歴史 BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

11 : ☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1, (147)  12 : 【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!! (222)  13 : 日本に於ける売春、遊郭の歴史 (17)  14 : 昭和「日本映画黄金時代」と映画主題歌 (95)  15 : 【魏の三曹】 建安文学について語れ 【建安七子】 (21)  16 : 徳川家定 (4)  17 : なぜ被差別部落が誕生したの (15)  18 : 日本における児童労働・児童虐待の歴史 (22)  19 : 日本の歴史における「男色」について (149)  20 : この歴史スレについて (5)  21 : 苗字とは・・ 明治8年 平民苗字許可令 (55)  22 : 歴史・世界史 (88)  23 : 織田信長は実は弱かった (25)  24 : 武将の強さ (15)  25 : 江戸時代のお姫様!? (79)  26 : NHK大河ドラマの嘘 (26)  27 : 筑豊てなんであんなに柄悪いの (18)  28 : 八王子の歴史について語ろう (6)  29 : 山本八重は、凄い (51)  30 : 世界で最も残虐な人物 (49)  31 : 新撰組について (20)  32 : 日本における貧困と人身売買の歴史 (19)  33 : 足利義政 (3)  34 : 【鎖国】ポルトガル人来航禁止【学テ】 (3)  35 : 【ウスタシャ】クロアチア独立国【ポグラヴニク】 (20) 
過去ログはこちら

【11:147】  ☆昭和SP歌謡  歌謡史を支えた主な名歌手(戦前・戦中) 1,
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/02/12(Fri) 23:17

「昭和」も遠くなりました。昭和は明治、大正を合わせたより長く、1926年12月から1989年1月まで62年あまりあります。

「昭和」と言う、まだ日本がまだ草深かった時代、日本がまだ貧しかった時代、レコード歌謡が花開き、人々に迎えられたのです。SPレコードの時代です。
その歌手の多くは音楽学校出身者でした。以下にその歌謡史と歌謡史を支えた主な歌手と主な歌を。




138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:43
名歌手・徳山l、殆ど多くの歌手によって○○調など決まってしまうのが多いが、徳山lの歌は歌によって変わる。
「満州行進曲」など多くの軍歌を豪快に歌うこの歌手が歌う、四家文子と歌う「天国に結ぶ恋」のやさしい歌声。これぞ名歌手の名歌手たるところ。


139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:46
徳山l(とくやまたまき)

侍ニッポン
天国に結ぶ恋
かんかん蟲は唄う
雪の渡り鳥
ころがせころがせビール樽
夜の酒場に
ミミの歌
想い出のギター
隣組
ルンペン節
赤い灯青い灯
百万人の合唱〜幸福な朝
恋に泣く
悲しきジンタ
サラリー・マンよ
ブム大将
ガラマサどん
天から煙草が
歩くうた
紀元二千六百年
先陣訓の歌
太平洋行進曲
満州行進曲
大陸行進曲
国民進軍歌
戦友
愛馬進軍歌
日の丸行進曲
空の勇士
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 17:53
放送オペラ 放送一覧

内山惣十郎著「浅草オペラの生活」(昭和42年 雄山閣)を基に構成しました。
h ttp://stokowski.web.fc2.com/jp/nattoku/opera_air.html


二村定一、徳山l、天野喜久代、河原喜久恵、藤原義江、佐藤千夜子、奥田良三、川崎豊、四家文子、関種子、増永丈夫(藤山一郎の本名)・・

知る人ぞ知る錚々たる名がみられますね。


◇徳山l追悼/青砥道雄(『音楽之友』 第2巻第3号 1942年03月 p.98-100


141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:01
◇徳山l追悼/青砥道雄(『音楽之友』 第2巻第3号 1942年03月 p.98-100)

内容:徳山l[とくやま・たまき]は1942(昭和17)年1月28日、慶応病院で死去したが、声楽家としての磨きをかけて本領を発揮するのは、これからという時だった。
/徳山が東京音楽学校を出たのは1928(昭和3)年で、ちょうどビクターやコロムビアが日本吹込みを開始したばかりの時だった。当時できたばかりの武蔵野音楽学校の先生になったが、生活の設計にはいろいろ苦しみ、周囲の猛烈な反対を押し切ってビクターの専属歌手となった。
そしてレコード歌手のレベルを一気に引き上げ、自分の仕事も軌道に乗せた。こうしてレコードのごく初期にこの世界に飛び込んで、しかも終始一貫一社の専属として他社に動かず、十何年間のレコード変遷とともに生きてきた。
/第1回の吹込みは1930(昭和5)年で松竹映画の主題歌《叩け太鼓》、次が《撃滅の歌》(堀内敬三作曲)、1931(昭和6)年の《さむらひ日本》《るんぺん節》(いずれも松平信博作曲)で全国的に有名になった。
満州事変の時には《満州行進曲》(堀内敬三作曲)を歌った。

日中戦争前に官能的な流行歌の時代となったが、この時期、徳山は《天国に結ぶ恋》(松平信博作曲)や、勝太郎といっしょに《櫻音頭》を歌った。この頃の徳山は、ロッパと組んで盛んに芝居をやった。
日中戦争が起こってからは、《愛国行進曲》《日の丸行進曲》《大陸行進曲》《太平洋行進曲》を歌い、晩年には「トントントンカラリ」の《隣組の歌》を歌った。指導振りは誰にでも親しまれていたので、亡くなった直後、あちこちの隣組常会で故人の話題がしきりに出たという。
/徳山の声は実にきれいだと言われるが、声の寿命を長く保持するために禁酒・禁煙をしていた。そうした努力があってこそ、ベートーヴェンの《第九交響曲》と流行歌を同時に歌うことができたのである。
/今度の病気は、1941(昭和16)年11月に発病したのだが、同年2月には痔で入院しているから、全体に身体が弱っていたのかもしれない。しかし死ぬ前日にも、日ごろの洒脱な調子を失わずに歌っていたそうである。なんでも頭が痛いといって頭を叩いたのがいけなかったらしい。
/徳山は、さいきん音楽芸術への自覚を深め、声楽家として本腰を入れようとしていた。その一つの現われが《冬の旅》独唱会であった。ポスターやプログラムも全部自分で図案を考えたが、それが黒一色で、死んで行く徳山を予感されるようで縁起が悪い図案だった。
1941(昭和16)年に痔で入院したときには首相から見舞をいただいたし、この度はまた首相から弔問を辱うしている。

メモ:p.99に「徳山l略年譜」が掲載されている。



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:08
徳山lは、代々木上原駅前の古賀政男音楽博物館にも顕彰されている。
パソコンで選んで顕彰者のレコードを聞くことができます。


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:14
日の丸行進曲 (作詩・有本憲治 作曲・細川武夫)
ビクター 昭和 13 年 4 月 発売
唄・徳山 l/四家文子 中村淑子 波岡惣一郎 江戸川蘭子 能勢妙子

母の背中に 小さい手で
振ったあの日の 日の丸の
遠いほのかな 思い出が
胸に燃えたつ 愛国の
血潮のなかに まだ残る

梅に桜に また菊に
いつも掲げた 日の丸の
光あおいだ 故郷(くに)の家
忠と孝とを その門で
誓って伸びた 健男児

ひとりの姉が 嫁ぐ宵
買ったばかりの 日の丸を
はこぶ箪笥の抽斗(ひきだし)へ
母がおさめた 感激を
今も思えば 眼がうるむ  


「愛馬進軍歌」

昭和14年3月発売 (作詞 久保井信夫 作曲 新城正一)
ビクター 徳山蓮・四家文子唄
          
くにを出てから 幾月ぞ
ともに死ぬ気で この馬と
攻めて進んだ 山や河
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 18:27
豪快な「侍ニッポン」と、繊細で哀調を帯びた「天国に結ぶ恋」(四家文子)がある。いずれも西條八十作詞、松平信博作曲の名曲、(「天国に結ぶ恋」は、昭和7年伊豆の坂田山で実際に起きた慶応大生の心中事件をテーマにしたもので、両方とも変名)。
この対照的な二つの歌を聴き比べると、徳山の名歌手たるすごさがわかる。とても同じものが歌っているとは思えない。今のクラッシックの歌手が何でも大声を張り上げるのと比べ、とてもクラッシックの歌手とは思えない、言い方を変えれば本当のクラッシック歌手、いかに名歌手であったかがわかる。徳山lのレコード吹き込みは400曲ある。
古賀政男音楽博物館で、名歌手徳山lのレコードが聞ける。


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 19:13
徳山lは四家文子と多くの軍歌・軍国歌謡も多く歌っている。
満州行進曲、戦友、太平洋行進曲、愛馬進軍歌、・・
豪快な中に他と違う哀調を帯びている。絶品である。
特に愛馬進軍歌いい。

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/04/17(Fri) 19:31
日本の軍歌は哀調を帯びていると言われる。
特にそうした軍歌を歌わせたら右に出るものがいない。他もそうだが。

日本の軍歌、特に昭和のそれが哀調を帯びているのは、日本の兵隊は
貧しい農村出身者特に東北など、が多いからとされる。

名歌手徳山lの歌うそれは、自由を謳歌し、飽食の物の有り余る戦後の街宣の上面をなぞるだけの空虚なそれとは当然の事ながら比べ物にならない。

豪快な満州行進曲、戦友、太平洋行進曲・・、哀調を帯びた愛馬進軍歌、日の丸行進曲・・
若くしてこの世を去ったこの名歌手が惜しまれてならない。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/19(Tue) 22:28
(取り戻そう日本の歌)日本の歌謡の歴史(日本の文化遺産)

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=589880538&ls=50


名前:

【12:222】  【日本の音楽文化遺産】日本の名歌・名唱を語ろう!!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/06/19(Sun) 18:45

唱歌・童謡、新民謡、歌曲・歌謡曲、多くの詩人、作曲家が生まれ、明治以来たくさんの「日本の歌」が生まれました。

その歌は多くの詩人や作曲家の人一倍の歌にかけるたゆまぬ情熱と努力の賜物であり結晶であり、かけがえのない文化遺産です。

日本の音楽文化遺産、日本の名歌・名曲・名盤を語りましょう。



213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/02(Sat) 00:36
古賀政男総合スレ 2CH


h ttp://2chb.net/r/natsumeloj/1320231349/


ここのyou Tube で李香蘭歌う「荒城の月」(土井晩翠作詞、滝廉太郎作曲、古賀政男編曲 1942)が聴けます。

李香蘭が戦地慰問でいつも最初に歌ったのが、この「荒城の月」です。


214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/02(Sat) 23:22

大正から昭和の初めにかけて、大衆が誰でも歌える歌というものが
民謡など除いて存在しなかった。

誰でもが歌える歌ずくり、それを一貫して目指した者、それが中山晋平。

晋平の歌は【晋平節】と言われた。劇中歌から、童謡、新民謡、歌謡歌曲。

中山晋平は野口雨情、佐藤千夜子と組んで、大正から昭和の初めにかけて「新民謡・新童謡コンサート」(全国歌の旅)を行っていた。

まだ新幹線も飛行機もない時代に全国行脚を行い民謡採譜や普及運動を行っていた。

この中から生まれたのが新民謡「波浮の港」で、この『波浮の港」がビクタ―発足に伴いレコード第一号となり、レコード歌謡(流行歌といった)第一号。

これを歌った佐藤千夜子は『レコード歌手第一号』と言われた。

このレコード歌手第一号佐藤千夜子の力添えで誕生するのが古賀政男。

昭和6年(1931)1月佐藤千夜子の歌で「影を慕いて」「日本橋から」が世に出た。(後に昭和7年3月藤山一郎)

そして、晋平の【晋平節】の次に世の流れになっていくのが古賀政男の【古賀メロディ】。

「古賀メロディ」の「メロディ」とは、「晋平節」の「節」のに対するもので、古賀政男が「メロディ」を大切にその重要性を主張していたそことによる。

今年、平成31年は『古賀メロディ 88年』

影を慕いて、丘を越えて、酒は涙か溜息か、窓に凭れて、月の浜辺・・

もうすぐ90年!


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/12(Tue) 13:39

童謡を次世代へ、学会創設 雨情の作曲コンクール開催
2019 3/5(火) 16:49配信 共同




日本童謡学会の会見に出席した松尾一彦さん(後列左)、野口不二子さん(前列中央左)、海沼実さん(同右)ら=東京都内
 童謡を次世代へ歌い継ごうと、歌手や研究者らが昨年、日本童謡学会(東京都新宿区)を創設。今春から詩人野口雨情の詩に曲をつける作曲コンクールを開催するなど、普及や研究に向けた活動を本格化させた。

 同学会理事長で、長年合唱団などで童謡の指導をしてきた音楽教育家の海沼実さんは「童謡は想像力をかき立てる作品が多い。心にとっておやつのような、栄養を満たしてくれるもの。子どもたちに、創作当時に込められた思いを大切にしながら、伝承していきたい」と話す。
同学会は、北原白秋らが童謡を発表した雑誌「赤い鳥」の創刊100年に当たる昨年7月に創設された。昨今、幼稚園や保育園などの教育現場以外では童謡を歌う機会が激減しており、海沼さんは「風前のともしび」と危機的状況を訴える。

 「七つの子」や「シャボン玉」を生み出した雨情の詩に曲をつける作曲コンクールは、プロ・アマ問わず、8月末まで作品を募集している。審査員を務めるのは、雨情の孫野口不二子さんや、NHK「みんなのうた」で放送された童謡の作曲も手掛けた元「オフコース」の作曲家松尾一彦さんらと、力が入る。
 今後は、童謡を使った音楽療法で高齢者の心身ケアをする「童謡セラピスト」の養成や、童謡に関するデータベース構築なども計画している。
名誉理事に就任した、落語家の故初代林家三平さんの妻でエッセイスト海老名香葉子さんは1月、都内で開かれた会見で、戦災孤児となった自身の経験を踏まえて思いを語った。「私は童謡や唱歌によって生き永らえました。歌は人の心を優しくしてくれます。(雨情ら)先生方がつくった童謡を永遠に歌い継がなくてはいけない」



216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/22(Mon) 18:14
「荒城の月」

「荒城の月」(土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲)という歌は、現在の東京芸術大学〈音楽学部〉の前身である「東京音楽学校」主導で中学の音楽教科書のためにつくられた。

明治34年「中学唱歌」の懸賞応募作品として作曲し、入選となった作品だが、メロディーだけで伴奏が無く、後に三浦環に頼まれた山田耕筰がピアノ伴奏を付けたものが今日歌われているものとされる。
明治44年、師である瀧廉太郎が日本最初にドイツに留学するにあたって、門下生である三浦環は、送別演奏会で「荒城の月」(『荒城月』)を歌った。
当時は「歌曲」と言えば外国曲(でなければばらない)とうのが一般的風潮だった中で、昭和3年、藤原義江によってビクターで吹き込まれたのが「荒城の月」レコードの最初。
哀切をおびたメロディーと歌詞が特徴。七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。
世界で活躍していた我等のテナー「藤原義江」は、どこの国に行っても自分の生れた国の歌も歌えないようでは相手にされないとして、率先して日本の歌曲を歌い広めた事でしたれる。
三浦環の「歌姫は強き愛国心をもたざれば」に通ずることだ。
他に、藤原義江は山田耕筰の「この道」その他や、弘田龍太郎の「叱られて」「浜千鳥」などをレコードにしている。

『荒城の月』は、特定の史実・史話に基づいたというものではないが、つい30年前「明治維新」 における日本の内戦である戊辰戦争(慶応4年/明治元年〜- 明治2年(1868年 - 1869年))と無関係ではないのだ。
武家の「栄枯盛衰」とそれに伴う「無常感」が滲んだ詩は、お寺の「講話」にも使われている。

「荒城の月」は、1898(明治31)年、土井晩翠は会津の「鶴ヶ城」をイメージして造られたものだと土井晩翠自身が語っている。(※)
※土井晩翠が1927年6月29日滝廉太郎45年祭で語り、放送された。
幼い頃から父と祖父から戊辰戦争における会津の悲劇と仙台から見た会津の英雄伝をたくさん聞かされて育った晩翠。
そして二高の時、明治維新後、落城したまま、ほったらかされていた「鶴ヶ城」に行き、悲惨な戦争の跡地から月を見て、なんとも儚い想いを詩にした晩翠の詩、それに子供のころを過ごした・大分県竹田の「岡城」から曲を着想した滝廉太郎の作曲がおりなす「荒城の月」。

「李香蘭」が戦地慰問でかならず最初に歌ったというのもわかります。そしてこの李香蘭が歌う「荒城の月」こそが昭和17年古賀政男編曲になる。
戦乱の世の栄華と哀愁とがないまぜになった名曲・・しっとりしていい歌いで、風格、品格を保ちつつ、ひとつひとつの言葉が心に深く沁みてきます。

「荒城の月」をオペラでも歌うつもりか、頭の芯に突き刺さるような激しい声を張り上げて歌うクラッシックを標榜する若手歌手が今、少なくないが、戦時中慰問先で「李香蘭」の歌う「荒城の月」は何と美しいことか。どれほど多くの兵士を勇気ずけたことか。

この歌は戦後、新東宝映画 谷口千吉監督「暁の脱走」(1950年 主演 山口淑子=李香蘭、池部良)に取り入れられ、You Tubeでも見れる他、国立近代美術館フィルムセンター、歌は以下に含まれる。

李香蘭が戦地を慰問した際に最初に歌うのが、この「荒城の月」だった。戦時中の慰問の姿を自らが再現したともいえる映画である。

「荒城の月」;土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲 古賀政男編曲 明大マンドリンクラブ演奏

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 22:55
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/26(Sun) 13:21
h ttps://columbia.jp/shinyabin/
NHK CD「ラジオ深夜便 にっぽんの歌 こころの歌」

好評 発売中!

オリジナル原盤を使っているので良い。


219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 23:25
流行歌の世紀―近代日本の大衆音楽(菊池清麿)
中山晋平・鳥取春陽・古賀政男・藤山一郎 古関裕而
h ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~spkmas/sub7.html

流行歌にとっての二〇世紀とは一体何であろうか。それは「流行り唄」から「流行歌・歌謡曲」という近代化の時代である。洋楽の手法にもとづいて中山晋平、鳥取春陽らがオリジナルな民衆歌曲を創作したことがまず第一の革命といえる。



220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/06(Wed) 23:44
苦闘の時代―作曲家・古関裕而誕生
コロムビア入社



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/05/11(Mon) 13:44
昭和12年からNHK「国民歌謡」ができ、名前を変えて戦後の「ラジオ歌謡」まで、たくさんの名曲の
宝庫となったのですが、「国民歌謡」の前身は昭和11年4月からのNHK「新歌謡曲」で、その第一曲目が佐藤
惣之助作詞、弘田竜太郎作曲、関種子が歌った「野薔薇の歌」があります。

ほのぼのと夜明けの野ばら
ほろぼろと幼き野ばら
七つの妹がいたならば
水のにおいの野の頬に
花より薄き紅染めて
今朝もなかずに遊ぼうものを

CD「20世紀の奇跡 ラジオの時代1」コロムビア

222 名前:名戸ヶ谷病院 投稿日:2024/10/15(Tue) 16:07
時間外手当未払いで看護師16名が名戸ヶ谷病院を提訴(千葉県柏市)
 時間外に遅くまで勤務を強要された上に時間外手当が支払われないのは労働基準法に違反するとして、
看護師16名が社会医療法人社団蛍水会名戸ヶ谷病院に対し、総額1850万円の支払いを求める訴訟を松戸地裁に起こした。
 訴状などによると名戸ヶ谷病院では看護師の勤務時間が長く、平均して21時以降でないと自宅に帰れず、
研修等に自分の休日を使って強制的に出席させられるなど過酷な勤務状況であるにも関わらず、
時間外手当は支給されていなかった。
 山崎研一専務理事は「我々は正規に賃金を支払っている。金目当ての訴訟に対しては徹底的に争う」とコメント。
         (2022年6月18日 毎日新聞)

名前:

【13:17】  日本に於ける売春、遊郭の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/04(Sun) 12:04
昭和33年〈1958)4月1日午前零時を以て「売春防止法」が成立施行された。この日を以て長きにわたって君臨した遊郭の火は消えた。この日を以て
「売春」は犯罪となり今日に至る。

日本における売春と花柳病撲滅の歴史について。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/28(Fri) 11:50
日本に宣教師が盛んに来て布教していた頃、日本人が外国に売春のため売られていたとも言われている。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/28(Fri) 11:56
遊郭が自由だった戦後昭和33年まで国民の最大の課題は花柳病と結核だった。
徴兵検査でも花柳病〈性病〉と結核は厳しく検査された。
花柳病の検査のため徴兵検査や旧制高校や新制大学入学試験夜軍関係の学校の入学試験の身体検査では性器検査(M検といった)を厳しく行っていた。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/28(Fri) 12:06
明治以降、戦後早々まで義務教育は小学校までで、小学校を出ると丁稚や奉公夜仕事をし、一部が中学校に進学した、中学校(五年制、男子)に生かしてもらえない者は2年制の小学校高等科〈高等小学校)に進んで
世に出る。
職場では、数え15位、今でいう13歳何カ月位になると、先輩に遊郭に連れていかれ無理やり女を知らされたという。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/03/29(Fri) 21:19
>>8

「徳富蘇峰の『近世日本国民史』の初版に、秀吉の朝鮮出兵従軍記者の見聞録がのっている。『キリシタン大名、小名、豪族たちが、火薬がほしいぱかりに女たちを南蛮船に運び、獣のごとく縛って船内に押し込むゆえに、女たちが泣き叫ぴ、わめくさま地獄のごとし』。ザヴィエルは日本をヨーロッパの帝国主義に売り渡す役割を演じ、ユダヤ人でマラーノ(改宗ユダヤ人)のアルメイダは、日本に火薬を売り込み、交換に日本女性を奴隷船に連れこんで海外で売りさばいたボスの中のボスであつた。

 キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。

 『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。



12 名前:この投稿は削除されました 投稿日:この投稿は削除されました
この投稿は削除されました

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 14:18
【遊郭・遊女にまつわる小説】


近藤富枝「モナリザは微笑みきたり」
福田利子「吉原はこんな所でございました」
芝木好子「洲崎パラダイス」
有吉佐和子「江口の里」(少し違うが)
斉藤真一「吉原炎上」
西口克己「廓」
清水一行「赤線物語」
吉野光「棹歌
田村泰次郎 「鳩の街草話」
宇江佐真理 甘露梅 「お針子おとせ吉原春秋 」
芥川龍之介 「南京の基督」
谷崎潤一郎 「秦淮の夜」
近藤富枝「チェリーは微笑みきたり」
福田利子「Gスポはこんな所でございました」
芝木好子「蜈蚣パラダイス」
有吉佐和子「たけのこの里」
斉藤真一「家内逆上」
西口克己「廓」
清水一行「赤褌物語」
吉野光「棹」
田村泰次郎 「鷹の街草話」
宇江佐真理 甘露梅 「おちんぽミルク吉原牛乳」
芥川龍之介 「南京で基盤 」
谷崎潤一郎 「秦兄弟の夜」
江戸へようこそ    (杉浦日向子)
梶原in吉原     (小野武雄)
お江戸吉原おりもの帖 (北村鮭彦)   

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/21(Tue) 14:21
遊廓といっても色々だけどな。
太夫、花魁を筆頭にヒエラルキーのある遊廓もあれば、
岡場所と変わらないような遊廓もある。
文化的サロン(文人墨客の集まる)的な遊廓の時代もあるし、
知性や嗜みがないと遊べない妓楼もあった。
今みたいにカネさえ払えば遊べるものではない。



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/06(Thu) 22:48
人身売買による奴隷だわな。。。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 23:11
日本に於ける売春、遊郭の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=351998245&ls=50

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2021/08/08(Sun) 10:19
>>11
徳富蘇峰「近世日本國民史5豊臣氏時代乙篇」385頁
三八六
吾人は翻って此の方面に就いて、尚ほより確實なる資料を持つて居る。
そは當(当)時、筆を載せて、九州役に従ひ、秀吉の座側に侍したる大村由己が、其の懇親者に寄せたる文の一節である。
今度伴天連等能時分と思候て、種々様々の宝物を山と積、彌(いよいよ)一宗繁昌廻(の)計略、既に後島、平戸、長崎抔にて
南蛮舟付毎に完備して、其國之國主を傾け、諸宗を我邪法に引入、それのみならず日本仁を数百男女によらず、黒舟へ買取、
手足に鉄の鎖を付け、舟底へ追入、地獄の苛責にもすぐれ、

黒船…米海軍のサスケハナ(1850年)
九州御動座記…実在せず

名前:

【14:95】  昭和「日本映画黄金時代」と映画主題歌
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2015/10/04(Sun) 23:04
昭和前半、昭和の初頭から昭和30年代にかけ、日本映画は黄金時代にあった。

まだ日本が草深かった時代、日本がまだ貧しかった時代、まだテレビもなかった時代、
娯楽は「映画」だった。

どんな小さな街にも、ちいさな映画館があった。そして映画公開を楽しみに待った。
その映画には主題歌があって、レコード全盛時代で映画とともに人々は、それを愛唱し
口ずさんだのが今に残る多くの名曲だった。

日本におけるトーキ―映画の最初は田中絹代主演の昭和6年「マダムと女房」。日本における「映画主題歌」は、
昭和4年、佐藤千夜子「東京行進曲」(西條八十作詞、中山晋平作曲)。

特に、映画と提携したのが昭和6年に彗星のごとく登場した古賀政男で、「古賀メロディー」の名で愛されたその多くの名曲の、その多くは映画主題歌でもある。




86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/02/10(Sat) 22:28
コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第22回 童謡誕生100年記念 西條八十


2018年は児童雑誌「赤い鳥」創刊100年の年で、童謡誕生100年記念の年とされます。
第22回は「赤い鳥」にも多数の作品を発表した、詩人西條八十さんを取り上げます。
懐かしのレコードと、ゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で「カナリヤ」や「肩たたき」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2018年2月18日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ、小田急線代々木上原駅
南口1 井之頭通り 駅前交番前



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/03/09(Fri) 18:30
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/05/06(Sun) 10:46
大女優原節子(1920年6月生まれ))の映画初演は昭和10年、15歳の時で、
『ためらふ勿れ若人よ』(田口哲 監督、1935年)節子 をはじめに戦後まで多くの映画に出演。

その中で、「古賀メロディ」を主題歌とする作品が多い。

『緑の地平線』前篇(阿部豊 監督、1935年)ゆかり(原初のトーキー作品)
『緑の地平線』後篇(阿部豊 監督、1935年)ゆかり(原初のトーキー作品)
『白衣の佳人』(阿部豊 監督、( 1936年)由紀子
『検事とその妹』(渡辺邦男 監督、1937年)明子
『蛇姫様』第一編(衣笠貞之助 監督、1940年)琴姫
『勝利の日まで』(成瀬巳喜男 監督、1945年)(冒頭の15分のみ現存、原はクレジットされているが出演場面を確認できないため、原節子作品リストに掲載されることがない幻の作品)
『麗人』    (渡辺邦男 監督、 1946年)菊小路圭子



89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 12:47
日本の歌こころの歌

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=508252044&ls=50


ラジオ番組について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=radio&key=351156284&ls=50



90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 09:33
>>86

コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1 右へ 井之頭通り 駅前交番前



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/06/03(Mon) 23:59
【日本のクラッシック】 古賀メロディの歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=music&key=558914195&ls=50


92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/12/10(Tue) 23:07
日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110&ls=50

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/22(Wed) 19:41
>>83-84

戦争中、国民の士気を高めたのは「露営の歌」「愛国行進曲」など勇ましい曲だと一般的には言われてるが、実際は貧しく戦争後期には空襲に脅える生活の中で、国民が励まされた曲は「勝利の日まで」(サトウハチロー作詞、古賀政男作曲)
だったそうです。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/01/29(Wed) 10:16
☆戦前の流行歌
 h ttp://kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2020/03/17(Tue) 21:40
私のメモ帳・・・作曲家・古賀政男
h ttps://blog.goo.ne.jp/utaski1930/e/7bd753198c8ed63170acf84f11b45741

古賀メロディ聴き比べ16:あの夢この歌
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/f16e19d47310de22abfd845fa93b1c03

古賀メロディ 聴き比べ17:三百六十五夜
h ttps://blog.goo.ne.jp/mr_asuka/e/752cc96327d550c1947400216ada267e




名前:

【15:21】  【魏の三曹】 建安文学について語れ 【建安七子】
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/06(Wed) 15:19
三国時代の建安年間(196〜220年)に魏で興った建安文学について語ろう!

三曹    : 曹操・曹丕・曹植
建安七子: 孔融・陳琳・徐幹・王粲・応[王易]・劉驕E阮[王禹]


12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/11(Mon) 22:45
王粲の七哀詩も、当時の人からしてみれば、現代人が反戦ルポや
ピューリツァー賞を取るようなセンセーショナルな現場写真を見るのと、
同じような感覚かも知れないね。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:10
文学人の間では、かくの如き受け取られてたかも知れぬ。

但し、読み書きの素養のない当時の一般庶民にとっては、
太平道や五斗米道の医療行為や食糧分配の方が、余程、
有難くまた実感の湧くものであったこと疑いなかろう。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:44
>但し、読み書きの素養のない当時の一般庶民にとっては、
>太平道や五斗米道の医療行為や食糧分配の方が、余程、
>有難くまた実感の湧くものであったこと疑いなかろう。

こういった庶民を騙すカルト宗教の存在は、許しがたい。
大衆を煽動して民族の絆を破壊し、社会の治安をも乱し、
遂には大量殺戮を繰り返した張角の太平道も、最初は
まるで慈善事業であるかの如く振る舞っていたのだ。

李洪志の法輪功にも、ほとんど同じ特徴が見て取れる。
太平道の暴徒が漢朝に反乱を起こして何が生まれたか?
民族同士が殺し合い、董卓や呂布のような蛮族を招き、
一時は司馬氏の晋朝が統一政権を打ち立てたものの、
結局、蛮族が殺戮を繰り返す五胡十六国時代を招いた
だけである。我々は、この歴史を忘れてはならない。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/19(Tue) 13:54
法輪功の真相
ttp://jp.kaiwind.com/

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/22(Fri) 00:25
趙孟[兆頁]書曹植洛神賦 0001洛.WMV
ttp://www.youtube.com/watch?v=_JmfAKc6mZo

書道もありますよ。日中合作でいきたいですね。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/16(Tue) 09:45
>>12
詩にして初めて貧困のリアルを共有できる、ってことか。
面白い解釈だな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/21(Sun) 16:54
?城文学サロン
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1204710457/

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/24(Wed) 22:24
せっかくの過去の遺産だし、これも貼っておこうか。
ttp://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/25(Thu) 16:17
建安文学を担った文人が主人公になって、他勢力を腐すゲームがやりたいw

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/30(Tue) 01:42
陳琳すぎるww

名前:

【16:4】  徳川家定
1 名前:Oblivion_FE ◆3bNwX3cw 投稿日:2016/08/23(Tue) 09:16
徳川家定についてですそれ以外はお断りで〜す
あばぁ!!!!


2 名前:Oblivion_FEマイリー ◆3bNwX3cw 投稿日:2016/08/23(Tue) 12:21
OMAE KIMOI GA.

3 名前:田所浩二 ◆3bNwX3cw 投稿日:2016/08/23(Tue) 12:23
24歳、学生です。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/15(Tue) 07:33
ほも

名前:

【17:15】  なぜ被差別部落が誕生したの
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/06/27(Thu) 19:23
おしえて


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 20:16
【新平民】

明治維新から今日まで,被差別部落の出身者に対して用いられてきた差別呼称。維新政府は1871年(明治4)8月28日の太政官布告(〈賤民解放令〉)により,封建的身分制度の最下層に位置づけられていた従来の〈えた・非人〉身分を廃止し,〈身分職業共平民同様〉とした。しかし,〈四民平等〉の原則に反して,〈旧民新民たかひニ相凌き〉(広島県通達,1872),〈新平民ノ入校ヲ差拒候儀〉(神奈川県示達,1877)のように,行政府がみずから〈解放令〉を裏切り,〈新民〉〈新平民〉などの呼称を用いて旧賤民身分の人々を差別扱いした。


7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 20:34
「穢多」「非人」の階層ですが、当初は「士農工商」で運営していた身分制度に歪みが生じてきました。
重税や待遇の悪さに民衆が不満を上げ出しました。そこで支配者層は政治犯を捕らえて「身分」と「土地」を剥奪しました。
「穢多」「非人」の始まりです。
彼らは中央から追放され、痩せた山がちの土地に押し込められました。
農耕には不向きな土地なので結果的に狩猟採集にその糧を頼るようになります。
仏教の「不殺生」が浸透している江戸時代に獣の命を奪って生計を立てる彼らを民衆は蔑みました。「穢多」の「穢(けがれ)」の表記はこの感情が込められています。余談ですが「ロクデナシ」の語源は「禄手無し」つまり「俸禄(財産をもたらす土地)の無い輩」と言われています。
さらに支配者層は彼らに死刑執行人の職を与えました。時代劇でお目にかかる「ハリツケ」の罪人を、両脇から槍で串刺しに突き立てて殺す役人は彼らなのです。また多くの人の嫌がる仕事を押し付け(道端の死骸の清掃、町の汚物、糞尿の回収など)民衆に対して、さらに不遇な身分階層があることを見せつけて不満の矛先をかわそうとしました。
ある時期までは「穢多・非人」であっても、「おとがめ」が終了すると元の身分に戻れたそうですが、後期にはその身分は固定されてしまったようです。


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 20:38
穢多は奈良時代の奴隷で、武具や革製品の製造、死体処理などに携わって人たちを祖先としています。非人は、江戸時代に人別帳が外れた人たちを非人といいます。非人は、犯罪の罰則の一つで平民から非人に落とされたり、また平民に戻されたりする。階級制度の一階級です。嫌われはしていましたが、別に差別されていたわけではありません。日本中何処の村にも穢多はおりましたし、死体処理や革製品に製造などに携わっていました。関東以北では、穢多は村に同居していたので年月と共に同化して無くなってしまいましたが、関西以西では、穢多を集めて一部楽を形成していたので今でもその名残が残っています。今の差別の原因は、明治政府にあります。明治政府が穢多非人を平民にしてから、身分制度の廃止をするべきなのに、突然、廃止を宣言したので、彼らはそのままの階級出身者として残留してしまったのです。



9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 20:40
現在も「穢多・非人」が住む「部落」というのはあるのでしょうか?


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/23(Tue) 20:42
川沿いの家、とか色々
肉屋、葬儀の連中が
在日や穢多の職業
後、歌舞伎や芸能人も
いると思います



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/07/25(Thu) 22:04
10じゃあ芸能会はBやKの人たちの集まりですか

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/14(Sat) 14:41
age

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/10/14(Sat) 15:40
奈良時代、律令制度で賤民を制度化した。民衆を良民と賤民(五色の賤)とに分け、農民である良民には租・庸・調・納税・雑徭の義務を課した。賤民にはこれらの義務がなく、また良民だからと言って権利があるわけでもなく、不自由な良民よりも、自由な賤民を選択する者が続出した。
中世律令制度が崩壊することにより、奈良時代の賤民制度は廃止された。
しかし、それ以後は、仏教思想を根拠にした賤民制度が登場した。
人の死に関わったり、病気・事故・戦争などでの死牛馬の処理に関わったりする者を、賤民とするものである。芸能人も、大道芸人と呼ばれ、つかみ所のない者として、賤民呼ばわりされた。戦国時代には、畿内の戦国大名である三好長治が穢多の子を小姓として寵愛したり、武士が穢多の女を嫁に娶ったという実例もあり、近世のような厳しい差別意識はなかったとされる。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 23:06
なぜ被差別部落が誕生したの

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=372328594&ls=50

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/10/01(Tue) 16:40
織姫

名前:

【18:22】  日本における児童労働・児童虐待の歴史
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/04(Sun) 12:21
明治以降急速に欧米化を目指して突き進んだ日本の歴史、その中で
貧富の差は激しかった。その中で人の人生は12歳、小学校卒業で決まってしまった。
教育の機会均等も戦後御昭和24年位までなかった。
多くは幼くして奉公とかに出されたのだった。



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 20:33
坪井栄の小説「二十四の瞳」は、昭和27年〈1952)に発表、29年に映画化された。
1928年(昭和3年)から1946年(昭和21年)まで、すなわち、昭和の戦前期、終戦、その翌年まで、18年間が描かれている。
日本がまだ貧しかった時代である。またそれはレコード歌謡の黄金時代、日本の映画黄金時代ともかさなる。
当時の時代背景を知るうえで非常に貴重で参考となる。

昭和3年〈1928)には。日本におけるレコード歌謡の初めたる「波浮の港」(野口雨情作詞、中山晋平作曲、佐藤千夜子歌)が生まれた。
また「影を慕いて」はこの昭和3年に作られたものである。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 20:40
この時代と重なる代表的な歌に「人生の並木路」がある。昭和12年日活映画「検事とその妹」の主題歌である。

昔、日本が農村主体のまだ貧しかった時代、たいてい貧乏人の子だくさんでした。兄は弟や妹を一身に面倒見る、それが当たり前だったそうです。

「飽食の時代」といわれる今の世では、絶対に書けない。

詩人・佐藤惣之助は、「兄弟の絆」というものを短い言葉で簡潔に歌い上げています。現代にはありえないすばらしい歌詞だと思います。



古賀政男自らも、7歳にして一家で貧しい故郷を捨てて朝鮮に渡り、17歳まで朝鮮で過ごした。

古賀政男は、『詩はお姉さん、曲は弟』と詩を大切にした人で、この佐藤惣之助の詩に触れ「大粒の涙で五線紙を濡らしながら」作曲したといわれます。




人生の並木路

(佐藤惣之助 作詞、古賀政男 作曲 )

1.泣くな妹よ 妹よ泣くな
  泣けば幼い二人して
  故郷を捨てた甲斐がない
 
2.遠いさびしい日暮れの路で
  泣いて叱った兄さんの
  涙の声を忘れたか
 
3.雪も降れ触れ 夜路のはても
  やがて輝くあけぼのに
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/16(Sat) 20:46
>>14
日活映画1937.1渡辺邦男監督「検事とその妹」は昭和10年竹田敏彦原作「検事の妹」の映画化作品。
幼くして親を亡くした幼き兄弟が支え合って生きていく姿をえがいたもの。

人生の並木路


雪も降れ降れ 夜路のはても
 やがてかがやく あけぼのに
 わが世の春は きっと来る

3番目の詞と4番目の

 生きて行こうよ 希望に燃えて
 愛の口笛 高らかに
 この人生の 並木路

〜この詞に救われる思いがします。

 だれもがそう励まされて人生のたどって来た道すがら、人という物は道の末にあると思う我が世の春を、今も夢見て歩くようです。
 厳しい世は世の中や出逢う人々が辛くあたり意地悪をするわけではないのですね。
 『世の総ての厳しさこそ、幸福の手がかり』
 と、く二人の背にやがては登る太陽の暖かさに励まされて我が人生の並木道を行く姿の中に「常楽我浄」があると聖者は説いた。すなわち・・・
 諸行無常 是生滅法 消滅滅己 寂滅為楽

 『常楽我浄偈』(じょうらくがじょうげ)として世の人々の火灯りとして智慧の灯りを点されていますね。
 この歌を聞くとき何時も、このように思うのですよ。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 00:04
江戸時代から見習い奉公というのがありました。
5〜6歳の頃から、食事とスズメの涙ほどの僅かな給金のみでお店奉公に上がり、一心に働いて、その中で行儀・世渡り・世間常識を獲得して、一人前となって世間に通用するようにする、という制度です。
それが職人の徒弟制度のように、戦前の社会には残っていました。貧困な家から口減らしのために裕福な家に奉公に上がるのです。<食べられればよい>身分制度から貧富の差が拡大した時代でした。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 00:14

大正時代に作られた多くの童謡、その一つ「叱られて」はそうした、<山を越えた彼方の花の村>の貧しい家から町の裕福な家に子守り・使い走りとして奉公に来ている、10歳前後の少年少女のことを歌った歌です。

「叱られて」

作詞 清水かつら
作曲 弘田龍太郎


(一)
 叱られて 叱られて
 あの子は町まで お使いに
 この子は坊やを 寝んねしな
 夕べさみしい 村はずれ
 コンと狐が 鳴きゃあせぬか

(二)
 叱られて 叱られて
 口にはださねど 目に涙
 二人のお里は あの山を
 超えて彼方の 花の村
 ほんに花見は 何時のこと


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/01/17(Sun) 21:30
昔、子供たちは10歳前後、尋常小学校や高等小学校の卒業を契機に奉公に出るのが通常で、奉公にあがれば、まず丁稚の修行からで、はじめは主人のお供や子守、掃除などの雑用を受け持ち、少し長じると商用の使い走りなどをしました。
商家では、こうした丁稚奉公を4〜5年勤めた後、17〜8歳頃になれば手代に昇格します。
こうした「奉公」が無くなるのは戦後のことで、田舎では昭和も30年代くらいまでありました。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/22(Thu) 17:44
日本における児童労働・児童虐待の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=351999297&ls=50

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2016/12/22(Thu) 17:51
日本における貧困と人身売買の歴史

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=364610266&ls=50


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/21(Fri) 22:04
>>17-18

コガミュージアムコンサート 

三代目 海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第23回 弘田龍太郎


第23回は作曲家弘田龍太郎を取り上げます。
懐かしのレコードとゲストの音羽ゆりかご会の歌唱で
「叱られて」や「雨」などの作品を
お楽しみいただきながら、人物像と魅力に迫ります。


2019月年2月17日(日)

開演 14:00  (13:30開場)

古賀政男音楽博物館(コガミュージアム)けやきホール
入場料 指定席制 2000円 (指定席制 要予約)
東京都渋谷区上原3−6−12
TEL.03−3460−9051
主催 一般財団法人 古賀政男音楽文化振興財団

東京メトロ・小田急線代々木上原駅
南口1 右側、駅舎に沿った「音楽村通り」を歩いて 井之頭通り 駅前交番前



22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/08/09(Fri) 10:46
漢方

名前:

【19:149】  日本の歴史における「男色」について
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/09/12(Wed) 14:18
日本の歴史には古く寺院に始まり、武家社会で謳歌され明治に引継がれた
男色=少年愛と言うのが有ります。

これを無視して武家社会=日本史を正しく語ることはできません。

「男色」って知ってましたか?。

男色って?・・


140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/05(Wed) 20:58
賤のおだまき    国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/index.html
 こちらから見れます。
1. 賤のおだまき / 著者不詳,市村丁四郎, 明18.8
2. 賤のおだまき / 著者不詳,野村福太郎, 明18.10
3. 賤のおだまき / 著者不詳,精文堂, 明20.8

三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002
平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
鹿児島県立図書館編纂・北川鉄三著「郷中教育」、薩摩の郷中教育頒府委員会、
松本彦三郎著「郷中教育の研究」原版(1944年)復刻版(2007年)、尚古集成館
若者制度の研究・復刻版(原発行昭和11年)、財団法人青年館出版昭和43年、
安藤保「幕末維新期、薩摩藩の郷中教育」
鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史U」昭和45年発行、
出水郷土誌、
都城史・中世・近世編 宮崎県史蹟調査八号  
宮崎県史蹟調査八号、都城市史通史中世・近世編


柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993に詳しい。
 花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
 樋口清之「史実 江戸」      芳賀書店 1967
 稲垣足穂 「少年愛の美学」河出文庫 河出書房新社1991
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/05(Wed) 21:13
白洲 正子[両性具有の美] (新潮文庫)



142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/07/07(Fri) 18:26
(参考)
上野 篤「健児之社」(中文館書店 昭12) ソメ2-60(国会図書館。浜松町、三庚図書館蔵)


143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/11(Fri) 21:54

賤のおだまき    国立国会図書館近代デジタルライブラリー
 ttp://kindai.ndl.go.jp/index.html
 こちらから見れます。
1. 賤のおだまき / 著者不詳,市村丁四郎, 明18.8
2. 賤のおだまき / 著者不詳,野村福太郎, 明18.10
3. 賤のおだまき / 著者不詳,精文堂,    明20.8

三品彰英「薩摩の兵児二才制度」(「三品彰英論文集」第6巻所収(平凡社1974))
礫川全次「男色の民俗学」歴史民俗学資料叢書・第二期 (批評社 2003年)
司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」日本書籍株式会社1979
司馬 遼太郎「古住今来」(中公文庫)1996
尾崎士郎 「私学校蜂起」[河出文庫)
池辺正太郎「西郷隆盛」 (角川文庫)
生方敏郎 「明治大正見聞史」(中公文庫M81)1978、1995(原本は1926) 
氏家幹人『武士道とエロス』(講談社新書)
礫川全次編「男色の民俗学」(歴史民俗学資料叢書 第二期 第三巻)批評社2003
五代夏夫 「薩摩秘話」南方新社(鹿児島)2002
平塚良宣「日本における男色の研究」 人間の科学社1987
鹿児島県立図書館編纂・北川鉄三著「郷中教育」、薩摩の郷中教育頒府委員会、
松本彦三郎著「郷中教育の研究」原版(1944年)復刻版(2007年)、尚古集成館
若者制度の研究・復刻版(原発行昭和11年)、財団法人青年館出版昭和43年、
安藤保「幕末維新期、薩摩藩の郷中教育」
鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史U」昭和45年発行、
出水郷土誌、
都城史・中世・近世編 宮崎県史蹟調査八号  
宮崎県史蹟調査八号、都城市史通史中世・近世編


柴山肇「江戸男色考」(悪所篇、若衆篇、色道篇) 批評社1993
花咲一夫「江戸の蔭間茶屋]     三樹書房1982
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/11(Fri) 22:05
森鴎外 ヰタ・セクスアリス

十三になった。
 去年お母様がお国からお出になった。
 今年の初に、今まで学んでいた独逸語を廃(や)めて、東京英語学校にはいった。これは文部省の学制が代ったのと、僕が哲学を遣りたいというので、お父様にねだったとの為めである。東京へ出てから少しの間独逸語を遣ったのを無駄骨を折ったように思ったが、後になってから大分益(やく)に立った。
 僕は寄宿舎ずまいになった。生徒は十六七位なのが極若いので、多くは二十代である。

中には貸本屋に借る外に、蔵書としてそういう絵の本を持っている人もあった。硬派は可笑しな画なんぞは見ない。平田三五郎という少年の事を書いた写本があって、それを引張り合って読むのである。鹿児島の塾なんぞでは、これが毎年元旦に第一に読む本になっているということである。三五郎という前髪と、その兄分の鉢鬢奴(ばちびんやっこ)との間の恋の歴史であって、嫉妬(しっと)がある。鞘当(さやあて)がある。末段には二人が相踵(あいつ)いで戦死することになっていたかと思う。
 軟派は数に於いては優勢であった。何故というに、硬派は九州人を中心としている。その頃の予備門には鹿児島の人は少いので、九州人というのは佐賀と熊本との人であった。 僕は硬派の犠牲であった。何故というのに、その頃の寄宿舎の中では、僕と埴生(はにゅう)庄之助という生徒とが一番年が若かった。埴生は江戸の目医者の子である。色が白い。目がぱっちりしていて、唇は朱を点じたようである。体はしなやかである。僕は色が黒くて、体が武骨で、その上田舎育である。それであるのに、意外にも硬派は埴生を附け廻さずに、僕を附け廻す。僕の想像では、埴生は生れながらの軟派であるので免れるのだと思っていたのである。
 学校に這入(はい)ったのは一月である。寄宿舎では二階の部屋を割り当てられた。同室は鰐口弦(わにぐちゆずる)という男である。この男は晩学の方であって、級中で最年長者の一人であった。白菊石(あばた)の顔が長くて、前にしゃくれた腮(あご)が尖(とが)っている。痩(や)せていて背が高い。若(も)しこの男が硬派であったら、僕は到底免れないのであったかと思う。
 幸に鰐口は硬派ではなかった。どちらかと云えば軟派で、女色の事は何でも心得ている 教師が憚るくらいであるから、級中鰐口を憚らないものはない。鰐口は僕に保護を加えはしないが、鰐口のいる処へ来て、僕に不都合な事をするものは無い。鰐口は外出するとき、僕にこう云って出て行く。
「おれがおらんと、又穴(けつ)を覗う馬鹿もの共が来るから、用心しておれ」
 僕は用心している。寄宿舎は長屋造であるから出口は両方にある。敵が右から来れば左へ逃げる。左から来れば右へ逃げる。それでも心配なので、あるとき向島の内から、短刀を一本そっと持って来て、懐(ふところ)に隠していた。
 
 盲汁仲間はがやがやわめきながら席を起(た)った。鰐口も一しょに出てしまった。
 僕は最中にも食い厭(あ)きて、本を見ていると、梯子(はしご)を忍足(しのびあし)で上って来るものがある。猟銃の音を聞き慣れた鳥は、猟人(かりゅうど)を近くは寄せない。僕はランプを吹き消して、窓を明けて屋根の上に出て、窓をそっと締めた。露か霜か知らぬが、瓦は薄じめりにしめっている。戸袋の蔭にしゃがんで、懐にしている短刀のをしっかり握った。
 寄宿舎の窓は皆雨戸が締まっていて、小使部屋だけ障子に明(あかり)がさしている。足音は僕の部屋に這入った。あちこち歩く様子である。
「今までランプが付いておったが、どこへ往ったきゃんの」
 逸見の声である。僕は息を屏(つ)めていた。暫(しばら)くして足音は部屋を出て、梯子を降りて行った。
 短刀は幸に用足たずに済んだ。



145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/14(Mon) 16:31
>>139-143

上野 篤「健児之社」(中文館書店 昭12) ソメ2-60(国会図書館。浜松町、三庚図書館蔵)

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/07/27(Fri) 16:27
年齢的にそういう菊の強制を社会システムとして受け入れた人らって、今何歳くらいの長老達だろうか?自分の見当では現在90歳半ばで、高学歴で社会的身分の結構高い人たちに見える。敗戦後、アメリカ合衆国のいいなりになって、おとなしく、正常愛の仮面をつけて暮らしてきたわけだ。なんか、からくりがさらけ出されると、笑っちゃうな。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/08/03(Fri) 21:15
笑った

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/03(Wed) 23:01
日本の歴史における「男色」について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=347427116&ls=50

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/30(Tue) 13:16
新薩藩叢書 第3巻
頼山陽 [賤のおだまき]
鹿児島県立図書館

名前:

【20:5】  この歴史スレについて
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/29(Mon) 23:39
この歴史スレについて、スレの守るべき事などについて書きます。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/29(Mon) 23:42
歴史スレに無関係な商品の宣伝を目的としたスレが多数出ました。

これらは、本スレの趣旨に反し、かつ利用規約に反します。
やめてください。



3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/29(Mon) 23:44
削除願います。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/31(Wed) 11:34
商品の宣伝行為など、本スレの趣旨に反し利用規約に反するスレ立てを発見した場合は、ただちにここの補助・要望掲示板の中の削除依頼専用スレッドに連絡してください。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/07/05(Fri) 12:29
ぱやぴい

名前:

次のページ