何でも BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

121 : ひかりの輪 上祐史浩 官報 (1)  122 : 東京大改造 首都高と京葉道に二つの新たな結節点 (10)  123 : TPP発行で著作権保護が70年に (5)  124 : ドラマ「今日から俺は!!」原作キャラにそっくりなのは谷川だけな件 (1)  125 : 厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ (4)  126 : 年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後! (44)  127 : キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず (5)  128 : マーテル◆SSSSSSSSOOEhのスレッド (779)  129 : 僕は天理教信者だけど何か質問ある? (510)  130 : 60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻 (3)  131 : 資生堂、ストレス臭の原因物質特定 ケア商品に応用 (6)  132 : 食事でウィルス感染に注意 (4)  133 : 西新橋は森ビルの原点 (9)  134 : 【在日の溜まり場】Ysmwikiについて語るスレ (5)  135 : 台湾、パスポート有効期間が滞在日数以上であれば入国可能に 外交部発表 (7)  136 : 【デジカメ】大切な記念。記録を残そう【ビデオ】 1 (13)  137 : 過去実際にあった面白いあだ名、可愛そうなあだ名、ひどいあだ名を書きこんでくれ (298)  138 : 新「東京五輪音頭」発表、歌手は加山雄三さんら3人、歌詞や振り付けも新しく (3)  139 : 鉄道博物館、新館がオープン 4階建ての新施設、5日から一般公開 本館も改修、安倍首相らがテープカット (3)  140 : 小池百合子のここが嫌い! (136)  141 : 野獣先輩セミ説 (10)  142 : コンビニ複合機を便利に使おう (6)  143 : 2月22日は「猫の日」です。 (19)  144 : のび太「デスノート拾った」 (61)  145 : インバウンド、聖地、秘境…でも「がっかり観光地」 (3) 
過去ログはこちら

【121:1】  ひかりの輪 上祐史浩 官報
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/14(Mon) 13:28
平成24年1月30日 官報 号外第22号

調査書「被請求団体のうち『ひかりの輪』の名称を用いて活動する内部組織が、公安調査庁長官宛てに提出した『報告書』に記載していない構成員」 (平成23年9月20日付け)(証7−50)

調査書「『ひかりの輪』が『Aleph』構成員等の名簿を保管していることなど」 (平成21年6月29日付け)

平成27年1月30日 官報 号外第23号

「『ひかりの輪』が欺まん的手法を用いて施設を確保していること」

「『ひかりの輪』が使用目的を秘して福岡福津施設を確保していること」

「『ひかりの輪』が在家の構成員を施設に居住させていること」

「『ひかりの輪』が管理する在家の構成員名義の銀行口座の取引内容」

上祐派が、団体規制法に基づく公安調査庁長官に対する報告で報告していない預金口座において、同派の構成員と思料される者等との間で頻繁に取引している事実に関する報告書 (平成26年11月4日付け)

『【ひかりの輪】が、日常的に会計帳簿の基となる収入内訳の詳細が記載された帳簿データを削除していること』

平成30年1月30日 官報 号外第19号

上祐が、「アーレフ」から分裂後、少なくとも5年にわたり、海外において、麻原から名付けられたホーリーネーム「マイトレーヤ正大師」と呼ばれ活動していた事実に関する報告書 (平成29年10月26日付け)


名前:

【122:10】  東京大改造 首都高と京葉道に二つの新たな結節点
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/04(Wed) 10:24
2017/02/09
東京大改造
首都高と京葉道に二つの新たな結節点
大野 雅人=フリーエディター




京葉JCTは3線3層で大がかり

稲荷木2丁目公園から見た外環道の地上連絡路。この地下に高速道部の地下連絡路がある(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 高速道+国道の外環道と京葉道を連絡させる京葉JCTは、首都高同士を1方向1車線ずつ結ぶ小松川JCTよりも複雑だ。
 外環道千葉県区間は、高速道部が地下を走り、国道部(国道298号)が地上を行く。このことから、京葉道を高架で越える国道部は空中に、地下を走る高速道部と京葉道を連絡する道は主に地中にできる。京葉JCTのすぐ東側には、既存の市川インターチェンジ(IC)がある。

京葉JCTのイメージ(資料:NEXCO東日本)
[画像のクリックで拡大表示]
 都道6号新行徳橋から市川市立稲荷木(とうかぎ)小学校へ向けて歩いてみると、地上を行く外環道と京葉道を結ぶ連絡路や、地下区間の開口部、本線と歩道の間に立つ遮音壁などが見えた。
 稲荷木2丁目公園からは、緩やかなアーチを描くランプ(外環道埼玉方面→京葉道都心方面)が、市川市立稲荷木小学校前からは京葉道を跨ぐ国道部が出現していた。
 現場の市道には、2月1日から迂回路へと変更した区間もある。稲荷木地区は、江戸川幹線下水道移設、道路本体構築、掘削土留めの工事などが進む。

外環道の田尻エリア。国道298号の中央に高速道地下区間の開口部が見える(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

外環道・国道部では歩道橋なども姿を現した(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

京葉道を地上でまたぐ外環道・国道部も見えてきた(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

地上に出現した、外環道と京葉道の連絡路(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 京葉JCTの国道部は、京葉道をまたぐ稲荷木橋の北工事が高田機工・瀧上工業JV、南工事が駒井ハルテック、京葉道を隔てて南側の大和田工事が清水建設・前田建設工業・東洋建設JVが、北側の田尻工事が大成建設・戸田建設・大豊建設JVが施工する。発注者はNEXCO東日本関東支社。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/04(Wed) 10:25
h ttp://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/knpnews/14/660651/00036/?P=3

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/05(Thu) 18:27
小松川JCTは埼玉方面入口や附属街路も

背の低い橋脚が、地平から続く小松川ランプ埼玉方面入口用橋脚(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 首都高7号小松川線と中央環状線を1方向1車線ずつ結ぶ小松川JCTは、市川方から埼玉方面へ、小菅方から千葉方面への2本の連絡路(設計速度40km/h)で、都心環状線をバイパスするルートを造る。
 小松川JCT付近には、この連絡路のほか、小松川ランプ埼玉方面入口の新設、同出口の付け替え、幅員8.5mの附属街路(車道・歩道)の設置などの工事もある。小松川ランプは、出口1カ所、都心方面入口(既設)、埼玉方面入口(新設)の3カ所になる。

中央環状線を跨ぐ埼玉方面連絡路の橋脚。千葉方面よりも背が高い(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

小松川JCTと附属街路の断面イメージ(資料:首都高速道路)
[画像のクリックで拡大表示]
 1月下旬に現場を歩くと、1方向1車線の連絡路を支える橋脚などが見えた。小松川線都心方面の既存高架橋下には、高さが違う橋脚が並んで立っていた。小松川線から中央環状線埼玉方面へと続く分岐路の高架橋用と、一般道から小松川ランプ埼玉方面への入口連絡路の橋脚だ。

中央環状線から下ってくる千葉方面連絡路の橋脚(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

小松川線千葉方面車線の直下から見る(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

中央環状線側の連絡路設置準備も進む(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 中川を渡る連絡路設置に向け、川面から延びる橋脚も見えた。これら新設橋脚は、流下阻害などを考慮し、既存の小松川線の橋脚と同じ位置に設置している。
 中央環状線の上空を跨ぐ埼玉方面連絡路は、千葉方面連絡路よりも背の高い橋脚が姿を現していた。中央環状線側の連絡路用橋脚、分岐整備なども同じく進む。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/05(Thu) 18:52
京葉JCTは3線3層で大がかり

稲荷木2丁目公園から見た外環道の地上連絡路。この地下に高速道部の地下連絡路がある(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 高速道+国道の外環道と京葉道を連絡させる京葉JCTは、首都高同士を1方向1車線ずつ結ぶ小松川JCTよりも複雑だ。
 外環道千葉県区間は、高速道部が地下を走り、国道部(国道298号)が地上を行く。このことから、京葉道を高架で越える国道部は空中に、地下を走る高速道部と京葉道を連絡する道は主に地中にできる。京葉JCTのすぐ東側には、既存の市川インターチェンジ(IC)がある。

京葉JCTのイメージ(資料:NEXCO東日本)
[画像のクリックで拡大表示]
 都道6号新行徳橋から市川市立稲荷木(とうかぎ)小学校へ向けて歩いてみると、地上を行く外環道と京葉道を結ぶ連絡路や、地下区間の開口部、本線と歩道の間に立つ遮音壁などが見えた。
 稲荷木2丁目公園からは、緩やかなアーチを描くランプ(外環道埼玉方面→京葉道都心方面)が、市川市立稲荷木小学校前からは京葉道を跨ぐ国道部が出現していた。
 現場の市道には、2月1日から迂回路へと変更した区間もある。稲荷木地区は、江戸川幹線下水道移設、道路本体構築、掘削土留めの工事などが進む。

外環道の田尻エリア。国道298号の中央に高速道地下区間の開口部が見える(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

外環道・国道部では歩道橋なども姿を現した(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

京葉道を地上でまたぐ外環道・国道部も見えてきた(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]

地上に出現した、外環道と京葉道の連絡路(写真:大野雅人)
[画像のクリックで拡大表示]
 京葉JCTの国道部は、京葉道をまたぐ稲荷木橋の北工事が高田機工・瀧上工業JV、南工事が駒井ハルテック、京葉道を隔てて南側の大和田工事が清水建設・前田建設工業・東洋建設JVが、北側の田尻工事が大成建設・戸田建設・大豊建設JVが施工する。発注者はNEXCO東日本関東支社。
次ページ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/07(Sat) 22:24
首都高7号小松川線と中央環状線小松川JCT工事中 2019年度完成予定

2015年3月に中央環状線が全線開通しました。首都圏3環状道路のうち、最初のリングが完成となり、高速道路全体のネットワークを効率よく利用できるようになりました。この中央環状線の機能を十分に発揮させるために、現在接続されていない中央環状線と7号小松川線を連結する小松川ジャンクションを設置します。
 特に中央環状線の関越道・東北道方向と7号小松川線の京葉道路方向は交通需要が多いと予測されており、この方向を結ぶ連結路が設置されることにより、首都高速道路ネットワークがより強化されます。
 小松川出入口において中央環状線(埼玉方面)との出入りが可能となるよう、入口を追加するとともに、現在の出口を7号小松川線の北側に付替えます。
 これらの整備に伴い、7号小松川線の附属街路第3号線、第4号線を拡幅などして付替えます。
 本事業は「中央環状線機能強化事業」の1つとして実施されます。これは、板橋・熊野町ジャンクション間4車線化、堀切・小菅ジャンクション間4車線化とともに中央環状線のボトルネック箇所の車線増加や、ジャンクションの機能が不足している箇所の連結路の追加等を行うものです。



NEXCO
h ttp://www.shutoko.jp/ss/tokyo-smooth/komatsugawa/jigyougaiyou.html

東京都心と千葉を結ぶ京葉道路に繋がる首都高7号線小松川線と荒川土手を通り葛西JCTを結ぶ首都高中央環状線を結ぶ
小松川JCTが工事中で2019年度完成予定。

外環道市川京葉JCTが2017年度完成により、千葉方面と埼玉方面が都心を通らず直結となり大変便利になりますが、
首都高小松川JCTの完成により、東京都心と千葉方面が一層便利になります。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 16:08
訂正

変更により、外環道市川京葉JCTが2018年6月完成。


外環道市川京葉JCTが2018年6月完成により、千葉方面と埼玉方面が都心を通らず直結となり大変便利になりますが、
首都高小松川JCTの完成により、東京都心と千葉方面が一層便利になります。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 16:15
2018/3/26 10:03
外環道の三郷南IC〜高谷JCTが2018年6月2日に開通…利用料金の上限額が1020円に値上げ


国土交通省と東日本高速道路株式会社は、東京外環自動車道(外環道)の三郷南IC〜高谷JCT(15.5km)が2018年6月2日に開通すると発表した。
今回の開通で外環道の約6割が完成し、4つの高速道路(東関東道・常磐道・東北道・関越道)が接続。東関東道から関越・東北道・常磐道の所要時間が、約18分から26分短縮される。都心の交通が円滑化され、物流の生産性向上につながるものと期待されている。
なお、外環道の走行可能区間延長にともない、利用料金の上限額が現在の750円から1020円に値上げされる。
ETCを利用する場合は、開通済み区間(大泉IC〜三郷南IC)の料金に変更はない。また、今回の開通区間を含む新たなIC相互間の料金は上限を1020円とする距離に応じた額となる。ETCを利用しない場合は、1回の走行につき1020円(一部の料金所 を除く)となる。
さらに、国道298号(国道6号〜国道357号の11.4km)が同日に開通する。市川・松戸間の地域が初めて4車線道路で結ばれることで、沿線地域の渋滞が緩和し、生活道路の安全性の向上が見込まれている。
東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)概要
開通区間:
・東京外環自動車道 三郷南IC(埼玉県三郷市鷹野)〜高谷JCT(千葉県市川市高谷)
・国道298号 国道6号(千葉県松戸市上矢切)〜国道357号(千葉県市川市高谷)
延長:
・東京外環自動車道 15.5km
・国道298号 11.4km
開通IC・JCT:三郷中央IC、松戸IC、市川北IC、市川中央IC、京葉JCT、市川南IC、高谷JCT
車線数:東京外環自動車道 4車線、国道298号 4車線
この記事の画像ギャラリーはこちら



8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 18:10
>>7

h ttp://autoc-one.jp/news/5001706/

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/04/11(Wed) 19:44
記者発表資料
平成30年 03月23日
東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)今年6月2日(土)に開通
首都国道事務所
東日本高速道路(株)関東支社


 国土交通省と東日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)においては、
 ・東京外環自動車道:三郷南IC〜高谷JCT(延長15.5キロメートル)
 ・国道298号:国道6号〜国道357号(延長11.4キロメートル)
が平成30年6月2日に開通します。

 今回の開通により期待される効果については、以下の通りです。

【都心の交通が円滑化され、物流の生産性向上に寄与】
○外環の約6割が完成し、4つの放射道路(東関東道・常磐道・東北道・関越道)が接続。
○東関東道から関越道、東北道、常磐道への所要時間が約18分から26分短縮。
【外環沿線地域の渋滞緩和・生活道路の安全性向上】
○国道298号の開通により、市川・松戸間の地域が初めて4車線道路で結ばれ、沿線地域の渋滞が緩和し、生活道路の安全性向上に寄与。
【広域的な観光交流の促進】
○つくば方面から湾岸部の大型集客施設への所要時間が約18分短縮。

※開通式典については、改めてお知らせします。
別紙・参考資料
本文資料(PDF) [869 KB]
問い合わせ先
首都国道事務所
 電話047(362)4111(代表)
・地域広報官 森勝利

東日本高速道路株式会社
 電話048(631)0222(代表)【報道関係専用】
・関東支社 広報課

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/09(Wed) 20:29
首都高小松川JCTは箱崎を変えるか 2019年度開通予定 渋滞名所どうなる?
2018.03.10 乗りものニュース編集部

2019年度の開通を目指して首都高で建設が進む「小松川JCT」。開通するとC2中央環状線埼玉方面と7号小松川線千葉方面の行き来が可能になり、あわせて都心方面の渋滞緩和も期待されるといいます。具体的にどう変わるのでしょうか。
第一の目的はC2の機能強化
 首都高7号小松川線とC2中央環状線を接続する「小松川JCT」が2019年度の完成を目指し、工事が進んでいます。同JCTが開通すると、都心方面の渋滞緩和にも効果があると期待されています。

小松川JCTの完成予想図(画像:首都高速道路)。

 これまで、C2と7号小松川線は立体的に上下に交差しつつも、互いに接続されていない状態でした。小松川JCTの工事はこの立体交差に2本の連絡路を建設し、C2の埼玉方面と7号小松川線の千葉方面を接続するものです。これにより、「7号小松川線上り方面からC2内回りへ」、「C2外回りから7号小松川線下り方面へ」の通行が可能になります。
 首都高速道路はこれを「C2中央環状線機能強化事業」の一環と位置づけており、このほか2018年3月18日開通予定の「C2板橋・熊野町ジャンクション間4車線化」と、2月25日に開通済の「C2堀切・小菅ジャンクション間4車線化」が実施されました。

小松川JCTの概要図(画像:首都高速道路)。
 主な目的はC2の機能強化というわけですが、7号小松川線とC1都心環状線の接続部には、6号向島線、9号深川線、7号小松川線の3路線の流れが集中する箱崎JCTをはじめ複数の渋滞ポイントがあります。小松川JCTの開通は、こうした渋滞ポイントを抱える都心方面の混雑緩和にも効果があると考えられています。


名前:

【123:5】  TPP発行で著作権保護が70年に
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 23:53
TPP発行で著作権保護が70年に 作品の死蔵を防ごうと署名活動が始まった
2018 12/30(日) 18:40配信


change.orgでの署名活動
アメリカを除く環太平洋経済連携協定(TPP11)が12月30日、発行した。巨大な自由貿易圏が誕生しただけでなく、著作権をめぐっても大きな変化があった。著作権保護期間の死後50年から70年への延長だ。【BuzzFeed Japan/ 古田大輔】
創作者の権利がより長く守られ、その恩恵を子孫が受けとる。一方で、70年も保護されてしまうと、その分再利用が難しくなり、権利者が誰かわからなくなったり、死蔵されたりしてしまう作品も増える。

「著作権保護期間の延長を考えるフォーラム(thinkC)」では保護期間の延長派・慎重派それぞれの論点をまとめ、議論を尽くしてきた。その中では、延長はメリットよりもデメリットが大きいという意見が大勢を占めていた。

TPP11発行に伴う著作権保護期間の延長を受けて、ネットでは「著作権保護期間の延長を乗り越えて、作品を死蔵から救うためのしくみを進めよう!」と署名活動も始まった。
「流通促進が、次の世代や世界への責任」
署名活動の発案者の一人で、著作権に詳しい福井健策弁護士はBuzzFeed Newsの取材に「保護期間が伸びたことは残念。筋が通らないが、非難や責任の話をしても変わらない。作品の死蔵を防ぎ、流通を促進することが、次の世代や世界に対する責任だ」と話す。

「作品を忘却や散逸から守り、次世代と世界に伝えるため」に、この署名活動では以下の4点などを求めている。

・絶版など市場で流通していない作品の保存と活用策
・権利者不明作品への対策
・権利者が自ら作品のオープンな利用ルールを宣言する仕組みの普及
・日本だけが一方的に保護期間の加算を義務づけられている「戦時加算」の解消努力

この四つのポイントで、具体的にどういった方策を取りうるのか。福井弁護士に解説をしてもらった。
1. 絶版など市場で流通していない作品の保存と活用策
「アメリカでは1990年代に保護期間を20年伸ばした際、最後の20年については絶版などで市場に流通していない作品ならば、権利者の許可なしでも非営利の電子図書館などにアーカイブできる法改正をしました」

「流通していない作品であれば、子孫ら権利者にとっても金銭的なダメージはほとんどありません。この手法だと、日本の場合は青空文庫などの活動にプラスになります。フランスはさらに進んで、20世紀の出版物については、絶版であれば広くデジタル利用を可能にした立法例もあります」

「国会図書館は絶版の資料については、権利者の許可なく全国の図書館等へ配信できます。権利者や出版社に利益配分しつつ、この対象を更に広げようという意見もあります」
次ページは:2. 権利者不明作品への対策



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/30(Sun) 23:57
2. 権利者不明作品への対策
「保護期間を伸ばすと、そもそも誰が権利を持っているのかわからない作品が増えます。これが権利者不明作品で、許可が取れないため、活用されずに死蔵されることになります。保護期間延長に関する代表的な懸念の一つであり、1の絶版問題とも重なります」

「権利者不明の作品に関しては、文化庁が代わりに許可を出す『長官裁定』という日本独自の制度もあり、徐々に利用が広がっています。ただ大きな障害が、後から権利者が出てきたときのための補償金の供託です」


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/31(Mon) 00:02
TPP法案衆院通過 著作権保護 50→70年に

2018年5月25日 朝刊


 米国を除く十一カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP)締結に必要な関連法案が二十四日午後の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。政府・与党は今国会での成立を急ぐが、野党は議論が不十分と反発しており、参院での審議が焦点になる。
 法案は、畜産物価格安定法や著作権法などの関連十法を一括して改正する。輸入品増加で影響を受ける畜産農家の赤字を補う制度の拡充や、著作権保護期間の延長などをTPP発効に合わせて実施できるようにする。
 協定の承認案は既に衆院が可決し、憲法の規定により成立が確定している。
 米国を除くTPPの関連法案が衆院本会議で可決された。関連法案の一つとして政府が提案した著作権法の改正は、新協定の発効と同時に、音楽や書籍などの著作権の保護期間を作者の死後五十年から七十年へと二十年延長する内容だ。新協定が発効すれば、古い作品を自由に楽しむことができる時期が二十年先に延びる。
 著作権の保護延長は、米国も加わっていた以前のTPPの交渉でメディア産業が強い米国の主張が通り、盛り込まれた。米国を除く十一カ国での新協定では、離脱した米国が戻るまでは実施しない「凍結」扱いとなっているが、政府は「著作権は欧米の七十年に合わせることがグローバルスタンダードだ」(交渉関係者)とし、旧協定の取り決め通り延長する。
 TPPの新協定は、六カ国以上が国内手続きを終えると発効する。日本は関連法案が参院で可決されれば、メキシコに次いで手続きが終わる。残る参加国での承認が滞らなければ、早ければ年内にも発効する見通しだ。
 二〇二一年には三島由紀夫、二三年には川端康成が死後五十年を迎える。著作権が切れると、作品の映画化や漫画化が自由にできたりネット上で作品が読める「青空文庫」で自由に楽しめたりするようになるが、協定が発効し保護期間が延長されると、こうした機会はさらに二十年延びる。
 著作権の保護延長について、知的財産問題に詳しい弁護士の福井健策氏は「米国が抜けた協定なのに、米国のメディア産業に利する改正をすることはおかしい。著作権が切れて古い作品に脚光が当たることも阻害し、死蔵作品を増やすだけだ」と批判する。
 日本の著作権使用料の国際収支は年々赤字が拡大しており、保護延長されれば古い作品を多く抱える欧米への支払いが増え、赤字が増える懸念もある。 

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/31(Mon) 00:08
TPP関連法成立、著作権保護期間70年へ
法務ニュース mhayashi
2018/07/10 10:31投稿(約5ヶ月前)

はじめに
米国を除く11カ国が署名したTPPの関連法が先月29日に参院本会議で可決、成立しました。それにともない著作権の保護期間が50年から70年に改正される見通しとなりました。今回は著作権の存続期間について見ていきたいと思います。
法改正の背景
欧米諸国における著作権の保護期間は1990年台に多くの国で70年に延長されたとされております。それを受け日本でも70年に延長すべきとする声もあがっていた一方で慎重論も根強く、現在まで延長には至っておりません。そんななか環太平洋経済連携協定、いわゆるTPP交渉で米国は日本側に70年までの延長を要求しておりました。日本側はそれに応じTPP関連法案に保護期間延長が盛り込まれておりました。トランプ政権による米国のTPP離脱があったものの先日成立したTPP関連法では保護期間の延長はそのまま存続し、TPP協定発効時に70年となる見通しとなっております。
著作権とその発生
著作権法の保護対象となる著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」を言うとされます(2条1号)。そして著作者が著作物を創作した時点で著作権が発生することになります(51条1項)。登録申請し、登録されてはじめて発生する特許権や商標権とは異なる点といえます。
著作権の保護期間
著作権の保護期間は原則として著作者の死後50年を経過するまでとなります(51条2項)。正確には著作者が死亡した年の12月31日までとなります(57条)。共同著作物である場合は最後に死亡した著作者の死亡から起算されます(51条2項括弧書き)。無名、変名の著作物である場合はその著作物の公表から50年となります(52条)。法人、その他の団体名義の著作物も同様に公表から50年となっております(53条1項)。なお映画に関しては平成15年改正で公表から70年となっております(54条)。
保護期間適用に関する裁判例
映画に関する保護期間を70年に延長した平成15年改正を巡っては、同年に公表から50年を迎える映画について適用の有無が問題となったことがあります。この点について裁判所は、本件改正の施行が平成16年1月1日であることから、その時点で著作権が存続する映画について適用があるものとして平成15年12月31日をもって著作権が消滅した映画については適用を否定しました(東京地裁平成18年7月11日)。
コメント
TPP関連法の効力が発効した場合、その時点で著作権が存続しているものについては存続期間が70年に延長されることとなると考えられます。昔の映像作品などをCMや広告の動画などに使用しようと考えていた場合はその点に注意が必要となってきます。一方で古い著作物の権利を保有している場合は権利行使期間が延長されることとなります。また関連法では保護期間延長の他にも著作権侵害の一部が非親告罪化することや、著作権管理のためのプロテクトなどを技術的に回避する行為も原則著作権侵害となる旨の改正も盛り込まれております。著作権が発生するコンテンツの利用に関してはこれらの改正点も踏まえて今一度整理し、周知することが重要と言えるでしょう。
関連業務タグ:知財ライセンス
関連法律タグ:著作権法







5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/07(Mon) 13:36
昨年2018年12月30日、TPPがアメリカを除外で発行、著作権は死後50年だったものが、70年になった。
これに合わせ、著作権法が改正され著作権保護期間が50年から70年になった。

古賀 政男(1904年11月18日 - 1978年7月25日)は、昭和53年7月25日亡くなり、昨年(昭和93年)7月で残り40年であと10年だったが、
この改正で『古賀メロディ』も、2048年12月まであと30年ということになる。

名前:

【124:1】  ドラマ「今日から俺は!!」原作キャラにそっくりなのは谷川だけな件
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/17(Mon) 18:29
谷川だけは認める



名前:

【125:4】  厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 08:43
厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ
2018 12/16(日) 6:30配信


厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影
 厚生労働省は、厚生年金に加入するパートなど短時間労働者を増やす方針を固めた。加入義務があるのは従業員501人以上の企業だが、これを引き下げる。厚生年金は、多くのパートらが加入している国民年金より給付が手厚い。パートらの老後の貧困リスクを低くするのが狙い。

 18日に有識者会議の初会合を開いて議論を開始。2020年の通常国会に年金改革関連法案を提出する。

 現在、パート労働者らについて厚生年金への加入義務があるのは従業員501人以上の企業で週20時間以上働き、月収8万8000円以上などの要件を満たした場合。500人以下の企業でも労使合意を条件に任意に加入できる。それ以外の労働者は自営業者ら向けの国民年金に加入する。週30時間以上働く人は企業規模にかかわらず原則加入する。

 国民年金の保険料は定額(月約1万6000円)で、40年間納付すれば給付は月約6万5000円。一方、厚生年金は収入に応じて納めた保険料に見合う給付がある。月収8万8000円の場合、保険料は国民年金と同水準の約1万6000円で、半分は企業が負担する。給付は加入1年につき国民年金より月約500円多くなる。加入40年なら約1万8000円多い。

 ただ、加入拡大には保険料負担の増える企業側が慎重だ。従業員500人以下の任意加入の企業のうち2316社を対象に労働政策研究・研修機構が調べたところ、パートらを厚生年金に加入させていたのは5.6%。加入申請見通しの企業も4.7%にとどまり、任意では加入が進まない様子がうかがえた。

 加入要件のうち、賃金基準を下げると国民年金より少ない負担で給付が多くなり、不公平感が生じる。労働時間を短くすることには保険料を負担する企業側の理解が得にくい。議論は企業規模を中心に進む見通しだ。

 働き方が多様化する中、勤め先によって年金が異なるのは好ましくなく、厚労省は企業規模要件の撤廃も視野に入れる。だが、中小企業を中心に反発が予想され、法案をまとめる来年末まで調整が続く見通しだ。【阿部亮介、横田愛】


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 08:49
年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=416309385&ls=50

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 08:50
厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=544917413&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 09:53
夫が会社を退職し、フリーランスのデザイナーとなりました。私は自営業者の妻となったため、国民年金の保険料も納めるようになりました。夫の収入が不安定なので私もパートに出て家計を支えることにしました。将来を考えると厚生年金にも加入したいと思います。A社では週3日勤務(24時間)だと厚生年金加入だそうです。一方、B社は週4日勤務(32時間)でないと加入できないそうです。会社によって違うのでしょうか。

 A パート従業員(短時間労働者)は厚生年金(健康保険も含めた社会保険)に加入する場合としない場合があります。現在は、図のように従業員500人以下の会社と501人以上の会社で加入になる条件が違っています。
 500人以下の会社の場合は、1週間の勤務時間(一時的な残業時間は除く)と1カ月の勤務日数で決まります。どちらも、正社員の4分の3以上だと厚生年金加入になるので4分の3要件といわれています。
 1日8時間勤務で週5日の会社が多いので、一般的には週4日勤務なら4分の3以上になります。1カ月の勤務日数は変則的な勤務でない限り、1週間の勤務時間が4分の3以上であればクリアします。つまり、週4日勤務なら厚生年金加入と思えばよいでしょう。応募するときは、500人以下かどうか従業員数を確認しましょう。
 一方、2016年10月からは従業員501人以上の大企業では、主に1週間の勤務時間と1カ月の給与の額で厚生年金加入かどうかが決まるようになりました。勤務日数は条件ではなくなっています。
 1日8時間勤務であれば週3日勤務で厚生年金に加入となります。月額給与8万8000円は最低賃金に近い時給でも超えられますからそれほどむずかしくはないでしょう。大手小売チェーン店や大手外食チェーン店などに応募する場合は週3日で厚生年金加入になる条件だと思ってよいと思います。
 なお、週20時間未満だと雇用保険に加入できなくなるので注意しましょう。今後は500人以下の会社にも週20時間勤務を広げていこうというのが国の方針です。そのため、会社員の妻にみられる厚生年金に加入しない勤務時間調整はだんだん難しくなっていくでしょう。=次回は17日掲載

名前:

【126:44】  年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/18(Tue) 20:16
年金の加入期間は現在35年間必要ですが、今後消費税と関連し、
消費税10%になった時、加入期間10年となることが、すでに法律で決まっています。

そして、「2017年4月から消費税が10%になる」ことが、本日2014年11月18日阿倍総理の解散表明で
決まりました。

その他年金に関する情報について


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/17(Thu) 08:46
改正年金機能強化法が成立 受給資格期間が10年に短縮
フジテレビ系(FNN)2016/11/16(水) 23:44配信

年金の受給資格期間を10年に短縮する、改正年金機能強化法が、16日の参議院本会議で、全会一致で可決、成立した。
改正年金機能強化法は、年金を受け取れない人を減らすために、年金の受給に必要な保険料の納付期間を、25年から10年に短縮するもので、これにより、およそ64万人が、新たに支給対象になる。
基礎年金の受給額は、納付期間が25年間で、月額およそ4万円だが、10年間では、およそ1万6,000円となる。
受給資格期間の短縮は、消費税率の10%への引き上げ時に行う予定だったが、無年金者を減らすために、安倍首相が先行して導入する方針を表明していた。
最終更新:11/16(水) 23:47

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/11/17(Thu) 09:27
保険料の納付期間が10年でもOKに 改正年金機能強化法とは?
THE PAGE 2016 11/16(水) 20:42配信


 年金を受給できない人を減らすための改正年金機能強化法が16日、参議院の本会議において全会一致で可決、成立しました。受給に必要な保険料の支払い期間を25年から10年に短縮するこの改正法で、年金制度はどう変わるのでしょうか。

もらえる年金を4割増やす方法

[資料写真]年金手帳(ペイレスイメージズ/アフロ)
 これまでは最低25年間、保険料を支払い続けないと公的年金の受給対象になりませんでしたが、今回の法改正によって、支払期間が25年未満でも10年以上の支払いがあればOKに。これまでの条件ではもらえなかった人たちの一部が救済されることになります。厚生労働省年金局年金課によると、新たに約64万人が受給対象になるとみられています。支給対象年齢は、基礎年金が65歳以上、厚生年金だとだいたい60歳代前半となる見込みです。

 受け取れる金額は、基礎年金の場合、支払い期間が満期の40年で月額約6万5000円なのに対し、25年なら約4万円、10年では約1万6000円と加入期間に比例した金額になります。改正法は2017年8月に施行されますが、その翌月の9月が支給開始月となり、10月に支払われる第1回目のみ1か月分(9月分)。12月の第2回目からは2か月分(10、11月分)となり、以降、偶数月ごとに2か月分が支給されます。

 新たな受給対象者に対しては今後、日本年金機構から書類が送られてくるので、必要事項を記入の上、同機構に提出します。

 日本年金学会代表幹事を務める帝京大学経済学部の山口修教授は、今回の法改正について「これまで受給をあきらめていた人も救われる」と評価。新たな受給対象者が受け取れる金額が少なすぎるとの指摘については「例え金額は少なくても、自分が保険料を支払い、受給する権利を得たお金であることは確か。生きる上でのプライドにつながる」と述べました。

(取材・文:具志堅浩二)

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/01(Thu) 18:32
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/01(Thu) 21:06
>保険料の納付期間が10年でもOKに

この納付期間10年には「猶予期間」も含まれます。

「若年者猶予」(20−30歳)もあります。(案内ハガキが届きます。)
これだけで10年となり、納付期間10年を満たします。

年金の支払いができない場合は必ず市役所等で相談し、「猶予申請」してください。

支払いができるようになったら遡って支払うとも可能デス。(後納制度)

なお、若年者猶予10年だけでわずか、年10万位もらえます。

ほかにも猶予制度、減免制度などがあるので、必ずすぐ窓口で相談すること。親切におしえてくれるでしょう。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/19(Sun) 18:27
保険料の納付期間が10年でもOKに。勿論受け取れるのは65歳以上になってからで、10年間以上納付してからです。


厚生労働省 ホームページ


平成29年8月から、年金を受け取るために必要な期間が10年になります。


◆制度の背景と概要◆
○無年金者の問題はかねてから年金制度の課題の一つでしたが、社会保障・税一体改革において年金を受け取れる方を増やし、納めて頂いた年金保険料をなるべく年金のお支払いにつなげる観点から年金を受け取るために必要な期間(保険料納付済等期間)を、25年から10年とすることになっていました。
○今般、「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律」(平成28年法律第84号)が平成28年11月24日に公布され、平成29年8月1日から施行されることになりました。



よくあるご質問にお答えします
◆対象者は誰ですか?◆
○既に65歳以上の方で年金を受け取るために必要な期間(保険料納付済等期間)が10年以上の方が対象になります。対象者の方には、平成29年2月末から平成29年7月までの間に日本年金機構から「年金請求書」が順次お手元に届く予定です。
○また、保険料納付済等期間が10年以上の方が65歳以上(※加入する年金制度や性別によって異なります)になった場合も対象になります。対象者の方には、受給年齢になられる時に日本年金機構から「年金請求書」がお手元に届く予定です。

◆手続きは必要ですか?◆
○日本年金機構から「年金請求書」が届きましたら、必要事項をご記入の上、住民票などの書類と併せてお近くの年金事務所や街角の年金相談センターまでお持ちください。

◆いつから受給できますか?◆
○既に65歳以上で保険料納付済等期間が10年以上の方について、最も早いお支払いは、平成29年10月(9月分をお支払い)です。以降、2ヶ月分の年金を偶数月にお支払いします。

◆受給できる年金額はどうなりますか?◆
○年金は保険料を納めた期間に応じて将来受け取る年金額が変わります。保険料を納めた期間が長ければ、それだけ年金額が多くなります。
ページの先頭へ戻る
具体的な手続きの流れについてお知らせします






◆1について◆
○日本年金機構から対象となる方へ「年金請求書」を平成29年2月末から平成29年7月まで順次郵送します。
○具体的なスケジュールは次のとおりです。
※送付スケジュール、対象者は平成29年1月時点のものです。事情により変更する場合は、その都度、お知らせします。
※男性は昭和30年8月1日までに生まれた方が送付対象となります。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/19(Sun) 18:30
39

h ttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143356.html

41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/19(Sun) 19:59
◆Q1. 受給資格期間を短縮した年金はいつから受けられるのですか?◆

今回の改正は平成29年8月1日から施行されます。
施行日時点で年金を受け取るために必要な期間(保険料納付済等期間)が10年以上ある65歳以上の方や保険料納付済等期間が10年以上あり、厚生年金保険の加入期間が1年以上ある60歳(男性は62歳)以上65歳未満の方は施行日に老齢基礎年金や特別支給の老齢厚生年金などの受給権が発生します。また、施行日以後に受給要件に該当した方は該当した日に受給権が発生します。
年金は受給権発生の翌月分から受けられます。年金のお支払いは原則偶数月です。
平成29年8月1日に受給権が発生する方への最も早いお支払いは平成29年10月(9月分をお支払い)です。請求のお手続きが遅れても受給権が発生した時点(平成29年8月1日に受給権が発生した方は同日)にさかのぼってお支払いしますのでご安心ください(手続きの時効は5年です)。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/15(Sun) 17:58
年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後!

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=416309385&ls=50

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/15(Mon) 09:44
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 08:48
厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ
毎日新聞 2018 12/16(日) 6:30配信


厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影
 厚生労働省は、厚生年金に加入するパートなど短時間労働者を増やす方針を固めた。加入義務があるのは従業員501人以上の企業だが、これを引き下げる。厚生年金は、多くのパートらが加入している国民年金より給付が手厚い。パートらの老後の貧困リスクを低くするのが狙い。

 18日に有識者会議の初会合を開いて議論を開始。2020年の通常国会に年金改革関連法案を提出する。

 現在、パート労働者らについて厚生年金への加入義務があるのは従業員501人以上の企業で週20時間以上働き、月収8万8000円以上などの要件を満たした場合。500人以下の企業でも労使合意を条件に任意に加入できる。それ以外の労働者は自営業者ら向けの国民年金に加入する。週30時間以上働く人は企業規模にかかわらず原則加入する。

 国民年金の保険料は定額(月約1万6000円)で、40年間納付すれば給付は月約6万5000円。一方、厚生年金は収入に応じて納めた保険料に見合う給付がある。月収8万8000円の場合、保険料は国民年金と同水準の約1万6000円で、半分は企業が負担する。給付は加入1年につき国民年金より月約500円多くなる。加入40年なら約1万8000円多い。

 ただ、加入拡大には保険料負担の増える企業側が慎重だ。従業員500人以下の任意加入の企業のうち2316社を対象に労働政策研究・研修機構が調べたところ、パートらを厚生年金に加入させていたのは5.6%。加入申請見通しの企業も4.7%にとどまり、任意では加入が進まない様子がうかがえた。

 加入要件のうち、賃金基準を下げると国民年金より少ない負担で給付が多くなり、不公平感が生じる。労働時間を短くすることには保険料を負担する企業側の理解が得にくい。議論は企業規模を中心に進む見通しだ。

 働き方が多様化する中、勤め先によって年金が異なるのは好ましくなく、厚労省は企業規模要件の撤廃も視野に入れる。だが、中小企業を中心に反発が予想され、法案をまとめる来年末まで調整が続く見通しだ。【阿部亮介、横田愛】


名前:

【127:5】  キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/15(Mon) 23:30
北海道震度7地震:
キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず
2018年09月10日 07時10分 公開
[産経新聞]


 北海道で最大震度7を観測した地震の影響で現金を使わないキャッシュレス決済が利用できなくなり、災害時の非現金決済の脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。道内全域で停電が発生し、決済情報を処理できなくなったことから、“買い物難民”に陥る人が発生した。
 「お金がない。ICカードには数万円入っているのに」。出張で北海道を訪れた都内の男性会社員(28)は7日、悔しげに語った。キャッシュレス決済の普及以降、現金をほとんど持ち歩かなくなり、手持ちは残り5千円。「普段から財布に入れておくべきだった」とため息をついた。
 停電中も営業を続けた数少ない小売店の多くは現金での取り引きに限られた。電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済は、停電で読み取り端末や決済情報を送信する回線が機能しなくなった。
 利用できたのは非常用電源でレジを動かしたコンビニエンスストア大手セブン−イレブンの一部店舗などだけ。稼働するATM(現金自動預払機)も少なく、現金も手に入りにくかった。
 ニッセイ基礎研究所の福本勇樹主任研究員は「停電に弱いことは以前から危惧されていた」と指摘。災害が多い日本でもキャッシュレス決済が円滑に利用できるよう非常用電源の確保など対策を急ぐよう求める。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/27(Sat) 17:22
来年10月の消費税率10%への引き上げにあわせて「酒類及び外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が結ばれた週2回以上発行される新聞」に限り、税率を8%に据え置く「軽減税率」を導入する。その際にキャッシュレス決済で買い物をした人に対してポイントで還元する制度の導入も検討されている。
 「酒類及び外食を除く飲食料品」の区分けの面倒や何故新聞がという疑問はさておき、キャッシュレス決済でのポイント還元というのにも、かなり違和感がある。
 2018年に経済産業省が策定した「キャッシュレス・ビジョン」では、2025年までに「キャッシュレス決済比率」を40%程度とし、将来的には世界最高水準の80%を目指すとしている。
 たぶんこの消費増税に絡んだキャッシュレス決済でのポイント還元もそれを意識したものかと思われる。しかし、これによりキャッシュレス化の利用を大きく拡大させることができるとは思われない。そもそも対象となる中小の小売店でキャッシュレス化の普及を促すには、機器の導入費用などとともに、カード会社などに支払う手数料などの負担が大きい。
 手数料については3%の上限を設けようとの動きもあるようだが、3%でも負担は大きい。スマホ決済などによるキャッシュレス化において、海外ではそこから得られるデータの利用価値を意識して手数料は抑えられている。キャッシュレス化への普及には利用者にとって現金同様の使い勝手の良さとともに、商店側の負担軽減が大きな課題となる。
 そして、今度は厚生省が企業などがデジタルマネーで給与を従業員に支払えるよう税制を見直す方針を固めたとも伝えられた。これも意図が良くわからない。こちらもキャッシュレス化の促進ありきのように思える。
 海外でのキャッシュレス化拡大の動きの要因のひとつに、銀行口座を持たない層の利用が挙げられている。しかし、日本での給与はほとんど銀行などへの振り込みになっていると思われ、それに対して特に弊害等は感じられない。給与が直接、スマホのアプリに振り込まれるような格好になったとして、果たしてそれを利用するというインセンティブは働くであろうか。
 銀行の口座に現金があるというのは仮にそれがデータ上であろうとかなりの安心感がある。しかし、銀行ではないポイントのような格好でアプリ内にかなりの金額が置かれる事への抵抗感は強いのではなかろうか。私はコンピニの電子マネーに現金をチャージする際には数千円に止めており、1万円をチャージするのにも躊躇してしまう。
 どうもキャッシュレス化促進ありきで、我々のニーズや店側の事情などは置いといて、進められている気がしてならない。キャッシュレス化を進めるには、使う側のインセンティブを引き出す必要があり、ある意味強制的に拡げようとしても無理があろう。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/27(Sat) 22:39
日本にはキャッシュレス化は難しいだろう。
これだけ自然災害の多い国なんだから。いざとなれば、現金がものをいう。
国もその辺を考えろよな。消費税アップにポイント還元はないだろう。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/31(Wed) 07:43
キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539613810&ls=50

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/11/13(Tue) 18:09
キャッシュレス決済はは、前提となる手続が不可欠、認定がされないこともある、個人情報も完全把握。」

そおため中国など自由が束縛されている国では好都合。

名前:

【128:779】  マーテル◆SSSSSSSSOOEhのスレッド
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/07/26(Tue) 19:52
代行です


770 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/05/23(Wed) 23:04
チョコっとチョコちゃんという慢画があってマーテルのお気にの云々…

771 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/06/08(Fri) 11:29
麗人くん!!!!!!!!!!!!!!!

772 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/06/14(Thu) 20:56
三半器官の精霊会議

773 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/06/16(Sat) 23:45
良い子の排気量かいざんそれ私のネタいいねもつけずパクッといてお幸せ
パnの耳いただいてる身でのご発言をす確わよム力ムカ兄の国

774 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/06/16(Sat) 23:47
わざわざ改悪レシピ実にならねぱ使ってもらえただけ感謝しょせん五体満足人

775 名前:マーテル!ninja ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/06/19(Tue) 13:51
そこでこれをこう!|д゚)

776 名前:!ninjaマーテル 投稿日:2018/08/09(Thu) 20:48
はいどうもー

777 名前:まぁてる ◆SSSSSSPc 投稿日:2018/09/19(Wed) 10:13
コテハン何これこんなトリが?

778 名前:マーテル ◆5xM4Sd5k 投稿日:2018/09/21(Fri) 00:01
ふむやさぐれレスも多めなスレッド読み返し…フンフン

779 名前:マーテル 投稿日:2018/09/28(Fri) 20:41
フンフン

名前:

【129:510】  僕は天理教信者だけど何か質問ある?
1 名前: 投稿日:2012/08/28(Tue) 09:14
どうも。>>1です。
質問あったら言ってください。
無かったらほかの宗教の事でも構いませんよ。天理教と絡めて返事しますので。
ではいきなりですが始めましょう←


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/24(Tue) 15:47
おつとめのふしは、笛・女鳴りものが奏でるように、陽旋法(長調)で唄われなければならない。
お手本とされている前真柱のCDを聞いても明白だ。
にもかかわらず、なんで用木は陰旋法(短調)で唄いたがるの?
本部は何も言わない?わかってない?気づいてるのに言うのがめんどくさい?
そんな事より金が大事か。

502 名前:まぁてる ◆JMl4ePXc 投稿日:2017/01/25(Wed) 21:41
信者は全財産寄付するって本当?お小遣い制天引きみたいなやつなの?

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/01/28(Sat) 17:00
43 ?名前: 名無しオレ的ゲーム速報さん 2017年01月19日 16:40 返信する
>>3
【悲報】任天堂、スマホ版「ファイアーエムブレム」 「ガチャ」初導入← New !
【悲報】任天堂スイッチのVC(ボイスチャット)はスマホアプリが無いとできない← New !
【悲報】Switch版「ドラクエヒーローズ1・2」劣化版確定← New !
【悲報】Switch版「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のダウンロードデータサイズは“13.4GB”
【悲報】スイッチは現時点でNetflixに非対応
【悲報】 任天堂スイッチ、Joy-conの広告画像がフォトショ詐欺だとばれる(実物より大きく見せようと失敗)
【悲報】 任天堂スイッチはオンライン有料
【悲報】 任天堂スイッチのバッテリは3時間しかもたない
【悲報】 任天堂スイッチのロンチゲームはたった4本、しかも互換なしでこれしか遊ぶものが無い
【悲報】 スイッチ版ゼルダは単体との戦闘22fpsまで落ち込む、30fpsですら維持できない低性能
【悲報】 スプラはロンチじゃなかった
【悲報】 マリオもロンチじゃなかった
【悲報】 モンハンもFFもKHもペルソナもテイルズもソウルシリーズも何も無かった
【悲報】 任天堂スイッチ発売前に3万円に値上げ、市場予想価格1.5万円の2倍に
【悲報】 任天堂スイッチのPROコントローラは別売り、実質+7500円の値上げに
【悲報】 スイッチ発表で任天堂株価2日連続で暴落、市場の声は「高すぎ」
【悲報】 任天堂スイッチには親の監視機能搭載、好きなゲームを自由に遊べず、勝手に終了させられる

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/02/09(Thu) 17:00
中島みゆきが天理教を離れたというのは事実ですか?

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/03/01(Wed) 15:38
立教から今日まで、人々の心が澄みきり親神様の思召通りの「ようきづとめ」
が勤められた事があるのでしょうか?そして甘露台に、天から甘露(天の与
え)が授けられた事があるのでしょうか?


506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/06/15(Thu) 21:02
天理教の保育園ってやっぱりその道を教えているんですか?
信者でないと入れないとかなんかそういった制限はあるんでしょうか


507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/12(Wed) 22:00
天理保育園の
先生と知り合いだけどそんなことはないです、誰でもはいれます。

508 名前:名無しのKONAN 投稿日:2018/07/19(Thu) 03:42
天理教は、正座できない人は、入信はできますか。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/21(Sat) 02:10
       _-=─=-
      __-=≡///:: ;; ''ヽ丶
    /     ''  ~     ヾ:::::\
   /               \:::::\
   |                彡::::::|
  ≡      , 、        |:::::::::|
  ≡ _≡\、__, -/-=≡=_ 、 |:;;;;;/
   | | ,ー〜 |   | 〜ー |─´ / \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ二_,(   )\_二/   >6 / <誠意があれば入信しなさい。うりが許可する。
  /    /(     )ヽ      |__/   \________________
 .|    /  ⌒`´⌒        ) |
 |                /  | |
 (    |_/ヽ_'\_/      ) |
 .\  、 \ ̄  ̄/ヽ      / /
   \   |  ̄ ̄    _// /
    \  ヽ____/    /
     \_ ー─  __ /
       \____/

510 名前:しげ 投稿日:2018/10/09(Tue) 13:46
天理教って教えを守ってる人何人いるんでしょうか?半被をきて他人に毒を吐く人何人も見ましたが!これが天理教なんですか?

名前:

【130:3】  60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/22(Tue) 21:32
60代継続雇用の薄給を嫌う人は老後破綻
2018 5/22(火) 9:15配信


※写真はイメージです(写真=iStock.com/maurusone)
「65歳定年企業」が増えつつある。中には給与の激減を嫌って、「60歳で引退」を選ぶ人もいるようだが、これは非常に危険だ。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは「年金支給まで『無収入期間』が発生し、老後のマネープランを崩壊させるリスクがあります」という。ゆとりある老後のために「超重要」という60代のベターな生き方・働き方とは――。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/22(Tue) 21:36
■あなたの引退シナリオは?  人生の収支は「60代」で決まる

 「あなたとお金の生存戦略」を考える本連載。今回は「ラスト10年の働き方」を取り上げます。社会人の「ラスト10年」とは「50〜60歳」ではありません。時代状況を踏まえると、その次の10年、つまり「60〜70歳」が現役期間として考えるべき最後の10年間になろうとしています。

 まだ「60歳定年」というイメージを持つ人がいるかもしれません。年金支給開始は段階的に65歳に近づいていますから、60歳を引退年齢にすると、「無収入の5年間」が生じます。その空白を避けるため、政府は65歳まで継続雇用などで働ける環境づくりを進めています。政府はさらに65歳以降の雇用環境整備にも着手する方針です。

 「人生100年時代」において、「65歳引退」も徐々にリスクの高い選択肢になりつつあります。今回は「ラスト10年の働き方」をケース別に考えてみたいと思います。

 ▼高齢者の夫妻世帯は「毎月5.5万円」の赤字

 まず、確認しておきたいのは「老後にいくら必要なのか」ということです。

 総務省の「家計調査」(2017年)によると、高齢者夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ)の1カ月の実収入は公的年金など約21万円である一方、食費・交通通信費・交際費・教養娯楽費などの支出は約26.5万円。つまり月5.5万円の赤字になっています。公的年金は老後の安定収入として期待できるものの、老後の生活には不足をもたらしていることが分かります。

 月5.5万円の不足も長いセカンドライフを通じて考えると大きな金額です。女性の65歳平均余命(約24年)を考えれば赤字はトータル1584万円、人生100年時代を想定して35年分を考えれば2310万円です。

 これに対して、退職金水準はというと、加入企業の8割超が従業員500人以上の大企業に聞いた経団連の調査によると、大卒で2374.2万円。東京都が中小企業を対象に調べた数字では、大卒で1128.9万円が目安です。

 前述した老後の不足額と照らし合わせると、退職金の存在が生活していく上で欠かせないことがわかります。これに加えて預貯金額があったりiDeCo(個人型確定拠出年金)の積立残高があればより余裕をもった老後になります。しかし、退職金に手をつける時期をできるだけ先延ばしすることが老後生活を決めるといっても過言ではないのです。

 その上で、3つのケースを見ていきましょう。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/15(Mon) 09:41
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

名前:

次のページ