掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧

【【鉄道】変貌する首都圏交通網【道路】

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/12(Sat) 15:27
首都圏の鉄道や道路などの整備が進みめまぐるしく、大きく変貌しています。
その主な計画路線や開通予定状況などについて。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/26(Tue) 17:21
外環道 三郷南IC〜高谷JCTの出入口や接続をおさらい。開通区間はいずれも「ハーフインター」
2018 6/26(火) 12:31配信


写真:Impress Watch
 NEXCO東日本(東日本高速道路)が6月2日に開通した外環道(東京外かく環状道路)三郷南IC(インターチェンジ)〜高谷JCT(ジャンクション)間(延長15.5km、4車線)の影響で、中央環状線東側の交通量が約1割減り(関連記事「外環道 三郷南IC〜高谷JCT開通で、中央環状線東側の交通量が約1割減」)、国道298号が整理されたことで沿線の一般道でも渋滞が緩和されている(関連記事「外環道 三郷南IC〜高谷JCTと同時開通した国道298号。松戸IC北から高谷JCTの高架下までレポート」)。

【この記事に関する別の画像を見る】

 本誌でも外回り(三郷中央ICから高谷JCTまで)と内回り(湾岸線の浦安から入り高谷JCTから三郷中央ICまで)を夜間に走行した様子を動画で紹介しているが、開通区間にあるICは入口か出口のみの「ハーフインター」であったり、時間帯によっては一部で出口渋滞が起きていたりしたため、本稿で出入口やJCTの接続について整理してみたいと思う。新しい道路の走行イメージをつかんでいただけたら幸いだ。

 外回り(埼玉〜千葉)で登場する順にICとJCTを紹介していく。

 ちなみに開通に伴い三郷JCT近くに三郷中央ICの外回り(埼玉〜千葉)の入口と内回り(千葉〜埼玉)の出口が、少し離れて新設されている。外回りの入口は三郷JCT近くにあり、298号の右側から流入する。三郷中央料金所手前で首都高(首都高速道路)三郷線や常磐自動車道からの流れと合流するが、相手は下り勾配のためスピードが出ていることがあるので要注意。

 内回り(千葉〜埼玉)の三郷中央ICの出口は一般的なもの。本線から左へ分岐して298号へ流出する。

内回り(千葉〜埼玉)
■三郷南IC

外回り(埼玉〜千葉):出口
内回り(千葉〜埼玉):入口

 三郷南ICの構造はシンプル。外回りの出口は本線から左へ分岐して、298号を左に見る形で流出する。内回りは298号の右側から入り、本線を右に見る形で流入する。

■松戸IC

外回り(埼玉〜千葉):入口
内回り(千葉〜埼玉):出口

□外回り(埼玉〜千葉):入口

 松戸ICの外回りへの入口は298号の左側から入り、右に見える本線に流入する。合流するとすぐに、将来的に成田方面への国道464号・北千葉道路と接続する予定の北千葉JCT(仮称)への分岐スペースが左に見える。

外回り(埼玉〜千葉)
外回り(埼玉〜千葉)
□内回り(千葉〜埼玉):出口

 松戸ICの内回りの出口は左側で、分岐後298号が右側に見える形で流出する。298号への合流後すぐに県道1号との交差点があるためか、取材時には出口渋滞が起きていた。また、県道1号で右折するには298号を横切る必要があるため注意してほしい。

内回り(千葉〜埼玉)
内回り(千葉〜埼玉)
内回り(千葉〜埼玉)
■市川北IC

外回り(埼玉〜千葉):出口
内回り(千葉〜埼玉):入口

□外回り(埼玉〜千葉):出口

 外回りの市川北ICの出口への分岐は左側。分岐の手前に緩やかな右カーブがあり、そのあとに分岐が左に現われる。分岐後は298号が右に見える形で流出する。出口では県道264号との交差点がすぐにあるためか、取材時には出口渋滞が起きていた。前述の緩やかな右カーブのあとに、出口渋滞のための路肩停車の車列ができている可能性があるため注意したい。

外回り(埼玉〜千葉)
□内回り(千葉〜埼玉):入口

 内回りの市川北ICの入口は298号の左側。外環道本線を右に見る形で流入する。合流するとすぐに、将来的に成田方面への国道464号・北千葉道路と接続する予定の北千葉JCT(仮称)への分岐スペースが見える。

内回り(千葉〜埼玉)



136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/26(Tue) 17:24
■市川中央IC

外回り(埼玉〜千葉):入口
内回り(千葉〜埼玉):出口

 市川中央ICの外回りへの入口は298号の左側から入り、右に見える本線に流入する。

 内回りの出口は左側。分岐後は、298号を右に見る形で流出する。

内回り(千葉〜埼玉)
■京葉JCT

外回り(埼玉〜千葉):[京葉道路・千葉方面][京葉道路・東京方面]
内回り(千葉〜埼玉):[京葉道路・東京方面]

□外回り(埼玉〜千葉):[京葉道路・千葉方面][京葉道路・東京方面]

 外回りの京葉JCTは左側に京葉道路への分岐がある。分岐する道路は2車線で、分岐後その2車線はそのまま千葉方面へ、途中に右への分岐がありそれが東京方面となる。東京方面は1車線でカーブが急なのでスピードの出し過ぎには要注意。

 本線をそのまま走行していると、左から京葉道路からの流入がある。

外回り(埼玉〜千葉)
□内回り(千葉〜埼玉):[京葉道路・東京方面]

 内回りの京葉JCTは市川南ICからの流入から約900m先、左側に京葉道路の東京方面の分岐がある。分岐すると右から外環道 外回りからの合流があり、京葉道路に入る。ちなみに千葉方面への分岐はない。

 本線をそのまま走行していると、左から京葉道路からの流入がある。

 ちなみに目線は変わるが、外環道の開通に伴い京葉道路の「市川IC」が「京葉市川IC」に名称変更し、新しい分岐もあるため、その構造を本誌でも紹介しているので(関連記事「外環道 三郷南IC〜高谷JCT開通で、京葉道路『市川IC』が『京葉市川IC』へ名称変更。外環道/市川浦安線/京葉市川PAへの分岐をチェック」)、合わせて参考にしていただきたい。

■市川南IC

外回り(埼玉〜千葉):出口
内回り(千葉〜埼玉):入口

□外回り(埼玉〜千葉):出口

 市川南ICの外回りの出口は左側。分岐後に298号を右に見る形で流出する。ちなみに「ららぽーと TOKYO-BAY」や「IKEA Tokyo-Bay」に行くのであれば、ここで下りるか、東関東自動車道の谷津船橋ICまで行って少し引き返すことになる。

外回り(埼玉〜千葉)
□内回り(千葉〜埼玉):入口

 内回りの入口は298号の左側。本線を右に見る形で流入する。

内回り(千葉〜埼玉)
■高谷JCT

外回り(埼玉〜千葉):[東関東自動車道・千葉方面]
内回り(千葉〜埼玉):[湾岸線・東京方面]

 外回りは市川南ICを過ぎるとトンネルが終わり、高谷JCTまでは約1.1km。左に行くと千葉方面、右に行くと東京方面となる。どちらも2車線になって分岐していく。

外回り(埼玉〜千葉)
外回り(埼玉〜千葉)

 外環道 内回りへは、湾岸線の東京方面からの場合は左に分岐、東関道千葉方面からの場合も左の分岐して外環道に入る。東京方面と千葉方面が合流後すぐに料金所がある。

■外環道の走行動画【外回り(埼玉〜千葉)の走行動画】
【内回り(千葉〜埼玉)の走行動画】

トラベル Watch,編集部:稲葉隆司,撮影協力:酒井 利・岩田和馬

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/26(Tue) 17:29
木更津〜渋谷間に高速バス 1日18往復で運行開始 東急トランセ・小湊鐵道
6/26(火) 16:48配信


小湊鐵道と東急トランセの高速バス車両のイメージ(画像:東急バス)。
木更津駅〜渋谷駅間1550円
 東急トランセと小湊鐵道は2018年6月26日(火)、高速バス「木更津駅・袖ケ浦〜渋谷駅(渋谷マークシティ)」線を7月10日(火)から共同運行すると発表しました。

【写真】バス新路線は東京湾アクアラインを経由

 木更津駅西口から袖ケ浦バスターミナルを経由して、東京の渋谷駅(渋谷マークシティ)までを最短75分で結びます。

 バスは事前予約不要の座席定員制です。平日は18往復、土休日は16往復運転。片道運賃は木更津駅〜渋谷駅間が1550円(子ども780円)、袖ケ浦〜渋谷駅間が1450円(同730円)です。支払いには交通系ICカードが使えます(バス利用特典サービス適用対象外)。また、回数乗車券も利用できます。

 2社は「千葉県木更津市・袖ケ浦市から渋谷までダイレクトアクセス、快適でお得な高速乗合バス『木更津駅・袖ケ浦〜渋谷駅(渋谷マークシティ)』線をぜひご利用ください」としています。
乗りものニュース編集部
【関連記事】
アクアラインで千葉県潤う? 開通20年、通行料負担の先で手にした果実とは
「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か
高速バス、本数が日本一多い路線はどこか 鉄道を圧倒する高頻度運行、その利用実態は
夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは
海ほたるPAがリニューアルへ 通路屋内化やトイレ改装、マスト撤去も


最終更新:6/26(火) 17:05

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/29(Fri) 17:07
>>134

訂正
大宮駅西口(そごう前)は、西口そごう前11番乗り場、同じ11番乗り場からはONライナ―成田空港行きが、

隣り、10番乗り場は羽田空港行き乗り場です。



ちばたまライナー
 小湊鉄道営業所 043−261-5131


ONライナー問い合わせ・予約
 西武バス座席センタ― Tel.03−5910−2525
 西武バス大宮西口案内書(アルシェビル6階)
    Tel. 048−649-2525
です。 



139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/29(Fri) 17:25
小湊鉄道バス

高速バス バスタ新宿(新宿南口)― JR五井駅東口・市原市役所


も運行されています。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/29(Fri) 17:31
>>139
h ttp://www.odakyubus.co.jp/highway/line/goiline.html

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/06/29(Fri) 17:59
小湊鉄道 高速バス

h ttp://www.kominato-bus.com/highway/top.html

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/04(Wed) 12:53
最近、小湊鉄道バスは千葉県内各地と東京、埼玉、神奈川各地を結んで
路線が多くある。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/04(Wed) 12:54
JR東
大宮始発「はやぶさ」を増強検討 閑散期も
毎日新聞2018年7月1日 23時17分(最終更新 7月1日 23時17分)


 JR東日本が大宮発新函館北斗行きの東北・北海道新幹線を増強する方向で検討を始めた。夏休みや大型連休を中心に導入してきた臨時列車を閑散期にも拡大する。

 大宮始発のはやぶさ臨時列車は午前6時発。新函館北斗には午前9時41分に着くため、日中に道内観光を満喫できる利点を観光客や訪日外国人にアピールしていく。
 大宮始発のはやぶさは新青森行きとして2017年7月に初めて導入し、17年度は計12本運行。乗車率は8割強と好調で、本年度は閑散期(1月16日〜2月末、6月、9月、11月1日〜12月20日の月〜木曜)でも需要が見込まれる日に投入する方針。
 東京−大宮間は東北・北海道新幹線のほか、秋田、山形、上越、北陸の各新幹線も運行する超過密区間で、東京始発の増強は難しい。首都圏の在来線は早朝から運行していることから、大宮始発を活用する。
 臨時のはやぶさは、JR東の「モバイルSuica」を利用すると、一部の座席で乗車券と特急券が最大半額になるサービスを実施しており、今後の需要増にもつなげる考え。
 このほか、JR東日本、西日本は16年から大宮経由で北陸と東北を直通運転する臨時新幹線を運行している。ツアー客を対象に1往復限定だが、需要次第で増発を検討するという。(共同)



144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/04(Wed) 13:49
<JR東>羽田空港アクセス線 2028年にも開業
2018 7/3(火) 21:04配信

 JR東日本は3日、東京都中心部と羽田空港を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」について、早ければ2028年にも開業する方針を公表した。今年度中の環境アセスメント着手を目指す。

 JR東によると、同線は、浜松町駅(東京都港区)−東京貨物ターミナル駅(品川区)間は休業中の貨物線を活用し、ターミナル駅から空港までは新規の線路設置が必要となる。大部分が地下化される見通しで、総事業費は約3200億円。費用分担については、国などと協議中という。

 浜松町方面からの路線に加え、新宿方面からの路線や、東京臨海高速鉄道と接続する計画。JR東の深沢祐二社長は記者会見で「3路線とも同時に開業するかは未定。環境アセスに3年、工事に7年を見込んでいる」と話した。【花牟礼紀仁】

145 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/09(Sun) 10:52
【【鉄道】変貌する首都圏交通網【道路】
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=405146451&ls=50

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/09/10(Mon) 08:40
☆☆主なスレ(参考)☆☆ (なんでもBBS)
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50

西新橋は森ビルの原点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=536051726&ls=50



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/02(Wed) 19:33
>>101
埼玉方面と千葉方面京葉道路を、都心を通らず結ぶ

東京都心と千葉を結ぶ京葉道路に繋がる首都高7号線小松川線と荒川土手を通り葛西JCTを結ぶ首都高中央環状線を結ぶ
小松川JCTが工事中で2019年度完成予定。

外環道市川京葉JCTが2017年度完成により、千葉方面と埼玉方面が都心を通らず直結となり大変便利になりますが、
首都高小松川JCTの完成により、東京都心と千葉方面が一層便利になります。

外環道 市川京葉JCT     2017年度完成済 外環道完成済
首都高中央環状線 小松川JCT 2019年度完成 2020年3月予定

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/05/24(Fri) 18:03
「北千葉道路」市川−船橋にIC5カ所設置へ 渋滞緩和し物流効率化
2019 5/24(金) 7:55配信


 国土交通省と県は23日に開かれた県道路協議会と北千葉道路連絡調整会議で、成田空港と東京外かく環状道路(外環道)を結ぶ国道464号「北千葉道路」の市川市−船橋市間(約15キロ)にインターチェンジ(IC)を5カ所設置する案を示した。

 ICは鎌ケ谷市に2カ所、白井、松戸、市川各市に1カ所ずつ設置する。いずれも県道との交差部分付近に設ける予定で、深刻化している道路渋滞を緩和し、物流の効率化につなげる狙いがある。ICの着工時期や総事業費は未定。

 市川市−船橋市間は有料の自動車専用道路と一般道路を併設する計画。計画ルート上は市街地が多く、複数の鉄道も走っているため、自動車専用道路は高架や地下構造で建設する。

【関連記事】
東北中央道、南陽高畠−山形上山ICが開通
東北中央自動車道・東根ICと東根北IC間 3月23日に開通
中部横断道 山梨−静岡間全通は来年内に延期
近畿道和歌山・新宮の未整備区間事業化
丸紅がフィリピンで高架鉄道延伸を受注 保守・管理も目指す
最終更新:5/24(金) 11:54
産経新聞



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/23(Tue) 11:34
>>148

小松川ジャンクションは2019年度(2020年3月迄)に開通予定です。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/14(Mon) 11:13
JR東日本ホームページ
 h ttps://www.jreast.co.jp/

ここにJR東日本管内各地方別 鉄道運行情報が見れます。


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/14(Mon) 11:15
>>151
JR東日本
関東エリアの運行情報
 h ttps://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx



153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/14(Mon) 21:47
YAHOO 路線情報  h ttps://transit.yahoo.co.jp/traininfo/area/4/



154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 12:14
20019年12月、相鉄線が埼京線線路を使って新宿経由でJR線と繋がり相互直通運転になった。
相鉄線海老名駅と、渋谷、新宿経由で、大宮、川越まで直通となった。
海老名発特急大宮駅行きなど走る。

11月30日に相鉄・JR直通線が開業するのにともない、相鉄線と直通運転を開始する埼京線のダイヤが変わる。今回の埼京線ダイヤ改正では、相鉄からの直通列車が新宿、列車によっては大宮や川越まで向かうことが注目されているが、それだけではなく、埼京線そのもののダイヤも大きく変わる。
新しいダイヤでは、早朝時間帯に新宿に到着する列車を増やし、同時間帯のりんかい線直通列車も増やす。夕時間帯にはダイヤをパターン化するほか、夜間は新宿発川越行の最終列車の発車時刻を繰り下げるという。
一部区間では減便に
そんな中、沿線住民に注目されているのは、池袋―大宮間で日中時間帯のダイヤをパターン化し、運転間隔を均等化するという部分だ。
とくに武蔵浦和―大宮間では、これまで最大で16分の間隔が開いていたところを、おおむね10分間隔にするという。これは一見、いいことのように見える。しかし運転本数は、これまで1時間あたり快速3本・各停6本の計9本だったのが、快速3本・各停3本の計6本に減る。
あわせて、快速の停車駅も変わる。現在、同区間には3駅の快速通過駅(中浦和・南与野・北与野)があるが、これらの駅も快速停車駅になる。武蔵浦和―大宮間は事実上、各駅停車になるわけだ。



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 21:39
>>148

首都高小松川JCT 2019年12月1日(日)17時に開通

首都高速道路は2019年10月18日(金)、建設中の小松川JCTを2019年12月1日(日)17時に開通すると発表しました。
 小松川JCTは、これまで直接連絡していなかったC2中央環状線の埼玉方面と、7号小松川線の千葉方面を結ぶ新しいJCTです。たとえば埼玉方面に通じる5号池袋線から、7号線および京葉道路へ向かう場合、従来のようにC1都心環状線を経由せず、C2経由で千葉方面へ向かうことが可能になります。C2と5号線を連絡する板橋JCTから、小松川JCTまでの所要時間は、C1経由でピーク時41分かかっていたところ、C2経由で同21分まで短縮されるそうです。
 またJCTの開通にあわせ、C2内回り(埼玉方面)へ直結する「中環小松川入口」が、7号線上り小松川入口の隣に新設されます。これまで小松川地区からC2(埼玉方面)にアクセスする場合、一般道を通って平井大橋入口を利用する必要がありましたが、中環小松川入口などからC2を利用できるようになり、一般道の混雑緩和も期待できるそうです。
 なお、これら入口部の改変により、既存の7号線下り小松川出口は、本線の右側から分岐していたのが、左側からに変更されます。これにともない、小松川出口は12月1日(日)10時から17時まで通行止めが実施されます。
【了】



156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 22:07
首都高速7号小松川線と首都高速中央環状線(C2)を接続する予定の小松川ジャンクションに関して、2019年12月1日日曜日の17時に開通する。
開通すると首都高速7号小松川線京葉道路(E14)方面と首都高速中央環状線(C2)小菅ジャンクション方面が結ばれます。但し、首都高速中央環状線(C2)小菅ジャンクション方面と首都高速7号小松川線両国ジャンクション方面は利用出来ませんので、御注意願います。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/12(Thu) 08:40
令和元年2019年11月30日(土曜日)、相鉄・JR直通線が開業した。相模鉄道(以下、「相鉄」と略)は晴れて都心への乗入れ、およびJR埼京線との相互乗入れを果たした。


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/15(Sun) 14:37
東武アーバンパークライン(野田線)ダイヤ改正 前線で急行
2019.12.9


東武鉄道は2019年12月9日(月)、東武アーバンパークライン(野田線)でダイヤ改正を2020年3月14日(土)に実施すると発表しました。
 逆井〜六実間の複線化に伴い、大宮〜船橋間の全線で急行列車の運転が始まります。途中の停車駅は岩槻、春日部〜運河間の各駅、流山おおたかの森、柏、高柳、新鎌ケ谷です。
 朝と夕方のラッシュ時は柏〜船橋間で、日中は大宮〜船橋間で急行列車を毎時2本運転。所要時間は、柏〜船橋間で最大11分、大宮〜船橋間で最大16分短縮されます。
 他社線との乗換駅では、平日の終電時刻が最大34分繰り下がります。改正後の終電時刻は、大宮駅はJR埼京線の終電と接続し岩槻行きが0時46分に、流山おおたかの森駅はつくばエクスプレスの終電と接続し七光台行きが0時56分に、柏駅は高柳行きが0時56分に、新鎌ケ谷駅は北総鉄道の終電と接続し柏行きが0時46分、船橋行きが0時39分に、船橋駅はJR総武線快速の終電と接続し柏行きが0時32分になります。
 500系電車「リバティ」による特急「アーバンパークライナー」は、平日に柏23時17分発、春日部23時57分着の73号を新設。現行2号は72号(大宮22時44分発)とし、新たに岩槻にも停車します(岩槻で普通列車と接続)。1号(大宮行き)は運転区間を春日部までに短縮し、「スカイツリーライナー7号」に変更。3号(大宮、野田市行き)は71号とし、野田市行きの運転区間を柏まで延長します。
【了】
【図】ダイヤ改正後の列車種別と停車駅


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/16(Thu) 08:14
>>155-156

小松川から板橋方面はC2が早い! 首都高・小松川JCT開通の効果速報。
2020 1/15(水) 15:00配信


小松川JCT / 7号小松川線(上り)からC2中央環状線(内回り)への連絡路
2019年12月1日に開通した首都高・小松川JCT。C2中央環状線(外回り・南行き)から7号小松川線(下り・千葉方面)と、7号小松川線(上り・都心方面)からC2中央環状線(内回り・北行き)とを接続し、千葉〜埼玉・北関東方面をつなぐ第3のルートとなった。開通2週間時点での効果について、首都高速から速報が発表された。

【写真】この記事の写真を見る

 首都高を利用して千葉〜埼玉・北関東方面を往来する第3のルートとして、小松川JCTが開通した。今回は、この新たに誕生したC2経由と従来のC1経由による所要時間や周辺の高速道路における交通量の変化などが発表された。
小松川エリアから埼玉エリアまでの所要時間は、朝8時台で最大24分の短縮
 まずは所要時間の比較について。比較するルートは画像3の通りで、小松川エリア(小松川JCT)〜埼玉エリア(板橋JCT)だ。距離はほぼ同じ約20kmで、C1経由の方が数百mほど長い。開通前のC1経由と、開通2週目のC1経由、そして開通2週目のC2経由の比較が行われた。期間は開通前が2019年11月25〜29日で、開通2週目は12月9〜13日までの平日平均のデータが用いられている。

 画像4の折れ線グラフにある通り、小松川エリアから埼玉エリアまで(※2)の朝のピークは8時台。朝の通勤時間帯において、開通前のC1経由(赤の点線)が56分だったのに対して開通後のC2経由(水色の実線)は32分で、24分もの短縮を実現した。夕方のピークである17時台も、開通前が50分台を超えていたが、開通後のC2経由は40分台前半と、10分以上の短縮が見て取れる。

※2 小松川エリアから埼玉エリアまでの計測対象の車両:E14京葉道路からの連続利用、7号小松川線(上り)の一之江および小松川入口、C2の中環小松川入口を利用して小松川JCTを通過し、C1もしくはC2経由で板橋JCTを通過した車両が対象。

 さらに画像4のグラフからは、開通2週目のC1とC2を比較した場合、あらゆる時間帯でC2の方が早いことがわかる。8時台が最大でC2経由の方が約15分、夕方の17時台もC2経由の方が10分以上早い。このことから、小松川JCTから板橋JCTへ向かう場合は、C2を利用した方が早いということがわかる。


160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/08(Sat) 14:45
羽田とディズニー直結へ JR東、アクセス線構想

共同通信社 2020/02/08 11:09

© KYODONEWS 羽田空港
 JR東日本が建設予定の羽田空港と東京都心を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」に関し、東京ディズニーリゾートの最寄り舞浜駅(千葉県浦安市)と直結させる方向で検討を始めた。アクセス線のうち、新木場駅方面の「臨海部」ルートと京葉線を乗り換えなしで接続する方針。関係者への取材で8日分かった。
 羽田空港の新駅は国内線と国際線のターミナルに設け、新宿駅方面につなぐ「西山手」ルートを、長野、山梨方面と結ぶ中央線に直通させる構想も新たに判明した。


161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/02/19(Wed) 00:33
埼京線の大崎ー新宿間、5月末に運休 渋谷駅ホーム移設

朝日新聞社 2020/02/18 16:05

© 朝日新聞社 渋谷駅中央改札から埼京線ホームまでは距離がある=2018年5月、東京都渋谷区、細沢礼輝撮影
 JR渋谷駅の埼京線ホーム移設に伴う線路切り替え工事のため、埼京線と湘南新宿ラインは5月30日の始発から翌31日終電まで、大崎―新宿間の運転を中止する。工事完了後、渋谷駅の埼京線ホームは山手線ホームと並ぶことになる。JR東日本が18日発表した。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/12(Tue) 20:14
JR東日本、E235系車両を横須賀・総武快速線へ2020年度から順次導入。グリーン車に無料Wi-Fiやコンセントを装備

編集部:稲葉隆司2018年9月4日 15:46

リスト



4枚の写真
2018年9月4日 発表



JR東日本はE235系車両を横須賀・総武快速線へ新造・投入する
 JR東日本(東日本旅客鉄道)は9月4日、山手線で導入しているE235系車両を横須賀・総武快速線へ新造・投入することを発表した。11両編成を51編成、4両編成を46編成の合計745両を、2020年度から順次落成・導入する予定。
 新型車両はモニタリング技術を活用し、常に車両や設備の状態監視を行なうことで安全性・安定性を向上。加えて、停電などの異常時を想定し、最寄駅などまで走行可能な非常走行用電源装置を搭載する。また、デジタルサイネージの搭載や案内画面の大型化、グリーン車におけるWi-Fiを使った無料インターネット接続サービスの提供や各座席へのコンセント整備など、車内設備の充実を図るとしている。
JR東日本が横須賀・総武快速線へ導入する「E235系車両」の特徴
1. 車両搭載機器や線路および電力設備の状態監視を行なうことにより、故障の予兆を把握し、事前に対処することで、さらなる安全性・安定性向上を実現。
2. JR東日本で初めて、停電などの異常時を想定し、駅間に停車した際にも最寄駅、または乗客が降車避難しやすい場所まで走行できる、非常走行用電源装置を搭載。
3. 山手線用のE235系と同様にデジタルサイネージを設置。ドア上部に大型の案内画面(21インチ)を設置。また、JR東日本で初めて異常時に客室内すべての画面を一時的に切り替えて、自列車に関する情報提供を行なう機能を搭載。


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/03(Wed) 07:18
渋谷駅新ホームの供用開始 埼京線、乗り換え容易に JR東日本
2020 6/1(月) 8:17配信


埼京線渋谷駅の新ホームで、山手線の車両(右)と隣り合わせになった湘南新宿ラインの車両=1日午前、東京都渋谷区
 JR東日本は1日、埼京線渋谷駅の新ホームの供用を始めた。

 従来の位置より北側に約350メートル移設することで山手線ホームと横並びとなり、乗り換えが容易になった。ハチ公改札や南改札とも直結し、利便性が高まる見込み。

【写真ニュース】東急東横店、85年の歴史に幕

 同社によると、新ホームは幅を2メートルほど拡張。山手線ホームと隣り合わせになったことで、乗り換え時間も最大5分程度短縮される。ホームドアは今後設置予定だが、時期は未定。従来のホームは新南改札への連絡通路として利用される。

 渋谷駅周辺では、高層複合ビル「渋谷スクランブルスクエア東棟」が昨年11月に開業するなど再開発が進んでいる。JR東は2015年から渋谷駅の工事を開始。18年の埼京線上り線の切り替え工事に続き、5月末から下り線の工事を実施していた。 

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 09:10
2018年09月10日 00:55 掲載
ニュース・プラス
2020年にJR横須賀線・総武線快速に導入される新型車両は「E235」系! もちろん、カラーリングはスカ色


横須賀線・総武線快速仕様の「E235」系のイメージCG。配色は、伝統の「横須賀(スカ)色」を踏襲。塗装(厳密にはラッピング)の仕方は同じ「E235」系でも山手線仕様とは異なる。山手線仕様は、ボディ中央のラインがホームドアで隠れてしまうため、車両のドア部分が縦方向に山手線カラーのウグイス色に染められている。横須賀線・総武線快速仕様は現行の「E217」系を踏襲しており、車両上端にもツートンカラーのラインが入るため、ドア部分を縦方向には塗装しない模様。
 JR東日本の横須賀線と総武線快速は、東京駅を挟んで相互直通運転しており、神奈川(三浦半島)〜東京〜千葉(成田空港・房総半島方面)を結ぶ首都圏の大動脈のひとつだ。
 同路線で現在活躍している「E217」系は国鉄時代後期の近郊型車両として名を馳せた「113」系の後を引き継ぎ、1994年12月にデビュー。ステンレス製のボディ、VVVFインバータ制御方式回生ブレーキなど、当時としては先進車両だったが、登場して早くも四半世紀となっている。そこで9月4日にJR東日本から、2020年に新型車両を登場させることが発表された。
 今回投入されるのは「E235」系。製造はJR東日本系列の総合車両製作所(J-TREC)だ。「E235」系は現在、山手線のみに導入されていることから通勤型のイメージが強いが、近年のJR東日本の車両は通勤型も近郊型も、仕様変更を加えた同じ名称の車両を走らせることが多い。今回も、近郊型としての機能・装備を追加した上で横須賀線・総武線快速仕様として投入される。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/05(Fri) 09:15
>>164
2020年にJR横須賀線・総武線快速に導入される新型車両は「E235」系! もちろん、カラーリングはスカ色
h ttps://jafmate.jp/blog/news/180907.html


166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/10(Wed) 16:27
外環 高谷JCT〜蘇我IC/市原IC周辺をつなぐ新たな高規格道路を検討。千葉県湾岸部の渋滞対策促進
編集部:多和田新也2020年5月27日 14:42


2枚の写真
2020年5月26日 実施
千葉県の湾岸地域に新たな高規格道路。今後、具体的に検討を進められる
 国土交通省、千葉県、千葉市、NEXCO東日本(東日本高速道路)は5月26日、第2回目となる「千葉県湾岸地区道路検討会幹事会」を開催し、その結果概要を公開した。
 千葉県湾岸地域においては、広範囲にわたって渋滞損失が大きく、千葉県の平均旅行速度(32.9km/h)より約2〜5割の速度低下が見られること、船橋市〜千葉市間の国道357号と高速道路(東関東自動車道、京葉道路)の総交通量が、実際の交通容量を超過していること、船橋市〜千葉市間の一般道路(国道357号、国道14号、国道16号)を通行する大型車の約4〜8割が超過交通であることなどが課題となっている。
 一方で、商業施設や物流施設が多く、全国的にも高いシェアを持つ産業が集積する地域であることや、東京ディズニーランドや幕張新都心などを持つ観光拠点も持つ。また、千葉港の機能強化や周辺開発計画により交通需要の増加も見込まれるなど、さまざまな点で高いポテンシャルを持つ本地域の活性化のため、国道357号沿線の市川市、船橋市、習志野市、市原市、浦安市と上記4者による「千葉県湾岸地区道路検討会幹事会」において、同エリアにおける高規格道路の計画検討が進められている。
 5月26日に行なわれた検討会では、幹事会での意見交換を踏まえ、「国道357号の渋滞対策を促進する」「規格の高い道路として多車線の自動車専用道路の計画の具体化が必要である」ことを確認。高規格道路については早期に整備効果を発揮できるよう、外環(東京外かく環状道路)高谷JCT(ジャンクション)周辺から、蘇我IC(インターチェンジ)ならびに市原IC周辺までの湾岸部において検討を進めることとされ、船橋市・三番瀬の再生計画との整合性や地域とのコミュニケーションを行ないながら計画を進めるなどの基本方針案を策定。
 今後、速やかに計画段階評価の手続きに着手し、沿線地域への説明、意見の聴取などを行なうとともに、ルートや構造の複数案の比較・評価を実施していく。


167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 13:16
外環 高谷JCT〜蘇我IC/市原IC周辺をつなぐ新たな高規格道路を検討。千葉県湾岸部の渋滞対策促進
編集部:多和田新也2020年5月27日 14:42

2020年5月26日 実施

千葉県の湾岸地域に新たな高規格道路。今後、具体的に検討を進められる
 国土交通省、千葉県、千葉市、NEXCO東日本(東日本高速道路)は5月26日、第2回目となる「千葉県湾岸地区道路検討会幹事会」を開催し、その結果概要を公開した。
 千葉県湾岸地域においては、広範囲にわたって渋滞損失が大きく、千葉県の平均旅行速度(32.9km/h)より約2〜5割の速度低下が見られること、船橋市〜千葉市間の国道357号と高速道路(東関東自動車道、京葉道路)の総交通量が、実際の交通容量を超過していること、船橋市〜千葉市間の一般道路(国道357号、国道14号、国道16号)を通行する大型車の約4〜8割が超過交通であることなどが課題となっている。
 一方で、商業施設や物流施設が多く、全国的にも高いシェアを持つ産業が集積する地域であることや、東京ディズニーランドや幕張新都心などを持つ観光拠点も持つ。また、千葉港の機能強化や周辺開発計画により交通需要の増加も見込まれるなど、さまざまな点で高いポテンシャルを持つ本地域の活性化のため、国道357号沿線の市川市、船橋市、習志野市、市原市、浦安市と上記4者による「千葉県湾岸地区道路検討会幹事会」において、同エリアにおける高規格道路の計画検討が進められている。
 5月26日に行なわれた検討会では、幹事会での意見交換を踏まえ、「国道357号の渋滞対策を促進する」「規格の高い道路として多車線の自動車専用道路の計画の具体化が必要である」ことを確認。高規格道路については早期に整備効果を発揮できるよう、外環(東京外かく環状道路)高谷JCT(ジャンクション)周辺から、蘇我IC(インターチェンジ)ならびに市原IC周辺までの湾岸部において検討を進めることとされ、船橋市・三番瀬の再生計画との整合性や地域とのコミュニケーションを行ないながら計画を進めるなどの基本方針案を策定。
 今後、速やかに計画段階評価の手続きに着手し、沿線地域への説明、意見の聴取などを行なうとともに、ルートや構造の複数案の比較・評価を実施していく。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/13(Sat) 16:43
2021年春登場の新型車両E131系は房総をどう走るか
2020 6/13(土) 15:22配信


2両編成・ワンマン運転を基本とした、房総エリアの新型車両、E131系。
2両編成を12本、計24両を新造し、内房線 木更津〜安房鴨川、外房線 上総一ノ宮〜安房鴨川、鹿島線 佐原〜鹿島神宮の3路線で2021年春から営業運転に入るとJR東日本がアナウンスしている。

まず現在、この3区間を含む路線の普通電車を担う209系について。海の青と菜の花の黄色をイメージさせる帯を入れる房総209系は、幕張車両センター所属。4両編成42本、6両編成26本、324両がいる。
仮にこの324両が来春も通常どおりにいるとして、新型E131系は7%ほどの割合。
そうすると、前出のE131系の担当区間として公表されている内房線 木更津〜安房鴨川、外房線 上総一ノ宮〜安房鴨川、鹿島線 佐原〜鹿島神宮でも、209系と混在して走ると想像する。
E131系は、その編成両数などからも、朝夕ラッシュをのぞく日中時間帯の運用に、まず入るといわれている。
仮に日中運用だけを担うとなると、千葉〜安房鴨川を直通していた209系日中列車は、上総一ノ宮どまりに変更し、上総一ノ宮〜安房鴨川はE131系と接続……と、わけて運用するかもしれない。
また、ほぼワンマン運用とした場合、乗務員などの調整都合で、担当区間以外の幕張車両センターへの出入りは回送扱いになるか。
利用者としては、千葉寄りでも新型車両E131系の旅客運用で乗ってみたい気もするけど、24両という少なさからも、回送になりそうな気配。
もしくは……幕張車両センター出入り都合で、千葉発着の209系担当列車に連結するとか、ないか。


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 17:34
圏央道の千葉県未開通区間「大栄JCT〜松尾横芝IC」。2025年3月開通に向け、用地の強制収用可能に。土地収用法に基づく事業認定が告示
編集部:多和田新也2019年7月10日 15:13


11枚の写真
2019年7月8日 告示

圏央道の千葉県未開通区間となる「大栄JCT〜松尾横芝IC」について、土地収用法に基づく事業認定が告示された
 国土交通省は7月8日、3月29日付けで国交省 関東地方整備局ならびにNEXCO東日本(東日本高速道路)から事業認定の申請のあった、一般国道468号/有料道路名「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」の新設工事や、それに伴う附帯工事、町道付け替え工事について、土地収用法に基づく事業の認定を行ない、これを告示した。
 対象となるのは、圏央道 大栄JCT(ジャンクション)〜松尾横芝IC(インターチェンジ)間(延長18.5km、事業区間17.5km)の事業用地。区間内には中間ICとして、千葉県道/茨城県道 成田小見川鹿島港線と接続する「(主)成田小見川鹿島港線IC(仮称)」、国道296号と接続する「国道296号IC(仮称)」の設置を予定している。
 圏央道では千葉県内唯一の未開通区間となり、本道路の接続で東京湾アクアライン方面と茨城県・埼玉県がつながるほか、神奈川方面と成田空港を都心を経由せずにアクセスできる新たなルート形成にも期待されている。

事業区間




事業区間の現状

事業計画

インターチェンジの位置
 用地取得は2014年に始まり、2019年2月末時点では必要面積77万7853m 2 のうち、17万743m 2 が未取得となっている。事業計画では「用地取得が順調であれば」の条件付きながら2025年3月(2024年度)の開通目標が設定されており、この実現に向けて3月29日に土地収用法に基づく事業認定を申請していた。
 告示では、土地収用法の対象となる事業であるか、得られる公共の利益、失われる公共の利益、計画の合理性、早期施行の必要性など、第20条各号の要件をすべて充足するとし、土地収用法に基づく事業として認定。裁決の申請などの手続きを経ることで、土地の強制収用なども可能になった。



主な整備効果
編集部のおすすめ記事

圏央道の神奈川県内未開通区間は「開通時期を見通すのは困難」。第1回連絡調整会議実施



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/18(Thu) 17:44
圏央道 茂原長南ICと一宮エリアを結ぶ国道409号「長生グリーンライン」の1.5kmが5月28日14時開通

編集部:多和田新也2020年5月18日 18:07

リスト



3枚の写真
2020年5月28日14時 開通



千葉県は国道409号 茂原一宮道路「長生グリーンライン」の延長約1.5kmを5月28日14時に開通する
 千葉県は5月15日、国道409号 茂原一宮道路「長生グリーンライン」の延長約1.5kmを5月28日14時に開通することを発表した。
 長生グリーンラインは、長南町から茂原市を経て一宮町に至る延長7.2kmの道路で、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)茂原長南IC〜国道409号を結ぶ700mを、2013年の茂原長南IC開通に合わせて供用を開始している。
 5月28日に開通するのは、茂原長南ICから東へ向かう区間の延長約1.5km。長南町道 利根里線までの区間が開通することで、茂原長南ICと長南町役場や長南工業団地へのアクセス向上のほか、茂原長南IC〜県道293号間のアクセス向上にも期待できる。
 長生グリーンラインの全線開通後は、混雑する茂原市街地を避けて茂原長南IC〜長生村/一宮町間をアクセスできるルートとなり、圏央道と外房地域を結ぶ東西ネットワークとして機能することになる。

位置図

長生グリーンライン全線開通の効果
編集部のおすすめ記事

圏央道 千葉県区間の「神崎PA」は、4車線化と同じく2024年度までに整備。山武市域を候補に新たな休憩施設も計画へ

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/19(Fri) 09:30
新型車投入の横須賀線、“通勤電車ではなかった”歴史と「車両交代」の意味
2020 6/19(金) 8:00配信


JR横須賀線に新型車両が投入される
 2020年6月、JR横須賀線向けの新型車両が姿を現し、ネットで映像が出回った。山手線の新型車両、E235系の横須賀線版だ。先頭車の形状は山手線と同じく、スマートフォンのような顔つき。ただしアクセントカラーは緑からブルーとアイボリーになった。これは横須賀線のラインカラーだ。青色が鮮やかで、玩具のような愛嬌もある。

【横須賀線で現在使われている「E217系」】

 山手線との違いはもう一つ、4号車と5号車にグリーン車が連結されている。このグリーン車2両は4月に総合車両製作所横浜事業所で落成し、4月21日に出庫した。この2両を新潟市の総合車両製作所新津事業所に回送し、ここで製造された普通車と組み合わせて11両編成が落成した。6月3日に新津駅付近で試運転が目撃されたのち、8日には横須賀線に向けて回送された。今頃は最終点検と試運転が行われているだろう。
先頭車から非常口が消えた
 私が横須賀線向けE235系の映像をSNSでシェアしたところ、友人から「先頭車前面に非常扉がないんですね」とコメントが付いた。先代にあたる現役車両、E217系電車にあった非常扉が、E235系にはない。鉄道ファンの注目ポイントの一つが先頭車前面の非常扉だ。地下鉄用の電車は編成の前後に非常口の設置が必要とされている。

 東京メトロ、都営地下鉄をはじめ、全国の地下鉄車両と地下鉄に直通する電車には非常口がある。だから前面の非常口の有無によって、それが地下鉄に対応しているか否かを判別できる。横須賀線は地下鉄ではないけれども、品川〜東京間、さらに総武快速線として錦糸町までは長いトンネルであり、ここを通る車両は地下鉄の規格にせよと定められていた。だから現在のE217系電車は前面に貫通扉がある。

 この非常扉の設置基準は1957年に運輸省(現・国土交通省)が出した「電車の火災事故対策に関する処理方について」という通達による。1956年の列車火災事故を教訓に、旅客車両をA様式、B様式に分類し、地下線や指定した長大トンネルを通る車両はA基準が義務付けられた。ところが同年、別の列車火災事故が起きたため、さらに厳しいA-A様式が定められた。

 1968年、A-A様式の電車が全焼する事故が起きてしまった。そこで、さらに強化されたA-A基準・A基準・B基準が作られた。この通達は1987年の国鉄分割民営化時の法整備の一環で普通鉄道構造規則に移行した。この時に地下鉄用車両と長大トンネル車両の法解釈が分離された。さらに2002年、普通鉄道構造規則は「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に統合され、先頭車非常口は努力義務となった。

 「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の「解釈基準」によると、前面非常扉の設置については、「建築限界と車両限界の基礎限界との間隔が側部において400ミリ未満の区間を走行する車両」に求められている。簡単に言うと、車体とトンネル壁の間が40センチ以上確保できるなら、側面の扉も非常口として使えるから前面非常扉は不要となった。

 横須賀線・総武快速線に話を戻すと、品川〜東京〜錦糸町間は上記の「車体とトンネル壁の間が40センチ以上」に該当する。従って、E235系の横須賀線版は「前面非常扉なし」となった。実は現在のE217系電車も、「解釈基準」の変更後は「前面非常扉なし」になっている。その逆の例がE233系の常磐線版だ。E233系は中央線快速、京浜東北線、上野東京ラインなどで採用された標準車両だけど、常磐線版だけは千代田線直通車両のため前面に非常扉が付く。車体幅も少し狭い。

 鉄道事業者は安全確保の観点から自主的にA-A基準を順守した車両作りを実施している。しかし、先頭車の非常口については考え方に差異がある。コストと前面強度の問題だ。鉄道車両もクルマも、扉はコスト増の原因となる。扉がなければ一枚板で済むところを分割するわけだから、衝突時の強度も下がる。だから、地下鉄用電車は非常口付き、地下鉄に入らず、踏切がある区間を走る電車は非常口なしという傾向になった。

 E235系の横須賀線版に前面非常扉がない理由は、トンネルの規格だけではなく、地上区間の衝突安全性も考慮したためといえそうだ。
次ページは:かつてはトンネル経由ではなかった

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/19(Fri) 10:32
NEXCO東日本、朝夕中心に慢性渋滞の京葉道 船橋IC〜武石ICに付加車線設置
2018年6月5日から約2年間の交通規制。車線規制は夜間のみ
編集部:多和田新也2018年5月29日 00:00

リスト



4枚の写真
2018年5月28日 発表



京葉道路(E14)の船橋IC〜武石IC間の2車線区間に、付加車線を設置。約2年間にわたって工事を行なう
 NEXCO東日本(東日本高速道路)は5月28日、京葉道路(E14)船橋IC〜武石IC(インターチェンジ)の上り線に付加車線を設置する工事を6月5日から開始することを発表した。これに伴う工事により、約2年間の交通規制が行なわれる。
 京葉道路の船橋IC〜武石IC間の上り線は、船橋本線料金所〜武石ICまで区間が2車線となっており、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的な渋滞が発生している。この渋滞緩和を目的として、車線を付与し、3車線化するのが工事の要旨。中央分離帯と路肩の幅を狭くすることで、走行車線の路肩側に付加車線を設置する。

付加車線設置前と設置後のイメージ
 工事は6月5日から順次行なわれ、車線をシフトして中央分離帯側へ仮説防護柵を設置した固定規制を実施。中央分離帯側の施工は5区間に分けて実施する。また、必要に応じて、夜間(22時〜翌6時)には車線規制を行なう場合もあるとしている。


交通規制のイメージ図(画像上)と区間別の施工期間(画像下)
編集部のおすすめ記事

外環千葉区間開通記念、川栄李奈さんと志尊淳さんが声優を務めるアニメ「GAIKAN CHIBA」公開

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 13:12
祝!増発 アーバンパークライナーに乗ってきました
2020 6/19(金) 16:07配信


東武8000系(左)と並ぶアーバンパークライナー
2020年6月6日、東武鉄道がダイヤ改正をしました。この改正により柏と埼玉の大宮を結ぶ特急「アーバンパークライナー」が増発。柏発の列車が3本になりました(大宮行き2本、春日部行き1本)。平日のみの運転です。

東武500系3両編成のアーバンパークライナー
この改正ではもう一つの目玉、東武スカイツリーラインから東京メトロ日比谷線に直通する座席指定制列車「THライナー」が注目を浴びていますが、千葉に関係のある列車であるこちらをあえて取り上げます。

柏駅の案内表示板
柏駅です。20:38発大宮行きの3号に乗車します。500系リバティの3両編成です。運河駅までの特急料金は320円。運河より先は乗車券のみで乗車可能です。ちなみに5号は21:38発大宮行き、7号は23:17発春日部行きです。きょうは大宮まで乗り通します。車内は特急車両なので落ち着いた雰囲気。THライナーと違って前にテーブルがあります。

アーバンパークライナーの車内
柏を発車すると、流山おおたかの森、運河に停車。あっという間に着きました。梅郷から春日部までは各駅に停車します。野田市民に優しいですね。野田市駅で対向列車を待ち合わせます。春日部までは単線区間があるので仕方がないですね。春日部発車後は再び通過する駅が設けられ、岩槻、大宮と止まります。

大宮駅に到着したアーバンパークライナー
大宮駅に到着しました。1時間足らずの短い距離ですが、着席できて快適に移動できました。到着後、大宮発のアーバンパークライナーとして折り返し運用されるようです。大宮は新幹線の乗換駅であり、また一駅隣のさいたま新都心は、さいたまスーパーアリーナの最寄り駅でもあります。帰省やイベントの帰りに県内へ戻ってくる手段として活用してもいいかもしれません。


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 13:22
小湊鉄道でビールや酎ハイ飲み放題 トロッコ列車で“乾杯” 市原
2020 6/24(水) 12:04配信


ビールなどが楽しめる小湊鉄道の「夜トロビール列車」
 小湊鉄道(千葉県市原市)は、金曜日の夜にトロッコ列車に揺られ夜風を受けながらビールなどが楽しめる「夜トロビール列車」=写真=を6月26日に運行する。

 ビールや酎ハイなどが飲み放題で弁当付き。五井駅−上総牛久駅間の往復で、午後6時45分に五井駅を発車して8時53分に戻ってくる。料金は乗車券代を含め1人8千円(税込み)。新型コロナウイルス感染拡大防止のため26日分の定員は60人。全席予約制で締め切りは24日。

 7月は3、10、17、31日に予定し、10月まで運行する。予約は運行日の2日前まで。雨天開催、未成年者の単独参加はできない。

 予約はホームページ、問い合わせは同社房総里山トロッコ専用ダイヤル(電話)0436(23)5584。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/06/25(Thu) 18:33
「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…?
2020 5/31(日) 16:12配信

外環道と圏央道のあいだに「核都市広域幹線道路」構想

首都高横浜北西線の終点、横浜青葉の出入口。横浜北西線は広域な環状道路の一部に位置付けられている(2020年1月、中島洋平撮影)。
 2020年3月に首都高の新線「K7横浜北西線」(横浜港北JCT〜横浜青葉JCT)が開通し、横浜の市街地と東名高速を直結する新ルートが完成しました。実はこの路線、より大きな道路構想の一部になるかもしれません。

【路線図】核都市広域幹線道路の予想ルート

 それは「核都市広域幹線道路」と呼ばれるもので、神奈川県が2007(平成19)年に改定した「かながわの交通計画」において、横浜北西線はその一部に位置付けられています。


 核都市広域幹線道路は1994(平成6)年、国の地域高規格道路(自動車専用道の一種)の、候補路線のひとつにリストアップされました。地域の中核をなす都市として国に指定されている「業務核都市」どうしを結ぶという構想で、そのルートはかんたんにいうと、外環道と圏央道のあいだに位置する環状道路です。

 ただし、現状では起点も終点も決まっていません。国土交通省 関東地方整備局によると、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県でそれぞれ起終点が「神奈川県〜神奈川県」などとされており、構想段階に過ぎないといいます。横浜北西線も、この核都市広域幹線道路として区間を決めて整備されたものではなく、神奈川県が独自に位置付けているものだということです。
埼玉の首都高も一部? どんな路線になるのか

首都高の埼玉新都心線(画像:pixta)。
 さいたま市内を東西に結ぶ首都高S2埼玉新都心線(与野JCT〜さいたま見沼)も、核都市広域幹線道路の一部になるかもしれません。

 2018年10月に関東地方整備局で開催された「第1回埼玉県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」の資料では、外環道に並行する国道298号、およびさいたま市を通る国道463号の混雑が激化していることから、核都市広域幹線道路は、その構想の早期具体化と、さらに「『核都市広域幹線道路と重複している』埼玉新都心線を、さいたま見沼出入口から東北道まで延伸させること」が必要とされています。

 では、仮に横浜市から北へ環状道路になるよう、業務核都市どうしをつないでいくと、どのようなルートになるでしょうか。これには東京都町田市、多摩市、立川市、埼玉県さいたま市、越谷市、千葉県柏市、千葉市などが該当します。地図上では、おおむね国道16号沿いかそのやや内側ですが、業務核都市には川越市や春日部市、成田市、木更津市なども指定されており、ルートは若干異なってくるかもしれません。

 核都市広域幹線道路の具体化や、首都高埼玉新都心線を東北道まで延伸する必要性については、埼玉県議会でも議論されています。2019年5月には関東1都6県および山梨、長野、静岡の知事が共同で、この路線の早期具体化を国に要望しています。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 17:49
京葉道路 車線増える! 8月4日から渋滞区間の付加車線7km運用開始 東金道路も
2020 7/20(月) 17:20配信


京葉道路上り線 幕張IC付近。ここで終了していた付加車線(左)が延伸される(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。
 NEXCO東日本は2020年7月20日(月)、京葉道路および千葉東金道路で工事を進めていた付加車線の運用を、8月4日(火)15時ごろに開始すると発表しました。次の区間で、車線が増えます。

【地図】京葉道路の付加車線設置区間 その概要

・京葉道路(上り線)武石IC〜船橋IC、約9km(付加車線整備延長は約6km)
・京葉道路(上り線)千葉東JCT〜貝塚IC、約1.3km
・千葉東金道路(上り線)千葉東IC〜千葉東JCT、約0.4km

 武石IC〜船橋IC上り線では、幕張PA、幕張IC、花輪ICの加速・減速車線を延長してつなげる形で、幕張PAから船橋本線料金所まで3車線(本線2車線+付加車線1車線)になります。区間全体の交通容量が増加することに加え、各IC入口から本線へ合流する際の車線変更がスムーズに行えるようになるため、渋滞の緩和や、交通の定時性、安全性が向上する効果が期待できるとのことです。ただしこの区間の付加車線は幕張ICおよび花輪ICの出口へ直接接続しているため、東京方面へ向かう場合、出口ランプ付近では車線変更が必要です。

 千葉東JCT〜貝塚ICの上り線では、千葉東JCTの流入ランプから続く加速車線が、貝塚トンネルの手前まで延伸されます。さらにその先の貝塚ICから穴川ICにかけてペースメーカーライト(進行方向へ光が流れるように灯火を点灯させ、ドライバーの視線を誘導し速度回復を促すもの)を設置しており、穴川ICからの渋滞対策も期待できるとのこと。なお、この区間は付加車線の運用開始後も、残工事のための規制が継続されます。

 千葉東金道路の千葉東IC〜千葉東JCTへかけても、付加車線を設置することで、それぞれの流出ランプなどへの車線変更がスムーズに行えるようになるそうです。

 京葉道路では交通量の多さに加え、分合流による車線変更や上り坂での速度低下などで、渋滞が慢性化しているそうです。このため、既存の道路幅を活用する形で順次、付加車線の設置が進められてきました。今後も必要な区間に付加車線の設置を検討していくそうです。
 

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/20(Mon) 18:00
京浜東北線の埼玉県駅 ホームドア全駅設置にめど 大宮駅にスマートホームドア設置へ
2020 7/17(金) 13:07配信


大宮駅に設置されるスマートホームドア。写真は蕨駅のもの(画像:JR東日本大宮支社)。
 JR東日本大宮支社は2020年7月16日(木)、大宮駅の京浜東北線ホームにホームドアを設置すると発表しました。これにより、埼玉県内にある京浜東北線の各駅(川口〜大宮)すべてにホームドアが設置されることになるといいます。

【画像】かなり多種多様になったホームドア

 大宮駅には、ドア開口幅が2mある「スマートホームドア」が設置されます。2022年度末の使用開始予定とのことです。

 このスマートホームドアは、2020年2月に蕨駅へ導入されています。ドア部分を枠状にすることで、従来型よりも軽量化を図り、設置コスト削減、工期の短縮も見込まれるものだそうです。今後、与野駅でも2020年12月ごろに使用が開始されます。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/24(Fri) 11:36
ボックス席つき房総新型E131系が新潟製造工場から幕張車両センターへ! 小回りきく大きな車体は sustina か? 209系と併結運用するか?
2020 7/23(木) 22:34配信

鉄道チャンネル


菜の花の黄色と海空の青、2トーンの帯をまく房総209系から、E131系へ。

幅が150ミリ増、4両(2M2T)6両(4M2T)編成から2両(1M1T)編成へ、開放型誘導電動機から全閉型誘導電動機へ、スクリュー式コンプレッサがスクロール式へ、LEDから液晶ディスプレイへ、戸閉装置はラックアンドピニオン方式へ……。

と、進化をとげるE131系の初期ロット4両が、総合車両製作所新津事業所(新潟県)から幕張車両センターへと送られた。

↑↑↑ Twitter などによると、けん引機はEF64形電気機関車1030号。JR東日本 長岡車両センターの双頭連結器(密着連結器・自動連結器 互換)をもつかまがE131系を幕張まで運んだみたい。

E131系は2両基本の編成を12本、計24両つくる。内房線 木更津〜安房鴨川、外房線 上総一ノ宮〜安房鴨川、鹿島線 佐原〜鹿島神宮の3路線で2021年春から営業運転に入れるという。

その最大のエポックは、ワンマン運転を前提につくってること―――。

幕張車両センターにいる房総209系は、4両編成42本、6両編成26本の合計324両。仮にこの324両が来春も通常どおりにいるとして、新型E131系の割合は7%ほど。

そうすると、前出のE131系の担当区間として公表されている内房線 木更津〜安房鴨川、外房線 上総一ノ宮〜安房鴨川、鹿島線 佐原〜鹿島神宮でも、209系と混在して走るとも想う。

JR東日本は、E131系について9〜15時の昼間時間帯に走らせると伝えている。

E131系が昼間運用だけを担うとなると、千葉〜安房鴨川を直通していた209系日中列車は、上総一ノ宮どまりに変更し、上総一ノ宮〜安房鴨川はE131系と接続するといった、分割運用を図るかもしれない。

また、ほぼワンマン運用とした場合、車掌などの調整都合で、担当区間以外の幕張車両センターへの出入りは回送扱いになるか。

そして、209系との併結運用はあるか……ないか。

気になるのがもうひとつ。J-TREC製ってことで、おそらく筐体プラットフォームは sustina か。


鉄道チャンネルyoutubeは動画コンテンツを、平日毎日更新中!

水曜日18時は、LINE LIVE「しゃべ鉄気分!」を同時生配信!

ぜひチャンネル登録を!

◆鉄道チャンネル公式YouTube
h ttps://www.youtube.com/channel/UCEU1PILeEG2tUBHMURn7BBg

◆鉄道チャンネル公式YouTube 関連記事
h ttps://tetsudo-ch.com/tag/tcyt

◆LINE LIVE「しゃべ鉄気分!」
h ttps://live.line.me/channels/576



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/07/27(Mon) 07:16
千葉房総むけ新型車両E131系R01R02編成たて並び、そのむこうに横須賀線むけ新型E235系_きょう7/26の幕張車両センター【動画】
2020 7/26(日) 23:31配信

鉄道チャンネル


千葉市花見川区。7月26日。夕方。

房総半島の海辺の先まで走る209系2000番台をはじめ、房総特急を担う255系・E257系などが所属する、幕張車両センター。

ここに、総合車両製作所の新津(普通車)と横浜(グリーン車)でつくった合作、鎌倉車両センター所属 E235系(横クラ)と、と!

同じく新津から出てきた幕張車両センター所属E131系(千マリ)がいっしょに留置されてるということで、現場に行ってみた。

E131系は、モータつき先頭車(M)1両と、モータなし先頭車(T)の2両編成(1M1T)を基本とするくるま。

この日、幕張車両センターにかかる陸橋からみてみると、24番の東京方にE231系R01編成がみえた。

その横に209系がオフセットして並んでいて、乗務員ドアと前面ガラスの間を大きくとったE131系のクラッシャブルゾーンに、その進化を感じる。

もう1本、E131系R02編成はどこにいる……って探したら、陸橋をはさんで千葉側にもう1本、R02編成がいた。

さらにその先には、 鎌倉車両センター所属 E235系(横クラ)F-02編成が、26番にとまってた。

いよいよ新しい形式が入ってきて、209系やE217系もしれっと消えるかな、と思ってると……。

255系特急しおさい がしゅーんとその脇をすり抜けたりする。

そんなきょう日曜日の夕方、しげちゃんが30分で編集した動画が↑↑↑

ちなみに、しげちゃんが各地の線路脇からシュートした「鉄道風景」シリーズも、テレワークならぬ、テレ鉄道旅時間にGood↓↓↓

これ以外もいろいろラインナップ中! 鉄道チャンネル公式YouTubeをチャンネル登録して、平日毎日更新する鉄道公式チャンネル公式YouTubeを、チェックしてみて。

――― 総武線と京成線の紆余曲折と共生の歴史を感じる、船橋とかも↓↓↓


(動画:鉄道チャンネル公式YouTube)
 
 

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/05(Wed) 22:40
大宮駅 京浜東北線にホームドアを設置します
JR東日本では、ホーム上の安全対策としてホームドアの整備を進めております。
このたび、大宮駅の京浜東北線ホームにホームドアを設置することになりましたので、お知らせ
いたします。なお、これをもちまして、京浜東北線の大宮支社管内(川口〜大宮駅間)のすべての
駅へホームドアの設置が完了となる予定です。
工事期間中は、駅をご利用されるお客さまにご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願
いいたします。
1 設置箇所
京浜東北線(1・2番線ホーム)

2 使用開始予定時期
2022 年度末
※使用開始日は、決まり次第あらためてお知らせします。

3 ホームドア形式
ドア開口幅 2,000mm のスマートホームドア?
を設置します。
4 その他使用開始予定時期(京浜東北線、大宮支社管内)
与 野 駅 2020 年 12 月頃(スマートホームドア?
設置)
※使用開始予定時期は、工事の進捗により変更になることがあります。
※使用開始日は、決まり次第あらためてお知らせします。
※「スマートホームドア?
」は、JR東日本メカトロニクス(株)の登録商標です

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/08/09(Sun) 21:42

読んでも、分からない。

 もう少し、分かるように書けないでしょうか?


182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/13(Sun) 20:26
>>166-167

中断から18年 「第二東京湾岸道路」計画が再始動 三番瀬保全めぐり紆余曲折も
2020 9/13(日) 20:00配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
第二東京湾岸道路の建設に向けた計画で再び焦点となる東京湾最奥部の干潟「三番瀬」=3日、千葉県船橋市(永田岳彦撮影)

 東京都と千葉県の湾岸部を結ぶ構想の「第二東京湾岸道路(第二湾岸)」の建設に向けた計画が再始動している。国土交通省の検討会で、いよいよルートの検討に入ろうという段階。京葉道路や東京湾アクアラインなどの慢性的な渋滞解消のため、県が長年、国に具体化を求めてきたが、想定されるルート上にある東京湾最奥部の干潟「三番瀬(さんばんぜ)」の環境保全との両立が大きな課題だ。三番瀬をめぐって、過去に第二湾岸計画が宙に浮いた経緯もあり、議論の行方が注目される。

【地図でみる】第二東京湾岸道路の想定ルートと関係地点

 ■計画中断から18年

 第二湾岸は、渋滞解消と東京と千葉の間の輸送力強化のため、平成6年に国が地域高規格道路の候補路線として指定。建設に向けた具体的な進展がないまま、三番瀬の埋め立て計画の白紙撤回を公約とした堂本暁子氏が13年に知事に当選し、計画は事実上の中断に追い込まれた。

 その間、京葉道路や湾岸部の国道の慢性的な渋滞解消も進まなかった。森田健作知事が当選後の21年8月、アクアラインの普通車料金を片道3千円(ETC搭載車は2320円)から800円に引き下げる社会実験が始まり、アクアラインの通行量は急増。30年6月の東京外かく環状道路(外環道)の千葉県区間開通もあり、湾岸部の道路の渋滞増につながり、改めて渋滞解消が喫緊の課題となっている。

 昨年1月、森田知事から重点要望事項として陳情を受けた当時の石井啓一国交相が「第二湾岸を中心とした湾岸地区道路の検討会を設置して検討を加速したい」と述べ、18年ぶりに再始動した。

 ■検討ルートの基点示す

 今年5月に行われた国交省の検討会で、県の三番瀬再生計画を踏まえつつ、外環道と東関東自動車道の結節点である市川市の高谷ジャンクション(JCT)周辺から、千葉市の蘇我インターチェンジ(IC)周辺、市原市の市原ICの各周辺を基点として、湾岸部を結ぶルートで検討する基本方針が策定された。

 県の担当者は基本方針について「湾岸部の渋滞解消は早期に取り組むべき課題」と位置づけられたことを評価する。

 国は今後、周辺住民らの意見を聞くなどして、具体的なルート案や整備後の効果を比較する「計画段階評価」の手続きに移行する。その中で、複数のルート案や工法などについて示す予定だ。

 また、県は、高谷JCT西側の浦安市などを通るルートについても、具体化に向け早期に結論を出すよう要望することを決めた。

 ■環境保全との整合性

 三番瀬は、生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)として、環境省が平成28年に選定した東京湾の干潟・浅瀬を構成する一つ。県は18年に三番瀬再生計画(基本計画)を策定し、3次にわたり、その再生と保全などの事業に取り組んできていた。現在も、基本計画で示した三番瀬再生の理念と目標は継続している。

 第二湾岸計画では、こうした三番瀬特有の環境の保全との整合性が問われることになる。県経済界の要望も根強い第二湾岸だが、実現まではなお紆余(うよ)曲折が予想されそうだ。

 【三番瀬(さんばんぜ)】 江戸川の河口に広がる東京湾奥部の最大の干潟・浅海域。千葉県の浦安、市川、船橋、習志野の4市に面し、広さ約1800ヘクタール。平成28年に環境省が選定した「東京湾の干潟・浅瀬」を構成する干潟・浅瀬のひとつで、春秋の渡りや越冬する鳥類の種類や個体数が多いこと、アサリなどの二枚貝類やタマシキゴカイの生息が豊富で東京湾の水の浄化機能も高いことなどが選定の理由になっている。

 【記者の独り言】 計画が動き出した「第二東京湾岸道路」。国や県、関係自治体などの協議が進む。ただ、人口増が続いてきた千葉県湾岸地域も令和2年前後から人口減に転じると推計されていることや、三番瀬の環境保全との整合性など、建設にあたっての課題は多い。影響を受ける地域住民への丁寧な説明と渋滞解消への迅速な対応の両立も重要で、事業推進にあたって県に求められる役割も大きい。議論の行方を引き続き注目したい。(永田岳彦)

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/13(Sun) 20:36

検討ルートの基点示す

 今年5月に行われた国交省の検討会で、県の三番瀬再生計画を踏まえつつ、外環道と東関東自動車道の結節点である市川市の高谷ジャンクション(JCT)周辺から、千葉市の蘇我インターチェンジ(IC)周辺、市原市の市原ICの各周辺を基点として、湾岸部を結ぶルートで検討する基本方針が策定された。

 県の担当者は基本方針について「湾岸部の渋滞解消は早期に取り組むべき課題」と位置づけられたことを評価する。

 国は今後、周辺住民らの意見を聞くなどして、具体的なルート案や整備後の効果を比較する「計画段階評価」の手続きに移行する。その中で、複数のルート案や工法などについて示す予定だ。

 また、県は、高谷JCT西側の浦安市などを通るルートについても、具体化に向け早期に結論を出すよう要望することを決めた。

環境保全との整合性

 三番瀬は、生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)として、環境省が平成28年に選定した東京湾の干潟・浅瀬を構成する一つ。県は18年に三番瀬再生計画(基本計画)を策定し、3次にわたり、その再生と保全などの事業に取り組んできていた。現在も、基本計画で示した三番瀬再生の理念と目標は継続している。



184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/09/13(Sun) 20:43
 今年5月に行われた国交省の検討会で、県の三番瀬再生計画を踏まえつつ、外環道と東関東自動車道の結節点である市川市の高谷ジャンクション(JCT)周辺から、千葉市の蘇我インターチェンジ(IC)周辺、市原市の市原ICの各周辺を基点として、湾岸部を結ぶルートで検討する基本方針が策定された。


掲示板に戻る 全部 前 50 次 50 1 - 50 最新 50 スレ一覧
名前: E-mail(省略可)

read.cgi ver.4.21.10c (2006/07/10)