歴史 BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

21 : 苗字とは・・ 明治8年 平民苗字許可令 (55)  22 : 歴史・世界史 (88)  23 : 織田信長は実は弱かった (25)  24 : 武将の強さ (15)  25 : 江戸時代のお姫様!? (79)  26 : NHK大河ドラマの嘘 (26)  27 : 筑豊てなんであんなに柄悪いの (18)  28 : 八王子の歴史について語ろう (6)  29 : 山本八重は、凄い (51)  30 : 世界で最も残虐な人物 (49)  31 : 新撰組について (20)  32 : 日本における貧困と人身売買の歴史 (19)  33 : 足利義政 (3)  34 : 【鎖国】ポルトガル人来航禁止【学テ】 (3)  35 : 【ウスタシャ】クロアチア独立国【ポグラヴニク】 (20)  36 : 二次元歴女の被害報告所 (22)  37 : 平氏と源氏どちらが凄い (5)  38 : 神宮皇后はいた。 (5) 
過去ログはこちら

【21:55】  苗字とは・・ 明治8年 平民苗字許可令
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/05/25(Thu) 19:59

昔、明治になるまでは平民が「苗字」を名乗ることはできませんでした。

よくテレビ番組で「苗字」についてやってるが、祖先が藤原氏だとか武田(信玄)だとか思ってしまうが、
間違いです。

日本国中の誰もが名字を名乗るようになったのは、
明治維新後の明治8年2月13日の「平民苗字必称義務令」からです。

姓名はどうやって名乗ったか〜それは明治8年2月13日に遡ることが重要です。



46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 22:58
苗字とは・・ 明治8年 平民苗字許可令

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=495709999&ls=50

47 名前:疑問解決したい爺 投稿日:2019/01/14(Mon) 08:30
「斎部」は使ってはいけない名字なのでしょうか?
また「忌部」「斎部」はなぜ皆、改称したのでしょうか?
何か、調べる手立てがあるならばおしえてください。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 08:20
テレビで日本人の名前とかやってるが、日本人の殆どは明治時代に姓をもった。
寺院とか、名主だった人につけてもらったりしたもの。武将だとか地域の有名な人の
名にあやかったりしてつけたもの。
江戸時代から姓を持っていた名主など名家は必ずどこかに古文書や墓石,石碑等に名が残っているはず。


コタツでミカンを剥きながらテレビを見ていたかのようなテレビ番組の全員姓名論は荒唐無稽。

古文書や墓石に名が残っていない限り、明治時代初期の法律により以下の法令で義務化されたことにより急遽つけられたもの。


明治3年  平民苗字許可令 

明治8年  平民苗字必称義務令



日本の歴史は飢饉の歴史、明治以降も東北地方では例外による飢饉が頻発、最後の飢饉と言われた昭和6年から9年にかけての昭和東北大凶作、
東北の人々は蕨の根を掘り、松の甘皮を剥いて飢えを凌ぐ惨状。

宮沢賢治の「雨にも負けず」は昭和6年の冷害のことをうたったもの。
雨にも負けず風にも負けず‥この最後には夏の寒さにも負けず、寒さの夏はおろおろ歩きとある。

江戸時代以前ともなれば燦たるものだったろう。
昔、平民でも全員姓をもっていたとか抜かす輩がいるようだが、こういうのは歴史を知らぬ人の考えること。




49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 08:30
日本の歴史、それは飢饉の歴史、多くの名もなき庶民が餓死し、餓死した人の人肉を食べた、



現代の日本では、どんなに貧しくても餓死というのはあり得ませんが、江戸時代においては多くの人が餓死で亡くなりました。

特に全国規模で起こった天明の大飢饉のときの被害は、とても大規模なものでした。

1782年に各地で起こった大洪水や関東地方の大地震、1783年の浅間山の噴火などにはじまり、1787年まで続いた天候不順により農作物が壊滅的は被害を受けたのです。

天明の大飢饉による餓死者は30万人とも50万人ともいわれていますが、大地震や浅間山の噴火、洪水などで亡くなった人の人数を合わせると、100万人以上の人が亡くなったといわれています。

1700年代の日本の人口は2800万人から2900万人であったと推定されていますから、100万人以上の死者というのが真実だとすれば、日本の総人口の3.5%ほどの人が亡くなったことになります。

30人に1人が亡くなったことになりますから、その被害の大きさは想像を絶するものであったといえるでしょう。


特に東北地方での被害は甚大でした。

弘前藩では人口の3分の1が餓死したといわれており、津軽藩でも人口の3割〜4割にあたる8万人が餓死をしたそうです。

また、盛岡藩でも死者が6万人にのぼったという記録が残されています。

飢えをしのぐために人肉を食べた人もいた!?

天明の大飢饉では、飢えによって多くの人が亡くなりましたが、一部の人たちは飢えをしのぐために餓死をした人の人肉を食べていたといわれています。

食べるものがなくて極限まで追い込まれると、人間はそういった行動に走ってしまうのかも知れません。

八戸領における天明の大飢饉の様子を記録した「天明卯辰簗(てんめいうたてやな)」に次のような記述が残っています。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 08:36
日本における飢饉の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=347618517&ls=50

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 08:49
日本は未だ、世界の「人身売買」の規制対象国となっています。

「山椒大夫」の話、「安寿と逗子王」の話は説話ですが人身売買の話です。

日本にも古くから人身売買がありました。少女や少年などが売られ、庄園の労働力や売春、男色〈男の子)や外国への人身売買などです。

こうした背景には、貧困が有ります。

今では想像すらできない貧困国だった日本、現在のような豊かな?国になるのは、人々のたゆまぬ努力の賜だったことでしょう。

貧困と、飢饉、疫病、多くの民が死んだ歴史。飢饉では死んだ子供の死体さえ食う飢餓地獄、姨捨山伝説など、それが日本の偽らざる歴史。

決して、民が姓をもっていたなどということはないのです。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/04(Tue) 08:55
日本における貧困と人身売買の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=364610266&ls=50

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/09(Sun) 22:38
今では想像すらできない貧困国だった日本、現在のような豊かな?国になるのは、人々のたゆまぬ努力の賜だったことでしょう。

貧困と、飢饉、疫病、多くの民が死んでいった日本の歴史。飢饉では死んだ子供の死体さえ食う飢餓地獄、姨捨山伝説など、それが日本の偽らざる歴史。

決して、民が姓をもっていたなどということはないのです。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/09(Sun) 22:49
NHKの「日本人の名前」さえ、もはや姓の話などでてきませんね。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/23(Sun) 23:00
明治時代以降、日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになった。誰もが知っている通り、それ以前の時代では公家や武士、医師や学者、そして一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていた。
それが明治3年(1870年)9月19日の『平民苗字許可令』を経て、明治8年(1875年)2月13日の『平民苗字必称義務令』により、我国の国民は皆、公的に名字(苗字)を持つことになった。これは、明治維新を迎えて武士の世が終わりを告げ、文明開化と共に四民平等の世界が来たことの象徴の様に思えるが、しかしそこには意外な理由が存在していたのだった・・・。

江戸時代までは、武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は「何々屋(屋号)の誰それ」とか「何処の誰々」といったように、携わっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わり(識別の為の呼称)としていた。
それが明治時代になると、前述の様に平民もすべて名字(苗字)を付けなくてはならないという法律が出来たが、この国民全員が名字(苗字)を付けるという決まり事は、身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなかったのだ。

結論から言うと、国民全員が名字(苗字)を名乗ることになったのは、実は「徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いとされているのだ。そしてこの制度とは、国家が国民に兵役に服する義務を課す制度のことで、「志願兵(募兵)制度」の対義語である。
国家が強力な常備軍を維持し、また一朝事ある時には速やかに戦力の拡大を要することを考慮して(国民皆兵のもとに)多くの兵員を集め、また一定期間にわたり兵役に服すことを可能とした体制を整備したのが「徴兵制度」である。但し、明治6年1月10日発布の法律では「一家ノ主人タル者」や家産・家業維持の任に当たる者は兵役の義務から免除されていた。
さてこの「徴兵制度」を確立する上では、何処に何と言う名前の者が住んでいるのかを正確に把握することが最も重要であった。兵士となる候補者を集める上では、江戸時代までの様な多くの庶民が適当で(いい加減な)呼び名で呼ばれていた状態では確実に「徴兵制度」を遂行することは能わなかったし、同様に何処に常住しているかを知る必要もあったのだ。
そこでこの「徴兵制度」をスムーズに遂行・達成する為に必要なものとされたのが、徴兵対象者を含む国民全ての年齢・性別や氏名と住所を記した「戸籍(こせき)」の整備であったが、この「戸籍」とは、「戸」と呼ばれる一定の家族集団単位で国民たちを登録・管理する目的で作成された公文書類のことである。
江戸時代までの徳川幕藩体制下では、人民把握の基礎となったものに「人別帳」等があったが、近親の家族以外にも遠縁の親類縁者や使用人なども含めた「家」単位で編纂されていた。
しかし明治時代になると、我国は中央集権的な国家体制の樹立を目指して、それ以前の時代の「家」間の主従関係や支配者側と被支配者側の立場の解消が企図されたのである。
そこで律令制の頃の「戸籍」に範をとった制度を復活させて、江戸時代までの「家」単位ではなく「戸」単位での国民に関する情報の掌握体制を確立して、それまでの「家」制度が封建体制下では公的なものであったのが、以降は私的な繋がりの集団・組織へと改変されて、国家は「家」を通さずに直接的に個別の国民を個人単位で管理することが可能となったのである。
こうして、明治期以降の「戸籍」は徴兵制や徴税の効率を上げる為に設けられ、戦前(第二次世界大戦終結以前)の新たな「家」制度の根幹となっていく。この制度は、1898年(明治31年)に制定された民法において規定された我国固有の家族制度であり、親族関係を有する者の内で更に狭い範囲の者を、「戸主(こしゅ)」とその家族として一つの「家」に所属させて、「戸主」に「家」の統率権限を与えた制度のことである。またこれは、江戸時代に発達した武士階級の「家父長制」を基にしていたと考えられている。



名前:

【22:88】  歴史・世界史
1 名前:レゲーさん 投稿日:2011/08/05(Fri) 11:29
歴史について詳しく解説していきます。


79 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/03(Mon) 12:07
b

80 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/03(Mon) 12:09
>>78
同感です。でも学生はツラいっすねホント

81 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/03(Mon) 12:35
ヘレニズム・・・ギリシア人が東方に移ったという事。
それによってギリシア文化が普及され更に東方の文化も融合されていったわけです。
その結果誕生したのが『ヘレニズム文化』という非常にまあ美しい、
美しいというのは物が美しいとかじゃなくて精神ですね精神。
そういう文化が実は生まれた。『世界市民主義の風潮』ね。

『世界市民主義』・・政治からの逃避・心の安静を追求していった。
その有名な人物というのは『ゼノン』という人物であり、『エピクロス』という人物であった。
でも勿論ギリシア文化もそうでしたし、この時代の文化も自然科学が大いに発達していったわけです。
その発達の中でね、どうしても外せないのがやっぱり『アルキメデス』数学でもありますね。
アルキメデスの原理。聞いた事ないでしょうか・・?

数学物理の初原理を色々こう編み出していった人物。え〜アルキメデス
非常に有名な人物ですね。で、このアルキメデスの業績というものがありまして
プトレマオス朝・・エジプトですね。
エジプトの都(みやこ)、アレクサンドリアというのは学塾の都として多くの俊才(しゅんさい)を集わせたわけです。

シラクサというエリアがあるんですが、シラクサ出身のアルキメデスという人物もここで学んだ一人らしいですね。
で、アルキメデスが結果として多方面に数多くの業績を残していったんです。
数学では円周率の丸(円)の旧蹟法(旧跡法?)を解き物理学では『テコの原理』というものを明らかにして
『私に足場を与えよ!そしたら地球をも動かしてみせよう!』というような事を言ったんだとそういう事が、
こんにち(今日)まで伝えられてきております。テコの原理を編み出して、自分に足場さえあればこの大きな地球だって
動かす事は簡単なんだと言い放ったわけですね。丸い物体・球体なら自由に操れる男だったわけです。

で、シラクサの僭主から王冠が純金かいなかをね、依頼を受けた事があったんでっす。
その鑑定のね、その時に有名なエピソードがあるんですが色々考えたんですアルキメデスは。
どうやったらこれが純金なのか純金でないのかを見つけ出す事ができるんだろうか?と

ある日・・アルキメデスはお風呂に入ったんです。浴そうにね。
自分が浴そうに入ると水がザバーン!!と浴そうから溢れ出た。
実はそこにね思わぬヒントがあったんです!浴そう中に比重の原理を思いつき、比重の原理
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

82 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/03(Mon) 12:58
成人式行くのやめます。面倒くさいので。

83 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/13(Thu) 17:38
         【ローマ】

はいっ皆さんお元気でしょうか。世界史の時間がやってまいりました。

まずイタリアという場所を確認しておきましょうか。
当時(昔)はまあローマなんですけれども、もうちょっとまあ範囲は広いわけですが
一応リアの確認という事で・・
紀元前8世紀頃・・北部には『エトルリア人』。中部にはイタリア人。
内部には『ギリシア人』の勢力分布があった。そして対岸にはフェニキア人の植民市である『カルタゴ』
があったわけです。このねローマというのはエトルリア人の影響を受けているんです。
当時(昔)のねローマ民族いしょうというのは実はあれはエトルリア人が使っていたものなんです。

まあもう少しお話しておきますと、このエトルリア人というのはね非常に文化も優れておりまして、
金で使った紙細工とか髪飾りですね。その他、ピアスなどそういったものも作っておったんです、
この金(きん)というものは非常によく使っていたんです。エトルリアと呼ばれる民族は。

さあこのローマの建国なんですけれども、伝承・・言い伝えでは753年にイタリア人の一派『ラテン人』のロムルス
という人がティベル川という川の左岸に都市国家ローマを建てた。
伝承の人物『ロムルス』。そして都市国家とありますね。都市国家とありますからこれはポリス。
そういうローマを建設しました。元々はね、最初はエトルリアの王朝の支配下にあった。部下だった。
しかしこれがですね、エトルリアの王様を追放して貴族共和政に変わっていきます。

それと一つ共和政についてですがこれ意味分かりますよね?
これは王がいない。王が存在しないという意味ですよ。
王がいれば王政ですよね。王がいるのは王政。



84 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/13(Thu) 17:38
対する共和政というのは王がいないという事ですね。王がいないのは共和政。
これがアメリカだったら大統領政ですね。勿論、朝鮮も異なりますね。
ちなみにイギリスは女王(クイーン)がおりますから、王政という具合いですね。
貴族を中心とした政治、貴族共和政であるわけなんですが、その構図というのはどうだったのでしょう。2人の執政官。

執政官というのはカタカナでは『コンスル』といいますが、その2人の執政官が最高官職であった。
しかし実験は終身議員(しゅうしんぎいん)からなる『元老院(げんろういん)』というのが握っていたんです。
ただ非常時にはやっぱり闘いの線本というのが必要不可欠で『独裁官(ディクタトール』というものをまあ選任していきました。

このローマの発展していくという事なんですが、ローマの発展というのは2つ見方があります。
一つがまあ・・平民との関わりになってくるんですけども、民主的な面から見たローマの発展というのがまず一つ、
それともう一つは領土的・拡大という側面から見たローマの発展という事が挙げられるわけなんですね。
その辺をね確認していきましょう。

85 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/13(Thu) 17:57
身分闘争の展開というねタイトル付けておりますけど
貴族が全ての事に優越していた。そういう事に平民が反発した!
逆らったんだと、平民の怒り!平民のパワーというものは非常に凄まじいんですね。
たかが平民と思うかもしれませんが結構凄まじいんですねこれが

そのエピソードとして『聖山事件』というのがございます。
ローマの拡大に伴い『重装歩兵』となって活躍した富裕(ふゆう)な平民は
平等な権利を主張して、紀元前494年に聖山に籠った。
その結果・・平民の利益を守る為の役、まあ役目を果たす役所ですね。『護民官』
護民官の意味は平民を守る官職です。

そして『平民会』が設置された。実はこれは一見何事もないように思えるかもしれませんが
民主化への第一歩なんです。ここもね勿論『重装歩兵』となって闘うという行為に出たんだから
『参政権』をよこせよ!と、そういう発想なんですね。そして民主共和政これが実現へと向かっていくわけです。
身分的平等を保障した諸種の法を制定していきます。
ここまできたら後はもう、押し寄せムードといいますか・・・
平民は『よしっ!護民官もできた!平民会もできた!今こそたたみかけていかないといけないんだと』
そういうね意識の表れなんですねこれは。

まずは決まり、決まりといっても口約束のような形で終わらせたらたまったもんじゃないので(証拠に残らないので)
『十二表法』ができました。十二表法・・・きちんと文章に残しましょうよと『成文法』ですね。
十二表法(成文法)で、平民の権利をきちんと保障していったわけなんです。
何故、十二表法という言い方をするかというと、まあ12枚の銅板に文字を刻んでいくという事から付けられた名前。

次に『リキニウス・セクスティウス法』。こういう法律も制定していくわけです。
このリキニウス・セクスティウス法というのは所有制を制限するという事と、所有制というのは土地ですね。大土地。
そして元老院の一人、政治の重鎮ですよこの元老院というのは。

その元老院・・一人は平民から選択しなさいとと。
この実験を握っているような元老院のところに一人は平民から選択しなさいとといったわけなんです。
ここでね『行政権』というものを獲得したんです。いいですか〜
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

86 名前:レゲーさん 投稿日:2011/11/07(Mon) 15:52
これ非常に画期的な内容といえましょう。さあそれではね
次のページいきましょうね。まああの〜最初にも言いましたけれども
ローマの発展というのは身分的なもの、身分的な発展と、まあ身分といいますか
民主的な発展なんですよね。
身分の差を縮めていくというのは非常に民主的になっていく。
それともう一つが、領土的な発展という事も関係していくんですね。
『身分的平等を実現した活力』というものは外に対する征服事業にも発揮と。
そういう事でまあとりあえずイタリア半島から統一していこうと、紀元前272年・・
半島の統一を実現していきます。この間『アッピア』街道
アッピア街道というのは非常に有名な道ですね。

アッピア街道という道をはじめローマから西方に軍道を整備。
これをね徹底的にやったわけです。道路。この道路が整備されているのと整備されていないのとでは全然違いますよ。
だってローマの道路はちゃんと整備されていたから移動がよういにできるんです。
現代を生きる我々には想像もつかないでしょうが、当時(昔)の道は悪いからね〜
すぐ車のタイヤがハマったり車輪が外れたりしたらしいですがローマはしっかり整備されていたので移動が非常にスムーズだったという説があります。
そういう事から『世界の道はローマに通じる』という言葉が出てきた

そしてね分割統治(ぶんかつとうち)』という方法をとるんですね。
征服した都市は『同盟市』として一定限度の自治を許可した。あめの部分ですね。
力で抑えると力でやられるから、あめ・・あま〜いあめをなめさす。まあ自治を許可した。
でも市民権は与えずに条件を異にする条約を個別に結んで、彼らが一致して反抗(反発)する事を
事前に防ごうとしたわけです(予防)

非常に巧妙な統治方法を言えるでしょう。こういうねローマのやり方というのはね
当時(昔)としては懸命な方法でした。その他・・植民地とか自治市というねレベル分けして統治を行った、

このローマもね実は対外的な戦争を繰り広げるんです。ローマも戦争したんですよ実は。
戦いの名は『ポエニ戦争』。ローマとカルタゴというのがねあるんですが・・
ローマVSカルタゴ!!の対決なんです。争いの原因はギリシア植民地を征服し
ギリシア人の市場を受け継いで西地中海に進出するローマとフェニキア人の植民地であるカルタゴとの戦い。これがキッカケなんですね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

87 名前:レゲーさん 投稿日:2011/11/07(Mon) 15:57
で、ポエニ戦争という争いですが、『第一回戦〜第3回戦』まであります。
最終的な結論は、カルタゴがまあ全滅するという事で終わるわけなんですね。
ただ、ここでチェックしておくべき人物としましては『ハンニバル』とか『大スキピオ』
こういう人物の名前はおさえておきましょうね。

これよりもやっぱり『意義』が大切なんです。結果と意義!
ローマがカルタゴに勝利して何を得たかというと、東西決戦第2試合の西側の勝利を意味する
以後ローマは西地中海を支配、統一ですね。

そしてローマは元々は農業国だったのだがこれが『商工業』へと転換する。
これが非常に重要なんですね。カルタゴとの対決の結果ですよ。分かりますか?

東西決戦・・2試合の西側の勝利。まあ決定的な勝利ですよねこの闘いは
戦争はいけませんけどね。こうしてローマは基板をかためていったわけです。

これが後にローマ帝国へと発展するんですが、それはまた後ほどお話していこうと思います。
では今日はここまでさようなら

次回はローマ帝国ですお楽しみに!

88 名前:レゲーさん 投稿日:2011/11/07(Mon) 15:59
ちなみに私は学生20歳です。
オール5です

名前:

【23:25】  織田信長は実は弱かった
1 名前:比叡山延暦寺 投稿日:2010/03/06(Sat) 15:15
子孫のフィギュアの織田ノブナリを見ればわかるけど、信長もあの程度だったんだよ。

もし信長が強かったら、子孫のノブナリも金メダルとる実力があるはず。
だけどどう見てもその実力は無い。



16 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/01(Wed) 12:12
もう一回試験がありそうだw

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/01(Wed) 12:13
仮に助かれば首のかわ一枚で助かったって言うのかなw

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/01(Wed) 12:16
いやーもう疲れたよw

20 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/18(Fri) 19:45
>>1 フィギュアと戦国関係なくね?

22 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

23 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

24 名前:歴史好き!もっと知りたい! 投稿日:2013/03/29(Fri) 13:25
織田信長って弱いんですか?

あまり歴史に詳しくないけど、もっと知りたいです。いろいろ教えて下さい。

25 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

名前:

【24:15】  武将の強さ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/02/13(Sat) 23:57
武将の強さ


6 名前:阿かな☆tpK.gkmwtj 投稿日:2010/11/07(Sun) 00:32
ゆた

7 名前:阿かな☆はなはかな 投稿日:2010/11/07(Sun) 00:32


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/08(Fri) 22:21
個人としては呂布が最強。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/08(Mon) 21:34
日本じゃ、本田忠勝だろ。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/09(Tue) 03:33
ここまでハンニバルなしとか・・・

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/10(Wed) 22:44
ジークフリート、とか?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/17(Wed) 17:20
ナポレオンが最強

13 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

14 名前:レゲーさん 投稿日:2011/10/13(Thu) 17:57
皆さんお元気ですか。世界史の時間がやってまいりました。

15 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

名前:

【25:79】  江戸時代のお姫様!?
1 名前: 投稿日:2012/05/14(Mon) 12:29
これはあくまでも私の作った物語です。

楽しんで読んでください。


70 名前:ラピュタ王 投稿日:2012/05/27(Sun) 17:41
この小説は素晴らしいw早く続きを書きたまえ3分間待ってやるww

71 名前: 投稿日:2012/05/27(Sun) 22:28
うるさい黙れ!!
死ね!
どーせネットでしか生きれないカスどもが!!

72 名前:ラピュタ王 投稿日:2012/05/27(Sun) 22:30
早く続き書けよ。まってるんだこっちは

73 名前: 投稿日:2012/05/29(Tue) 22:59
お金くれたら書いてあげる!

74 名前:焼き桃(怒狂状態) 投稿日:2012/05/30(Wed) 15:45
金ナラアルヨ
何万ダ
何万ダセバイイ?
ソシテドコデ受ケ取ルノカ、

書け!



75 名前:クソ売女・桃 投稿日:2012/06/17(Sun) 15:10
アタシとヤりたいなら100万もってきな!!

76 名前: 投稿日:2012/08/08(Wed) 18:29
だれかチンコにぎらせてください!
私、チンコが無いと生きられないんです!!
どうか私にチンコを!!あわよくば私のあそこに!

77 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/29(Mon) 01:14
大奥って制度あったよな

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/29(Sat) 13:06
神スレあげ

名前:

【26:26】  NHK大河ドラマの嘘
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/15(Wed) 19:32
NHK大河ドラマなどは嘘のかたまりです。

きずいた嘘や間違いを挙げてください。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 14:58
會津では幕末に至っても、男色が極めて盛んだったから、
今年の大河でも衆道シーンを出す可きだゼッ!!!


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/20(Mon) 15:00
『八重の桜』のキャンペーン費用3.4億円 復興予算から拠出
2013.01.21 07:00

 復興予算が霞が関の庁舎改修から役人の福利厚生費まで流用された問題は昨年来大きく報道された。

 流用額そのものにもごまかしがある。NHKや朝日新聞など大メディアは、19兆円の復興予算のうち、
被災地以外に流用されたのは「全国防災事業」と「企業の立地補助金」を合わせた約2兆円と報じているが、
本誌の調査ではそんなものではない。

 例えば、復興予算からは震災で被害を受けた役所の施設改修費(官庁営繕費)に
総額約137億円(2011年度)が充てられ、そのうち被災地向けの「復旧費用」は4億5000万円となっている。
だが、その内容を調べると、実際に被災地で使われたのは約3600万円のいわき地方合同庁舎改修1件だけで、
残りは人事院がある東京・霞が関の中央合同庁舎5号館別館の改修に充てられた。

 国土交通省の担当者は「東京も被災地です」と説明したが、施設改修費のうち被災3県に使われたのは全体の5%だ。
他の復興事業でも、東京などで実施された事業が「被災地向け」と計上されたケースは枚挙に暇がない。

 つまり、2兆円どころか19兆円の大半が被災地以外で消えている可能性が高い。

 菅内閣の内閣参与を務め、復興増税の経緯を知る五十嵐敬喜・法政大学教授(公共政策)はこう指摘する。
「役人がこれだけ確信的に流用できるところを見ると、被災地の復興資金が本当に19兆円も必要だったのか疑問になる。
当面の復興に必要なのは6兆円程度でよかったという経済学者の指摘もある。
(つづく)
※週刊ポスト2013年2月1日号
ttp://www.news-postseven.com/archives/20130121_167173.html




19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 21:42
大河ドラマ

・史実が少なく、しかもデタラメ

・大河ドラマなのに、愛だの恋だの好きだの嫌いだのが多すぎる トレンディドラマかよw

・以蔵や弥太郎など、全体的に脇役を乞食のような汚い設定にし、まるで明治維新前の日本が朝鮮のような
 遅れた社会だったかのように誤解を与えている(ちなみに、NHKは坂の上の雲においても、「日本には産業は
 何もなかった」とか「日本人は何も(物事を)知らなかった」とか「日本人は自力では何も作れなかった」とか・・
 まるで欧米に教わる前は原始社会だったかのようなとんでもないナレーションを入れて日本を貶めている)

・龍馬を美化しすぎて、まるで、世の中は龍馬を中心に動いているかのようなオーバーな脚本

・脇役に、日本人とは思えないような、貧相な顔の俳優を意図的に多数採用している

・・・・・などなど

全体的に極めて幼稚で、デタラメで、底が浅くて、、、まるで子供の学芸会を見てるような感じ

もうウンザリ、最近の大河ドラマは年々レベルが落ちていて、他にもひどいものがたくさんあるが
龍馬伝のひどさは群を抜いている。
大河ドラマと言えば、過去に、「国盗り物語」や「花神」や「天と地と」などの傑作も輩出したシリーズ
そろそろ原点に戻り、正統派の歴史物を、立派な顔つきをした一流の俳優陣で、昔のような傑作と
呼べる作品を作ってもらいたいものだ。少なくとも今のように圧力やコネでキャストを決めるのはやめてくれ
日本の歴史ドラマに毎年のように、朝鮮顔の俳優がズラリと並んでいるだけでゾッとするわ。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 21:46
駐日英国公使館付き医員ウィリアム・ウイリスの報告書

・会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりは領内の何処でも一様に聞かれた
・会津兵は新政府軍兵士ばかりか、非戦闘員の人夫たちまでをも殺した
・会津兵は民家に押し入っては略奪を繰り返し、婦女子を乱暴し、それに反抗した者を 惨殺した
・会津の領民は徒党を組んで竹槍で武装し、後退する会津軍の退路を阻んだ
・会津藩降伏後、会津の領民は護送さかな態度で見送った


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/07/20(Mon) 14:51
NHK大河ドラマのすべてを通じて女の出すぎが目立つ、「武家社会」という男尊女卑の時代では異様なことのはず。

ほとんど歴史的価値の無い男女同権、現代風な娯楽作品だ。

全体的に極めて稚拙で、デタラメで、底が浅くて、、、まるで子供の学芸会を見てるような感じ。

もうやめた方がいい!!。




22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/01(Sat) 12:00
大河ドラマの問題は、主人公を清廉潔白とまでは行かないが、
”良い人”に描こうとするので、史実や原作で当人に都合の悪い
部分はカットするか、逆に表記する。
歴史は良い人が作るのではなく、ある程度の策謀をこなせる
人が作るんだけどね。NHKって本当に頭悪い。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/08/01(Sat) 12:12
翔ぶが如く。

西郷がまさに聖人君子に描かれている。
・鳥羽伏見の戦いに幕府軍が向かうきっかけと
 なったのは、薩摩が(西郷が)無頼漢を江戸に撒き散らし、
 旗本を挑発したから。秘密命令も残っている。
 ところが、TVでは、薩摩の名を借りた犯罪が横行と
 なっている!!・・びっくりですわ。
・江戸無血開城と慶喜助命を主張したのは、実は桂小五郎。
 TVでは、桂が慶喜処刑を強硬に主張している!!
 ・・・なんじゃこれ。

この翔ぶが如くと言うドラマは、いかにも史実・原作に忠実に
再現している”ふり”をしているので、余計にタチが悪い。

大河で何も文句なく楽しめるのは、真田太平記のみ。
あれは佐助が出てきたり、最初から歴史フィクションと
分かっているからそれ程に害はない。



24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/24(Sun) 23:44
西郷どん

薩摩藩が多くの非道を行ったことを
鹿児島県人は隠したいのだろうな。
数々の奇習もある、またはあったが
犬食と男色行為は裏で存在するらしい。
衆道も、郷中教育も、示現流も島津支配を維持強化するための仕掛けだ。
自由奔放な欲求を抑え込み、既得権益者のために犠牲になることが正しい道と思い込ませる洗脳プログラム。
小姓が出てこない

郷中制
肛門の結束!
肛門性交は薩摩ではごく当たり前の行為であった。
女はご法度、女と交際などありえない


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/24(Sun) 23:55
【郷中教育】
薩摩藩の武士階級子弟の教育法
五才くらいから罪人(年貢を払い切れなかった百姓)を斬り殺させて
それを家族が褒める。百姓が結婚式をあげると乗り込んで行って親族を斬殺
最後に新郎と花嫁を残し 花嫁レイプで新郎は試し斬り。
もちろん百姓側の訴えなど取りあげられない。

【薩摩隼人】
薩摩地方の男性をさす言葉。転じて、その男らしさを意味する言葉。

薩摩の郷中で男色行為を拒否すると、
郷中のメンバーたちが家まで押しかけて来て、
その者を集団レイプする。
その者の家族も見て見ぬふりだったそうな。

薩摩では、男らしさとはそういうことを指して言った。
先輩の命令には絶対服従で、皆で同じことをする。
皆で犬を食い、皆で焼酎を飲み、皆でホモる。
それが、男らしいということであった。

一人だけ違うことをする、群れない、
たとえ先輩に対してもおかしなことにはおかしいと異を唱える、
このようなことは薩摩では「女の腐った奴(おなごんくっされ)」のやることとされた。




26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 22:52
NHK大河ドラマの嘘

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=345026759&ls=50

名前:

【27:18】  筑豊てなんであんなに柄悪いの
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/25(Thu) 21:12
在日?部落


9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/03(Sat) 21:07
終戦後の日本は極度の食糧不足と石炭不足に見舞われた。

NHKでは,食料とエネルギー源確保のため,「農家へ送る夕」(昭和20年10月より),「炭坑へ送る夕」(昭和21年8月より)といったラジオ番組を定期的に組むようになった。




10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/08/03(Sat) 21:15
柄が悪いかどうか、そんなことは
知らないし、興味もない

ただ、こうした事実を知れば

日本の近代化を蔭で支えた築豊の名もなき人々に敬意を表するしかない。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/31(Mon) 09:25
age

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/02(Wed) 17:59
日本の主な炭鉱事故

1875年      高島炭鉱爆発事故 死者・行方不明者 40人
1880年      高島炭鉱爆発事故 死者・行方不明者 47人
1899年      豊国炭鉱爆発事故        死者・行方不明者 210人
1903年      潤野炭鉱爆発事故    死者・行方不明者 64人 
1903年      赤池炭鉱爆発事故    死者・行方不明者 33人
1903年      古河大峰鉱爆発事故    死者・行方不明者 65人 
1906年      高島炭鉱蠣瀬抗爆発事故 死者・行方不明者 307人
1907年      豊国炭鉱爆発事故        死者・行方不明者 365人
1908年      新夕張炭鉱爆発事故        死者・行方不明者 91人
1909年      貝島大之浦炭鉱爆発事故     死者・行方不明者 243人
1911年   住友忠隅炭鉱ガス爆発事故 死者・行方不明者73人
1912年4月  北炭夕張炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 276人
1912年12月 北炭夕張炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 216人
1913年      二瀬炭鉱爆発事故      死者・行方不明者 101人
1914年      新夕張第二斜坑爆発事故  死者・行方不明者 49人
1914年      新夕張炭鉱爆発事故        死者・行方不明者 423人 
1914年      方城炭鉱爆発事故    死者・行方不明者 687人 
1916年      東見初炭鉱海水流入事故 死者・行方不明者 235人
1917年      桐野炭鉱爆発事故     死者・行方不明者 361人 
1917年      松島炭鉱坑内火災     死者・行方不明者 41人 
1918年      貝島大之浦炭鉱爆発事故     死者・行方不明者 376人
1920年      北炭夕張炭鉱北上坑爆発事故    死者・行方不明者 209人
1920年      新浦炭鉱浸水事故  死者・行方不明者 34人
1924年      北海道坂岩炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 104人
1924年      入山炭鉱爆発事故     死者・行方不明者 75人
1927年      内郷炭鉱坑内火災事故   死者・行方不明者 136人
1929年      松島炭鉱海水流入事故   死者・行方不明者 42人
1933年      崎戸炭鉱爆発事故      死者・行方不明者 60人

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/02(Wed) 18:03
1934年      松島炭鉱海水流入事故   死者・行方不明者 54人
1934年      弥生炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 42人
1935年      端島炭鉱ガス爆発事故   死者・行方不明者 25人
1935年      茂尻炭鉱ガス爆発事故  死者・行方不明者 95人
1935年      三井田川炭鉱ガス爆発事故  死者・行方不明者 67人
1935年      赤池炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 83人
1936年      三井砂川炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 21人
1938年      北炭夕張炭鉱天竜坑爆発事故  死者・行方不明者 161人

1939年      大之浦炭鉱爆発事故  死者・行方不明者 92人
1940年      小倉炭鉱崩落事故  死者・行方不明者 46人
1940年      北炭真谷地炭鉱爆発事故  死者・行方不明者 51人
1941年   浅野炭鉱ガス爆発事故  死者・行方不明者27人

1941年      見唄炭鉱爆発事故         死者・行方不明者 177人
1941年      九州採炭新手二坑浸水事故    死者・行方不明者 23人
1943年      長生炭鉱海水流入事故     死者・行方不明者 183人
1944年      見唄炭鉱爆発事故         死者・行方不明者 109人

1944年5月   見唄炭鉱北部第一斜坑爆発事故 死者・行方不明者 107人
1944年9月   赤池炭鉱炭塵爆発事故 死者・行方不明者 93人



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/02(Wed) 18:06
1947年   日炭高松炭鉱爆発事故 死者・行方不明者 37人
1948年      三菱勝田堅坑爆発事故     死者・行方不明者 62人
1950年      見唄炭鉱爆発事故         死者・行方不明者 109人 
1950年10月  若冲炭鉱坑内浸水事故       死者・行方不明者 35人
1950年12月  日鉄鹿町矢岳若坑爆発事故    死者・行方不明者 21人

1954年2月  久垣志岐炭鉱出水事故     死者・行方不明者 36人
1954年8月  太平洋炭礦ガス爆発事故    死者・行方不明者 39人
1955年  安倍鉱業ボタ山崩落事故   死者・行方不明者 73人
1955年11月  雄別茂尻鉱爆発事故    死者・行方不明者 60人
1957年      東中鶴炭鉱坑内浸水事故   死者・行方不明者 18人 
1958年      三井砂川炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 10人
1958年      池本鉱業大昇炭鉱爆発事故  死者・行方不明者 29人
1958年5月   中興江口坑内出水事故  死者・行方不明者 14人

1959年      三菱新入炭鉱六抗爆発事故  死者・行方不明者 23人
1960年      豊州炭鉱水没事故         死者・行方不明者 67人
1960年2月   北炭夕張炭鉱爆発事故     死者・行方不明者 42人
1961年3月  上清炭鉱坑内火災事故     死者・行方不明者 71人
1961年   大辻炭鉱坑内火災事故     死者・行方不明者 26人
1961年11月  日炭福住炭塵爆発事故  死者・行方不明者 20人 
1963年   三井三池炭鉱炭塵爆発事故     死者・行方不明者 458人
1965年2月   北炭夕張鉱業所爆発事故  死者・行方不明者 61人
1965年      三井山野炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 237人
1965年      長崎日鉄伊王島爆発事故  死者・行方不明者 30人 
1968年      北炭平和坑内火災事故  死者・行方不明者 31人 
1970年      三井砂川炭鉱爆発事故   死者・行方不明者 19人

1971年      住友歌志内炭鉱ガス突出事故 死者・行方不明者 30人

1972年      石狩炭鉱石狩鉱業所爆発事故 死者・行方不明者 31人
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/02(Wed) 18:16
筑豊炭田とは、福岡県の中央部から北部にかけて広がる炭田である。炭田の存在する区域が律令国の筑前国と豊前国に跨がっているため、「筑豊」という名称が付いている。八幡製鐵所を背景に抱えていたため、戦前日本では最大規模の炭田であった。
第二次世界大戦後も長い間、炭田としては日本一の石炭産出量を誇っていた。しかし、1950年代後半からエネルギー革命が起こり、エネルギー源の主体が石炭から石油に移行し、1959年に産出量日本一の座を石狩炭田に明け渡して急速に衰退が進んだ。1976年に貝島炭礦が閉山したのを最後に、すべての炭鉱が閉山した。

筑豊炭田は明治の初めから昭和51年までの約100年間に、約8億トンの石炭を産出し、日本の産業発展、近代化に貢献してきた。昭和46年に「炭鉱の歴史」を後世に伝えるため、直方市石炭記念館が誕生した。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/14(Sat) 14:41
age

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/14(Sat) 16:00
ひとえに「福岡県」と言いますが、元は筑前、筑後、豊前と言う異なる3つの国が合併して誕生した県です。つまり、博多、久留米、北九州と言う県内で大きな3つの都市はその歴史も文化も大きく違うと言ってかまいません。

ではなぜ柄の悪い連中が増えたのか?

その原因のひとつが筑豊の炭鉱です。筑豊とは造語で「筑前国」と「豊前国」をあわせ「筑豊」です。分かりやすく言うと、飯塚地区は筑前国で、田川地区は豊前国です。

明治維新後、当時の明治政府は西洋列強に追いつくために必死でした。

イギリスの産業革命クラスの発展をするには、まず軍隊の強化と国民の教育を徹底し情報網を確立(東京中心の中央集権国家)することが目先の命題だったわけです。

西洋列強に対抗するための強力な軍隊、特に海軍を強化するためには鉄を量産し、銃器や軍艦を作る必要がありました。

その為に八幡に官営製鉄所(現新日本製鉄の全身の八幡製鉄所)を作り、高炉を燃やすための良質な石炭の鉱脈を筑豊地区に見つけ24時間稼動の量産体制を作ります。

もともとそれまでは八幡は寒村な漁村で、田川地区(後藤寺・伊田)も風情のよいのんびりとした農家が軒をならべる地域だったのです。

ところが時代が江戸から明治に入り、良質な石炭が発見されたことで筑豊地区の社会情勢が大きく変わります。

工事現場の仕事で、鉄筋工や型枠大工工。つまり外での辛い作業の多くは当時「刑務労働」の一環で、特に強盗や殺人を犯した重罪犯が見せしめのためにそういう仕事に就かされていました。

その他には「屠殺(とさつ)」の仕事もそうです。屠殺場では、その昔は豚や牛を大きな棍棒で殴り殺していたわけですね。
この仕事も刑務労働者の仕事でした。

そして、この「炭鉱労働」も同じ。

筑豊地区は昔はのどかな農業地帯でしたから、明治政府が求める石炭を量産するためには人手が当然足りません。

そこで、日本全国からいわゆるそういう人たちを集めて炭鉱労働に従事させた、、、と言う歴史があります。ま、三井財閥ですが。当時の炭鉱労働は命がけですからね。現在のような空調設備や安全設備なんてあるはずがありません。

鯨の油を使ったランプを片手に、つるはしなどで石炭を掘り出し、長く続くトンネルの坂を蓑に包み地上へ上げていく重労働です。炭塵爆発事故など日常茶飯事。普通の人たちを炭鉱労働に従事させるわけには行きません。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/23(Thu) 07:11
昔から柄悪い

名前:

【28:6】  八王子の歴史について語ろう
1 名前:eSStUYHI 投稿日:2015/08/29(Sat) 21:15
東京都の八王子は西寺方町に八人のやぶ医者がいて
八王子と付けられそれが有名ゲーム{FINAL FANTASY X]で
描かれてます。

ちなみに何故辺境と地とかしたと言うと[上小田野.小田野
中小田野]でおじいさんと、おばさんと、おにいさんと
お姉さんが一家で盗み食いしてその影響で[にいさん][ねえさん]
[じいちゃん][おばちゃん]と神様に願ってこの世に転生したそう
です。○○成りたいと願ったから八王子市民は巣に集まると
言われてます。

しかし神様にモデルに成りたいだのデザイナーに成りたいだの
願うと英語になってしまいます[架空の人物でも]。

などなど八王子の歴史について語りましょう。


2 名前:eSStUYHI 投稿日:2015/09/25(Fri) 04:52
ちなみに八王子にはこういう歴史があるらしい。

大森-おじゃる丸が観光スポットを建てて大勢の人が
訪問に来て儲かりました。

高尾-電車で自殺未遂する女の子を助けた男がいた。

二分前-一人ぼっちで哀しくて泣いてた女の子を助けて
一緒に帰ったなどなど。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 23:22
八王子といえば高尾山。

4 名前:eSStUYHI 投稿日:2015/10/07(Wed) 20:56
他にも...[西寺方町]には、あっちやそっちを全力で
訳もなく走り、建物の壁にぶつかって死んだ男が
いました。

[大楽]には、アスペルガー症候群の人を死刑にする
場所が定められていました。

同じく[西寺方町]現[恩方病院]には。安土桃山時代から
病院が実在しておりアニメ[地獄少女]がモデルになりました。

5 名前:eSStUYHI 投稿日:2015/10/21(Wed) 19:58
とまぁー噂WIKIみればいちころですが。

ちなみに八王子の水道水はおいしいけど公園の
水はまずいそうです。

ちなみに街の中では精神病院が多く心霊スポット
も多いそうです。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/03(Fri) 01:16
八王子極悪連

名前:

【29:51】  山本八重は、凄い
1 名前: 投稿日:2013/01/07(Mon) 13:43
この女性は、日本の鏡


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/24(Fri) 11:35
黒河内 良
くろこうち・りょう

(1856〜1921)


会津藩士。
江戸藩邸で出生。会津では日新館に学ぶ。
1868年(慶応4年)戊辰戦争時は13歳、護衛隊に属して参戦。
会津藩降伏後、永岡久茂らと関係を持ち、自らも巡査となって千葉に赴く。のちに思案橋事件に際し、永岡らが密議発覚して捕えられ、良も捕えられて懲役3年の刑を受く。
出獄後、北海道開拓使、警視庁勤務などののち青森県警部長となる。
墓は東京都港区芝白金興禅寺。




43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/24(Fri) 11:58
>>38

衝鋒隊(しょうほうたい)とは、幕府陸軍の歩兵指図役頭取古屋佐久左衛門が結成した組織。戊辰戦争で関東、越後、箱館を転戦した。副隊長に剣客今井信郎。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/24(Fri) 20:12
会津戦争:哀れ、埋もれた存在の少年達発掘

白虎隊の他にも、もっと沢山の少年達が埋もれています。隊の名が不明ながら、
明らかに年少者が集まった隊が、皆の記憶に、存在。原因は苦戦による混乱情報錯綜の他、
悲しいことに、身分差別なども絡んでいます。後の世、弔いを心掛けた者さえも挫折。
その訳は、姓を持たぬ者の情報整理が不可能だった。

雑用係(俗事係)として、幽閉同然の扱いを受けた少年二人
雑役係として、拘束された2人
■抜井将八、
■土井類吉
この2人の戦時詳細不詳(?15歳以下)


新政府は、明治2年1月皆の東京謹慎護送の際に、幼年少年を2人連れて行った。
この2人が解放されるは、明治3年春。
幼いので人畜無害だから使役した!薩長の腹黒さ!と文章は完全に怒っている。

将来国家有望の少年をして空しく一年有半幽窓の下に繋ぎたる
薩長の暴政是を以て知るに足る 。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/08(Mon) 23:06
昔の年齢の数え方は「数え」と言って、生まれた時が1歳、それに正月で1歳年をとるもの。
12月31日生れは、翌1月1日には2歳になる。
これは昭和24年まで続いた。

だから、たとえば15歳というのは満13歳と何カ月。中二だ。

最近のドラマなどは、年齢の数え方がでたらめ。
昔は15なんて、まだ発育が小さかったろう。

白虎隊なんて映画やドラマでは、16歳だからと、そのまま現在の16歳。
ほとんどが高校生や大学生みたいな異様な
白虎隊。

昭和30年代の13歳、中学二年生男子、昔の15歳の身長の平均は文部省統計では146センチ位。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/09(Tue) 22:08
約50年前、昭和36年、文部省統計によると、13歳中学二年生男子の平均身長は146センチ。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/21(Sun) 11:41
昔の16,7歳とは、満で言えば14歳何カ月から、15歳何カ月。
体格的にはせいぜい12〜14歳くらいだろう。

48 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/13(Thu) 11:03
林 洋海 (著) 「十二歳の戊辰戦争」]現代書館 
03(3221)1321。
四六判、270ページ。2100円。



50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/24(Tue) 21:27
『平太の戊辰戦争 ─少年兵が見た会津藩の落日─』

─内戦における医療と人肉嗜食(Cannibalism)も記載─
蒲原 宏
昭和11年生まれの著者は東北大学文学部国史学科出身のノンフィクション作家。明治戊辰戦争の会津藩の動向について『奥羽越列藩同盟』『会津落城』(中公新書)を初め10数冊の著作があり、何れも読み易く、面白い。
この作品は長岡市立図書館に平太の末裔遠藤進氏(横浜市住)が昭和62年に寄贈した『会津戊辰戦争従軍記』という後藤平太(1853?)の従軍日記を基にしてまとめたもの。
すでに平成10年角川書店から『平太の戊辰戦争』として出版されたが、加筆訂正してKKベストセラーズからベスト新書302として出版された。

現在の福島県大沼郡美里町(旧本郷村)に嘉永6年(1853)3月18日窯業を営む虎之助の長男として平太は生まれた。文久2年(1862)会津藩主松平容保が京都守護職に任ぜられると、本郷村の陶工にも藩から兵役の義務が課せられた。41歳の父虎之助は武術、洋式銃取扱い、兵法などの知識を身に付けた多感の人だったので、満15歳の平太と本郷の人ら36人と共に血書嘆願して会津藩の越後口の戦闘に参加した。越後水原奉行萱野右兵衛の番頭隊に編入され、明治元年(1868)3月13日津川に泊り、水原に駐屯、5月2日加茂町をへて、衝鋒隊と共に長岡、ついで小島谷、与板、地蔵堂の各地で戦うが、父ともはぐれた。戦線は後退するばかり。新発田藩の寝返りもあり、水原を放棄して会津へ退却した。父と再び出会うが、8月1日赤坂山(旧安田町)の戦闘で父は左腕に貫通銃創を受けた。負傷した父は石間、津川、野沢の野戦病院で応急の処置を受け、8月10日に若松に到着。藩校日新館に設けられた軍事病院に入院。8月12日幕府医学所頭取の洋方医松本良順(1832?)と門人南部精一(1832?)らによる上腕切断手術を受けた。籠城の混乱の中で苦心惨憺して近郊の親戚宅まで15歳の少年が父を運ぶ記事は読むのも辛い。結局8月24日、術後12日で父は発狂状態で死んだ。戦線から離脱し、村に居残り製陶業に専念し、地元産業の振興と旧藩士の顕彰に尽力した。村会議員をへて村長となり、陶芸家としても高い評価を受け、昭和5年(1930)7月8日77歳の生涯を終えた。
従軍日記の終に「ことに数千の生霊を犠牲に供し、市中その他の民家を灰燼に化し、億兆の財貨を烏有となさざりしならんに。かくのごとく悲痛凄惨の憂き目を見しは先見の明なく、無智短歳の致すところにして感慨無量の次第なり。噫々、天なるかな」と藩主を批判している。これは太平洋戦争における我国の元首にもあてはまる。


後藤平太(1853−1930)
20歳頃の肖像


51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/24(Tue) 21:32
○作者は徴兵された若者の見聞を骨格として、明治戊辰戦争における越後国での会津藩の動きを克明に検証しつつ、内戦の悲惨さを詳細にわたって説き来たり、説き去る。読む者をして惓きさせない。そして史眼の視点にぶれがない。
薩摩、長州を筆頭とする官軍兵の略奪、窃盗、強奪、強姦、放火、死体損壊、侮辱、それに人肉嗜食(Cannibalism)が平気で行なわれていたことが記載されている。人肉嗜食が兵糧の欠乏ではなく、敵に対する憎悪と侮蔑、それに士気鼓舞が目的であったという記載はすさまじい。
魚沼の小出島守備の隊長町野源之助は17歳の弟久吉を同行していた。久吉は槍の名手で18人を倒したが、官軍の一斉射撃で死んだ。兄は弟の遺体を取り戻そうとしたが果たせなかった。
久吉の首は切り取られ、7日間晒され、四肢は兵隊が争って肉をそぎ取って食いちぎり、骨、皮は四散された。(『町野久吉戦死の真相』小出町歴史資料集)
安田町(現・阿賀野市)で腕を切り落とされた会津兵を人夫が引き倒し、薩長兵が肉を切り取り、人夫に食わせ、残りは地面にふり撒いた。
「これは何といふものにやと尋ねければ、会津烏と言ふものなりと仰せありしとや」と言い、あぶらが強かったとまで書いてある(『佐藤長太郎乱語聞書集』安田町史に詳しい)。

○会津藩兵も退却する時に、民家に放火したりすることが多かったので、越後国内では次第に領民から疎まれるようになってゆくのが平太の日記から伝わってくる。会津藩兵と同行した幕府の衝鋒隊の桃沢輩下の兵が、殺した敵の生き胆を取って来て「まだ脈がある故、ご覧ぜられよ」と「ヒツコヒツコ」と活動しているのを見せた。「いずれに用するや」と聞くと、「食するなり」と言って飲みこんだと、5月9日の日記に書いてある。
会津領旧上川村(現・阿賀町)の会津藩郷医江川元逸も徴集された時の従軍日記『旧記集録』のなかで、官軍方密偵(高田藩)が捕えられ斬首された時、肝臓を切り出して、酒の肴に醤油をつけて食べたことを書き残している(15年ほど前県医師会報に報告)。現在では信じられない様な凄惨な史実だ。両軍ともにCannibalismが行なわれていた。日光口でもあったと記録にある。この様な、内戦における憎悪の激しい狂気が記述されている。佐野常民の「博愛社」が生まれる西南戦争以前の日本の内戦の狂気はすさまじいものであった。

○内戦における農民、商人、人足、女郎のたくましさ、狡猾さ、名主、村役人らの行動など、この日記を通して作者は人間の利害、得失による動きを巧みに描出してくれていて面白い。
また戦争難民の昔も今も変らぬ悲惨な様子をこの日記の原文を引用してリアルに描写しているところは圧巻である。対外戦は言うに及ばず、内戦の悲惨さを越後国内の平太の足跡を実地踏査して仕上げた作品は、今回の増訂、加筆によって、河井継之助、小林虎三郎などを中心とした、いわゆる長岡物、戊辰戦争本を補う貴重な作品の一つといえる。要を得た明治戊辰戦争ものの白眉。診療の合間にいかが。

星 亮一『平太の戊辰戦争─少年兵が見た会津藩の落日─』ベスト新書
本体800円(税別)


名前:

【30:49】  世界で最も残虐な人物
1 名前:カステラ様 投稿日:2010/04/20(Tue) 01:37
歴史上、最も残虐な人物は誰なのか議論しましょう
評価は、虐殺数、虐殺方法など




40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/22(Sat) 18:05
人肉宴会が行われた、文化大革命
毛沢東が、権力回復の為に起こした政治闘争。内戦。
学生をあおり、軍隊を出し、教師など知識人や、中国国民党と関わりのあったものを言いがかりを付けてリンチ。1000万人〜3000万人を虐殺。


41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/22(Sat) 18:06
文革の頃、たくさんの人肉食記録が残っている。
知識人などに「階級の敵」とレッテルをはり、糾弾集会をみんなで切り刻んで喰った。そんな事が流行った。
中国・広西省武宣県では文化大革命の間に、共産党の迫害によって死んだ人間は524人。その内、食われた者は百数十人。
武宣県において食人行為を行った者は推定1万〜2万人にのぼる。
1968年7月1目、武宣県の桐嶺中学副校長・黄氏は、糾弾大会につるし上げられ殺された。学校の食堂や廊下、区役所の炊事場でや教員宿舎や女子学生宿舎で、人肉を煮たり焼いたりしての人肉料理の宴会が行われた。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/22(Sat) 18:07
国民にとって、毛沢東は英雄。
自分達国民をもっとも殺した人間を、英雄と騙されあがめている(なぜなら、共産党が権力をにぎっているので、共産国の建国の父、英雄と教えている)。
中国人は、日本に戦争で中国人を殺したと文句を言っていて、比べ物にならない殺人者毛沢東をあがめている。



43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/22(Sat) 18:09
 21世紀に、人肉料理文化のある残酷民族は中国だけ
飢饉や非常事態、異常者によるカニバリズム(食人)はどこの国でもある(日本で日本兵が仲間を生きるために食べる、もちろんあった)。
しかし、「人肉市場」「人肉宴会」「人肉料理法」「人肉レストラン」があるのは中国だけ。人肉を楽しんでいる思考の隣人。
中国の史書にたくさん残されている。自分の肉を親に食べさせるというような孝行話が多い。
1965年くらいの文化大革命では、人肉食が白昼堂々と行われていた。
現在も、田舎では胎児のスープ(嬰児湯)が滋養強壮の為に食べられている。
「レイプ・オブ・南京」で、アイリスチャンの書いた「日本兵が人肉餃子をつくる」という所が、自分の国の文化からきている嘘というのがわかる。


44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/08(Mon) 11:10
文革の頃、たくさんの人肉食記録が残っている。
知識人などに「階級の敵」とレッテルをはり、糾弾集会をみんなで切り刻んで喰った。そんな事が流行った。
中国・広西省武宣県では文化大革命の間に、共産党の迫害によって死んだ人間は524人。その内、食われた者は百数十人。
武宣県において食人行為を行った者は推定1万〜2万人にのぼる。
1968年7月1目、武宣県の桐嶺中学副校長・黄氏は、糾弾大会につるし上げられ殺された。学校の食堂や廊下、区役所の炊事場でや教員宿舎や女子学生宿舎で、人肉を煮たり焼いたりしての人肉料理の宴会が行われた。



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/08(Thu) 07:57
人食い人種=中国人=野蛮な肉食なさるwww

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/24(Thu) 11:42
日本でも薩摩では人肉を食する風習があった。
戊辰戦争では、薩摩と会津藩(徳川方)が戦った、
薩摩は多くの会津兵を殺し人肉を食した。


47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/26(Sat) 18:55
合津では死者の埋葬は禁止された、
人肉を食するため、

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/14(Sat) 14:40
age

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/24(Tue) 21:22
比較民族研究会「比較民族研究」第五号(1992年)の「医療としての食人―日本と中国の比較―」(吉岡郁夫)より引用。

「次に、本稿の主題である医療としての食人の文献例をあげてみよう。寺石(1893、P128)は、明治10年(1877)の西南戦争の際、肥後・薩摩の人々のなかには、人肉を食べた人がかなりいたという。その理由は「(九)州内ニハ古来ヨリ人肝ヲ喰ヘバ某ノ効験アリ」といわれていたからである。」


h ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M19/M192452/4.pdf
ここでの寺石(1893)とは、寺石正路「食人風習論補遺」(東京人類学会雑誌 8巻82号127-130, 1893)の事です。

医療というか薬効を期待しての人肉食であれば、江戸時代の山田浅右衛門(首切り役人の家の当主が代々名乗った名前)が、人肉起源の薬を売って大儲けしたという話が有名ですし、↑にリンクをいれた学者の論文の中にも、昭和初期までの事例が載っています。
つまり、時代背景からして、ありえない、なんて事は全く言えない、というか、敢えて眉に唾をつけて聞く必要はない話です。

その一方で、会津戦争では、専ら憎悪から来る、幕府方・会津方双方による人肉食も報告されており(↓はその例)、西南戦争のケースも、それが歪んで伝わった可能性もゼロではない、と思います。
h ttp://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/my_library/book/2011...


名前:

次のページ