ラジオ BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

11 : 日本の歌こころの歌 (120)  12 : ラジオ番組について (43)  13 : 昭和SPレコード歌謡番組を待望する。 (75)  14 : 童謡の歴史の中の、戦後、「ロバの会」と童謡排斥運動 (72)  15 : 乙葉の乙葉っする (7)  16 : 飯田理穂ミュージックサプリ (4)  17 : 王様ラジオキッズ(ハァ? (6)  18 : 北野誠のズバリ (5)  19 : SPR48 (6)  20 : KAT-TUNスタイル聴いてるリスナー来て!! (22)  21 : SCHOOL OF LOCK! (38)  22 : よろしくおねがいします (5)  23 : TBSラジオのjunk枠最高だぜ! (10)  24 : 小山慶一郎の慶ちゃんNEWS聴いてる人!! (10) 
過去ログはこちら

【11:120】  日本の歌こころの歌
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/17(Tue) 23:54
NHK[日本の歌こころの歌」をよく聞きます。
藤山一郎、オカハチロウはなど戦中、戦後直後はやめてほしいです。私は70歳ですが、
ビートルズ、プレスリー世代なんですよ。もちろんそれを聞きたいと言う人もいるでしょうが、平均的聴取者層として、今やかなり特異な層ではないでしょうか。ネタが尽きると言う事もありましょうが、他に方法はあると思います。童謡や、唱歌に幅を広げるとか、外国人が歌う日本の歌曲や唱歌、歌謡曲、また民踊とか。また国内、国外の楽団が演奏するインストゥルメンタルでも良いと思います。
返信


111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:15
>>101
「青い山脈」は、歌詞の内容は映画の内容とは何ら関係していない。映画のドラマや主人公の名前も出てくるわけでもない。出てくるのは「青い山脈」という言葉だけである。
戦後民主主義というのは自由奔放に過ぎなかった。詞にするには引けてしまうもの。
ほとんどすべてが、あまり関係ない情景と美辞麗句で構成されただけ。
それほど元気の出る歌でもないという評価。
西条八十にしては、あるいは西条八十の作詞だが、ただ、若く明るい・・だけでは軽い感じは否めない。

石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが今絶版。見向きもされない。





112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/15(Fri) 21:19
石坂洋二郎の作品は、戦後民主主義の象徴みたいに読まれていたが、「青い山脈」を含め、当時は読まれていたが、現在振り向きもされず、絶版。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:03
「青い山脈」は「若く明るい」とか、一般的、素人的には、それなりの人気はあるのはわかるものの、青春の苦悩とか情感を聞きたい。
情景・景色だけでは一般の請けは良いとしても、それだけでは軽さは否めないもの。

また、それほど明るい曲でもない。


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:11
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/24(Sun) 18:20
《大日本音楽著作権協会設立》 昭和14年11月

昭和14年11月18日午後1時、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC))の前進、社団法人大日本音楽著作権協会 の創立総会が内務省で開催された。
対象は邦楽と洋楽の作詞家、作曲家である。
洋楽と邦楽で、作詞家、作曲家併せて出席者は、発起人68人中48人だった。

協会設立時における主な会員出席者は洋楽では

作曲家(25人):

本居長世、弘田龍太郎、中山晋平、梁田貞、橋本国彦、堀内敬三、山根銀二、松平頼則、 藤井清水、古賀政男、小松耕輔、佐々木すぐる、諸井三郎、杉山長谷夫、井上武士、飯田信夫、服部正、他


なお、作詞家(15人)は、
林柳波、大木惇夫、與田準一、 高野辰之、長田幹彦、久保田宵二、葛原しげる、西条八十、佐藤惣之助、時雨音羽、清水桂ほか。






116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/25(Mon) 22:54
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 17:56
昭和53年−日本の歌謡曲の父・古賀政男逝去
 
 昭和五三(一九七八)年、歌謡界の父、巨星古賀政男が逝去した。享年七三歳だった。古賀政男の人生は昭和の歴史そのものである。そして波瀾に満ちていた。五度にわたる黄金時代がそれを物語っている。古賀政男は明治三七(一九〇四)年一一月一八日、福岡県三潴郡田口村に生まれた。その故郷は詩人北原白秋の詩情豊かな柳川の近くで、その原風景は《誰か故郷を想わざる》という名曲を生み出した。古賀政男は村の鎮守にかかったサーカス小屋から聞こえてくるクラリネットの音や旅芸人が奏でる月琴の音などによって早くから音楽体験を育んだ。
 古賀政男は七歳のとき父を失い、思い出深き田口村を後にし朝鮮半島に渡った。このときの故郷喪失の悲しみが《人生の並木路》(佐藤惣之助・作詞/古賀政男/一九三七・一)となった。故郷を捨て渡った朝鮮半島の生活は古賀政男にとっては苦闘の時代であった。だが、善隣商業三年のとき、マンドリンとの出会いが後年の古賀政男の人生を決定づけた。長兄の命令で四兄の大阪の支店に勤務させられたが、音楽への情熱が止み難く上京を決意し出奔した。
 大正一二(一九二三)年の春、古賀政男は明治大学に入学しマンドリン倶楽部の創設に参画した。マンドリン・ギター、いわゆるプレクトラム音楽を独学で勉強した。明大マンドリン倶楽部のリーダーとなり当時の人気歌手佐藤千夜子に見いだされた。昭和五年から六年にかけて、佐藤千夜子の歌唱にマンドリン演奏・ギター演奏を加えた自作品をビクターから発売した。昭和六(一九三一)年、コロムビア入社。古賀は最初流行歌の作曲に自信がなく、社員を希望した。だが、藤山一郎との出会いで人生は大きく好転した。藤山一郎の歌唱で《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《影を慕いて》が次々とヒットしそのメロディーは一世風靡した。これが古賀メロディー第一期黄金時代である。その後、古賀政男はテイチクへ作曲家兼重役待遇で迎えられた。 
 テイチク時代の古賀政男は、「創作芸術」と「事業経営」に手腕を発揮した。作品の創作においては《二人は若い》《緑の地平線》《東京ラプソディー》《男の純情》《ああそれなのに》《青い背広で》《人生の並木路》などつぎつぎとヒットし、テイチク時代に古賀メロディー第二期黄金時代を形成した。歌手陣には、藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴らを揃え、他社を圧倒した。また、テイチクの重役として経営陣の一翼を担い会社の発展に大きな功績を果たした。殊に文芸部において制作を一切任され手腕を発揮した。その後、外務省の音楽親善使節として、ハワイ、アメリカ、南米を外遊。NBC放送で《緑の月》《ああそれなのに》《男の純情》《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》が流れた。
 





118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 18:09
古賀政男は、コロムビア復帰後もつぎつぎと《誰か故郷を想わざる》《目ン無い千鳥》《新妻鏡》などのヒットを放ち、流行歌王としての地位を確立した。歌手もコロムビアに復帰した藤山一郎、霧島昇、伊藤久男、二葉あき子、松原操らがいて充実し、第三期黄金時代を現出したのである。日中戦争以後、軍国歌謡が盛んになるが、古賀政男もテイチクからコロムビア時代にかけて多数の作品を生み出している。だが、戦意昂揚となるような作品が少ない。軍国主義を強力に推進する軍部からは軟弱な歌として徹底的に嫌われたようである。
 戦後の古賀政男は旺盛な創作活動を展開した。近江俊郎が熱唱した《湯の町エレジー》を始め、戦後の復興を背景に《トンコ節》《芸者ワルツ》などのヒットによって第四期黄金時代を形成したのである。昭和三〇年代、吉田正、船村徹、遠藤実、中村八大など戦後派の作曲家が歌謡界を席巻すると、古賀政男も新たなスタンスを構築しなければならなくなった。そこに美空ひばりへの接近が見られた。古賀政男は美空ひばりを得て《柔》《悲しい酒》をヒットさせるなど五度目の黄金時代を形成し歌謡界の巨匠として君臨した。  古賀政男の作品は、古賀メロディーと言われ、初期作品においてはマンドリン・ギターのクラシック作品の影響が強かった。この分野はプレクトラム音楽と言われているが、古賀政男のこの分野における造詣はかなり深いものがある。歌手には藤山一郎、関種子ら声楽家や、淡谷のり子、二葉あき子、松平晃、楠木繁夫らの音楽学校出身者が古賀メロディーを彩った。昭和恐慌、満州事変などの暗い世相を背景にしたセンチメンタルなメロディーに加え、昭和モダンを高らかに歌う作品などその音楽は豊饒なものであった。そして、テイチク時代の後半から日本情緒を基調にした邦楽的技巧表現に重点を置き、戦後の円熟期にかけては演歌の源流となるような作品を生み出した。
 古賀政男は日本人の哀しみによって流す涙や怨恨の根源を仏教に求めていた。つまり、演歌・艶歌の心情を声明にその源流を遡及したのである。仏教の典令音楽である声明から、平曲や謡曲、浄瑠璃、説教節、浪花節への流れと、和讚(国産声明)や御詠歌、子守唄、民謡、江戸小唄へという二つの系脈となり日本人の内面世界に浸透していった。その音楽は旋律型をつなぐことによって構成された。古賀は最後の黄金時代を迎えた後、敢えて自らの音楽遺産を矮小化することを覚悟して演歌の源流というスタンスを明確にし演歌系歌手である美空ひばり、島倉千代子、村田英雄、北島三郎、森進一、五木ひろし、都はるみらにそれぞれの個性をもって自由自在に古賀メロディーを崩させながらを歌わせたのである。多くの日本人を感動させた音楽人生だった。 




119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:48
CD[七つの子~野口雨情作品集]

「七つの子」「赤い靴」など、数多くの童謡で知られる、詩人・野口雨情。生誕120周年を記念して、
昭和初期の音源を集大成した作品集。童謡だけでなく、民謡や流行歌も収録。歌手は平井英子ほか。
不滅の詩人、野口雨情の生誕120周年記念として、SP時代(=昭和初期)の音源をはじめて集大成した
2枚組アルバムをリリース!! 没後50周年を迎えた中山晋平(作曲)との名コンビによる民謡や流行歌等、
童謡以外の代表曲も網羅。歌唱は平井英子、佐藤千夜子、本多信子、藤原義江、渡辺光子他。
企画/監修は長田暁二、矢沢寛。詳細な解説書付。小沢昭一によるエッセイも掲載。
 h ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BH1L/249-1303985-9970766
 h ttp://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICG-60536

曲目リスト
ディスク: 1
1.南京言葉
2.鶯の夢
3.白頭鳥(ペタコ)
4.あの町この町
5.こがねむし
6.證城寺の狸囃子
7.蛙の夜回り
8.雨降りお月
9.兎のダンス
10.手の鳴る方へ
11.キューピーピーちゃん
12.チンドンヤ
13.七つの子
14.赤い靴
15.十五夜お月さん
16.青い目の人形
17.俵はごろごろ
18.木の葉のお舟
19.シャボン玉
20.信田の薮

ディスク: 2
2.波浮の港
3.須坂小唄
7.旅人の歌
8.中野小唄
13.三朝小唄
17.紅屋の娘
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/01(Sat) 21:56
>>119

佐藤千夜子の「信田の薮」(しのだのやぶ)絶品です!!。これを聞くと日本の歌の魅力すばらしいと思います!。


昔のレコードをきくと、大人の歌手はもちろん、童謡歌手までみな言葉をたいせつにして、心をこめて丁寧に歌ってるのが、伝わってきます。
ここにまず癒されます。



信田の藪  (野口雨情作詞 藤井清水作曲)佐藤千夜子歌
 
 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 狐のお話聞かせましょう
 聞かましょう

 糸機(はた)七年 織りました
 信田の狐は 親きつね
 親きつね

 信田のお背戸の ふるさとで
 子供に こがれた 親きつね
 親きつね

 お背戸のお背戸の 赤とんぼ
 明日のお藪に 来てとまれ
 来てとまれ


旅人の唄 (野口雨情作詞 中山晋平作曲 佐藤千夜子歌)

 山は高いし 野はただ広し
 一人とぼとぼ 旅路の長さ

 乾く暇なく 涙は落ちて
 恋しきものは 故郷の空よ

 今日も夕陽の 落ちゆく先は
 何処の国やら 果てさえ知れず

 水の流れよ 浮き寝の鳥よ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

名前:

【12:43】  ラジオ番組について
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/25(Thu) 18:11
ラジオ番組に要望や意見をどうぞ。


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 12:55
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌 好評 発売中
 

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/28(Sat) 11:58
「ラジオ深夜便」というのがあるが、深夜ではなく、遅くとも11時ごろからにしてほしい。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/13(Wed) 21:31
歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。
「恋愛」というより、学園における奔放な「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。
『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の」「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり触れていない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけでは軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 21:29
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/23(Tue) 10:50
古賀メロディ聴き比べ1:丘を越えて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/8ed3a9f99c90d4294ec6882de1949766
古賀メロディ聴き比べ2:酒は涙か溜息か
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/9eb94e8aa083b715cd0ddc4a7d1e9081
古賀メロディ聴き比べ3:影を慕いて
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/065121c295ca6c187abe5e08f4423d7f
古賀メロディ聴き比べ4:サーカスの唄
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/c9ad0608abb2e2a016bd2e5430ae7731
古賀メロディ聴き比べ5:緑の地平線
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/55b76a13d4f15418859b8d83c8b949c0
古賀メロディ聴き比べ6:東京ラプソディ
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6e9f4682bd9e5919a5be8e1c1f821962
古賀メロディ聴き比べ7:男の純情
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f7dd0ba877f4ffaec5240aa4d32bf00f
古賀メロディ聴き比べ8:青い背広で
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/bb54c218f7739569544bd059c3b5afcb
古賀メロディ聴き比べ9:人生の並木路
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/16745f28866b72afbbcd81751939b574
古賀メロディ聴き比べ10:青春日記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/917da75e0ff60c3305bc90af89c56643
古賀メロディ聴き比べ11:人生劇場
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/6083a962af3744e3d671f51316f0e06e
古賀メロディ聴き比べ12:誰か故郷を想わざる
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/681bfe28f1e849421cb7b0beb707c050
古賀メロディ聴き比べ13:なつかしの歌声
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/46fc9fdfe38a89430deb8d13f6793782
古賀メロディ聴き比べ14:新妻鏡
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/380991fc3af9773e556d0a447abed38a
古賀メロディ聴き比べ15:湯の町エレジー
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/07d51fac59e6721aa9999cc96d8e0709
古賀メロディ聴き比べ16:あの夢この歌
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f16e19d47310de22abfd845fa93b1c03
古賀メロディ聴き比べ17:三百六十五夜
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/752cc96327d550c1947400216ada267e
古賀メロディ聴き比べ18:りんどう峠
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/4707e486d063830e8da1888010fe9e63
古賀メロディ聴き比べ19:無法松の一生
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/42b33e523a765fafca50999d370bccc3
古賀メロディ聴き比べ20:思い出の記
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/5cd47e01f76e5f9f088093096eae0f42

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/23(Tue) 10:58
私のメモ帳・・佐藤千夜子
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7f00ff9c622da2ee8c89bbc06f9f74ad
私のメモ帳・・作曲家・古賀政男
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741
私のメモ帳・・古賀政男作詞・作曲 『影を慕いて』
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/a970188ea452eb3a6a5a1a239997f577
いちうた 影を慕いて 2012年7月20日 (金)
h ttp://music1930.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-469a.html


40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/24(Wed) 20:32
戦後の日本は食糧不足、電力不足の時代だが、急速に民主化と、アメリカナイズが進んだ。歌の世界も戦後、昭和23年あたりを境に大きく変わることとなってしまった。昭和24年ごろから、服部良一の「東京ブギウギ」など意味不明な音楽が大流行する。石坂洋二郎の「青い山脈」とは、昭和22年から新聞に連載された小説で、学園における若者の奔放な男女交際をめぐる騒動を描いた、これまでにない、たわいもないもの。これまでの、淑やかな恋愛や「価値観」が「民主主義」の名のもとに覆されてゆく。

「恋愛」というより、学園における奔放な集団恋愛「騒動」。
戦後の典型的な作品は「青い山脈」(1947年、石坂洋次郎)で、「自由恋愛」のもとに、明治生まれの年寄りを、若い世代が「民主的でない」と非難する場面が頻繁に出てくる。

ドラマや映画でも「お父さんは封建的」「家族会議を開くべきよ」といったせりふがよく聞かれたが、作家の関川夏央さんに言わせれば石坂作品は良くも悪くも、「戦後民主主義」を流布させる思想小説となる。そんな作品で強調されたのが「自由恋愛」だった。

『愛染かつら』三部作など、これまで数知れない沢山の名作の歌を書いてきた西条八十も困ってしまったことでしょう。
情景にすり替えられて、昭和23年の「三百六十五夜」のように、中身,情感の部分に、あまり割かれているわけでない。

中身の情感の部分が貴いのであって、小説を知れば「若く明るい」だけではなんとも軽い。真の大人の歌になるためには苦悩とか心の襞もないとと、西条八十もおもったはず。

[青い山脈」・・、「若く明るい」=自由奔放・恋愛騒動・だけでは軽い!。

この部分が雪崩だとか映画にもない情景に置き換えられる。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:04
藤山が歌うとなんでも名曲みたいになってしまうようだが、歌謡曲(詩を歌う歌曲)で一番大切なものは、なんといっても詩。
詩は歌になるが、「歌う」ではなく「謳う」短歌というものは、いくら誰がどう歌おうと、「歌」にしてしまうことそのものが間違った中途半端なものでしかない。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/25(Sat) 09:33
歌というものは何といっても普遍的なものがないといけない。

特定の部門、スポーツだとか、応援歌では小さい。
歌というものは、何といっても癒し、心の慰めになるものであるべきで、
闘争心を煽るようなものはだめ!。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/26(Sun) 07:19
短歌は「短歌」として「謳う」もので、これを歌謡化してしまうというのに、どういう意味があるか知らないが、中途半端で、
どっちつかず、意図不明!。
童謡排斥運動など、戦後のラジオ番組からは。こうしたおかしなことが
ある。


名前:

【13:75】  昭和SPレコード歌謡番組を待望する。
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/12(Sun) 20:30
昭和は60年を超える世界で一番長い年号。まだ日本が貧しかった、貧しくも心豊かだった時代。まだテレビもなく、どんな小さな街にも小さな映画館があったころ、日本映画黄金時代、昭和戦前の「古賀メロディ」などSP歌謡番組をぜひ期待。



66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:21
・流浪の民Zigeunerleben (Schumann)  日本発売:昭和11年1936)1月
石倉小三郎作詩、奥山貞吉編曲 独唱:関種子、松原操、内本実、青山薫 コロムビア合唱団、コロムビア・オーケストラ COL28642

・国民歌謡 我が家の唄 松原 操  西條八十作詞 山田耕筰作曲 12年3月 col29241 @黒盤

・赤とんぼ 松原 操 三木露風作詞 山田耕筰作曲 13年12月 COL29981 @ 黒盤13241

・この道  松原 操  北原白秋作詞 山田耕筰作曲 14年07月 COL30253 @ 黒盤14715

霧島昇・松原操の世界
h ttp://matubaramisao.com/kirisimanoboru&matubaramisao-cd-index.html
h ttps://www.youtube.com/watch?v=MUrkuBt0NoI





67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:30
h ttps://ameblo.jp/attentialgatto/entry-11542899735.html

代々木上原へ二代目松原操を聴きに行く
2013-06-01 23:28:36
テーマ:音楽
二代目松原操こと大滝てる子を聴きに代々木上原の古賀政男音楽博物館へ行って来た。会場はリアル満席。いちばん後ろにパイプ椅子を出すほど。
二代目というからには初代がいる訳で…ミス・コロムビアの名前でも知られた松原操は1948年に引退してしまっているので、その全盛期を知る人というのは80年配だろうなあ。二代目松原操こと大滝てる子は、この松原操、霧島昇夫妻の三女だそう。長男にあたる坂本紀男は東京音大の先生をしていて、過去にテレビ出演もしていたし、そのステージも実見したことがあるので知っていたけれど、三女も声楽家だったというのは、つい最近知ったばかり。
松原と書くと初代だか二代目だか紛らわしいので、以下、大滝と書くと、大滝も東京音大のオペラ科卒で、そもそもが霧島が東洋音楽学校時代の東京音大を出ているので、その影響もあるのだろうか。なお霧島夫人の初代松原操は東京音楽学校時代の東京芸大を出ているので、音楽一家ということになる。
戦前の歌手というのはクラシック畑の人が圧倒的に多数派で、女性歌手だと市丸だとか勝太郎だとか芸者出身の人もいたけれど、そうした例外はともかく、現在の演歌歌手のそれとは歌い方がまるで違っていた。戦前版の「目ン無い千鳥」「人生劇場」などを今様の演歌のイメージで聴くと、曲調は演歌のそれなのに歌い方が朗々とした感じで、慣れていない人は戸惑うんじゃないかと思う。
♪銀座の街、今日も暮れて、の「なつかしの歌声」で幕開け。
以下、演目は記憶があいまい。

「影を慕いて」(平均年齢73歳という合唱団による)
「気まぐれ涙」(初代松原操のレコード音源)
「ああそれなのに」
「二人は若い」
「目ン無い千鳥」
「新妻鏡」
「誰か故郷を想わざる」
「熱砂の誓い」
「リンゴは紅い」(歌なし、エレクトーン)
「青い牧場」
「南の花嫁さん」(古賀政男編曲として)
「そうだその意気」
「勝利の日まで」
「想い出の記」(古賀の台詞、歌唱のレコード音源)
〜幕間〜
「丘を越えて」
「悲しき竹笛」
「三百六十五夜」
「トンコ節」
「赤い靴のタンゴ」
「ゲイシャワルツ」
「柔」(歌なし、尺八、普通の太鼓)
「白虎隊」
「無法松の一生」(歌なし、尺八、巨大な太鼓)
「青春サイクリング」
ラストはグランドフィナーレで「東京ラプソディ」。



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/27(Sat) 12:57
当たり前だけど客席は年寄りが多いので、長丁場でダレてしまわないように、大滝が歌の合間に共演者いじりをして笑いを取ったり、客席に降りていって、「さあ、みなさんもご一緒に」のノリでマイクを向けたり、はたまた巨大な太鼓をステージに持ち込んでみたり、いろいろ工夫を凝らしたためか、最後まで2時間超、みんな集中力を切らすことなく、「東京ラプソディ」を満場の手拍子で終えた。

大滝は七変化のごとく、次々と衣装を替えていくのだけれど、何と1着を除いて初代の松原操の着ていたものを仕立て直したもののよう。そもそも初代の松原操は60年以上前に引退しているので、そのステージ衣装だとしたら、随分とカラフルな。

ステージは一応、古賀政男の人生をたどるという面持ちで、岡本妙子のナレーションが入り、その合間に大滝が出て来て歌うという内容。なので古賀政男縛りとなり、万城目正作曲の「旅の夜風」とかは歌わない。共演としてエレクトーンの長谷川幹人、尺八の岩田卓也、和太鼓の壱太郎、トランペットの岩尾浩史、マンドリンの宮田蝶子、平均年齢73歳の懐メロ楽唱団。

「影を慕いて」は大滝は出て来ず、平均年齢73歳の懐メロ楽唱団のコーラスだったのだけど、楽唱団の人たちがステージに出て来ず、舞台袖から姿を見せずに声だけという演出だったので、なんだか御詠歌のようだった。

大滝いわく、古賀メロディは歌いづらく、わけても「新妻鏡」は難曲だとのこと。古賀メロディが歌いにくいというのは藤山一郎も言っていたので、クラシック畑の人たちの共通認識なのだろうか。この辺の事情はいたく関心がある。

「誰か故郷を想わざる」は私が大好きな霧島昇の代表曲で、伯父が出征する時の写真に「花摘む野辺に日は落ちて」の歌詞の焼き込みがある。当時、写真に文字を焼き込んでくれるというサービスがあり、他の人は「武運長久」とか勇ましい文言にしたのに、なぜか伯父は流行歌の文句にした由。

「熱砂の誓い」はトランペットから入ったのだけど、岩尾浩史は嵐のツアーなどにも同行している由。トランペットを意識して聴くのって、ニニ・ロッソのレコードを昔に聴いた時以来だ。「リンゴは紅い」は長谷川幹人によるエレクトーン独奏だったのだけど、今日びのエレクトーンって、「二十四の瞳」に出てくるオルガンみたいなイメージでいたら、全然違うシロモノで、エレクトーン1つあればフルバンドはいらないという位だった。

戦時歌謡は「そうだその意気」のような悲壮な曲が好みなので、明るい曲調で歌詞も芸が無い「勝利の日まで」は以前は余り好きではなかったのだけど、津島恵子の「ひめゆりの塔」で歌われていたのを聴いて、世の中にこんな悲しい歌があるのかといっぺんで好きになった。

幕間に入る前に大滝が会場に来ている古賀政男ゆかりの人たちを紹介。古賀の養子の通人の奥さんと息子さん、古賀の兄の久次郎の息子さん、古関裕而、丘灯至夫、江口浩司の家族の人や長田暁二さんとか。

「丘を越えて」はマンドリンの曲なのだけど、宮田蝶子はハーモニカの宮田東峰の兄の孫にあたる。宮田っていうから何となくあやしいと思っていたのだけど、やっぱり一族だった。「悲しき竹笛」の前奏は本来は尺八の音域ではないのだけど、大滝の教え子にあたるらしい岩田卓也が熱演。「赤い靴のタンゴ」は真紅のライトを浴びて歌う大滝の背後に、巨大な和太鼓があって何ともシュールな感じ。大滝の声は奈良光枝の歌と相性がよさそう。「秋草の歌」とか歌ったらいいんじゃないか。

大滝が物心ついた時、霧島が「白虎隊」ばかり練習していたので、大滝の子供のころに慣れ親しんだ最初の曲というのが「白虎隊」だそう。霧島は詩吟の部分も含めて練習していたらしい。自分は霧島昇が好きなので、こうしたエピソードはいたく面白い。霧島はコスモスが好きだったとか。

後半戦でずっとステージに鎮座ましましていた巨大な和太鼓は、想像はついたのだけど「無法松の一生」用で、壱太郎が松五郎ばりの撥さばきを見せた。思うのだけど巨大な和太鼓を連打する音というのは、クラブに共通するものがあるような気がする。音が波動のように身体にズンと来るという部分で、目の前で巨大な和太鼓の音を浴びるのと、道玄坂とかのクラブのハコでエレクトロとかの音を浴びるのと、生理的には同じ快楽であるような気が。

とにもかくにも、命の洗濯という表現が似つかわしい2時間超であった。


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/29(Mon) 13:28
流行歌の世紀-近代日本の大衆音楽( 菊池清麿 )    
中山晋平・鳥取春陽・古賀政男・藤山一郎 古関裕而
《近代日本流行歌の成立-昭和歌謡の源流》
h ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spkmas/sub7.html



70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/30(Tue) 11:45
2014年02月05日00:29
佐藤千夜子の『影を慕いて』
ディレクター・伊藤正憲記述に拠ると、古賀政男プロデビュー=コロムビア専属のきっかけになったのはコロムビア社員だった伊藤らしい。1931年(昭和6年)当時、営業部の伊藤は東京浅草「鳥越楽器店」でビクター発売『日本橋から(浜田広介作詩・古賀正男作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』を見掛けた。歌手が佐藤千夜子でメロディも独特、驚いた伊藤はコロムビアの会議で伝えている。特に組み合わせ曲『影を慕いて(古賀正男作詩作曲編曲・佐藤千夜子歌唱・明治大学マンドリン倶楽部伴奏)』は、古賀を代表する作詩作品である。熱心な古賀ファンの方が次のような内容を述べられている。「1928年(昭和3年)、昭和の初め、人生の苦悩からはじまった古賀メロディの歴史、若き古賀政男の人生の苦悩から生れたレコード歌謡の最高傑作とされる『影を慕いて』。この歌には、古賀の人生の苦悩・絶望からの叫びが込められているといわれる。時代を超えた日本の名曲である。この歌が作られるのは『波浮の港(野口雨情作詩・中山晋平作曲・佐藤千夜子歌唱・中山晋平ピアノ伴奏)』と同じ昭和3年といわれる。現在ある殆どすべての日本の歌謡は、まだ存在していなかった時代。そして、菊池寛原作、日本最初の映画主題歌(※外資系企画での)である『東京行進曲(西条八十作詩・中山晋平作曲・井田一郎編曲・佐藤千夜子歌唱・日活管絃楽団伴奏)』が流行した昭和4年の6月22日、佐藤千夜子を招いて明治大学マンドリン倶楽部定期演奏会で『影を慕いて』初演(ギター合奏で独唱なし)。昭和5年10月20日、佐藤千夜子はビクタースタジオで吹込み。大衆音楽の黎明期、まだ一学生演奏家に過ぎなかった無名の作家の作品。ビクター内では反対もあっただろう、しかし佐藤千夜子のすごいところは、反対を押し切る形での録音だったことだ。古賀正男=古賀政男は明大マンドリン倶楽部を通じて、コロムビアの文芸部長・米山正から面会の申し入れを受ける。そして昭和6年3月20日付けで、日本コロムビア入社」。

『影を慕いて』が藤山一郎のアルバイト録音でヒット、佐藤オリジナルと同じ組み合わせ『日本橋から(関種子歌唱)』はモダンな井田一郎編曲。だが「素朴で豊かな味わい」なら佐藤千夜子。『影を慕いて』の佐藤は、古賀が綴った「想い」を高音域で燃え上がるように表現している。菊池清麿氏記述では、演奏曲だった『影を慕いて』を佐藤が気に入り「良いメロディだから、歌詩をつけて歌曲にしなさい」と言ったらしい。佐藤の助言で歌詩があとで作られたなら、『影を慕いて』初演後の作詩と思われる。更に『日本橋から』は、古賀が次のように述べている。「佐藤さんが、レコードは両面ですからね、とおっしゃられた。組み合わせ曲『日本橋から』を急いで作った」。ビクター発売番号「51519」の下表記番号=原盤番号で録音順がわかる。A面『日本橋から』は「2266」、B面曲『影を慕いて』が「2267」になっている。古賀のエピソードで、佐藤が元々『影を慕いて』をメイン曲と考えていたことも伝わる。レコーディング直前にビクター側から「浜田広介作詩をA面発売」と言われたようだ。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/13(Mon) 15:51
歌にもブランドというものがあって、西条八十作詞や古賀政男作曲というのは歌謡界に生きる者、作詞家、作曲家、歌手にとっては
一度は得たい最高の憧れだったようである。

昭和36年11 月に出た村田英雄の「王将」(西城八十作詞、 船村徹作曲)もそうである、

西条八十に作詞してもらいたい船村に、西城はなかなかOKしなかったのだが、船村のお百度参りに、やっと書いてくれたのは有名。

なお、西城八十で一番多い名曲は古賀政男作曲(西条八十作詞、古賀政男作曲)である。

古賀政男といえば、どの作詞家、作曲家、歌手も「古賀先生」と呼んだのだが、その古賀が終生、「先生・・西条先生」と呼んだのが西条八十その人。、



72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 10:33
>>63-69
参考

松原操 写真

h ttps://www.bing.com/images/search?q=%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E6%93%8D+%E5%86%99%E7%9C%9F&qpvt=%e6%9d%be%e5%8e%9f%e6%93%8d+%e5%86%99%e7%9c%9f&form=IGRE&first=1&cw=1117&ch=383&scenario=ImageBasicHover


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 19:56
愛染かつら三部作

愛染かつら         (西條八十作詞万城目正作曲)
    主題歌 旅の夜風    霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 悲しき子守唄  ミス・コロムビア
続・愛染かつら
    主題歌 愛染夜曲    霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 朝月夕月    ミス・コロムビア
愛染かつら・完結編
    主題歌 愛染草紙    霧島昇 ミス・コロムビア 
    挿入歌 荒野(あれの)の夜風   ミス・コロムビア、二葉あき子

 

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 20:04

        十九の春

   (西條八十作詞 江口夜詩作曲)
    歌:ミス・コロムビア(松原操)

 ながす涙も   輝きみちし
 あわれ十九の  春よ春
 すみれつみつつ 散る白露に
 泣きし十九の  春よ春

 君はやさしく 涙は甘く
 唄をうたえば 花散りぬ
 乙女振袖   ゆく白雲も
 われを眺めて 流れゆく

 我世さみしと 嘆くな小鳥
 春はまだ来る 花も咲く
 愛の光に   夜はほのぼのと
 明けて十九の 春よ春

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/21(Tue) 22:30
>>73

■愛染かつら三部作

愛染かつら         
    主題歌 旅の夜風 (西條八十作詞,万城目正作曲)  霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 悲しき子守唄(西條八十作詞,竹岡信幸作曲)   ミス・コロムビア

続・愛染かつら
    主題歌 愛染夜曲   (西條八十作詞,万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア
    挿入歌 朝月夕月   (西條八十作詞,竹岡信幸作曲) ミス・コロムビア

愛染かつら・完結編
    主題歌 愛染草紙   (西條八十作詞,万城目正作曲) 霧島昇 ミス・コロムビア 
    挿入歌 荒野(あれの)の夜風 (西條八十作詞,早乙女光作曲)ミス・コロムビア、二葉あき子

名前:

【14:72】  童謡の歴史の中の、戦後、「ロバの会」と童謡排斥運動
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/29(Sat) 16:43
大正8年の起こった童話童謡運動、多くの文学者、詩人、作曲家によって
多くの名作童謡を生んだ童話童謡運動。

しかし、それは戦後新しい若手勢力「ロバの会」による自らの利益を図る「童謡排斥運動」によって
終焉を迎えた。

その歴史に残る汚点は決して忘られるべきでない。


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/03(Fri) 18:15
「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか、[あたらしいこどもの歌」というのは。
、NHKラジオ放送で昭和24年「歌のおばさん」が主体となっている。

当時は童謡黄金時代であったがこれはレコードであなくラジオである。
磯部俶、宇賀神光利、大中恩、中田一次、中田喜直ら若手二世五人の作曲家グループは、
昭和三十年「ろばの会」を作って、(レコードでなく)新しいラジオ番組「歌のおばさん」で
「あたらしいこどものうた」をつくろうとした。

そしてこれまでの(レコード)「童謡」の「排斥運動」を展開したのだ。
自らと競合する『童謡』を排斥したのだ。(「童謡排斥運動」という。)

昭和30年代後半から40年代にかけて、大中恩らの「さっちゃん」とか「犬のおまわりさん」とか、
[あたらしいこどもの歌」がテレビの子供歌番組などでよく歌われた。

しかし、今から考えればそれは、あくまでちいさなこどものたわいもない歌でしかなかった。
現在保育園とか幼稚園位で歌われる位。

子供は大きくなる。童謡と言うのは大きくなって再び蘇る、しかし、この
さっちゃんなどは所詮幼児の歌、大きくなれば顧みられることは無い。


「ぞうさん」「サッちゃん」「おなかのへるうた」。。こうしたたあいないへんな歌は童謡黄金時代、「童謡」に対抗して、昭和30年に作られた「ロバの会」による「新しいこどものうた」というものです。対象就学期前の幼児でした。

そしてなんと、「童謡排斥運動」を起こしたのです。「ロバの会」自体が童謡排斥のためで、5人の若手二世音楽家によって作られたものでした。

「子どもに媚びない、新しい芸術的な“こどものうた”を作って行こう」ということで、“童謡”を“こどものうた”と言いあらためたと言うのだが、結局こどものうたにすぎなかった。そして排斥に依って自分たちの世はこなかった。

名もなきたった4人の若手二世で、大正時代からの『童謡』を変えるなどとても無理な事だった。 宇賀神光利、中田喜直らが相次いで亡くなり、2000年には解散となった。


<「ろばの会」について>
磯部俶(いそべとし)の提案で、“こどものうた”の作曲家グループとして、昭和三十年(1955年)に 中田喜直、磯部俶、中田一次(、宇賀神光利(昭和42年(1967年)に死亡)、大中恩の5人で結成。 まどみちおなど詩に加わる。

童謡をさんざん排斥した中田喜直は、その後、その「童謡」をそのままかすめ取って
『童謡協会』を作り、会長に収まった。

動機不純そのもので、さすがに最初から会長では露骨すぎとかんがえたのだろうか、初代はサトウハチロー、仲田は二代目として入った。
これいったいどういうこと。

日本童謡史における最大の汚点として、中田喜直ら、ロバの会の悪行は記録されるでしょう。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 22:43
[世界大百科事典]内の歌のおばさんの言及

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

この中に「童謡排斥運動」の背景がよく表れていて、童謡排斥運動、そのもので、非常に参考になる。


【童謡】より

…しかし,子どもの流行歌としての〈レコード童謡〉の量産がその質の低下をもたらし,戦後再び子どもの歌の運動が起きた。〈赤い鳥〉の流れをくむ詩人サトウハチロー(1903‐73)や新進作曲家団伊玖磨(1924‐ ),芥川也寸志(1925‐89),中田喜直(1923‐ )らによるもので,NHKのラジオ番組〈歌のおばさん〉を媒介とし,ここから《めだかの学校》《ぞうさん》など,簡単な旋律でありながら,芸術味のある歌が誕生した。ついで中田喜直,磯部俶(1917‐ )らによる〈ろばの会〉が結成され,彼らは〈レコード童謡〉のイメージから脱皮すべく童謡の名称を用いず,〈こどものうた〉とよんだ。…
※「歌のおばさん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。



65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 22:49
>>53

h ttps://kotobank.jp/word/歌のおばさん-1274062

出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 22:54
上記訂正
>>64

h ttps://kotobank.jp/word/歌のおばさん-1274062

出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/04(Sat) 23:09
うたのおばさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『うたのおばさん』は、1949年8月1日から1964年4月4日までNHKラジオ第1放送で放送されていた幼児向けの歌番組である。平日の8時45分から9時まで放送されていた。


概要
終戦直後の貧しい時代に、「歌」は最も重要な娯楽の一つだったが、いわゆる流行歌には、子どもの歌唱にふさわしくないものも多く、健全な子どものための音楽文化育成のために、番組が制作された。[要出典]
安西愛子と松田トシがピアノ伴奏で歌唱し、歌遊びや歌唱指導もあった[1]。この番組ができた当時、安西・松田の2人はまだ30代前半で、「おばさん」呼ばわりされるには抵抗があったようだが、「長寿番組にしたいし、そうすればおばさんのほうが親しみやすい」というNHK担当者の説得で納得したという。[要出典]
まど・みちお作詞、團伊玖磨作曲の『ぞうさん』[2]など、この番組のために作られた歌もある。他に、サトウハチロー、小林純一、中田喜直、團伊玖磨、芥川也寸志、佐藤義美らが番組に協力した[3][4]。
当時は、幼稚園や保育園に通う子どもはまだ少なく、団塊の世代とその前後の、多くの人たちが当番組を聞いていた。戦後の童謡の黄金期を作った[5]。月1 - 2回の外出録音を実施し、幼児と密接になるようにつとめていた[6]。
一方、1953年にテレビ(NHK総合)にて本放送が開始される。そのような中で、当番組のテレビ版を作ろうという話があり、1961年に当番組の編成にたいそうを加えた『うたのえほん』が開始された[7]。やはり1960年代になると、テレビが普及してラジオの聴取者が激減したため、[要出典]15年続いた番組も1964年に終了した。
当番組で誕生した歌
おかあさん  作詞:田中ナナ、作曲:中田喜直
お星さま   作詞:都築益世、作曲:團伊玖磨
1948年5月に放送、発表[9]。
こおろぎ   作詞:関根栄一、作曲:芥川也寸志
サッちゃん  作詞:阪田寛夫、作曲:大中恩
1959年に開催されたNHKラジオ「うたのおばさん」放送開始10周年記念の祝賀音楽会にて発表された[10]。
ぞうさん   作詞:まど・みちお、作曲:團伊玖磨
詩は1948年春頃に、曲は1953年に作られた[2]。
みつばちぶんぶん 作詞:小林純一、作曲:細谷一郎
めだかの学校   作詞:茶木滋、作曲:中田喜直
数曲が日本の歌百選に選定された。


68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/09(Thu) 23:27
ほとんどが動物、人間には関心ないようだ、
さっちゃんとかもチンパンジーなんだそうだ!・。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/11(Sat) 07:48
「こどものうた」といいながら、子供がいない。
結局、自分のため。

何の実績もない自分たちのため、対抗する実績のある「童謡」を排斥したもの。

したがって、今、子供も、誰も見向きもしない。
児童合唱団さえ、今や見向きもしない。

排斥によって何も生まれなかった。

会員は詩人と作曲家となっているが、誰も知る人もない名前ばかり。
典型的、会員の職能擁護団体に成り下がってしまっている。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/08(Fri) 22:14
【16 戦後の童謡】
(昭和22年)NHK連続放送劇「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」。
海沼実「みかんの花咲く丘」「おさるのかごや」「からすの赤ちゃん」「かえるの笛」「ちんから峠」、山口保治「かわいい魚やさん」「ないしょ話」、山本雅之「もりのこびと」など、放送、レコードによる、童謡作家、童謡歌手によって紹介され好まれた。
サトーハチロー等はこれらの童謡は幼稚で低俗だと批評し、芸術的な新童謡が作られるようになった。
NHKの(歌のおばさん)等に團伊玖磨「ぞうさん」「おつかいありさん」、中田喜直「めだかの学校」「かわいいかくれんぼ」「小さい秋見つけた」、大中恩「バスのうた」「サッちゃん」「ぞうさん」など多くがラジオなどで紹介され広く親しまれてきた。
近年はテレビの子供番組などから「山口さんちのツトムくん」「およげたいやきくん」等が出たが、CMソングなど音楽が多様化し、童謡としての曲はヒットしなくなった。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 21:32
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


72 名前:松堀不動産 投稿日:2024/10/15(Tue) 14:08
認知症男性と不動産契約、現金詐取容疑で松堀不動産 平岡 実 容疑者、松本 昇 容疑者逮捕-被害約30人か (埼玉県東松山市)

 埼玉県警東松山署は8日、認知症の高齢者に不動産売買契約を結ばせ、現金3600万円をだまし取ったとして、
株式会社松堀不動産 平岡 実 容疑者と 松本 昇 容疑者を準詐欺容疑で逮捕した。
 調べに対し平岡容疑者と松本容疑者は「利益率が高いので安易に手を出した。お金が欲しかった」と容疑を認めている。
 平岡容疑者と松本容疑者は株式会社 松堀不動産(埼玉県東松山市)の社員で、
東松山署は約30人の認知症の高齢者から計約1億1千万円をだまし取ったとみて調べをすすめている。
 調べよると、平岡容疑者と松本容疑者は、認知症の80代男性と埼玉県東松山市のアパートの一室を共同所有する不動産売買契約を結び、
今年3月にに現金3600万円を振り込ませてだまし取った疑いがある。平岡容疑者と松本容疑者はらはアパートの一室を約360万円で購入し、
その約10倍となる約3600万円で男性に販売していたという。
      (2024年7月9日 毎日新聞)

名前:

【15:7】  乙葉の乙葉っする
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/01(Sun) 06:18
↑の番組について語りましょう
暴言・喧嘩・荒らし禁止


2 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/01(Sun) 20:29
面白いよね。
この頃は聴くのを忘れちゃってますがまた聴こうと思います。
乙葉ちゃんが特別好きって訳じゃないケドこのラジオのトーク好きです^^

3 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/08/31(Sun) 18:15
ああ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/09/13(Sat) 13:56
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=question&key=410527680&ls=50

おまえら今日は岡崎祭りならぬゆっきー祭りだぞ


6 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/11/27(Wed) 18:25
何とも

名前:

【16:4】  飯田理穂ミュージックサプリ
1 名前:うんこ 投稿日:2012/11/02(Fri) 09:32
半年で終了予定


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/01/17(Thu) 17:34
aaaaaaaaaaaaaaa

3 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/12(Sat) 01:24
うんこ

名前:

【17:6】  王様ラジオキッズ(ハァ?
1 名前:ワッポン 投稿日:2006/10/01(Sun) 14:30
まあ、王キッズのことについて勝手に話しとけば?


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/25(Wed) 15:45
へっへ

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/28(Sat) 22:22
????????????

4 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

5 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

6 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

名前:

【18:5】  北野誠のズバリ
1 名前:CBCラジオ 投稿日:2012/06/21(Thu) 14:19
木・金の氏田朋子アナがエロすぎるwww


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/03/30(Wed) 21:32
黒星こける@留美先生は神#牋醢シ癨

3 名前:Oblivion_FE 投稿日:2016/07/21(Thu) 19:01
あはははっはhっはははぁ〜〜〜〜〜

4 名前:Oblivion_FE 投稿日:2016/07/22(Fri) 08:27
あばぁ!!!

5 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

名前:

【19:6】  SPR48
1 名前:北海道のSPR48のグループ 投稿日:2017/01/17(Tue) 20:03
AKB48の新北海道のグループは、SPR48です。


2 名前:SPR48 投稿日:2017/01/17(Tue) 20:03
2017年4月の時で、北海道のSPR48のグループは、掘愛良(新潟県)と石井綾子(新潟県)と齋藤麻紀(新潟県)と土佐林茉子(新潟県)と高橋美央(新潟県)と魚野育美(新潟県)と田崎美歩(新潟県)と松田美優(新潟県)を希望して欲しいです。

3 名前:北海道のAKB48 投稿日:2017/01/17(Tue) 20:04
北海道のAKB48のグループは、掘愛良(新潟県)と石井綾子(新潟県)と齋藤麻紀(新潟県)と土佐林茉子(新潟県)と高橋美央(新潟県)と魚野育美(新潟県)と田崎美歩(新潟県)と松田美優(新潟県)と高山静香(新潟県)と小山優佳(新潟県)と石見沙織(新潟県)と村川菜央(新潟県)と小島友希(新潟県)を希望して参加して欲しいです。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/22(Sun) 16:27
最近ネットが絡んだ犯罪は多いですよね。とくに怖いのは、「特定」です。匿名でSNSを使っていたはずが、名前も住所も学校もバイト先もバレてしまう。バレるだけならまだしも、それがストーカーやそれ以上の犯罪に繋がるのは怖いこと。

「『私は大丈夫』と思っている人こそ危ないです」と語るのは、恋愛コラムニストであり、ガジェット系ライターとしても活動する塚田牧夫さん。

「もしも」のことがないように、あなたの特定に繋がりそうな情報をアップするのは控えるのも大事です。

■1.家から撮った写真

「『すごい雷』とか言って部屋の窓から撮った写真をツイッターにアップしてしまうような人も最近は多いですが、これは危ないですよね。家から撮った写真なんてあれば、その気になれば余裕で家の位置がわかってしまいますからね」

食事に行ったときのお店の写真などなら大丈夫でしょうが、家の位置がわかるようなものは少し怖いですよね。

逆に、あなたの顔写真とかは基本的には安全だそうです。いくら顔がわかっても、そこから個人情報の特定はできませんからね。

■2.友達との会話

「ツイッターなどで、友達とリプをするときにも注意です。あなたが個人情報を載せずにツイッターを使っていても、友達のプロフィールにいろいろ大学名とかが書いてアレば意味ありませんからね(笑)」

友達と絡むな、とまでは言いませんが、徹底するならここにも注意を払う必要はあるかもしれません。必要なら、LINEとかで個人的に話すことはできますしね。

■3.バイト先

「自分がバイトをしている場所がわかってしまうようなのも怖いです。とくに接客系のバイトなら、バイト先がわかればお客さんのふりをして会いに行くことだってできてしまうわけです。これは油断しがちかもしれませんが、かなり危ないです」

「家じゃないし」と油断してしまいやすいですよね。しかし、家よりもはるかに簡単にあなたに会えてしまうのがバイトです。

そこから尾行すれば家ももちろんわかりますしね。バイト先のように、「定期的に必ず行く場所」を教えるのは結構危険な行為なのでしょう。

■4.炎上系ツイート

「あとは、ネットにはびこる『特定班』と言われる人たちを本気にさせないことですね(笑)。彼らのリサーチ能力は、もう神業レベルなので、その気になればどんなに気をつけている匿名アカウントでも特定可能です」

彼らを本気にさせやすい女性のツイートは、「このおっさんキモい」といったような、男性を馬鹿にする写真付きツイートなど。

「特定班」は男なので、仲間を馬鹿にされると許せなくなって本気を出して懲らしめてしまいたくなるのだそう。怖いですね(笑)。

■おわりに

いかがでしたでしょうか? 匿名アカでも、パーソナルなお話をしたくなるときはありますよね。

そういうときは、ぜひ友人だけが見ることができるFacebookですることをオススメします。ツイッターなどでは、本当に誰が見ているかわかりませんからね。気をつけましょうね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/11(Wed) 00:28
ttps://ha10.net/talk/1527597030.html
ttps://ha10.net/nanmin/1530243745.html ttps://mobile.twitter.com/LUNA99692203
ttp://ha10.net/nanmin/1494692282.html ゴキブリ聖騎士型レティシア
不審者ベンジョマン聖騎士型レティシア
ttps://ha10.net/nanmin/1523061648.html

ttps://ha10.net/nan...talk/1521528039.html
不審者伊藤茂
不審者ベンジョマン伊藤茂

上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;lllll●●lllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;

6 名前:スパーダモン 投稿日:2019/01/20(Sun) 21:30
ごちうさ世界に巨人と青鬼とテラフォーマーとBETAとバイドとバクテリアンとベルサーとヒディアーズと空間兵器ドグラとELSとバジュラとプロトデビルンとウィンダミア星人とジンメンとアラガミと地蔵とヴィラン連合が強襲!
所詮一般人でしかないごちうさ世界の住人達は手も足も出ずに蹂躙されたのだったwwwwww

保登心愛&香風智乃&桐間紗路&天々座理世&宇治松千夜「」(地蔵によって変顔の生首タワーにされるwwwwww)

渡我被身子「はいチーズwwwwww」(写メwwwwww)
保登心愛&香風智乃&天々座理世&宇治松千夜「緑谷出久と爆豪勝己を懲らしめてや……ぐほおぉおお!?(腹の中にいるキモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子が暴れ出して苦しみ悶える雌豚wwwwww)」

ブッシャーーーー!!!

ほとここあ(爆)&かふうちの(笑)&ててざりぜ(笑)&うじまつちや「あぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃはぎゃがぎょへえええええええぇぇぇぇぇぇええええっっ!!??」(キモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介とゴブリンと伊達政宗と片倉小十郎の子を出産wwwwww)
キモ彦Jr「バブー!!」(保登心愛と香風智乃と天々座理世と宇治松千夜をレイプwwwwww澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子は食ったwwwwww)
ほとここあ(爆)&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや「」(失禁脱糞失神してなされるがままwwwwww)


ほとここあ&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや
Lv:1
職業:売春婦
HP:1
MP:0
腕力:1
体力:1
賢さ:1
素早さ:1
人気:0
特徴:淫売。出産中毒。
初体験:キモ彦
状態:非処女。妊娠(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。チャルロス聖の子。テラフォーマーの子。バイドの子。バクテリアンの子&ベルサーの子。ヒディアーズの子。フェストゥムの子。
空間兵器ドグラの子。フィロソマの子。ELSの子。バジュラの子。プロトデビルンの子。アラガミの子。ウィンダミア星人の子)。性病持ち。
出産人数:17(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。澤永泰介の子。ゴブリンの子。伊達政宗の子。片倉小十郎の子)
所持金:0円
借金:9000000円(貸主:ヒロアカのヒーロー共と野原ひろしと範馬勇次郎と天竜人)
売淫R戦闘機&淫売バイド&売色R型機体&強姦アイレム&姦淫シューティングゲーム
援助交際STG&強制猥褻STG&売春行為バイド生命体&援交バイド生物

名前:

【20:22】  KAT-TUNスタイル聴いてるリスナー来て!!
1 名前: 投稿日:2006/09/30(Sat) 21:38
エート、とにかく来て、盛り上がりましょッ


13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/06(Wed) 03:24
負け

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/10(Sun) 17:23
亀梨上田中丸のみw3人活動がんばああああああああああ

15 名前:9NT64xD6 投稿日:2016/02/24(Wed) 23:03
わかる

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/04/08(Fri) 13:14
タヒね

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/02(Fri) 07:25
田中

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/03/07(Tue) 04:52


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/28(Sun) 09:45
嘘判定プログラムに文章いれてみますね
ウィーン ガチャン
??????
タダイマケイサンチュウデス
???????
ハンテイガカンリョウシマシタ
ジーッジーッジーッ

       嘘100パーセント

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/11(Wed) 00:28
ttps://ha10.net/talk/1527597030.html
ttps://ha10.net/nanmin/1530243745.html ttps://mobile.twitter.com/LUNA99692203
ttp://ha10.net/nanmin/1494692282.html ゴキブリ聖騎士型レティシア
不審者ベンジョマン聖騎士型レティシア
ttps://ha10.net/nanmin/1523061648.html

ttps://ha10.net/nan...talk/1521528039.html
不審者伊藤茂
不審者ベンジョマン伊藤茂

上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;lllll●●lllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 17:44


22 名前:スパーダモン 投稿日:2019/01/20(Sun) 21:30
ごちうさ世界に巨人と青鬼とテラフォーマーとBETAとバイドとバクテリアンとベルサーとヒディアーズと空間兵器ドグラとELSとバジュラとプロトデビルンとウィンダミア星人とジンメンとアラガミと地蔵とヴィラン連合が強襲!
所詮一般人でしかないごちうさ世界の住人達は手も足も出ずに蹂躙されたのだったwwwwww

保登心愛&香風智乃&桐間紗路&天々座理世&宇治松千夜「」(地蔵によって変顔の生首タワーにされるwwwwww)

渡我被身子「はいチーズwwwwww」(写メwwwwww)
保登心愛&香風智乃&天々座理世&宇治松千夜「緑谷出久と爆豪勝己を懲らしめてや……ぐほおぉおお!?(腹の中にいるキモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子が暴れ出して苦しみ悶える雌豚wwwwww)」

ブッシャーーーー!!!

ほとここあ(爆)&かふうちの(笑)&ててざりぜ(笑)&うじまつちや「あぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃはぎゃがぎょへえええええええぇぇぇぇぇぇええええっっ!!??」(キモ彦とキモ彦Jrと澤永泰介とゴブリンと伊達政宗と片倉小十郎の子を出産wwwwww)
キモ彦Jr「バブー!!」(保登心愛と香風智乃と天々座理世と宇治松千夜をレイプwwwwww澤永泰介の子とゴブリンの子と伊達政宗の子と片倉小十郎の子は食ったwwwwww)
ほとここあ(爆)&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや「」(失禁脱糞失神してなされるがままwwwwww)


ほとここあ&かふうちの&ててざりぜ&うじまつちや
Lv:1
職業:売春婦
HP:1
MP:0
腕力:1
体力:1
賢さ:1
素早さ:1
人気:0
特徴:淫売。出産中毒。
初体験:キモ彦
状態:非処女。妊娠(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。チャルロス聖の子。テラフォーマーの子。バイドの子。バクテリアンの子&ベルサーの子。ヒディアーズの子。フェストゥムの子。
空間兵器ドグラの子。フィロソマの子。ELSの子。バジュラの子。プロトデビルンの子。アラガミの子。ウィンダミア星人の子)。性病持ち。
出産人数:17(キモ彦の子。キモ彦Jrの子。澤永泰介の子。ゴブリンの子。伊達政宗の子。片倉小十郎の子)
所持金:0円
借金:9000000円(貸主:ヒロアカのヒーロー共と野原ひろしと範馬勇次郎と天竜人)
売淫R戦闘機&淫売バイド&売色R型機体&強姦アイレム&姦淫シューティングゲーム
援助交際STG&強制猥褻STG&売春行為バイド生命体&援交バイド生物

名前:

次のページ