何でも BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

101 : 青山って!?、その歴史は? (9)  102 : 自分でできる相続手続 (104)  103 : 死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉 (10)  104 : 「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点 (21)  105 : アムロ・レイが歴代ガンダムパイロット最強という風潮 (2)  106 : 【超緊急】学校を休む言い訳を考えて下さい! (977)  107 : 無料低額診療事業 制度 (14)  108 : 民法改正で「連帯保証地獄」が解消される 保証金額の上限がなければ無効に (4)  109 : 【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案 (4)  110 : パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か (5)  111 : 年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら? (6)  112 : 年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」 (5)  113 : 「定年後の年収は半分未満」が4割という現実 (8)  114 : “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい (5)  115 : 10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意 (14)  116 : 定年後の誤算! 資格でメシが食えるか?? (32)  117 : (注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される (6)  118 : 米歌姫の「七輪」騒動 (2)  119 : 反日国家・韓国、日本の自衛隊機にロックオン 撃墜するつもりだったのか。 (30)  120 : 外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増 (3)  121 : ひかりの輪 上祐史浩 官報 (1)  122 : 東京大改造 首都高と京葉道に二つの新たな結節点 (10)  123 : TPP発行で著作権保護が70年に (5)  124 : ドラマ「今日から俺は!!」原作キャラにそっくりなのは谷川だけな件 (1)  125 : 厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ (4) 
過去ログはこちら

【101:9】  青山って!?、その歴史は?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 08:48
青山に児童相談所が建設予定、これに住民が反対、高級ブランド地域が汚されるみたいなことですが、
そもそも、これら山の手地域は関東大震災以降に発展したもの。
それまでは、神田、上野、浅草が繁華街だった。
山の手は雑木林や畑やその他だった。

それは「渋谷」「代官山」などの言葉に残っている。



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 08:52
東京メトロ「表参道」駅から「明治神宮」に伸びる表参道とその周辺の青山一帯は、おしゃれなショップが集まり、最先端のファッションスポットとして人気を集めています。江戸時代のこのエリアは大名屋敷が広がっていた場所だったそうです。その後、「明治神宮」が誕生し、1960年頃からファッションタウンに進化してきました。今回は青山・表参道の歴史をたどってみましょう。「明治神宮」創建から3年後の1923(大正12)年に起きた関東大震災では、都内の木造住宅に大きな被害をもたらしました。関東大震災の復興を支援するため同潤会が設立され、東京都内や近県に多くの近代的なアパートが整備されました。
天皇は崩御後、京都市の「桃山御陵」に葬られましたが、国民からの要望もあり「南豊島御料地」があった場所に「明治神宮」が造営されることになりました。「明治神宮」は今も国内で最も多くの初詣客が訪れる神社でもあり、参拝客が絶えることはありません。
「明治神宮」には日本一の大きさを誇る大鳥居があり、ここから南北に参道が伸びています。この南参道に向かう通りが表参道で、通り沿いにはケヤキ並木が整備されました。大正時代に植えられたケヤキの多くは東京大空襲時に焼失したものの、戦後に植えられたケヤキが大きく成長し、現在も表参道のシンボルとして親しまれています。




3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/19(Fri) 08:09
児童相談所反対は裏に業者がいるようだ!。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/27(Sat) 09:23
青山ってその名の通り昔は山だった。
渋谷はその名の通り山と谷ばかりだった。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/31(Wed) 07:40
青山って!?、その歴史は?
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539820132&ls=50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/03(Sun) 11:22
港区の高齢者夫婦は4人に1人が生活保護レベル 激増する「老後破産」(3)
社会週刊新潮 2015年9月10号掲載





『老後破産―長寿という悪夢―』NHKスペシャル取材班 著
ネット書店で購入する

 豊かな老後を目指し現役時代まじめに働いてきた人々が、苦境に陥るケースが激増している。『老後破産 長寿という悪夢』(新潮社刊)という本も話題を呼んでいるが、誰もが他人事とは思えないデータがでてきた。
 当連載では住宅ローンや資産運用から破産に追い込まれる人々をみてきたが、そのように老後の生活を追い詰められているケースは、はたして例外なのだろうか。明治学院大学社会学部の河合克義教授は、
「2012年に東京都港区の、75歳以上の高齢者を含む2人世帯を調査したところ、高齢者夫婦のみの世帯については、年収250万円未満の世帯が26・3%を占めました。4世帯に1世帯は生活保護水準に近い生活をしているのです」
 そう語って、続ける。
「同じ港区でその前年、65歳以上の1人暮らしを調査しましたが、生活保護水準である年収150万円未満の人が37%に上った。港区の高齢者の平均所得は全国的にも高いと思われますが、一部の高所得者が平均を引き上げているだけで、貧困にあえいでいる高齢者は大勢いるのです。年金を満足にもらえている人は多くないうえ、年金額自体が引き下げられ、その中から各種の社会保障費などを払わなければいけないのです」
■生活をダウンサイジングする
 老後に貧困に陥る人がいかに多いか。そうならないために、あらかじめ生活をダウンサイジングすべきだと説くのは、『老後に破産する人、しない人』の著書があるファイナンシャル・プランナーの中村宏氏だ。
「老後破産に近いのは“この先不透明だから、今から考えても仕方ない”と開き直って、何も準備しない人。リタイア後、解放感があるし退職金もあるからと、夫婦で旅行に行ったり、飲み会を開いたりと、むしろ浪費してしまう。そういう方の多くがクレジットカードを使っていますが、カードは捨て、月々使う金額だけを財布に入れてやりくりするのが、簡単にできるダウンサイジングの方法です」
 話を戻すと、河合教授は、たとえば医療費が、高齢者は一律で1割負担であることに疑問を挟み、秋田県の女性(84)を例に挙げた。
「15年前に夫と死別し、年金額は月2万5000円で、光熱費を払うと残金は1万円。食費は月4000円ですが、足りないので、近所で山菜や川魚を採っている。この人の医療費は、月2500円と収入の1割を占めているのです」
 最低限の生活にかかる費用を設定し、収入がそれを下回らないように、医療費や介護費の負担を調整する政策が必要だ――。河合教授はそう説く。

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/06(Sat) 08:44
こういうのは、人気とは言葉のなんとなく素敵とか、」「名前」によるところがによる大きく第一。
たとえば、「自由が丘「」という鉄道会社が新鮮とともに分葉した昭和新興分譲住宅地というのは、あのあたり「丘「」ではなく谷。

「自由が谷」、より「自由が丘」のほうが素敵だし人気がよく好感を与える。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/14(Sun) 14:49
たとえば、「自由が丘」という、関東大震災以降に鉄道会社が新線開拓とともに分譲した昭和新興分譲住宅地というのは、あのあたり「丘」ではなく谷。


昭らかに周囲より低く谷でしかないところ、

「自由が谷」、より「自由が丘」のほうが素敵だし人気がよく好感を与える。


渋谷も、地下鉄がビルの高いところを通ってるように、あのあたり谷なのだが、

「渋谷」はなんとなく語感がステキ。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/04/14(Sun) 14:54
>>6>>8


>港区の高齢者夫婦は4人に1人が生活保護レベル 激増する「老後破産」(3)
社会週刊新潮 2015年9月10号掲載

>>8

ただみな老後を迎える、住んでる人がすべてお金持ちで裕福化といえばそれは違う。
生活保護をもらってい人もたくさんることをわすれてはならない。

名前: E-mail:

【102:104】  自分でできる相続手続
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/28(Sun) 14:37
葬儀からたいへんな相続手続、相続手続は自分でできます。


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 18:07
父が亡くなりました。銀行にはまだ届出していません。届出の前にキャシュカードで何回かに分けてお
ろした方がいいでしょうか?
相続人は母と私でもめることはありません。
後で死亡日後に引き出しが確認された場合どうなりますか?

答え
別にどうにもなりませんし、何も言われません。





96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/14(Thu) 09:09
参考

・児島明日美著「自分でできる相続登記」自由国民社 1600円

・「女性のための相続の手続できちんとわかるハンドブック」「主婦の友社 1300円

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/15(Fri) 11:05
岡信太郎他著「新版 身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」」三笠書房 知的生き方文庫(お64-2)720円

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/21(Thu) 11:12
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50






99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:55
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

銀行手続は、一切決められたものでなく期限が有るわけでもないので、そんなに急がなくてよい。

ただ葬儀や医療費支払い、当面の口座引き落としなど半端ない、先立つものは金なので、まず銀行に預金凍結されないよう当面注意して進め、大丈夫になったら口座解約や名義変更しておく。

法務局への不動産の相続登記も、決められているわけではないので、これもそれほど急がなくてもよいが、相続登記は必要なので準備を進めながら、一段落したら進める。





100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:35
自分でできた。
法務局で書類の書き方とか聞きまくったけど、親切に教えてもらえるよ。
何回か法務局へ通ったけど、司法書士に十何万円とかお金払うことを思えば大したことない。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:41
自分でやったよ。
印紙代は計算して分かったうえで司法書士に
見積もり頼んだら、、、頼むのバカらしくなりました。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 20:55
登記制度自体は必要だけど、相続登記は基本本人申請で良いよね。
オンラインもそこまで難しくはないよ。司法書士のブログ見たら自分と同じような補正を食らっていて笑ったけど。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 21:01
相続登記、自分で出来た。
オンライン申請したが、連絡があったので、紙申請(オンラインのものを打ち直し)、相続説明図を添付、共有私道分の登録免許税を修正し、土地建物分は計算があっていたので印紙を予め購入して提出。
戸籍謄本等は銀行での手続きのものを流用、相続税申告を先にしてあったので添付書類は自分の用意したもので十分、再提出に要した時間は10分。
自分は嘱託登記の経験があったから出来ると踏んでやったけど、そうでない人も先に銀行関係の手続きをやれば、不足なく戸籍などは整えられると思う。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/27(Wed) 21:07
ご自分達でも出来ますよ。
ネットでも本でも書かれてます。
でも、クッソ手間暇書類がかかります。
普通に日中の仕事をしてる人達は厳しいと思います。
登記識別書(権利証)のシールを剥がす無知な人も多いしね。

名前: E-mail:

【103:10】  死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 10:54
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
2019 1/20(日) 8:00配信


※写真はイメージです
「身近な人が亡くなると、悲しみに暮れる間もなく、必要な手続きが山ほど出てきます。何から手をつけてよいのかわからない、という人も多いでしょう。私自身も母を看取った後は、“まさか”の連続でした」

【身近な人の死去後、やるべきこと、手続きなどのリストはこちら】
 そう話すのは、『身近な人が元気なうちに話しておきたい お金のこと 介護のこと』(東洋経済新報社)著者で、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(FP)の井戸美枝さん。

 井戸さん自身、2017年に実母(享年87)を看取った後、さまざまな手続きに奔走した。

 亡くなってから1カ月後、母のメインバンクに連絡すると、銀行口座はすぐ凍結された。葬儀代として手元に250万円ほど置いていたので支払いに困ることはなかったが、医療費、葬儀代、僧侶へのお布施や戒名料など、現金での支払いが多かったという。

「口座の名義人が亡くなったことを知らせると、銀行口座は凍結されて現金を出し入れできなくなります。故人の口座からお金を引き出すと、相続で後日もめることもあります。医療費や葬儀代として、ある程度の金額を現金で用意しておいたほうがよいでしょう」

 故人名義の金融資産は、相続財産となる。「故人から頼まれていた」と遺族が銀行の窓口でいくら訴えても、お金をおろせなくなる。相続人の署名と実印が押された遺産分割協議書などが手続きに必要となり、すぐには用意できない。当面のお金は遺族の手持ち分でひとまずしのいだ、という人も多い。

 最近はクレジットカードや電子マネーの普及で、大きな現金を手元に置く機会が減っている。万一のときに慌てないようにしたい。

 ただ、この点に関しては朗報もある。相続に関する法律が18年に改正され、故人の預貯金の一部を金融機関から引き出せる仮払い制度が生まれる。遺産分割協議が整う前に、相続人がそれぞれ単独で一定の範囲内でお金をおろせる。施行は19年7月で詳細はまだわからない点もあるため、ニュースなどで確認したい。

 死後の手続きは、葬儀を中心に1週間後ぐらいまでにすべきことと、少し落ち着いてから確実にすべきことと、二つに分けて考えるとよい。申請するともらえるお金もある。以下、順を追って主な手続きを確認したい。

 まず死亡診断書を医師に書いてもらうと、死亡届とともに市区町村役場へ提出する。故人を火葬するには、市区町村から火葬許可証を受け取る必要がある。こうした手続きを代行してくれる葬儀会社もある。

 ただ、その葬儀会社を選ぶ際にも、思わぬ落とし穴があることに注意したい。死後の手続きに詳しいFPの畠中雅子さんが言う。

「身近な人が亡くなると、家族は気が動転して手続きどころでなくなってしまうと思います。ただ、看取った病院で紹介された業者に任せっきりで葬儀を行うと費用が高くなることがあります。注意しましょう」
次へ
1/2ページ



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:00
畠中さんは義母が亡くなる前に、葬儀会社のパンフレットをいくつか取り寄せていた。これが役に立ったという。

「その以前に義父を亡くしたときは、病院から紹介された業者に任せっきりで、家族葬の割には費用が多くかかってしまいました。義母のときは同じ家族葬でも、義父のときの3分の2ほどに抑えることができました」

 じつは筆者(村田)も、11年前に父を看取ったとき、葬儀の段取りに戸惑った経験がある。父が危篤に陥ると親戚から葬儀について心配され、「実はまだ何も手をつけていない」と打ち明けた。親戚の助言で事前に葬儀会社に相談すると、「病院では真っ先に車の手配を聞かれます。『手配してあり、結構です』と断ってください」と言われた。

 父の死後、病院内の霊安室には案の定、葬儀関連業者が白衣に身を包んで待ち受けていた。車や斎場の準備を聞かれたが、手配済みと答えて迎えの車に父を乗せた。葬儀代は病院からの車代や祭壇などがセットのコースで、お布施などを除き40万円ほど。事前の知識がなければ、病院が紹介する業者に任せきりで高くついたかもしれない。

 葬儀を終えたら、市区町村役場に出向いて必要な手続きを進めよう。死亡届を出すと、故人の戸籍に「死亡」と記され、住民票が削除される。故人が世帯主であり、同居の家族が2人以上いた場合は14日以内に世帯主変更届を提出しよう。

 戸籍関連では、復氏届や姻族関係終了届などの手続きもできる。夫が亡くなって妻が結婚前の姓に戻す場合や、配偶者の親族との姻族関係を解消したい場合の手続き。これらは期限がないので慌てることはない。

 ほかに14日以内が期限なのは、健康保険や介護保険の資格喪失届。市区町村の国民健康保険や介護保険の担当窓口で手続きし、保険証も返納する。健康保険の窓口では、葬祭費の請求なども一緒に手続きするとよい。必要書類は故人の国民健康保険証や被保険者証、葬儀代の領収書、喪主の銀行の預金通帳など。事前に用意しておきたい。

「市区町村役場で、亡くなった後の手続きがしたいと伝えると、どの部署に行ってどんな手続きをしたらよいのかがわかる一覧表をもらえることがあります。こうした表をもとに手続きを進めると、何度も足を運ばずに済みます」(井戸さん)

 故人が生前、病院に入院して高い医療費を支払った場合、高額療養費として払い戻しを受けられるケースがある。自己負担額が直近12カ月で4回以上一定額を超えたら、4回目からは負担額の上限が下がる「多数回該当」の制度もある。還付金は申請しないと受け取れない。領収書をしっかりと整理しておこう。

 故人が年金を受け取っていたら、年金受給権者死亡届を年金事務所や年金相談センターに出す。厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内が期限になる。(村田くみ)

※週刊朝日  2019年1月25日号
前へ
1
2
次へ
2/2ページ
【関連記事】
夫の生命保険6000万円の使い方を間違え困窮した一家の悲劇〈ダイヤモンド・オンライン〉
妻から「死んでほしい」と思われる夫の特徴〈週刊朝日〉
いつも○○を言っている夫婦は、6年以内に離婚する〈ダイヤモンド・オンライン〉
「危篤に陥り目が開いた瞬間、暗証番号は?」 後悔しない親との別れ〈AERA〉
眞子さまの結婚 「問題」は借金ではない 秋篠宮家が「納采の儀は行えない」と明言した理由〈AERA〉


最終更新:1/20(日) 10:32
AERA dot.


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:15
自宅で亡くなるのと、病院で亡くなるのとでは違う? 葬式までの手続き


2015.7.18 16:00dot.#シニア#介護を考える#朝日新聞出版の本#終活




自宅で看取る場合は事前の準備が重要に



自宅で亡くなった場合の葬式までの流れ


自宅で看取るいいお医者さん 家族と平穏死をかなえる完全ガイド(週刊朝日MOOK)
朝日新聞出版
978-4022775047

amazon.co.jp

 自宅で亡くなった後の葬式までの手続きは、病院で亡くなったときとどう違うのか。自宅で亡くなった後の注意点について、多くの葬式の相談にのってきた、葬儀相談員の市川愛さんに聞きました。

*  *  *
 自宅で看取った場合、家族は葬式までの手続きをどうすればよいのでしょうか。

「自宅の場合、病院で亡くなったときと手続きは異なってくるので、事前に準備しておくことが大切です」

 こう話すのは、今まで葬式に関して5千件以上の相談にのってきた葬儀相談員の市川愛さんです。

「人が亡くなると、医師が死亡確認をし、死亡診断書を発行してもらいます。病院で入院中に亡くなれば、自動的に死亡診断書が発行されますが、自宅では残された家族が手続きをしなければなりません。まずは、かかりつけの医療機関があるかないかで、対応が変わってきます」

 チャート図を見ると、かかりつけの医療機関があり、外来もしくは在宅医療で診療を受けている場合は、まずは主治医に連絡をとります。死因が明らかな場合などは、その場で死亡診断書が作成されます。その後、死亡診断書をもとに、死亡を知った日から7日以内に役所に死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらうことになります。火葬許可証がないと、遺体を火葬することができません。

 一方、自宅内での突然死などで、かかりつけの医療機関がない場合は「死体検案書(死亡診断書と同内容)」を発行できる警察署に連絡します。通常は、連絡するとすぐに、実況見分のための警察官と警察医が来て、事件性の有無を調べます。死因が判明し、事件性がないと判断されれば、その場で検視をして死体検案書を作成してもらうことになります。死体検案書とともに死亡届を役所に提出すれば、死亡診断書と同様、火葬許可証を発行してもらえます。

「死体検案書を出してもらう場合、遺体を動かしたりしてはいけません。お風呂場で裸で亡くなったからといって勝手に服などを着せてしまったら、警察の実況見分・検案の妨げになってしまう可能性があるためです。最悪の場合、事情聴取を受けるケースもあります」(市川さん)

 自宅で看取りをする場合は、葬儀会社を選ぶ際にも注意が必要です。一般的に、病院で亡くなると、病院に出入りしている葬儀会社を紹介されることが多いですが、自宅で看取ると、自ら探すことになります。

「自宅で看取りをしたいと考えているなら、事前にめぼしい葬儀会社を決めておくとよいでしょう。特に『自分らしい葬式』をするためにも、生前に家族と話し合いをしておくとスムーズに葬式に進むことができます」(同)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:20
親の看取りは誰しもが経験するもの。しかし、ゆっくりと最期のお別れをすることができなかったと、後悔する人は多い。まだまだ元気だからと、話し合わずにいると、その日は急にやってくる。AERA 2017年7月10日号では「後悔しない親との別れ」を大特集。お墓のこと、相続のこと、延命措置のこと、そろそろ話し合ってみませんか?

*  *  *
「危篤に陥り、病院のベッドで寝ていたお袋がいったん目を開けたとき、つい『暗証番号は?』と聞いてしまった。後で振り返ると申し訳ないことをしてしまったと、今でも後悔することがあります」

 こう語るのは、『70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本』(アスペクト)の著者で、フリーライターの永峰英太郎さん(47)。2013年の秋、前年に初期のがんを克服した母(享年75)が、別のがんでステージ4と診断され、同時に父(78)の認知症が進行していることも判明した。そして14年1月、母は力尽きて自宅で倒れ、父も腰の圧迫骨折で入院した。両親の同時介護が始まった。

 父は現役時代、ラジオ局のアナウンサーとして活躍。専業主婦の母は父の定年後、地元で保護司として活動を始め、家を留守にすることが増えた。そのかわりに父はあまり外出しなくなったという。

「母は独立して生活している私や姉に心配をかけたくないと、父の病気のことは隠していました。母には万が一のときに備えてバッグの中に通帳、印鑑などをまとめて入れておいてもらいましたが、暗証番号を聞いていなかったため現金を引き出すことができませんでした」(永峰さん)

 父に聞いても解決しなかったため、父が認知症であることを証明する介護保険証や、母が入院した際の病院の領収書などを銀行に持参し、直談判してなんとか引き出すことができたという。

 銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。


2
3
4
次のページ
トップにもどるAERA記事一覧

関連記事

親のもしもに備える「療養」「見守り」「緊急時」
(7/7 7:00)AERA

死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落...
(1/20 8:00)週刊朝日

介護はつらいよ
(5/22 19:09)週刊朝日

「看取り士」になった娘が見つめた母の最期
(11/13 16:56)AERA

第2回 笑って明るく介護してきた母のすごさ
(2/17 11:30)



(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/20(Sun) 11:22
●7割以上が70代で病気

 財産のことだけでなく、葬儀はどこで行い、誰を呼ぶのか。お墓や相続についての要望を聞き出せないまま、14年2月に母は他界した。近所の親しい人に葬儀の日時を告知してもらい、無事執り行った。フリーランスの永峰さんは、葬儀が終わるまで仕事をセーブした。親戚に相談して、先祖代々のお墓に入れてもらうことができたが、問題は母に金融資産があったこと。

 母の財産を相続するには「認知症の父に成年後見人を立てないと資産は移せない」と銀行に言われ、葬儀後も実家の片付けの作業などに追われた。

「死に直面している人に向かって、死後の準備について聞き出すのは、“死刑宣告”をするような気がして、私にはできませんでした。母が危篤になってからは葬式の準備などに追われて、ゆっくりと最期のお別れができませんでした。とくにお金やお墓の話は『縁起でもない』と、遠慮していましたが、70歳頃から対応していれば、母の最期に向き合えた。そう思うと、後悔しかありません」(同)

 日本人の7割以上が70代で病気を発症し、75歳を迎えると3人に1人が支援や介護の必要な生活を余儀なくされる。この年齢にさしかかった親を持つ40~50代はある日突然、親の衰えていく様子を目の当たりにすることになる。

●話し合う間もなく…

『介護破産』(KADOKAWA)の共著者で、淑徳大学総合福祉学部の結城康博教授の試算によると、介護にかかる費用の目安は、約546万1千円という。

「バリアフリー対策など介護の初期費用が平均80万円、介護にかかる月々の費用は平均7万9千円といわれていますので、これに平均4年11カ月という介護期間をかけますと、合計で約546万1千円になるのです。さらに、生涯の医療費の8割を亡くなる前の約2年間で使うというデータもありますので、終末期にまとまったお金を用意しておかなければ、家族の負担は大きくなります」(結城教授)


1
2
3
4
次のページ
トップにもどるAERA記事一覧



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:46
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/22(Fri) 08:47
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50





8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 13:18
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/27(Wed) 19:02
「葬儀が終わっても息つく暇もありません。14日以内に父の年金の受給を停止しなければならないので、年金事務所に行くと、死亡診断書が必要だったので提出しました。その後しばらくして生命保険金を請求しようとしたら、また死亡診断書が必要だという。もうコピーが手元にないので、わざわざ役場に行って、350円を払い、1枚コピーして、保険会社に郵送しました」(遠藤さん)
 この診断書をめぐる手間は、それだけでは済まなかった。
「3か月ほど経って落ち着いてから、役場に5万円の葬祭費を申請しに行くと、またまた窓口で死亡診断書が必要になった。役場だったので、別の窓口でコピーを取らせてもらおうとすると、担当者は『もう役場では取り扱っていません』。聞くと、遠くの法務局まで取りに行かないといけないと…」(遠藤さん)
 相続・終活コンサルタントの明石久美さんが話す。
「診断書の提出後、およそ1か月は役所で取得できますが、それ以降は法務局へと移管されます。すべての町にあるわけではない法務局まで行くのは面倒なので、最初に葬儀社からコピーを受け取った時点で数枚コピーを取っておけば安心です」

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/14(Thu) 18:34
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=552548598&ls=50


名前: E-mail:

【104:21】  「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/05(Tue) 21:49
「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点

by 鈴木 まゆ子 2018/09/19





目次 [非表示]
亡くなった人の預貯金は引き出せない
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは
法律に則るのはトラブルを減らすため
「預貯金の仮払い制度」の注意点
注意点1:仮払いできる金額には上限がある
注意点2:仮払いされた預貯金は遺産分割された財産だとみなされる
預貯金の仮払い制度には「保全処分の要件緩和」もあるが緊急時に対応できない
改正までは2年ほどかかる
関連記事
相続でもめたくないなら 最も簡単で効果が高い5つの対策
相続の疑問に銀行員が回答!【第3回】 預金が凍結されるとどうなるの?
なぜ、死亡した人の預金は簡単に引き出せない? 「預貯金の仮払い制度」と相続税調査の関係について解説
亡くなった人の預貯金は引き出せない



愛する家族が亡くなって悲しむもつかの間、まず心配になるのは「生活」です。
これまで、妻や夫、親や祖父母といった生活の大黒柱が亡くなった場合、亡くなった人の預貯金は一切引き出せませんでした。
結果、遺族が生活に困ることも。
しかし先ごろ改正された民法の「預貯金の仮払い制度」で、これまでよりも心配の種は減るかもしれません。

「31年度税制改正」をいち早く解説 今回の民法改正で話題の「配偶者の居住権」と「特別寄与料」について
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは
民法改正による「預貯金の仮払い制度」とは、亡くなった被相続人の預貯金の一部を相続人が引き出せるというものです。
原則として、預貯金はその用途が何であれ、遺産分割の対象となっています。
そのため、銀行などの金融機関は被相続人の死亡を知った場合、即座に被相続人の口座の取引を遺産分割が終わるまで停止し、引き出しには応じなくなります。
ただし、相続人全員の同意がある場合は引き出し可能です。
法律に則るのはトラブルを減らすため
相続やその後の相続税の支払いなどはすべて法律にのっとって行われます。
だからこそ相続に関係する機関がこのような厳しい態度をとるのは当然です。
ただその一方、相続発生後、遺産分割前に葬儀費用の支払いや相続人の生活費などといった緊急の払い戻しの必要が生じた場合、相続人の手元に数万円しかなければ困窮するのも事実です。
また、少子高齢化に伴い、被相続人の預貯金をあてにして生活を成り立たせていた遺族も高齢になり、「自力で生活費をどうにかする」のも難しくなってきています。
そういった事情から、今回の民法改正では、遺産分割が未完了かつ相続人全員の同意がなかったとしても、単独で被相続人の預貯金の一部を引き出せる仮払い制度が創設されました。



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:13

>>4-8,>>11

相続の仕組みが民法改正によって2019年度から大きく変わる。

2018年12月成立した改正民法が順次施行され、故人の預金が引き出しやすくなるなど変更点は多い。
2019年度から、一定の金額内なら、故人の口座から現金を引き出せるようになったのだ。


Q:葬儀代に遺産を使うには?(改正民法)

A:故人の口座から一部引き出し可能に
 家計を支えていた人が亡くなれば当面の生活費に加え、葬儀代など出費が増える。故人の口座からお金を引き出そうとしても、金融機関が亡くなったことを知れば口座は凍結されてしまう。電気やガスなど公共料金の自動引き落としもできない。

 凍結の解除には、これまで相続人全員の同意が前提だったため、時間がかかっていた。喪主を務めたり手続きを任されたりした相続人が、当面の費用を立て替えるケースが多かった。
 相続人1人当たりが引き出せる金額は、「預金額の3分の1×その相続人の法定相続分(財産をもらえる割合)」まで。例えば900万円の預金があり相続人が妻だけなら、計算上は300万円を引き出せる。ただし、金融機関ごとの上限額は150万円だ。



銀行など金融機関は連絡しない限り知ることはない。死亡連絡しない限り、口座凍結することはない。キャッシュ相談することがあっても、すぐ死亡を話してはならない。
暗証番号が必要だが、キャッシュカードを使って預金を降ろすことは自由にできる。これについて、預金は銀行の金ではないので、銀行などから何か言われたり、罰せられたりすることは一切ない。もちろん調べたりしない。
ただし総合口座の定期以外の定期預金は窓口でしか降ろせない。



ご注意!

銀行に相談する場合は、すぐ、安易に、死亡が知れることは言わないこと。

相談は、まず名前はださず、まず一般的なこととしておこなうのがいい。


連絡は落ち着いてから。





13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:57

死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:37
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:19

故人の親の凍結口座から葬儀費用最大150万円引き出し可能に
2019 2/26(火) 7:00配信


「預貯金の仮払い制度」でかさむ出費に対応
 2019年7月1日、「相続」のあり方が大きく変わる。40年ぶりに民法の相続規定(通称「相続法」)が改正され、遺言書の作成や遺産分割、故人の預金引き出し、自宅の相続方法まで新ルールが実施されるからだ。
 例えば、実家の資産価値は低いが、預貯金など金融資産は多い場合、配偶者の生活を守るために新設される「配偶者贈与」の利用で相続税対策は可能だ。
 だがその場合も、不動産の名義変更にかかる登録免許税や取得税は相続より贈与の方が高くなるため、メリットは乏しい。むしろ、今回の制度改正で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで7月からは「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。相続に詳しい税理士・犬山忠宏氏の説明だ。
「新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」
 引き出せる金額は〈口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円だ。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。
「葬儀代やお布施は俺が親父の口座から下ろして払っておくよ」
 そんなふうに長男が葬儀代を立て替えることも容易になる。注意が必要なのは、長男が引き出した預金は、その後の遺産分配で長男の相続分から差し引かれることだ。
「相続人の1人が葬儀費用などを立て替える場合、葬儀社の領収証をはじめ、役所に死亡届を出しに行くときの交通費、戸籍謄本などの取得にかかった印紙代など、経費の証拠を残しておくことが重要です。そうすれば、遺産分割協議でその金額は相続人全員で負担すべき経費だと主張できます」(犬山氏)
 領収証がないと、“そんなにカネがかかったわけがない”と家族の無用なトラブルになりがちだ。新制度がかえって“争続”のタネになるリスクを知って、備えておきたい。

※週刊ポスト2019年3月8日号
【関連記事】
得する退職金のもらい方と正しい相続、年金生活者は子孫に残すな
自宅評価額高い場合の「配偶者贈与」 二次相続で税金10倍も
続々登場、2019~2020年に施行される「相続の新ルール」
民法改正 故人の口座から葬儀代や入院費などの支払い可能に
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能


最終更新:2/26(火) 7:00
NEWS ポストセブン
株式会社 小学館

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:28

今回の制度改正で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで7月からは「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。相続に詳しい税理士・犬山忠宏氏の説明だ。
「新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。

相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」
 引き出せる金額は〈口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円だ。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 13:48
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/04(Mon) 23:45
>>15-16

預貯金払戻し制度 (2019年7月施行)


・凍結された故人の口座で、

・普通預金、定期預金それぞれ別に、おろすもの一人 法定相続分で、

・かつ、それぞれ銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/05(Tue) 00:01
>>18

訂正
・凍結された故人の口座で
・普通預金、定期預金それぞれ別にその1/3で、おろすもの一人 法定相続分、
・かつ、それぞれ銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/05(Tue) 16:29
>預貯金を降ろすにはどうしたらいいか
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。告知せずに、普通預金は何回かに分けキャッシュカードで降ろす(暗証番号必要)こともできるが。

Q;父が亡くなりました。銀行にはまだ届出していません。届出の前にキャシュカードで何回かに分けておろした方がいいでしょうか?
相続人は母と私でもめることはありません。
後で死亡日後に引き出しが確認された場合どうなりますか?
(答え) 別にどうにもなりませんし、何も言われません。(下に関わらず)

<預貯金の仮払い制度>
今回の2018年民法改正(2019年7月1日施行)で遺産に預貯金が多い親を持つ人に朗報なのは、「預貯金払い戻し制度」ができることだろう。
 親が亡くなると、故人名義の口座は事実上“凍結”され、預金の払い戻しには、相続人全員で合意した「遺産分割協議書」と、全員の署名捺印と印鑑証明を添えた書類を金融機関に提出する必要がある。遺産分割の話し合いがまとまるまでは葬儀費用や残された妻の生活費さえ引き出せなくなるのだ。
 そこで「預貯金の仮払い制度」が創設され、遺産分割協議がまとまる前でも、相続人1人の請求で故人の口座から預金の一定額の支払いを受けることができるようになる。

新制度では故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなると思われます。相続分の前払いにあたるので、使途や理由を説明する必要もありません」

 引き出せる金額は〈相続発生時の口座残高×法定相続分〉の3分の1で計算され、上限は金融機関ごとに150万円。相続人が妻と2人の子供の場合、預金残高が900万円なら、妻は150万円、子供は1人あたり75万円までになるが、金融機関が複数あればそれぞれの口座から引き出せる。
「葬儀代やお布施は俺が親父の口座から下ろして払っておくよ」
 そんなふうに長男が葬儀代を立て替えることも容易になる。

相続人は他の相続人の同意がなくても、単独で預金を引き出せるようになります。
・すでに凍結された故人の口座で、かつ相続開始時の預金残高。
・普通預金、定期預金それぞれ別に1/3で、おろすもの一人当たり、その法定相続分。
・かつ、それぞれ一人当たり、銀行1行あたり、合計150万円を限度とする。

金融機関に告知した後の、凍結された故人の預金だが、1/3×その法定相続分(妻1/2、子1/2 ×1/子の人数 )だから、そんなに多くはない。単独でも複数人でもよい。

 


21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/14(Thu) 18:30
平均200万円の葬儀費用 自宅で葬儀すれば20万円から可能

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=552548598&ls=50


名前: E-mail:

【105:2】  アムロ・レイが歴代ガンダムパイロット最強という風潮
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/23(Wed) 19:16
いつまで言ってるんだよ
アムロやシャアなんか過去のパイロットだろ
キラきゅんや刹那きゅんに瞬殺されるレベル


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/04(Mon) 16:33
安室奈美恵?

名前: E-mail:

【106:977】  【超緊急】学校を休む言い訳を考えて下さい!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/28(Tue) 23:45
超緊急事態です。
残り30分、いや1時以内に誰もが納得をするような学校を休む言い訳を考えて下さい。
自殺、夜逃げ、色々な言葉が僕の頭に浮かんでいます。
後日、お礼は充分にさせて頂きます。だから、
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m


968 名前:まぁてる ◆JMl4ePXc 投稿日:2017/02/18(Sat) 04:09
やはり爆破か放火になったの?

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/25(Tue) 11:09
休みてええええ

970 名前:まぁてる ◆JMl4ePXc 投稿日:2017/04/25(Tue) 22:27
まぁてるってば過激な進言

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/18(Fri) 13:45
休みたい本人のケータイ電話で本人の家族に成りすましてうその急用の電話をかけて学校を休むぜったいにばれないようにきをつけてね

972 名前:aDZignNE 投稿日:2018/06/09(Sat) 22:07
そうだな

973 名前:わらってはいけない 投稿日:2018/12/01(Sat) 14:22
トイレにこもりすぎてトイレに入るたび怒られたwwww



974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/07(Fri) 23:16
1.親戚の不幸が

2.親が病気で

3.今日の占いが最下位で

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/09(Sun) 18:00
すいません。下痢が止まらないんです。
もちろん、トイレの中で電話。流しながら。w

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 21:55
すみません。学校行く途中で道に迷っちゃって。ははは…。

977 名前:ホワイトランの衛兵 投稿日:2019/03/04(Mon) 12:35
よし、押し入れに潜んで午後3?時くらいは静かに出てベランダから出て玄関から「ただいま?」
そして何で先生に遅刻と言われたのと母から言われたら「道が工事で渡れないから遠回りしちゃった?」
で良くない?w


名前: E-mail:

【107:14】  無料低額診療事業 制度
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/26(Sat) 08:20
医療費でお困りの方はご相談ください(無料低額診療)
2016年10月18日 民医連

無料低額診療事業 制度の説明
(1)無料低額診療事業を利用されるみなさんへ
 無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。
 すでに無料低額診療事業を実施している北海道勤労者医療協会では、窓口での一部負担金免除の基準として、(1)全額免除は1ヶ月の収入が生活保護基準の 概ね120%以下(一部免除は140%以下)と内規で定め、(2)患者からの申し出や患者の生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談し、公的制度や社会資源の活用の可能性を検討したうえで、適合を判定することにしています。また、この制度の適用は生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または、生活保護開始までの原則1ヶ月、最大3ヶ月(一部負担の全額減免と一部免除は6ヶ月)を基準に運用しています。
(2)無料低額診療事業の実施を検討している医療機関のみなさんへ
 無料低額診療事業には2種類あります。一つは、社会福祉法 (昭和26年法律第45号)に基づく第二種社会福祉事業として実施するものと、もう一つは、法人税法の基準(法人税法施行規則第6条第4号)に基づいて実施するものです。いずれの場合も、生計困難者が経済的な理由により必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう無料又は低額な料金で診療を行うものです。
 社会福祉法第2条第3項第9号 は、「生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業」と定めています。病院や診療所の設置主体に関らず、第二種社会福祉事業の届け出を行い、都道府県などが受理して、事業が開始されます。
 なお、届出の際には、生活保護を受けている患者と無料または10%以上の減免を受けた患者が全患者の1割以上などの基準が設けられていますが、厚生労働省 は「都道府県などが地域の状況などを勘案して判断する」としており、都道府県などと事前に相談することが必要です。
 さらに、医療機関には、(1)生計困難者を対象とする診療費の減免方法を定めて、これを明示すること (2)医療上、生活上の相談に応ずるために医療ソーシャル・ワーカーを置くこと (3)生計困難者を対象として定期的に無料の健康相談、保健教育等を行うことなどいくつかの条件が義務付けられています。
この記事を見た人はこんな記事も見ています。

無料低額診療事業 制度の説明
無料・低額診療にとりくんでいる事業所
近くの病院・診療所検索
 現在地から検索
 住所検索 施設名から検索
近くの病院を探したい方、住所を入力してください



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:57
なんでもご相談ください  東京都民医連

たとえば・・・
■保険証をお持ちでない方・短期保険証や資格証明書が発行されている方
■病気や障害、リストラや失業などで、収入が減少したりなくなったりして、
 医療費に困っている方
■医療費が高額で支払いに困っている方
■生活保護の申請を考えている方

 私たちには、誰もが人間らしく生きる権利があります。そのために「困ったとき」に利用できるさまざまな制度が社会保障制度として用意されています。
 社会福祉や社会保障制度は、日本国憲法で保障された私たち国民の権利です。



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:35
医療とお金(1)お金がなくても受けられる「無料低額診療」

読売新聞2014.9.12コラム




 お金が足りない。健康保険証を持っていない。そもそも保険に入っていない――。

 日本は国民皆保険、つまり国民全員が何らかの公的医療保険に加入することになっているのですが、さまざまな事情で医療機関を受診しにくい人も、まれではありません。
 生活費に困っていて、自己負担が多額になると払えない人。ホームレス状態の人。DV(配偶者間暴力)から逃げている人。刑務所を出たばかりの人……。短期滞在や不法滞在の外国人もそうですね(3か月超の適法滞在者は国民健康保険や後期高齢者医療の加入対象)。
 そんなとき、病気やけがをしたら、どうしたらいいでしょう。我慢していたら、よけいに状態が悪化します。医療を受けられる方法はないのでしょうか。
 生活保護を申請する? もちろん、それは重要な手段です。生活保護による医療扶助なら、自己負担はありません。医療扶助だけの受給が認められる場合もあります。けれども、すべての人が生活保護を受給できる要件を満たすわけではないし、受けるときでも、申請から保護の開始決定まで、ある程度の日数がかかります。
 重い症状が出たり、倒れたりしたら、救急車を呼んで入院する方法はあります。生活に困窮している人なら、緊急の生活保護か、行旅病人に関する法律が適用され、公費負担になります。とはいえ、それは、やはり最後の手段です。
 実はほかにも、生活に困っている人が医療を受ける方法があります。
 「無料低額診療」をやっている医療機関を探して相談することです。



7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:42
全国に500か所以上
 無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。
 厚生労働省社会・援護局によると、無料低額診療事業をやっている病院・診療所は、2012年度の集計で、全国に558施設。近年、数は増えています。すべての都道府県に一つはあり、とくに首都圏、京阪神、北海道、福岡県にはそれなりの数があります。
 代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。済生会病院は、公的医療機関に分類されています。北海道社会事業協会(社会福祉法人)の病院も同様で、昭和天皇が皇太子時代に福祉のために出したお金が始まりです。
 民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。医療生協や勤労者医療協会の医療機関も多く含まれます。歯科の診療に応じる施設もあります。
 社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。
 具体的には、「無料低額診療」と地域名を組み合わせてネット検索するか、各都道府県・政令市・中核市で社会福祉事業を担当している課に問い合わせてください。地元の福祉事務所や社会福祉協議会で紹介してもらうこともできます。

ソーシャルワーカーが相談に乗る
 無料または低額という場合、どういう範囲の人がどれぐらいの減免を受けられるのでしょうか。
 共通の基準はなく、実際の運用は個々の医療機関にゆだねられています。収入が生活保護基準の120%以下、あるいは150%以下といった目安を内部で設けているのが一般的で、実情に応じて柔軟に対応することもあります。
 実際にはソーシャルワーカーが生活の状況を聞き、必要に応じて給与明細、年金の通知書、預金通帳などを見せてもらったうえで、適用できるかどうかを判断します。急ぐ病状の場合は先に診療をしてから、手続きをすることもあります。
 ずっと無料や低額というわけではなく、短くて1か月、長くて半年か1年以内としていることが多いようです。その間にソーシャルワーカーが、生活保護や年金の受給、障害者向け医療制度の利用、借金問題の解決などを手助けするのです。
 無料低額診療事業を行う医療機関は、<1>診療費総額の10%以上の減免をした患者と生活保護の患者の合計が、全患者の延べ総数の10%以上<2>医療ソーシャルワーカーを置く<3>生活困窮者向けの無料の健康相談や講座を定期的に開く――といった条件を満たす必要があります。
 この事業をやっている施設は、固定資産税の減免や法人税の軽減の対象になりますが、もともと課税されない公益性の高い法人もあり、全くの費用持ち出しで生活困窮者の支援に取り組んでいる医療機関も少なくないようです。
 ほかに、無料低額の介護老人保健施設(老健)もあります。厚生労働省によると、2012年度で全国に552施設。通常は1割負担が必要な利用料などが減免されます。
 大きな課題は、クスリです。医薬分業が進んで院外処方が増える一方、無料低額の薬局制度はないので、かりに診療費の自己負担がタダになっても、薬代がかかってしまうからです。厚労省は、この点について何らかの改善策を講じる方向で検討しています。




関原昌平(はら・しょうへい)
読売新聞大阪本社編集委員。
1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保障を中心に取材。精神保健福祉士。社会福祉学修士。大阪府立大学大学院客員研究員。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。
原記者の「貧困と生活保護」シリーズはこちら
原記者の「医療・福祉のツボ」の一覧を見る
医療とお金(2)自己負担の減免という制度がある
医療のかかり方(20)出来高払いか、包括払いか


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:45
無料定額診療制度

全日本民医連ホームぺージ

 h ttps://www.min-iren.gr.jp/


ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。


また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:47
無料定額診療制度


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548458413&ls=50

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:50
「身元保証人がいないから入院拒否」は医師法に抵触 - 厚労省が通知

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=525678013&ls=50



病気と入院、保険について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=348915586&ls=50


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 11:20
無料定額診療制度

全日本民医連ホームぺージ

 h ttps://www.min-iren.gr.jp/


ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。


また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。


全日本民主医療機関連合会
h ttps://www.min-iren.gr.jp/
〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F
03-5842-6451



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 18:08
無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。


代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。

民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。

社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。




13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 18:28
無料定額診療制度

無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。

代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。

民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。

社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。

全日本民医連ホームぺージ
 h ttps://www.min-iren.gr.jp/
ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。
また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。

全日本民主医療機関連合会
h ttps://www.min-iren.gr.jp/
〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F
03-5842-6451




14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 13:49
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前: E-mail:

【108:4】  民法改正で「連帯保証地獄」が解消される 保証金額の上限がなければ無効に
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/16(Sat) 21:10
民法改正で「連帯保証地獄」が解消される
保証金額の上限がなければ無効に
久保田 正志
PRESIDENT 2018年5月14日号


前のページ
1 2
次のページ
「青天井」だった保証額に上限規定ができた
2020年4月1日、債権法分野が大きく改正された民法が施行される。私たちにどのような影響があるのか。

写真=iStock.com/takasuu
「40~50代のご家族にとって影響が大きいのは、やはり住宅関係でしょう」と熊谷則一弁護士は指摘する。
「日本では部屋を借りる賃貸契約の際、連帯保証人を付けることが一般的ですが、従来は保証金額の上限についての規定がなく、青天井になっていました。そこで改正民法では『最大限いくらまで保証すればいいのか、契約書の書面に極度額(責任を負う限度額)を明記していなければ、保証契約そのものが無効になる』(改正民法465条の2第2項、第3項)と定められました」
「ただし、金額が書かれると『こんなに多額の保証なのか』と警戒され、改正後は連帯保証人を頼むのが今より大変になるかもしれません」
賃貸関連では、元本確定事由の規定が改正された(改正民法465条の4)ことも影響しそうだ。
「賃借人が死亡した時点で、保証すべき金額が確定されることになりました。入居者が亡くなった後も部屋に持ち物が残り、家主が賃料を受け取れないケースでも、死亡後に発生した債務については、家主は保証人に支払いを請求できなくなります。もし読者がアパートなどを持つ大家さんだったら、賃借人が亡くなった場合の対応を迅速にする必要があります」
次ページ
「欠陥住宅」において買い手の保護が手厚くなった







2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/16(Sat) 21:18
「欠陥住宅」において買い手の保護が手厚くなった
一方、家の売買に影響するルール変更もある。売買後に雨漏りなど家の欠陥が明らかになった場合の瑕疵担保責任の規定が変わるのだ。
「これまで欠陥の責任追及方法として民法が買い手側に認めていたのは、『瑕疵担保責任』としての損害賠償請求と契約解除の2つでした。しかし、改正民法では瑕疵担保責任を、売買の目的物が契約の内容に適合していない場合の『契約不適合責任』としました」
「そのため、買い手側には、損害賠償請求と契約解除に加え、『欠陥部分を契約どおりに直してくれ』という瑕疵修補請求(改正民法562条)と、『欠陥分だけ代金を安くしてほしい』という代金減額請求(改正民法563条)が新たに認められ、買い手の保護が手厚くなったのです」


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 11:17
民法改正 連帯保証人制度の変更

2018民法改正(2020年4月1日施行)で最も重要な変更点、連帯保証人に関する変更部分についてご紹介します。

極度額設定が義務付
民法改正後は、個人の連帯保証人をつける場合、極度額(連帯保証人への請求限度額)が記載されていないと連帯保証の効力は無効になります。
現在は限度額の設定が不要で記載が無くても大丈夫な分、必ず賃貸借契約書の見直しが必要です

「個人の連帯保証人」と書きましたが、保証人が法人の場合は適用外です。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 11:31
一言に「保証契約」といっても、その種類には「保証人」と「連帯保証人」があります。
まず、連帯保証人が通常の保証人と異なる点として、通常の保証人契約では認められる、「3つの権利」が認められません。
催告の抗弁権・・・債権者からの請求に対して、「まず本人に請求してください」と主張できない。
検索の抗弁権・・・本人に弁済の財力があったとしても、債権者からの請求を拒否できない。
分別の権利・・・連帯保証人が複数人存在する場合でも、一人一人に債務の全額を保証する義務がある。
つまり、借主(契約者)が賃料を滞納してしまった場合、連帯保証人はその滞納家賃の全額を本人(契約者)に代わって支払わなくてはなりません。


名前: E-mail:

【109:4】  【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/17(Wed) 16:08
遺産分割で生活困窮の「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案
2018 1/17(水) 産経7:55配信


配偶者居住権が新設されるとこう変わる(写真:産経新聞)
 法制審議会(法相の諮問機関)の部会が16日、配偶者優遇を強く打ち出した相続関係の民法改正要綱案をまとめた。背景には高齢化社会が進む中で残された配偶者の生活を守る必要性が高まっていることがある。

 厚生労働省が昨年7月に発表した平成28年の日本人の平均寿命は、男性が80・98歳、女性が87・14歳といずれも過去最高を更新。仮に同い年同士の夫婦だった場合、子供との関係が良好でなければ、計算上は80歳を過ぎた女性が1人で約7年生きる計算になる。

 こうなると、配偶者はこの7年間をどのように生活していくかが問題になる。相続に詳しい小堀球美子弁護士(第一東京弁護士会)は「都市部では不動産価格が高いので、妻が住む場所として家を相続すると、生活費がなくなってしまい困ることがある」と話す。

 小堀弁護士が扱ったケースの中にも、被相続人の後妻が相続した家の評価額が法定相続分を超えてしまい、前妻の子供に現金を払わなければならなくなったことがあるという。

 小堀弁護士は「高齢者が老後に1人で生活していくうえで、この見直しは役に立つ」としている。

 部会では当初、配偶者の法定相続分(子供がいる場合は遺産の2分の1)を、条件付きで3分の2に引き上げることなども検討していたが、意見公募(パブリックコメント)で反対意見が多数寄せられたため断念。今回の形になった。


最終更新:2018 1/17(水) 8:44
産経新聞


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/19(Fri) 09:06
遺産分割で配偶者を優遇 民法改正の要綱案
2018年1月16日 NHKニュース18時22分


法務大臣の諮問機関である法制審議会の民法部会は、家事や介護を担ってきた配偶者が、遺産分割の際に優遇されるよう、現在住んでいる住居に引き続き住むことができる「居住権」を新設することなどを盛り込んだ、民法改正の要綱案をまとめました。
法制審議会の民法部会は、おととし、家事や介護を担ってきた配偶者が遺産分割の際に優遇されるよう、法定相続の割合を引き上げるなどとした案をまとめましたが、一般から「配偶者を優遇しすぎではないか」といった反対意見が多く寄せられたため改めて検討を進め、16日の会合で民法改正の要綱案をまとめました。

それによりますと、遺産の対象となる住居について、これまでの「所有権」とは別に、配偶者が引き続き住むことができる「居住権」を新設し、退去を迫られることがないよう保護するとしています。

さらに、結婚して20年以上の配偶者に生前贈与や遺言で贈られた住居は、原則として遺産分割の計算の対象から除外し、住居を取得した配偶者にも、現金などの財産が子どもなどと同じように分割されることも盛り込まれています。

このほか、要綱案には、配偶者が生活費などを確保できるよう、遺産分割の前でも、預貯金などから一定の払い戻しを受けられるようにすることなども盛り込まれています。

法制審議会は、来月開かれる総会で、最終的に要綱を取りまとめ、法務大臣に答申することにしています。
見直しの背景は
昭和55年以来、およそ40年ぶりとなる今回の見直しの背景には、高齢化社会が急速に進展していることがあげられます。

高齢化社会の進展で、残された配偶者が長生きするケースも増え、生活資金も必要となることから、相続の際、配偶者により手厚く分割すべきだという指摘が出ていました。

また法務省は、核家族化が進み、子どもが親と同居せず独立して生活する状況が増えていることや、長年にわたって介護などを担ってきた配偶者が十分な遺産を受け取れず、不公平感を訴える声が上がっていたことなども、今回の見直しの要因になったとしています。
遺産分割の具体例
今回の見直しで、遺産はどのように分割されることになるのか、具体例でみてみます。

法務省が一例としてあげているのは、結婚して20年以上で、生前贈与や遺言で配偶者に住居が贈られた、夫婦と子ども1人の3人家族で、遺産の総額が8000万円、このうち住居の評価額が3000万円、現金などそのほかの財産が5000万円だった場合です。

基本的には、総額8000万円を、配偶者と子どもが4000万円ずつ分割することになります。

ただ、これまでは、配偶者が住居をそのまま相続する場合、評価額3000万円を遺産として得ることになるため、現金などの財産は1000万円のみの相続となります。

一方、子どもは、現金などの財産を4000万円相続することになり、住居を遺産として相続する配偶者への分割分は、必然的に子どもより少なくなっていました。

しかし、今回の見直しで、住居の評価額は「遺産分割の計算の対象から除外する」ことになるので、この例でみると、現金などの財産5000万円を、配偶者と子どもで2500万円ずつ分割することになります。

その結果、配偶者が得る現金などの財産は、これまでは1000万円だったのに対し、見直し後は2500万円に増えることになり、配偶者が優遇されることになります。
専門家「多くの人に影響」
遺産相続の実務に詳しい中根秀樹弁護士は、今回の改正は自宅の相続に関わるため、多くの人に影響すると指摘しています。

中根弁護士は、配偶者の「居住権」が新設されたことについて、「どういった場合に権利として保護されるのか、これまでは明確ではなかったので、法制度として明確になることによって、残された配偶者の権利の強化が図られた」と話しています。

これまでは、遺産の大部分が自宅だった場合、配偶者がほかの家族と遺産を分け合うために住んでいた家を売り、引っ越しを余儀なくされるような問題が起こりがちだったということで、今回の改正が1つの対策になるとしています。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/19(Fri) 09:08
続き・
また、遺産分割については、「これまでは配偶者の遺産分割を有利にしようとしても、実際は相続する人たち全員の公平さのために調整されてしまうことがあった。調整されないように遺産を残す立場の人が生前に意思を示しておくのは簡単ではないので、手続きを整備するために法改正をしたと理解される」と述べています。

一方で、今後の課題として、今回の改正の対象が法律上の結婚をした夫婦に限られたことを挙げ、「今日の社会では法律上の夫婦に限られないパートナーの在り方が広まっている。法律上の夫婦関係にないパートナーの権利の保護、生活の保障も超高齢化社会においては、引き続き考えていかなければならない」と指摘しています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 18:16
【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=516172917&ls=50

名前: E-mail:

【110:5】  パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/24(Sun) 20:06
パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
2019 2/24(日) 13:00配信


専業主婦・パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧
 パート妻には働き方で損得が分かれる「収入の壁」がいくつかある。まず年金への影響が最も大きいのが「130万円の壁」(年金の壁)だろう。パートで働いていても、年収が130万円以下(※注)であれば、夫が加入する厚生年金の“第3号被保険者”として自分で年金保険料を払わなくても65歳から基礎年金(国民年金)を受給できる。
【※注/社員数500人以下の中小企業の場合。社員数501人以上の大手企業は106万円以下となる】
 しかし、収入が壁を超えると厚生年金に加入しなければならないため、給料から年金保険料や健康保険料を天引きされて手取りが減る。これまではそれを嫌って収入が130万円以下になるように勤務時間を調整するケースが多かった。いわゆる“専業主婦”にはこうした働き方のパート妻が多い。
 次が税金の「103万円の壁」。妻の収入が103万円を超えると、夫の「配偶者控除」が減らされ、世帯で見ると増税になる。これも妻の就業時間を減らして収入を調整する理由になっていた。税金の壁にはさらに段階があり、年収103万円以下は妻の所得税が非課税、年収100万円以下になると住民税も非課税となる。
 2018年の税制改正でその壁に大きな変化が加わった。「配偶者控除」の範囲が拡大され、妻の年収150万円までは夫の給料(年収1120万円以下)には増税されないことになったのだ。
 では、夫の年金を最大化するためには、パート妻は150万円まで稼いだ方がいいのか、逆に収入を抑えるべきなのか。実は、最も得をするのは年収100万円でギリギリ「住民税非課税」となる働き方だ。
 夫は年金受給(住民税非課税)、妻がパートで働く世帯の場合、妻の収入が100万円以下なら「世帯全員住民税非課税」になり、税金を1円も取られない上、介護保険料や医療費まで大幅に安くなる。逆に、家族に1人でも住民税を払っている者がいれば保険料はハネ上がる。
 東京・千代田区のケースを見ると、妻の収入が100万円の「住民税非課税世帯」は夫婦合わせた介護保険料が年間約6万円で済む。ところが、妻の収入が100万円を超えて住民税が発生すると、夫婦合計の介護保険料は約13万円になる。わずか1万円の違いで世帯の介護保険料が7万円も増えてしまう。
 第3号被保険者である専業主婦は、「月8万円」(年間100万円以下)のアルバイトをしても年金保険料は無料、所得税も住民税も非課税で、医療費の限度額まで大幅に安くなる“特権”が与えられているのだ。
※週刊ポスト2019年3月1日号
【関連記事】
パート主婦の「“○○万円の壁”は気にしない」のがメリット大
日本の女性が出産を機に会社を辞めてしまう本当の理由
「結婚するなら稼げる女性と…」 結婚しない高収入男性たちの言い分
年金に手をつけずバリバリ働く60代夫婦は大きな間違いを犯している
「女性優位」の中華系富裕層 妻が家事に専念するのはあり得ない


最終更新:2/24(日) 13:00
マネーポストWEB



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/24(Sun) 20:19
パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=551006377&ls=50

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 13:21
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:43
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 18:06
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前: E-mail:

次のページ