」

全国銀行協会は、11月12日にツイッターで改めて呼びかけをしているが、「休眠預金」について、ネット上でも様々な意見が交わされていた。
・初めて聞いたよ休眠預金
・10年って意外とあっという間だから気をつけないと
・家中の通帳洗い直したら、弟名義で親が作った通帳がまさにそれ

2019年まで残り1カ月半となったが、対象となる預金は?何をしておけば休眠預金にならないのか?など、改めて金融庁の資料をもとにおさらいしておこう。




5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/02(Sat) 15:44
郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
2019 2/1(金) 7:00配信


法律がある郵便局に定期(定額・定期・積立)を積み立てていた人は注意!。

これは郵便局のみです。

他の銀行は10年間放置してると一旦国のものとなるが、
銀行窓口で通常方法で請求すれば通常の払い戻しが受けられます。

2007年(平成19年)9月までに預けられた上記郵便局の定期がある場合、
満期後20年2か月経過すると、郵便貯金法で権利が消滅し時効となり、払い戻しが受けられないので早急に
解約し普通預金等に変えておく。

確認しておこう。

これはあくまで郵便局に定期(定額・定期・積立)をあずけた人です。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:37
10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 17:23
長期間にわたって引き出しや預け入れといった取引が行われていない状態にある預金(普通・通常預貯金、定期預貯金、当座預貯金など)は「休眠預金」とよばれており、毎年1200億円程度発生している。そのうち500億円程度は預金者が申し出てくるが、それでもおおよそ700億円程度が毎年眠ったままの状態となっている。
 これまで休眠預金の扱いは金融機関によって異なっていたが、2018年1月1日より施行された休眠預金等活用法において、その扱いが統一された。「2009年1月1日以降の取引から10年以上においてその後の取引がない預金」からこの法律に則って休眠預金となり、2019年1月1日から民間公益活動を促進するために活用されることになる。
 休眠預金は金融機関より「1.預金保険機構」に移管される。そこから「2.指定活用団体」に交付され、それが「3.資金分配団体」に助成・貸付が行われ、その後「4.民間公益活動を行う団体」に助成・貸付・出資が行われるという流れになっている。
 休眠預金が直接使われる「4.民間公益活動を行う団体」がどのような団体なのかが気になるところだが、具体的には子どもや若者の支援や、日常・社会生活上の困難者の支援、地域社会の活力低下に対する支援など、今後日本が待ち受ける人口急減・超高齢化社会のなかで生まれる課題の解決を図ることを目的とした民間団体となる。
 これらの団体は公募によって決定することとされており、基本方針に即して「2.指定活用団体」(10月1日申請受付開始、年内指定予定)が策定する事業計画や、内閣総理大臣が策定する基本計画において定められる。まだ未確定の部分が大きく、今後の動向に応じてその内容は柔軟に変化するといえるだろう。
 では、10年をすぎていったん預金保険機構に移管されたら預金者の手に戻ることはないのだろうか。
次のページへ
1 2



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 17:35
「預金が1万円以上ある場合は、最後の取引から9年以上が経過し、10年6か月を経過するまでの間に金融機関に登録されている住所に通知が郵送されます(1万円未満は通知なし)。住所変更を届けていないなどの理由で通知が届かなかった場合は、金融機関が公告を開始した日より2か月から1年で預金保険機構に移管されますが、休眠預金となった後でも金融機関で引き出すことが可能です」(金融庁預金・融資相談室担当者)
 預金が消滅するわけではないため、忘れてしまっていてもあまり生活に影響を及ぼすことはなさそうだが、それでも自分の預金が意図せず利用されることに変わりはない。これを機に自分や家族が現在使っていない預金の有無を再確認しておくといいだろう。
◆取材・文/空閑叉京(HEW)


>>預金が1万円以上ある場合は、最後の取引から9年以上が経過し、10年6か月を経過するまでの間に金融機関に登録されている住所に通知が郵送されます(1万円未満は通知なし)。
住所変更を届けていないなどの理由で通知が届かなかった場合は、金融機関が公告を開始した日より2か月から1年で預金保険機構に移管されますが、休眠預金となった後でも金融機関で引き出すことが可能です」(金融庁預金・融資相談室担当者)
 預金が消滅するわけではないため、忘れてしまっていてもあまり生活に影響を及ぼすことはなさそうだが、それでも自分の預金が意図せず利用されることに変わりはない。これを機に自分や家族が現在使っていない預金の有無を再確認しておくといいだろう。



9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 17:41

金融機関が公告を開始した日より2か月から1年で預金保険機構に移管されますが、休眠預金となった後でも金融機関で引き出すことが可能です」(金融庁預金・融資相談室担当者)

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/19(Tue) 12:47
◆休眠(睡眠)口座を解約するには?

解約に必要なのは、登録の印鑑、通帳、キャッシュカード、本人確認書類など。引っ越しで住所が変わった、結婚で姓が変わった人は、銀行によっては証明する公的な書類が必要な場合もあります。

印鑑や通帳を失くした場合は、口座番号や支店名などから調べてもらい、本人の預金であることが確認できれば、対応してもらえる銀行もあります。手続きは、銀行の支店窓口で行います。

◆口座のある銀行の最寄りの支店に行く

以前は、銀行口座を解約するには、口座のある支店に出向く必要がありました。今では、どの支店でも対応している銀行が増えています。最寄りの支店に行って、解約や引き出しの申し出をしましょう。合併などで銀行名が変わっているなら、今の銀行名の支店に行きます。

参考までに、都市銀行の合併前の銀行名は次の通りです。(カッコ内が合併前の旧銀行名)


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/19(Tue) 12:55
●みずほ銀行
(旧銀行名は、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行)

●三菱UFJ銀行
(旧銀行名は、三菱銀行、東京銀行、UFJ銀行、三和銀行、東海銀行)

●三井住友銀行
(旧銀行名は、三井銀行、住友銀行、太陽神戸銀行、さくら銀行)

●りそな銀行
(旧銀行名は、あさひ銀行、大和銀行、協和銀行、埼玉銀行、協和埼玉銀行)

地方銀行でも、合併や経営統合が進んでいます。現在の銀行名がわからないときは、全国銀行協会の相談窓口でも教えてもらえます。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/19(Tue) 13:00
◆休眠扱いになる目安は、取引がなくなってから10年

預金者は銀行に対して債権(預金を返してもらう権利)をもっていますが、この権利は5〜10年間行使しないと時効が成立し、権利が消滅してしまいます。

ただし、理論上はそうであっても、全国銀行協会では自主ルールとして、10年、20年経過した預金であっても払戻しに応じるとしてきました。つまり、いったん休眠(睡眠)扱いになった預金でも、引き出すことができるのです。休眠預金等活用法が成立したことで、2019年1月以降に発生した休眠預金は、所定の機関に移され、民間公益活動に使われることになりました。

しかし、その場合も、名乗り出れば、口座のある銀行で引き出すことができます。自分の大事な預金ですから、きちんと解約して引き出したいですね。ただ、中には例外もあります。民営化前に預けた郵便貯金です。

◆民営化前の郵便貯金は例外

民営化前(2007年9月30日以前)の郵便貯金には、郵便貯金法が適用されます。

郵便貯金法では、定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金が、満期の翌日から20年間引き出しの請求がなく、文書で知らせてもなお引き出しが行われないと、その2カ月後に権利が消滅すると定められています。ずいぶん前に郵便局にお金を預けた記憶があるという人は、通帳を探して、満期日を確認しましょう。

なお、通常郵便貯金(銀行の普通預金にあたる)、通常貯蓄預金については、民営化の2007年9月30日時点で20年2カ月を経過しているかどうかで違ってきます。経過していれば郵便貯金法が適用されて権利は消滅。経過していなければ、民営化前の預入であっても、民営化後のゆうちょ銀行に引き継がれ、最後の取引から10年経過後に休眠口座になるものの、請求があれば払い戻されます。


◆休眠口座にも金利はつく?

いったん休眠口座の扱いになっていても、引き出しの際には、休眠口座にならなかったとして金利が計算され利子がつきます。

◆引っ越ししたら必ず住所変更を

休眠口座になることを防ぐための注意点は3つ。

・使わなくなった口座は速やかに解約する
・引っ越しをしたら必ず住所変更届を出す
・銀行口座は使いこなせる数に絞り込む

毎日せっせと節約をする一方で、うっかり忘れて休眠口座にしてしまい、自分のお金を失くしたら、残念ですね。忘れている口座がないか、一度、確認してみましょう。
坂本 綾子(マネーガイド)


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/19(Tue) 13:12
>>4,>>10 まとめ

休眠預金として移管された後も、引き続き取引のあった金融機関で引き出すことが可能です。

その金融機関に、通帳やキャッシュカード、本人確認書類などを持って行けば引き出せるが、必要な手続きについては各金融機関に問い合わせた方が確実。
また、期限はないのでいつでも引き出すことができる。



なお、民営化の2007年9月30日前の郵便局に預けた貯金については注意!! >>12


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/19(Tue) 13:17
父が亡くなりました。銀行にはまだ届出していません。届出の前にキャシュカードで何回かに分けてお
ろした方がいいでしょうか?
相続人は母と私でもめることはありません。
後で死亡日後に引き出しが確認された場合どうなりますか?

答え
別にどうにもなりませんし、何も言われません。





名前:

【116:32】  定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/03/05(Wed) 11:18
定年後の長い人生の誤算、定年後のため、資格を取ってばら色の人生を描き、四角に夢中になっているサラリーマンも少なくないと想います。
「定年を迎えたら、手の届く資格でも取って気楽な余生を」――50を過ぎたサラリーマンなら、誰もが一度は夢見る生活だろう。
 しかし、現実がそんなに甘くないのも容易に想像がつく。日刊ゲンダイ2014年1月12日 では、そんな退職国家公務員の独立開業顛末記を掲載してる。

■現役時代に社会保険労務士、産業カウンセラーなどの資格を取得。そして、事務所を物色して『社会保険労務士事務所』を開設したはいいが、
「収入のベースとなるべき顧問契約がまったく取れないんです。最初は自転車で自宅近辺の会社をやみくもに飛び込み訪問し、“なんでもやります”みたいなことを言ってました。しかし、私の経歴を話すと“そこまでやったんなら、もうゆっくりしたらどうですか”という反応ばかりで……。1軒目の契約が取れたのは、6月に入ってからでした」

「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だった」という。

 また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。

 12月に2件目の顧問契約が取れ、1年目の収入は100万円程度だったという。国交省からの退職金と年金がなければ、とっくに生活は破綻していた。

以下・・
ttp://user.gendai.net/articles/view/life/147191


23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/26(Thu) 12:16
新たなところで自分で「営業」ほど大変なことはないよ!。
営業って名詞をくばることではないから・・

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/06/26(Thu) 23:21
ボイラー技師の資格とか電気二種とか調理師とかの資格取れば?

25 名前:vtoroynax 投稿日:2015/03/02(Mon) 18:41
Nice website for me!!! Ok and good!

26 名前:tretiynax 投稿日:2015/03/03(Tue) 03:09
LED text displays refer to types that are specialized and limited to display of alpha-numeric characters. Most types display either one character or a group of characters

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/03/19(Thu) 19:07
将来は億単位で金を稼ぐ
それだけのポテンシャルを秘めている

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/15(Sun) 16:39
定年後の誤算! 資格でメシが食えるか??
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=393985914&ls=50


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/13(Wed) 11:03
定年後、社会保険労務士資格を取って事務所を開いてやってたんだが、
今、連絡も取れない、年賀状も帰ってきた。
登録も取り下げられていた。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/13(Wed) 23:20
>>2-4

定年後に資格でメシ食える? 国家公務員の独立開業顛末記
日刊ゲンダイ2014年1月12日 掲載


ttp://user.gendai.net/articles/view/life/147191

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/13(Wed) 23:34
>>4

>>2-4

>>30



社会保険や年金、労働等は資格が無くても自分であるいは会社でできるもの。
そこが、弁護士や、税理士、公認会計士など
と違うところ。

「社会保険労務士」というのは、そういう点で需要がほとんど見込めないもの。

独立したら営業がたいせつ。

だが、「何の用?」「そんなの要らないよ!」という言葉を受け、気分が落ち込むばかりの日々だったという。
 また、古巣へ挨拶に行けば独立開業するのが珍しいため、「“仕事、取れた?”という興味本位の質問ばかりでしたね」。

と言うようなことになる。



>>7

弁護士  900万
司法書士 800
税理士  700
行政書士 200
所得はこんな感じだったはず。売上はこの倍くらいかな。社労士の申告所得のデータは見たことないぞ。




32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/15(Fri) 11:00
社労士で開業して成功するのは10人に1人
出典「社労士開業失敗=廃業」も考えた上で開業しよう: 辛口社労士の社労士開業・独立 批評

税理士もそうですが、会社が求めるのは「信頼」と「業績」です。独立したてのよく知らない社労士に顧問をお願いする、それは会社にとって大きな掛け、となります。それはなぜか?近年増えつつある、労働紛争を防ぐためでもあります。会社が必要なのは資格を持った社労士ではなく、信頼できる業績のあるベテランの社労士です。
勤務社労士の場合には、会社が払ってくれる給与を受け取ることができますので、 「即座に生活に困る」ということは、ありません。
ただし、日本に多くを占める中小零細企業では、従業員に関わる各保険の資格取得届等を社長奥様や事務員が行います。その提出において、ハローワークで断られる事はまずありません。社労士は独占業務、と言いますが、それは、業として他社の業務を行う場合であり、自分の会社の労務であり、業としなければ違法ではありません。事務スキルのない資格だけの社労士よりも、社長の奥様や事務員のほうが遥かに詳しく、手数料がかかりません。わざわざ資格手当を払って勤務社労士を雇っている会社は全体の30%ほどです。



名前:

【117:6】  (注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/01(Fri) 11:43
郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
2019 2/1(金) 7:00配信


法律がある郵便局に定期(定額・定期・積立)を積み立てていた人は注意!。

これは郵便局のみです。

他の銀行は10年間放置してると一旦国のものとなるが、
銀行窓口で通常方法で請求すれば通常の払い戻しが受けられます。

2007年9月までに預けられた上記郵便局の定期がある場合、
満期後20年2か月経過すると、郵便貯金法で権利が消滅し時効となり、払い戻しが受けられないので早急に
定期は解約しておくこと、

郵便局でも上記定期以外の普通預金は関係ない。

以下参照。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/01(Fri) 11:47
毎年、多額の郵便貯金が権利消失しているという(写真:時事通信フォト)
 家族の死後、遺された財産がそっくりそのまま手に入ると思ったら、大間違いだ。目の前の、そのカードの中に入っているのに、気づかない。通帳や保険証券を見つけた時には、期限切れ。そんなもったいないケースが多数報告されている。
 東京都在住の主婦、山川順子さん(仮名・55才)が語る。

「父は5年前に他界し、先月、母も亡くなりました。相続財産はすべて手続きしたと思っていましたが、遺品を整理していたら、50万円入った郵便貯金の定期貯金通帳が出てきました。もう25年前のものだったので、満期になったまま引き出すのを忘れていたんだと思います。『ラッキー』と思って郵便局に行ったら、時効で下ろせませんと言われました」
 税理士法人アレース代表の保手浜洋介さんが話す。
「旧郵便貯金法の規定で、2007年9月末までに預けられた定額・定期・積立の郵便貯金は、満期後20年2か月経過すると権利が消滅します」
 通常は、登録した住所に権利消失の通知が届くことになっているが、山川さんの場合は昔から転勤族で引っ越しを繰り返していたため、通知が届かなかった。
「昔は金利が高かったため、まとまったお金を定期で預ける人が多くいました。そのまま満期になって放置する人もいますが、権利が消滅すれば、せっかく増やしたお金も水の泡。生前から郵便貯金の口座がないか、家族で話題にしておきましょう」(保手浜さん)
 権利が消滅する口座は、約1兆6699億円が払い戻されずに残っており、2015年には150億円、2016年には68億円もの貯金が権利消滅しているというから、注意が必要だ。
 もし、満期からまだ20年経っていない定期貯金通帳が出てきたら、すぐに契約者本人と一緒にゆうちょ銀行窓口で手続きしよう。
 だが、本人の死後に発見した場合は注意が必要。うっかり契約者が死亡したことを窓口で話せば、即座に口座が凍結されてしまう。相続に詳しい税理士の岡野雄志さんが話す。
次へ
1/2ページ
【関連記事】
郵便局は意外と知られていない「お得な裏ワザ」の宝庫
10年以上使っていない休眠預金、移管されたら取り戻せないのか
故人の口座からお金を引き出すための「手続き地獄」

最終更新:2/1(金) 7:00
マネーポストWEB


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/01(Fri) 11:53
「凍結を解除するには、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明だけでなく、故人の出生から死亡するまでの戸籍謄本が必要です。生前、故人にゆかりのあるすべての役所に問い合わせなければならないため、手続きは非常に大変です」
 幸い、自分から届け出なければ金融機関が口座を凍結する可能性は低い。相続人全員の同意があれば故人の口座から引き出しても罪に問われることはない。窓口ではなく、キャッシュカードなどで引き出せばいい。
 ゆうちょ銀行以外の金融機関でも、2018年1月に「休眠預金等活用法」が施行され、2019年1月からは10年以上取引がない預金は「休眠口座」に移管され、地域活性化支援などに使われるようになった。
「移管されるからといって、権利が消滅するわけではありません。基本的に10年を過ぎても、本人確認証や住民票、戸籍謄本などを揃えて銀行窓口で手続きすれば、口座を復活させてお金も引き出せます」(保手浜さん)
 相続・終活コンサルタントの明石久美さんはこう言う。
「権利が消失してしまうのは2007年9月30日以前に預けているゆうちょ銀行だけですが、たとえばりそな銀行は、残高が1万円以下の口座で10年間取引がなかった場合、毎年管理手数料を口座から引き出し、預金が全部なくなったら自動解約するシステムになっています。こうした独自のシステムを導入している金融機関は他にもあります」
 いずれにせよ、眠っている口座は、契約者本人が生きているうち、記憶が確かなうちに洗い出して、引き出しておくのがよい。
※女性セブン2019年2月7日号


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/01(Fri) 12:31
0年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意

FNN.jp編集部
2018年11月16日 金曜 午前11:30

全国銀行協会も呼びかけ…「休眠預金」の基本をおさらい
通帳の「記帳」をしておけばいい?各金融機関ごとに違うので注意
毎年1200億円の休眠預金が発生しており、払い戻しを差し引いても700億円

年明けから「休眠預金」が発生
「休眠預金」という言葉をご存知だろうか。

休眠預金とは、持っているだけで、10年以上にわたって取引をしていない口座に眠っている預金のこと。
そして、そのお金を所定の機関に移管し、社会課題の解決や民間公益活動のために活用する制度「休眠預金等活用法」が2018年1月1日から施行されていて、2019年1月1日からは実際に休眠預金が発生する。


「長い間、お取引のない預金はありませんか?10年間お取引がない預金を休眠預金として、社会課題の解決のために活用される制度が始まっています。」

全国銀行協会は、11月12日にツイッターで改めて呼びかけをしているが、「休眠預金」について、ネット上でも様々な意見が交わされていた。
・初めて聞いたよ休眠預金
・10年って意外とあっという間だから気をつけないと
・家中の通帳洗い直したら、弟名義で親が作った通帳がまさにそれ

2019年まで残り1カ月半となったが、対象となる預金は?何をしておけば休眠預金にならないのか?など、改めて金融庁の資料をもとにおさらいしておこう。
対象となる預金は?
対象となる預金は以下の通り。
普通預金・定期預金・当座預金・別段預金・貯蓄預金・定期積金・相互掛金・金銭信託(元本補填のもの)・金融債(保護預かりのもの)

一方、対象とならない預金は以下の通り。
外貨預金・譲渡性預金・金融債(保護預かりなし)・郵政民営化(2007年10月1日)より前に郵便局に預けられた定額郵便貯金等・財形貯蓄・仕組預金・マル優口座

※金融機関により商品名・呼称が異なる

休眠預金になりそうな預金があるときに連絡は来る?
移管の対象となりうる預金がある場合には、当該口座で取引などの異動を最後にしてから、9年以上〜10年6ヶ月を経過するまでの間に、預けてある各金融機関からWebサイトにて公告が行われる。
公告を閲覧し、自分の口座について情報提供の求めをした場合は、移管の対象から外れる。

また、1万円以上の残高がある預金については、現在登録してある住所へ、郵送もしくは金融機関によっては電子メールの形で通知が送られる。通知状を受け取った場合は休眠預金にはならない。
しかし、住所変更の申し込みをしていなかった等の理由により、転居先不明で通知状が届かなかった場合は、金融機関が公告を開始した日から2ヶ月〜1年を経過するまでに移管は行われ、休眠預金となる。

そして、1万円に満たない預金については通知がこないため、そのまま休眠預金と認定される。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/01(Fri) 12:34
(ゆうちょ銀行)
預入・払い戻し・振込金、それに預金者等からの申し出に基づく通帳の発行・記帳または繰越等を異動とします。

(三井住友銀行)
引出し・預入れ・振り込みの受け入れまたは払出しのほか、預金者等からの申し出に基づく預金通帳の記帳もしくは繰越、残高の確認等を異動事由として取り扱っております。

(三菱UFJ銀行)
預金の入出金取引などを異動と判断しております。通帳の記帳や利息の入金だけでは、ご利用があったとはみなされません。なお、休眠預金と認定された場合でも、預金者さまから解約のお申し出があれば可能です。

(みずほ銀行)
引出し・預入れ・振り込みの受け入れや払出し、それにお客様からの申し出に基づく定期預金等の通帳または証書の記帳・再発行・繰越などです。定期預金等はスーパー定期・大口定期預金・変動金利定期預金・期日指定定期預金・据置型定期預金になります。普通預金や貯蓄預金等の記帳は異動にあたりません。

(りそな銀行)
引出し・預入れ・振込の受け入れと振込みによる払出し等により、預金額に異動が生じた場合・預金者等からの申し出に基づく預金通帳の発行・記帳もしくは繰越があったこと・契約内容または顧客情報の変更があった場合等が異動となります。
このように、金融機関ごとに「異動」の定義は異なっているため、不安な方は自分が利用している口座の金融機関を調べることをおすすめする。

「休眠預金」に移管されたら引き出せなくなる?
休眠預金として移管された後も、引き続き取引のあった金融機関で引き出すことが可能。その金融機関に、通帳やキャッシュカード、本人確認書類などを持って行けば引き出せるが、必要な手続きについては各金融機関に問い合わせた方が確実。
また、期限はないのでいつでも引き出すことができる。

「毎年1200億円程度発生している」


では、実際に休眠預金として認定されているお金はどれくらいあるのだろうか。「休眠預金等交付金に係る資金の活用」について担当している、内閣府・休眠預金等活用担当室に聞いた。

ーー休眠預金は現状、どれくらい確認されている?

預金者等が名乗りをあげないままとなっている休眠預金等につきましては、平成26〜28年度の実績の平均で毎年1200億円程度発生しており、払い戻し額を差し引いても700億円程度残っています。民間公益活動を促進するために、そのお金を活用することで、社会全体への大きな波及が期待されます。


ーー「休眠預金等活用法」を施行する理由は?

本制度は日本では前例のない、いわゆる「社会実験」です。日本が抱える人口減少・高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化により、直面している様々な諸課題について、解決に資するため、民間公益活動を促進するために活用しようとするものです。そのための民間公益団体は、資金分配団体により公募を経て決定されます。(10月5日に受付を終了しました)

決定した団体は、事業の実施により社会の諸課題を解決するだけではなく、そうした課題を可視化することで、複雑化・高度化した社会の諸課題を解決するための革新的な手法を開発し、実践することなどが期待されています。


「休眠預金」に移管されても引き出せることはわかったが、まもなくやってくる2019年を前に、自分が子供の頃に親が作った口座や、アルバイト時代のみ使っていた口座など、身に覚えがある人は一度、確認してみてもいいだろう。



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:42
(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

名前:

【118:2】  米歌姫の「七輪」騒動
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 19:00
「米歌姫の「七輪」騒動が炙り出したネット民のタチの悪さ」というネット記事の自虐への疑問

2月9日(土)16時0分 NEWSポストセブンより


この記者の言い分はこうだ。「アリアナ・グランテを批判したのは匿名の全て日本人だ。恥ずかしくはないのか?」
……というもの。だがしかし、アリアナに向けられた言葉の刃には、日本人としてはおかしな表現が混じっているのは確かだ。


ざっと経緯をご説明します。彼女は1月下旬、手のひらに「七輪」とタトゥーを入れた写真をインスタグラムにアップ。新曲“7 rings”の発売を記念して入れたもので、「7つの指輪」を縮めて「七輪」と彫ったようです。


 たしかに日本人としては、コンロの七輪を連想してしまいますが、まあ微笑ましい話ではありませんか。日本人が着ているTシャツにプリントされた英文にも、アメリカ人やイギリス人が見たら吹き出すような言い回しが山ほどあることでしょう。ところが、彼女に対して「日本のバーベキューグリルだ」といった余計なお世話の指摘が殺到します。


 そこで彼女は「七輪」の下に「指?」という文字を追加。すると反応があったことに調子づいたのか、ますます勢いよく「七輪指みたいで変だ」といった失礼な声が寄せられます。さらには「浅はかで、文化の盗用だ」「私は日本人だけど、日本のことをよく知らない人に使ってほしくない」といった批判もあったとか。こうなると、言いがかり以外の何ものでもありません。



最後の方の文章をよく読んでいただきたい。こうした表現を本当の日本人がするでしょうか?

「文化の盗用だ」「私は日本人だけど日本文化を知らない人に使って欲しくない」

……これらの表現は明らかに日本人の感覚からすると「おかしい」と言わざる得ない。

これが日本人の成りすましでないとこの記者は何故言い切れるのか。

これで親日派の外国人タレントが一人減った。これをいかがすべきか?



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 21:45
実際に韓国人でこの件、アリアナを騙してやったとツイッターで暴露してる奴が複数いる。

名前:

【119:30】  反日国家・韓国、日本の自衛隊機にロックオン 撃墜するつもりだったのか。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/25(Tue) 21:06
韓国軍が日本の自衛隊機にロックオン(銃口を突きつけてる状態)


やばくない?


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/30(Wed) 18:42
日本人というのは一見親切そうに見えるが、実は常に後ろから人を刺し殺す準備をしているような信じられない奴らだ。
そのことは歴史も証明している、日本軍による真珠湾奇襲攻撃、そして今回の日産・ルノーの事件などを見ても明らかだろう。
日本は常に注意しておかなければならない国なんだよ。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/30(Wed) 18:50
日本とは、猿が住んでいた小国である
言葉も分からない野蛮な日猿が日本人なのである
だから謝罪しないのだ

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/30(Wed) 22:42
>>21-22
在日のチョン=火病の遺伝子レベルの異常民族wがまたなんか書き込んでるわwww

>21なんて、今回のレーダー照射事件をみても分かる通り、韓国軍は常に日本を仮想敵国とみてきた。
あのような国は断じて友好国ではない。
韓国人・朝鮮人は嘘ばかりつく。反日の材料も、歴史資料もすでにハングル文字しか読めないので、過去の
漢字で書いてある歴史資料も満足に読めないのだ。=韓国人は漢字で「大韓民国」と書けない奴らが多い。
ここにいる奴は在日の、日本で飯を食っているから書けるスパイだからだ。

韓国はいざとなれば、北朝鮮に吸収されて統一されるだろう。で、韓国の中央にいた政府要人は全て金正雲によって
粛清=殺害されるであろう。

>22
韓国、北朝鮮とは、あの中国でさえその民族性に嫌悪をもよおして吸収合併しなかったキムチ臭い民族だ。
だから、日本の初代首相の伊藤博文は朝鮮を併合するのに反対だった。…が、アホの民族主義者が殺して併合が簡単に進んだのだ。www

日本が謝罪しないのは、する必要がないからである。
韓国政府の言う嘘の歴史観=韓国人の妄想ファンタジーに踊らされて馬鹿丸出しの畜生=豚だ。www
いまだに犬を食ってる野蛮な民族で、外国に輸出する食品には大腸菌を始め、雑菌だらけでアメリカも警告している。
こんな国に関わるとろくな事がない。

韓国は地球にはいらない国だ。早く滅亡すればいい。


24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/30(Wed) 22:57
レーダー照射した原因は日本の威嚇飛行。
記録にも科学的にも証明されている。
韓国に頭を下げるしかない。


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/31(Thu) 09:30
>>24
>記録にも科学的にも証明されている。 ←嘘つけw科学的だったら日本の方が正しいだろうwwwバ韓国人がw

北朝鮮と韓国軍がせどりしてたのがばれて慌てて反日にすり替える、矮小国家韓国www土下座して謝るのは韓国政府の方だ。


安保理、韓国の違反指摘へ

南北使用の石油届けず  2019/1/30 23:07
©一般社団法人共同通信社

【ニューヨーク共同】韓国と北朝鮮が昨年、北朝鮮の開城に開設した南北共同連絡事務所で使う石油精製品について、韓国が国連安全保障理事会の制裁決議で義務付けられた輸出の届け出を見送っていたことが30日分かった。北朝鮮制裁委員会の専門家パネルが近くまとめる報告書で指摘する見通しとなった。外交筋が明らかにした。

 安保理に年2回提出されるパネルの報告書が韓国の制裁違反を指摘するのは初めて。核・ミサイル開発を強行していた北朝鮮が2018年に融和姿勢に転じた後、韓国は北朝鮮との関係改善を重視している。制裁の厳格な履行より南北関係を優先させる韓国の姿勢が浮き彫りになった。




26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/31(Thu) 09:33
国連も韓国の制裁違反を認めている。←これ、重要。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/31(Thu) 09:55
韓国、画像“捏造”の新疑惑…「威嚇飛行」画面データはなんと上海沖!? 元防衛省情報分析官・西村金一氏が解析

1/30(水) 16:56配信 (夕刊フジ)

韓国国防省が、海上自衛隊の哨戒機が韓国駆逐艦に低空接近して「威嚇飛行した」と主張し、その証拠として公開した5枚の画像に“新たな疑惑”が持ち上がった。元防衛省の情報分析官、西村金一氏が徹底解析した結果、レーダー画面の画像に記録された「緯度・経度」が、韓国側が「威嚇飛行」があったという海域とは、まったく違っていたのだ。

 西村氏は韓国側が出した「証拠」のうち、2枚あるレーダー画面の画像から「現場の海域」がどこかを探った。

 いずれも、韓国駆逐艦が装備するレーダーが「1月23日午後2時3分」に海自哨戒機が飛行したのを確認した画像とみられるが、なぜか、哨戒機の高度は同じでも、それぞれの座標が違っていたのだ。

 このうち、1枚の画像にあった「緯度・経度=32 00.3N 123 42.9E」を、実際に地図上に載せてみた。すると、その場所は何と、中国・上海市から東に約150キロ沖合の公海上だったのだ。日本や韓国の防空識別圏の外側で、中国の排他的経済水域(EEZ)内にあたる。

 韓国が管轄権を主張し、海自機に「威嚇された」と主張する東シナ海の暗礁、離於島(イオド)と、上海市とのほぼ中間に位置していた。

 西村氏は「そんな場所で、海自の哨戒機が監視活動を行っていたとは、とても言い難い。つじつまを合わせるため、どちらかをコピーし、他方に貼り付けたようにも見える」と語った。

 レーダー画面の文字の大きさや色にも違和感を覚えたという。画面を拡大すると、オレンジ色の枠で囲った部分で一部、裏地が黒で白地で時刻などを表示している部分があった。

 そもそも、韓国が公開した画像には、海自哨戒機が韓国駆逐艦に迫っているものはなく、威嚇飛行の証拠にはなり得ない。通信アンテナのような棒と哨戒機が写った画像には、「艦艇の右舷通過時、高度60メートル」との説明が付いていたが、海面が入っていない。

 ネット上では「捏造(ねつぞう)・改竄(かいざん)疑惑」が広がりを見せている。韓国内でも「おかしい」との声が出ている。

 海自は、あまりに理不尽で、疑惑だらけの「言いがかり」にあきれ、今後、韓国との防衛交流の縮小を図る。これに韓国海軍は、2月に予定されていた海軍司令官の日本訪問を取りやめ、対抗してきた。

 もはや、韓国は「友好国」ではないようだ。


28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/31(Thu) 10:16
文在寅の娘が海外移住!政府支援金横領発覚か?

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/31(Thu) 19:43
インターネットにも日帝の手足となって動く猿が進出か?
非難されるのは間違いを犯した日本が韓国に謝罪しないのが原因
それを理解しない猿が悪いのであって


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/05(Tue) 19:55
慰安婦や独島問題はもちろん、今回の威嚇飛行も
日本が悪いと世界の各国は理解しているはずだ
心からの謝罪と反省が待たれる

名前:

【120:3】  外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/19(Sat) 09:36
外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増
2019 1/19(土) 5:00配信


生命保険協会が外貨建て保険の苦情に関してまとめた非公開資料には、高齢者からの苦情の多さが記されている
 生命保険会社が銀行窓口などを通じて販売する「外貨建て保険」で苦情が急増している。超低金利下でも高利回りの資産運用として高齢者に売り込んでいるが、為替相場次第で元本割れとなり損失を被るリスクがある。販売増で苦情も増え、各社にはリスクなどに関する「事前説明が不十分」との声が多く寄せられている。業界は苦情の実態を公表しておらず、その販売姿勢が問われている。

【写真】生命保険協会が外貨建て保険の苦情に関してまとめた非公表資料では、高齢者への販売手法の問題点が指摘されている

 生命保険協会が昨年末まとめた内部資料で実態が判明した。2017年度に協会や生保41社が銀行窓販の外貨建て保険・年金で受けた苦情は、前年度比12・3%増の2076件で、12年度(626件)の3・3倍。17年度の新契約は60万件程度と12年度の5倍近くに増えており、苦情件数も右肩上がりだ。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/19(Sat) 09:40

 内訳は「元本割れリスクについて適切な説明を受けなかった」が43%で最も多く、「その他説明不十分(解約時の税金など)」(14・7%)、「その他(強引な勧誘など)」(11・8%)が続く。「預貯金と誤認した」(2・8%)との内容もある。不十分な説明への苦情が圧倒的に多く、年齢別では60歳以上からの苦情が過半を占めた。

 外貨建て保険は、高齢者が退職金や配偶者の生命保険金で多額の保険料をまとめて払い、比較的高金利の米ドルや豪ドルで運用、10年ほど後の満期時に利回りが上乗せされて戻るケースが多い。ただ満期時に円高ドル安になれば円換算では資産が目減りし、元本割れもあり得る。

 超低金利で定期預金の金利がほとんどない中、保険各社は高利回りをPRして銀行で売り込む主力商品としている。手数料が入る銀行も販売に積極的で、年間数兆円規模を売り上げる。一方、苦情の実態は一部を国民生活センターが公表していただけで、業界は情報開示に消極的だ。生保協会は調査結果を公表するかに関しては「実効性のある改善策について十分に議論を尽くした後に検討する」としている。(柴田秀並)


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/19(Sat) 09:43
今、ゼロ金利、マイナス金利のおかげで、保険、銀行等の金融機関は儲けがなく窮している。
結局お客にかぶせているので注意。

名前:

次のページ