何でも BBS@10ch掲示板
BBSローカルルール

新規スレッド作成を実行する前に
・スレッド一覧を検索して,類似・重複スレッドがないか確認
・Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で検索
・スレッドタイトルは分かりやすく検索しやすい名前で
・スレッドタイトルには検索可能なスレッド内容に関わるキーワードを必ず挿入して下さい
諸注意
利用規約お知らせを熟読した上でご利用下さい
・トリップ機能等,掲示板の詳しい使い方はBBSの使い方を読んで下さい
連絡
原則他サイトへ誘導は禁止です
HP宣伝等の宣伝行為及びメル友募集は禁止です
チェーンレスは禁止です
・本サイト全域におきまして,18禁(性的描写)は禁止です

前のページ 次のページ 過去ログ  i-mode  リロード

101 : アムロ・レイが歴代ガンダムパイロット最強という風潮 (2)  102 : 【超緊急】学校を休む言い訳を考えて下さい! (977)  103 : 無料低額診療事業 制度 (14)  104 : 民法改正で「連帯保証地獄」が解消される 保証金額の上限がなければ無効に (4)  105 : 【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案 (4)  106 : パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か (5)  107 : 年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら? (6)  108 : 年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」 (5)  109 : 「定年後の年収は半分未満」が4割という現実 (8)  110 : “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい (5)  111 : 10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意 (14)  112 : 定年後の誤算! 資格でメシが食えるか?? (32)  113 : (注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される (6)  114 : 米歌姫の「七輪」騒動 (2)  115 : 反日国家・韓国、日本の自衛隊機にロックオン 撃墜するつもりだったのか。 (30)  116 : 外貨建て保険に「説明不十分」の声 販売増で苦情も急増 (3)  117 : ひかりの輪 上祐史浩 官報 (1)  118 : 東京大改造 首都高と京葉道に二つの新たな結節点 (10)  119 : TPP発行で著作権保護が70年に (5)  120 : ドラマ「今日から俺は!!」原作キャラにそっくりなのは谷川だけな件 (1)  121 : 厚生年金、パート加入拡大 企業規模を緩和へ (4)  122 : 年金の最低加入期間10年へ・・年金の今後! (44)  123 : キャッシュレス決済、災害に脆さ 停電でカードなど使えず (5)  124 : マーテル◆SSSSSSSSOOEhのスレッド (779)  125 : 僕は天理教信者だけど何か質問ある? (510) 
過去ログはこちら

【101:2】  アムロ・レイが歴代ガンダムパイロット最強という風潮
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/23(Wed) 19:16
いつまで言ってるんだよ
アムロやシャアなんか過去のパイロットだろ
キラきゅんや刹那きゅんに瞬殺されるレベル


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/03/04(Mon) 16:33
安室奈美恵?

名前:

【102:977】  【超緊急】学校を休む言い訳を考えて下さい!
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/08/28(Tue) 23:45
超緊急事態です。
残り30分、いや1時以内に誰もが納得をするような学校を休む言い訳を考えて下さい。
自殺、夜逃げ、色々な言葉が僕の頭に浮かんでいます。
後日、お礼は充分にさせて頂きます。だから、
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m


968 名前:まぁてる ◆JMl4ePXc 投稿日:2017/02/18(Sat) 04:09
やはり爆破か放火になったの?

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/25(Tue) 11:09
休みてええええ

970 名前:まぁてる ◆JMl4ePXc 投稿日:2017/04/25(Tue) 22:27
まぁてるってば過激な進言

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/08/18(Fri) 13:45
休みたい本人のケータイ電話で本人の家族に成りすましてうその急用の電話をかけて学校を休むぜったいにばれないようにきをつけてね

972 名前:aDZignNE 投稿日:2018/06/09(Sat) 22:07
そうだな

973 名前:わらってはいけない 投稿日:2018/12/01(Sat) 14:22
トイレにこもりすぎてトイレに入るたび怒られたwwww



974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/07(Fri) 23:16
1.親戚の不幸が

2.親が病気で

3.今日の占いが最下位で

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/09(Sun) 18:00
すいません。下痢が止まらないんです。
もちろん、トイレの中で電話。流しながら。w

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/12/16(Sun) 21:55
すみません。学校行く途中で道に迷っちゃって。ははは…。

977 名前:ホワイトランの衛兵 投稿日:2019/03/04(Mon) 12:35
よし、押し入れに潜んで午後3?時くらいは静かに出てベランダから出て玄関から「ただいま?」
そして何で先生に遅刻と言われたのと母から言われたら「道が工事で渡れないから遠回りしちゃった?」
で良くない?w


名前:

【103:14】  無料低額診療事業 制度
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/01/26(Sat) 08:20
医療費でお困りの方はご相談ください(無料低額診療)
2016年10月18日 民医連

無料低額診療事業 制度の説明
(1)無料低額診療事業を利用されるみなさんへ
 無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。
 すでに無料低額診療事業を実施している北海道勤労者医療協会では、窓口での一部負担金免除の基準として、(1)全額免除は1ヶ月の収入が生活保護基準の 概ね120%以下(一部免除は140%以下)と内規で定め、(2)患者からの申し出や患者の生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談し、公的制度や社会資源の活用の可能性を検討したうえで、適合を判定することにしています。また、この制度の適用は生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または、生活保護開始までの原則1ヶ月、最大3ヶ月(一部負担の全額減免と一部免除は6ヶ月)を基準に運用しています。
(2)無料低額診療事業の実施を検討している医療機関のみなさんへ
 無料低額診療事業には2種類あります。一つは、社会福祉法 (昭和26年法律第45号)に基づく第二種社会福祉事業として実施するものと、もう一つは、法人税法の基準(法人税法施行規則第6条第4号)に基づいて実施するものです。いずれの場合も、生計困難者が経済的な理由により必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう無料又は低額な料金で診療を行うものです。
 社会福祉法第2条第3項第9号 は、「生計困難者のために、無料又は低額な料金で診療を行う事業」と定めています。病院や診療所の設置主体に関らず、第二種社会福祉事業の届け出を行い、都道府県などが受理して、事業が開始されます。
 なお、届出の際には、生活保護を受けている患者と無料または10%以上の減免を受けた患者が全患者の1割以上などの基準が設けられていますが、厚生労働省 は「都道府県などが地域の状況などを勘案して判断する」としており、都道府県などと事前に相談することが必要です。
 さらに、医療機関には、(1)生計困難者を対象とする診療費の減免方法を定めて、これを明示すること (2)医療上、生活上の相談に応ずるために医療ソーシャル・ワーカーを置くこと (3)生計困難者を対象として定期的に無料の健康相談、保健教育等を行うことなどいくつかの条件が義務付けられています。
この記事を見た人はこんな記事も見ています。

無料低額診療事業 制度の説明
無料・低額診療にとりくんでいる事業所
近くの病院・診療所検索
 現在地から検索
 住所検索 施設名から検索
近くの病院を探したい方、住所を入力してください



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/09(Sat) 22:57
なんでもご相談ください  東京都民医連

たとえば・・・
■保険証をお持ちでない方・短期保険証や資格証明書が発行されている方
■病気や障害、リストラや失業などで、収入が減少したりなくなったりして、
 医療費に困っている方
■医療費が高額で支払いに困っている方
■生活保護の申請を考えている方

 私たちには、誰もが人間らしく生きる権利があります。そのために「困ったとき」に利用できるさまざまな制度が社会保障制度として用意されています。
 社会福祉や社会保障制度は、日本国憲法で保障された私たち国民の権利です。



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:35
医療とお金(1)お金がなくても受けられる「無料低額診療」

読売新聞2014.9.12コラム




 お金が足りない。健康保険証を持っていない。そもそも保険に入っていない――。

 日本は国民皆保険、つまり国民全員が何らかの公的医療保険に加入することになっているのですが、さまざまな事情で医療機関を受診しにくい人も、まれではありません。
 生活費に困っていて、自己負担が多額になると払えない人。ホームレス状態の人。DV(配偶者間暴力)から逃げている人。刑務所を出たばかりの人……。短期滞在や不法滞在の外国人もそうですね(3か月超の適法滞在者は国民健康保険や後期高齢者医療の加入対象)。
 そんなとき、病気やけがをしたら、どうしたらいいでしょう。我慢していたら、よけいに状態が悪化します。医療を受けられる方法はないのでしょうか。
 生活保護を申請する? もちろん、それは重要な手段です。生活保護による医療扶助なら、自己負担はありません。医療扶助だけの受給が認められる場合もあります。けれども、すべての人が生活保護を受給できる要件を満たすわけではないし、受けるときでも、申請から保護の開始決定まで、ある程度の日数がかかります。
 重い症状が出たり、倒れたりしたら、救急車を呼んで入院する方法はあります。生活に困窮している人なら、緊急の生活保護か、行旅病人に関する法律が適用され、公費負担になります。とはいえ、それは、やはり最後の手段です。
 実はほかにも、生活に困っている人が医療を受ける方法があります。
 「無料低額診療」をやっている医療機関を探して相談することです。



7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:42
全国に500か所以上
 無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。
 厚生労働省社会・援護局によると、無料低額診療事業をやっている病院・診療所は、2012年度の集計で、全国に558施設。近年、数は増えています。すべての都道府県に一つはあり、とくに首都圏、京阪神、北海道、福岡県にはそれなりの数があります。
 代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。済生会病院は、公的医療機関に分類されています。北海道社会事業協会(社会福祉法人)の病院も同様で、昭和天皇が皇太子時代に福祉のために出したお金が始まりです。
 民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。医療生協や勤労者医療協会の医療機関も多く含まれます。歯科の診療に応じる施設もあります。
 社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。
 具体的には、「無料低額診療」と地域名を組み合わせてネット検索するか、各都道府県・政令市・中核市で社会福祉事業を担当している課に問い合わせてください。地元の福祉事務所や社会福祉協議会で紹介してもらうこともできます。

ソーシャルワーカーが相談に乗る
 無料または低額という場合、どういう範囲の人がどれぐらいの減免を受けられるのでしょうか。
 共通の基準はなく、実際の運用は個々の医療機関にゆだねられています。収入が生活保護基準の120%以下、あるいは150%以下といった目安を内部で設けているのが一般的で、実情に応じて柔軟に対応することもあります。
 実際にはソーシャルワーカーが生活の状況を聞き、必要に応じて給与明細、年金の通知書、預金通帳などを見せてもらったうえで、適用できるかどうかを判断します。急ぐ病状の場合は先に診療をしてから、手続きをすることもあります。
 ずっと無料や低額というわけではなく、短くて1か月、長くて半年か1年以内としていることが多いようです。その間にソーシャルワーカーが、生活保護や年金の受給、障害者向け医療制度の利用、借金問題の解決などを手助けするのです。
 無料低額診療事業を行う医療機関は、<1>診療費総額の10%以上の減免をした患者と生活保護の患者の合計が、全患者の延べ総数の10%以上<2>医療ソーシャルワーカーを置く<3>生活困窮者向けの無料の健康相談や講座を定期的に開く――といった条件を満たす必要があります。
 この事業をやっている施設は、固定資産税の減免や法人税の軽減の対象になりますが、もともと課税されない公益性の高い法人もあり、全くの費用持ち出しで生活困窮者の支援に取り組んでいる医療機関も少なくないようです。
 ほかに、無料低額の介護老人保健施設(老健)もあります。厚生労働省によると、2012年度で全国に552施設。通常は1割負担が必要な利用料などが減免されます。
 大きな課題は、クスリです。医薬分業が進んで院外処方が増える一方、無料低額の薬局制度はないので、かりに診療費の自己負担がタダになっても、薬代がかかってしまうからです。厚労省は、この点について何らかの改善策を講じる方向で検討しています。




関原昌平(はら・しょうへい)
読売新聞大阪本社編集委員。
1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保障を中心に取材。精神保健福祉士。社会福祉学修士。大阪府立大学大学院客員研究員。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。
原記者の「貧困と生活保護」シリーズはこちら
原記者の「医療・福祉のツボ」の一覧を見る
医療とお金(2)自己負担の減免という制度がある
医療のかかり方(20)出来高払いか、包括払いか


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:45
無料定額診療制度

全日本民医連ホームぺージ

 h ttps://www.min-iren.gr.jp/


ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。


また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:47
無料定額診療制度


http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548458413&ls=50

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/10(Sun) 15:50
「身元保証人がいないから入院拒否」は医師法に抵触 - 厚労省が通知

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=525678013&ls=50



病気と入院、保険について

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=medicalsociety&key=348915586&ls=50


11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 11:20
無料定額診療制度

全日本民医連ホームぺージ

 h ttps://www.min-iren.gr.jp/


ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。


また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。


全日本民主医療機関連合会
h ttps://www.min-iren.gr.jp/
〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F
03-5842-6451



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 18:08
無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。


代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。

民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。

社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。




13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/11(Mon) 18:28
無料定額診療制度

無料低額診療は、社会福祉法で定められた第2種社会福祉事業のひとつで、医療機関が都道府県または政令市、中核市に届け出て実施します。

代表的なのは、済生会の病院・診療所と巡回診療船です。恩賜財団済生会(社会福祉法人)は、もともと貧困者医療のために明治天皇が出したお金をもとに設立されたからです。

民医連(全日本民主医療機関連合会)に加盟する病院・診療所も、無差別平等の医療という理念に立って、ほとんどが実施しています。

社会福祉法人や財団法人の病院、宗教関係の病院、日赤病院などの中にも、無料低額診療をやっているところがあります。

全日本民医連ホームぺージ
 h ttps://www.min-iren.gr.jp/
ここで無料定額診療制度をやっている近くの病院、診療所を検索できます。
また、市区役所等の窓口、ホームページでもできます。

全日本民主医療機関連合会
h ttps://www.min-iren.gr.jp/
〒113-8465 文京区湯島2-4-4 平和と労働センター7F
03-5842-6451




14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 13:49
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前:

【104:4】  民法改正で「連帯保証地獄」が解消される 保証金額の上限がなければ無効に
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/16(Sat) 21:10
民法改正で「連帯保証地獄」が解消される
保証金額の上限がなければ無効に
久保田 正志
PRESIDENT 2018年5月14日号


前のページ
1 2
次のページ
「青天井」だった保証額に上限規定ができた
2020年4月1日、債権法分野が大きく改正された民法が施行される。私たちにどのような影響があるのか。

写真=iStock.com/takasuu
「40〜50代のご家族にとって影響が大きいのは、やはり住宅関係でしょう」と熊谷則一弁護士は指摘する。
「日本では部屋を借りる賃貸契約の際、連帯保証人を付けることが一般的ですが、従来は保証金額の上限についての規定がなく、青天井になっていました。そこで改正民法では『最大限いくらまで保証すればいいのか、契約書の書面に極度額(責任を負う限度額)を明記していなければ、保証契約そのものが無効になる』(改正民法465条の2第2項、第3項)と定められました」
「ただし、金額が書かれると『こんなに多額の保証なのか』と警戒され、改正後は連帯保証人を頼むのが今より大変になるかもしれません」
賃貸関連では、元本確定事由の規定が改正された(改正民法465条の4)ことも影響しそうだ。
「賃借人が死亡した時点で、保証すべき金額が確定されることになりました。入居者が亡くなった後も部屋に持ち物が残り、家主が賃料を受け取れないケースでも、死亡後に発生した債務については、家主は保証人に支払いを請求できなくなります。もし読者がアパートなどを持つ大家さんだったら、賃借人が亡くなった場合の対応を迅速にする必要があります」
次ページ
「欠陥住宅」において買い手の保護が手厚くなった







2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/16(Sat) 21:18
「欠陥住宅」において買い手の保護が手厚くなった
一方、家の売買に影響するルール変更もある。売買後に雨漏りなど家の欠陥が明らかになった場合の瑕疵担保責任の規定が変わるのだ。
「これまで欠陥の責任追及方法として民法が買い手側に認めていたのは、『瑕疵担保責任』としての損害賠償請求と契約解除の2つでした。しかし、改正民法では瑕疵担保責任を、売買の目的物が契約の内容に適合していない場合の『契約不適合責任』としました」
「そのため、買い手側には、損害賠償請求と契約解除に加え、『欠陥部分を契約どおりに直してくれ』という瑕疵修補請求(改正民法562条)と、『欠陥分だけ代金を安くしてほしい』という代金減額請求(改正民法563条)が新たに認められ、買い手の保護が手厚くなったのです」


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 11:17
民法改正 連帯保証人制度の変更

2018民法改正(2020年4月1日施行)で最も重要な変更点、連帯保証人に関する変更部分についてご紹介します。

極度額設定が義務付
民法改正後は、個人の連帯保証人をつける場合、極度額(連帯保証人への請求限度額)が記載されていないと連帯保証の効力は無効になります。
現在は限度額の設定が不要で記載が無くても大丈夫な分、必ず賃貸借契約書の見直しが必要です

「個人の連帯保証人」と書きましたが、保証人が法人の場合は適用外です。


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/28(Thu) 11:31
一言に「保証契約」といっても、その種類には「保証人」と「連帯保証人」があります。
まず、連帯保証人が通常の保証人と異なる点として、通常の保証人契約では認められる、「3つの権利」が認められません。
催告の抗弁権・・・債権者からの請求に対して、「まず本人に請求してください」と主張できない。
検索の抗弁権・・・本人に弁済の財力があったとしても、債権者からの請求を拒否できない。
分別の権利・・・連帯保証人が複数人存在する場合でも、一人一人に債務の全額を保証する義務がある。
つまり、借主(契約者)が賃料を滞納してしまった場合、連帯保証人はその滞納家賃の全額を本人(契約者)に代わって支払わなくてはなりません。


名前:

【105:4】  【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/17(Wed) 16:08
遺産分割で生活困窮の「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案
2018 1/17(水) 産経7:55配信


配偶者居住権が新設されるとこう変わる(写真:産経新聞)
 法制審議会(法相の諮問機関)の部会が16日、配偶者優遇を強く打ち出した相続関係の民法改正要綱案をまとめた。背景には高齢化社会が進む中で残された配偶者の生活を守る必要性が高まっていることがある。

 厚生労働省が昨年7月に発表した平成28年の日本人の平均寿命は、男性が80・98歳、女性が87・14歳といずれも過去最高を更新。仮に同い年同士の夫婦だった場合、子供との関係が良好でなければ、計算上は80歳を過ぎた女性が1人で約7年生きる計算になる。

 こうなると、配偶者はこの7年間をどのように生活していくかが問題になる。相続に詳しい小堀球美子弁護士(第一東京弁護士会)は「都市部では不動産価格が高いので、妻が住む場所として家を相続すると、生活費がなくなってしまい困ることがある」と話す。

 小堀弁護士が扱ったケースの中にも、被相続人の後妻が相続した家の評価額が法定相続分を超えてしまい、前妻の子供に現金を払わなければならなくなったことがあるという。

 小堀弁護士は「高齢者が老後に1人で生活していくうえで、この見直しは役に立つ」としている。

 部会では当初、配偶者の法定相続分(子供がいる場合は遺産の2分の1)を、条件付きで3分の2に引き上げることなども検討していたが、意見公募(パブリックコメント)で反対意見が多数寄せられたため断念。今回の形になった。


最終更新:2018 1/17(水) 8:44
産経新聞


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/19(Fri) 09:06
遺産分割で配偶者を優遇 民法改正の要綱案
2018年1月16日 NHKニュース18時22分


法務大臣の諮問機関である法制審議会の民法部会は、家事や介護を担ってきた配偶者が、遺産分割の際に優遇されるよう、現在住んでいる住居に引き続き住むことができる「居住権」を新設することなどを盛り込んだ、民法改正の要綱案をまとめました。
法制審議会の民法部会は、おととし、家事や介護を担ってきた配偶者が遺産分割の際に優遇されるよう、法定相続の割合を引き上げるなどとした案をまとめましたが、一般から「配偶者を優遇しすぎではないか」といった反対意見が多く寄せられたため改めて検討を進め、16日の会合で民法改正の要綱案をまとめました。

それによりますと、遺産の対象となる住居について、これまでの「所有権」とは別に、配偶者が引き続き住むことができる「居住権」を新設し、退去を迫られることがないよう保護するとしています。

さらに、結婚して20年以上の配偶者に生前贈与や遺言で贈られた住居は、原則として遺産分割の計算の対象から除外し、住居を取得した配偶者にも、現金などの財産が子どもなどと同じように分割されることも盛り込まれています。

このほか、要綱案には、配偶者が生活費などを確保できるよう、遺産分割の前でも、預貯金などから一定の払い戻しを受けられるようにすることなども盛り込まれています。

法制審議会は、来月開かれる総会で、最終的に要綱を取りまとめ、法務大臣に答申することにしています。
見直しの背景は
昭和55年以来、およそ40年ぶりとなる今回の見直しの背景には、高齢化社会が急速に進展していることがあげられます。

高齢化社会の進展で、残された配偶者が長生きするケースも増え、生活資金も必要となることから、相続の際、配偶者により手厚く分割すべきだという指摘が出ていました。

また法務省は、核家族化が進み、子どもが親と同居せず独立して生活する状況が増えていることや、長年にわたって介護などを担ってきた配偶者が十分な遺産を受け取れず、不公平感を訴える声が上がっていたことなども、今回の見直しの要因になったとしています。
遺産分割の具体例
今回の見直しで、遺産はどのように分割されることになるのか、具体例でみてみます。

法務省が一例としてあげているのは、結婚して20年以上で、生前贈与や遺言で配偶者に住居が贈られた、夫婦と子ども1人の3人家族で、遺産の総額が8000万円、このうち住居の評価額が3000万円、現金などそのほかの財産が5000万円だった場合です。

基本的には、総額8000万円を、配偶者と子どもが4000万円ずつ分割することになります。

ただ、これまでは、配偶者が住居をそのまま相続する場合、評価額3000万円を遺産として得ることになるため、現金などの財産は1000万円のみの相続となります。

一方、子どもは、現金などの財産を4000万円相続することになり、住居を遺産として相続する配偶者への分割分は、必然的に子どもより少なくなっていました。

しかし、今回の見直しで、住居の評価額は「遺産分割の計算の対象から除外する」ことになるので、この例でみると、現金などの財産5000万円を、配偶者と子どもで2500万円ずつ分割することになります。

その結果、配偶者が得る現金などの財産は、これまでは1000万円だったのに対し、見直し後は2500万円に増えることになり、配偶者が優遇されることになります。
専門家「多くの人に影響」
遺産相続の実務に詳しい中根秀樹弁護士は、今回の改正は自宅の相続に関わるため、多くの人に影響すると指摘しています。

中根弁護士は、配偶者の「居住権」が新設されたことについて、「どういった場合に権利として保護されるのか、これまでは明確ではなかったので、法制度として明確になることによって、残された配偶者の権利の強化が図られた」と話しています。

これまでは、遺産の大部分が自宅だった場合、配偶者がほかの家族と遺産を分け合うために住んでいた家を売り、引っ越しを余儀なくされるような問題が起こりがちだったということで、今回の改正が1つの対策になるとしています。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/01/19(Fri) 09:08
続き・
また、遺産分割については、「これまでは配偶者の遺産分割を有利にしようとしても、実際は相続する人たち全員の公平さのために調整されてしまうことがあった。調整されないように遺産を残す立場の人が生前に意思を示しておくのは簡単ではないので、手続きを整備するために法改正をしたと理解される」と述べています。

一方で、今後の課題として、今回の改正の対象が法律上の結婚をした夫婦に限られたことを挙げ、「今日の社会では法律上の夫婦に限られないパートナーの在り方が広まっている。法律上の夫婦関係にないパートナーの権利の保護、生活の保障も超高齢化社会においては、引き続き考えていかなければならない」と指摘しています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 18:16
【民法改正】遺産分割で生活困窮「配偶者の役に立つ」 民法改正要綱案

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=516172917&ls=50

名前:

【106:5】  パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/24(Sun) 20:06
パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か
2019 2/24(日) 13:00配信


専業主婦・パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧
 パート妻には働き方で損得が分かれる「収入の壁」がいくつかある。まず年金への影響が最も大きいのが「130万円の壁」(年金の壁)だろう。パートで働いていても、年収が130万円以下(※注)であれば、夫が加入する厚生年金の“第3号被保険者”として自分で年金保険料を払わなくても65歳から基礎年金(国民年金)を受給できる。
【※注/社員数500人以下の中小企業の場合。社員数501人以上の大手企業は106万円以下となる】
 しかし、収入が壁を超えると厚生年金に加入しなければならないため、給料から年金保険料や健康保険料を天引きされて手取りが減る。これまではそれを嫌って収入が130万円以下になるように勤務時間を調整するケースが多かった。いわゆる“専業主婦”にはこうした働き方のパート妻が多い。
 次が税金の「103万円の壁」。妻の収入が103万円を超えると、夫の「配偶者控除」が減らされ、世帯で見ると増税になる。これも妻の就業時間を減らして収入を調整する理由になっていた。税金の壁にはさらに段階があり、年収103万円以下は妻の所得税が非課税、年収100万円以下になると住民税も非課税となる。
 2018年の税制改正でその壁に大きな変化が加わった。「配偶者控除」の範囲が拡大され、妻の年収150万円までは夫の給料(年収1120万円以下)には増税されないことになったのだ。
 では、夫の年金を最大化するためには、パート妻は150万円まで稼いだ方がいいのか、逆に収入を抑えるべきなのか。実は、最も得をするのは年収100万円でギリギリ「住民税非課税」となる働き方だ。
 夫は年金受給(住民税非課税)、妻がパートで働く世帯の場合、妻の収入が100万円以下なら「世帯全員住民税非課税」になり、税金を1円も取られない上、介護保険料や医療費まで大幅に安くなる。逆に、家族に1人でも住民税を払っている者がいれば保険料はハネ上がる。
 東京・千代田区のケースを見ると、妻の収入が100万円の「住民税非課税世帯」は夫婦合わせた介護保険料が年間約6万円で済む。ところが、妻の収入が100万円を超えて住民税が発生すると、夫婦合計の介護保険料は約13万円になる。わずか1万円の違いで世帯の介護保険料が7万円も増えてしまう。
 第3号被保険者である専業主婦は、「月8万円」(年間100万円以下)のアルバイトをしても年金保険料は無料、所得税も住民税も非課税で、医療費の限度額まで大幅に安くなる“特権”が与えられているのだ。
※週刊ポスト2019年3月1日号
【関連記事】
パート主婦の「“○○万円の壁”は気にしない」のがメリット大
日本の女性が出産を機に会社を辞めてしまう本当の理由
「結婚するなら稼げる女性と…」 結婚しない高収入男性たちの言い分
年金に手をつけずバリバリ働く60代夫婦は大きな間違いを犯している
「女性優位」の中華系富裕層 妻が家事に専念するのはあり得ない


最終更新:2/24(日) 13:00
マネーポストWEB



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/24(Sun) 20:19
パート妻が注意すべき「収入の壁」一覧 最も得なのは年収100万円か

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=551006377&ls=50

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 13:21
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:43
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 18:06
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前:

【107:6】  年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:05
年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?
2018年10月18日18時30分配信 あるじゃん(All About マネー)



消費支出費の平均は、60〜69歳の世帯で月27万9718円、70歳以降で月21万2508円。一方、年金受給額は、モデル世帯でみると月22万1000円ほど。年金収入だけでは赤字になることが予測されます。どう対処すればいいかを考えました。
年金生活者の消費支出費や年金受給額はどれぐらいなのでしょうか? 実態と対処法について解説します。

◆老後の生活費は月21万〜28万円ほど

総務省「家計調査(第3−2表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出)」によると、世帯主が60歳以降世帯の平均消費支出額は次のとおりです(平成30年2月現在)。

・60〜69歳の世帯 月27万9,718円
・70歳以降の世帯 月21万2,508円

また、金融広報中央委員会の調査(家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成29年調査結果)によると、老後の生活費として現役世代が見込んでいる金額は平均で月27万円ほどとなっています。

◆年金の平均受給額はモデル世帯で月22万1000円だが…

一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。日本年金機構によると、モデル世帯(後述)の年金月額は、約22万1,000円(平成30年4月現在)とのこと。内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万1,000円、老齢基礎年金が約6万5,000円、妻の老齢基礎年金が約6万5,000円となっています。

ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、国民年金を40年納めた場合です。

◆実際の年金受給額はモデル世帯より少ない

一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成29年2月末現在)によると次のとおりです。

・厚生年金 月14万7,393円(20年以上加入の場合、基礎年金含む)
・基礎年金 月5万4,549円

夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万1,942円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、約7万8,000円不足することになります。

◆年金支給開始の年齢によっては、さらに不足額が膨らむ

ただし、前述の年金受給額やモデル年金額には、基礎年金を含んでいることに注意が必要です。というのは、基礎年金は原則65歳から。先の例で考えると、60歳から65歳になるまでは夫の厚生年金しか受け取れないことになります。

金額をはっきり示した統計資料はありませんが、単純計算で上の基礎年金を含む厚生年金の額から基礎年金の額を引くと、約9万3,000円ほどとなります。これをもとに計算すると、月の不足額は実に約18万7,000円。60歳から厚生年金を受け取るとしても、5年間で約1,121万円が不足するという計算になります。

しかも、これから年金を受け取る男性の厚生年金の受給開始は62歳以降。年を下るごとに年金の受給開始年齢も遅くなります。60歳以後、2年から5年の間は完全に無年金となり、さらに不足額は増えます。

◆今後はマクロ経済スライドや年金額改定ルールの見直しにより年金額は増えにくくなる?

マクロ経済スライドとは、年金額に少子高齢化による影響を織り込んで、物価が上がっても年金の伸びを抑える仕組みです。また、2016年末に成立した法律による年金額改定ルールの見直しも今後導入されていきます。これらの仕組みにより、今後は年金がこれまで以上に増えにくくなります。

◆老後資金はしっかり貯め、できるだけ働き続ける

このように、年金暮らしで悠々自適という生活は、もはや過去のこととなってしまったようです。不足分は働いて勤労収入を得るか、預貯金などの金融資産を取り崩してまかなうしかありません。

高年齢者雇用安定法により、厚生年金支給開始年齢までは希望者全員を継続雇用するよう企業は義務づけられています。60歳以降、働く場がある限りは働いて収入を確保すると同時に、老後資金をしっかりと準備しておくことが必須といえそうです。
綱川 揚佐(マネーガイド)




2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:19
年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら?

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539857130&ls=50

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 19:23
◆年金の平均受給額はモデル世帯で月22万1000円だが…

一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。

日本年金機構によると、モデル世帯(後述)の年金月額は、約22万1,000円(平成30年4月現在)とのこと。
内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万1,000円、老齢基礎年金が約6万5,000円、妻の老齢基礎年金が約6万5,000円となっています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/18(Thu) 21:57
国会議員も国民年金にしろよ。国民の痛みを自ら知れ!

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 22:01
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 17:58
☆☆主なスレ(参考)☆☆   

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=388833275&ls=50


名前:

【108:5】  年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:03
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」
2018 10/10(水) 16:00配信


年金収入「211万円の壁」が生む天国と地獄とは
 安倍政権は、年金支給開始年齢を「65歳」から「68歳」に引き上げるための地ならしを進めている。さらにその先には「70歳」への引き上げも検討されている。そうした年金改悪に、国民はどう対抗すべきなのか。
 本誌・週刊ポスト(8月17・24日号)で報じた「年金収入211万円の壁」は年金のスペシャリストである社会保険労務士の間でも反響を呼んだ。ある社会保険労務士が打ち明ける。
「記事は、年金収入が211万円を少しでも上回るかどうかで老後の明暗がくっきり分かれるという内容でした。『高齢者こそ年金を減らそう』というポストさんの提言に“その手があったのか”と社労士仲間の間で話題になりました」
「211万円の壁」のカラクリを改めて紹介する。最大のポイントは「住民税」の有無である。
 年金暮らしの場合、年金収入の額で、住民税が課税されるか、課税されないか(非課税)が決まる。65歳以上で扶養家族が妻1人の場合、年金収入が年211万円以下(月額約17万6000円以下)ならば住民税が非課税となり、それより収入が多ければ課税される。
 税理士でファイナンシャルプランナーの犬山忠宏氏が指摘する。
「年金収入が211万円以下の非課税世帯になると住民税がゼロになるだけでなく、様々な面で金銭的な恩恵を受けられます。中でも、社会保険料の負担が減ることが手取り収入に大きく影響します」
 年金収入が211万円のAさんと、年金収入が212万円のBさん(ともに妻と2人暮らし)を比べると、違いは歴然だ。
 Aさんの社会保険料は年間18万7000円で、これを差し引いた手取り年収は192万3000円。
 一方、Bさんの社会保険料は年間28万3200円で、手取り年収は183万6800円。1万円だけ年金を多くもらうBさんのほうが、手取り年収が約10万円も少なくなるのだ。
住民税ゼロ、医療費半額
 住民税非課税世帯には、この他にも老後生活をサポートする様々な特典がある。
次へ


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:08
医療面では、通常は2割負担である医療機関の自己負担額が1割になる。長期間入院などで医療費がかさむ場合は「高額療養費制度」を利用すれば、70歳以上で住民税非課税世帯だと自己負担額の上限が月2万4600円となる。年金収入が1万円多い課税世帯の場合は5万7600円に跳ね上がるので、倍以上の差だ。
 また65歳以上の介護サービス利用者で住民税非課税世帯だと、「高額介護サービス費」の利用で自己負担の上限が月2万4600円になる。自治体によってはインフルエンザの予防接種が無料になったり、公共交通機関が割引される。
 このように至れり尽くせりの「無税生活」だが、サラリーマンOBは年金収入が211万円を上回る人が少なくない。そもそもこの「壁」は、非課税世帯を増やしたくない政府が絶妙なさじ加減で設定したからだ。
「年金を減らして得する」新発想
 そこでこの壁を防衛する“裏技”となるのが、年金の「繰り上げ受給」である。
 通常65歳から始まる年金受給は、受給開始を1か月繰り上げるごとに受け取る額が0.5%減額される。
 そこで65歳時の受給額が220万円ならば64歳3か月から繰り上げ受給すれば、65歳からの年金収入が210万円になる。同様に230万円なら63歳7か月、240万円なら62歳11か月から年金をもらい始めれば、年金収入が210万円になる。
 多くの人は老後のために年金を「増やす」ことばかり考えるが「減らす」ことで住民税非課税となれば、多くの果実を得られる。まさに逆転の発想である。
 年金の支給開始を引き上げ、年金生活者から税金を搾り取ろうとする政策に対抗するには、自らの年金を減らして無税になるという考え方も必要になってくる。
※週刊ポスト2018年10月12・19日号

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:12
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:54
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/26(Tue) 10:38
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50





名前:

【109:8】  「定年後の年収は半分未満」が4割という現実
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:35
「定年後の年収は半分未満」が4割という現実
2018 10/7(日)東洋経済11:00配信


これからますます、定年後を見据えた自分のキャリアプランを考えることが大切になりそうです(写真:stockstudioX/iStock)
「役職定年」や「定年後の継続雇用」などキャリアの節目となる出来事を、多くの人は50代から60歳前後で迎えます。そのとき、彼・彼女らの働き方や収入にはどのような変化があるのでしょうか。また、定年制度に関する意識や実態などにはどのような傾向が見られるのでしょうか。
役職定年後のモチベーション、定年後に働くことの希望やその働き方、定年後の継続雇用などについて、3回に分けてご紹介します(本記事は第3回)。今回の記事では、継続雇用者に期待されている役割と仕事へのモチベーションについての調査結果をご紹介します。

この記事の写真を見る
なお、本稿掲載のデータは、明治安田生活福祉研究所とダイヤ高齢社会研究財団が共同で行った調査の結果「50代・60代の働き方に関する意識と実態」によるものです。

第1回:50代会社員が直面する「役職定年」のリアル
第2回:生計維持だけでない「定年後も働きたい」理由

■継続雇用を選んだ理由

 現在、定年後の働き方として最も希望が多いのが継続雇用です。ただ、定年後の継続雇用、それも大半を占める再雇用の場合には一般的に雇用条件が引き下げられることが多いため、これら社員のモチベーションをいかにして確保するのかが、企業にとっても社員にとっても重要なテーマとなっています。
前回記事(「生計維持だけでない「定年後も働きたい」理由」)では50〜64歳の定年前の正社員については、継続雇用の希望が多いことをご紹介しました。そこで今回記事では、実際に継続雇用を選択して働いている60代前半男性の実態について詳しく見ていきます。

 私たちの調査対象のうち、定年後も働いている男性の64.1%が、定年前と同じ企業(グループ)に継続雇用で働いています。そして定年前とは別の企業グループへの再就職者は28.0%、起業者は5.4%となっています。
 定年後の働き方として定年前と同じ企業(グループ)での継続雇用を実際に選んだ人の51.3%が「今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから」をその理由に挙げ、最も高い割合となっています。次いで「職場や勤務地など環境を変えたくなかったから」37.1%、「会社から継続を頼まれたから」33.9%と続きます。スキルやノウハウを活かすという前向きな姿勢が表れている一方、変化を避ける気持ちや受け身のスタンスもうかがえます。


2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:40
定年前の正社員が継続雇用を希望する理由(第2回参照)と比べると、実際に継続雇用で働いている男性の場合には、「会社から継続を頼まれたから」の割合が高くなっています(60代前半の定年前正社員19.2%)。一方で、「今まで培ったスキルやノウハウを活かせるから」の割合は低くなっています(60代前半の定年前正社員73.2%)。

 次に60代前半の継続雇用の男性が会社からどのような役割を期待されていると思うか、本人の認識をたずねました。
■継続雇用者が自覚している「自分の役割」

 継続雇用者のほぼ半数の人が「専門知識・ノウハウの提供」49.1%、「後進の指導・助言的役割」45.9%を期待されていると認識しています。一方、50代後半と60代前半の定年前正社員の男性においても、継続雇用者と同じ役割が上位を占めており、期待されている役割の認識はさほど変わりません。また、「経験や人脈を活かした第一線の仕事」を期待されていると認識している継続雇用者も、同年代の定年前正社員には及ばないものの33.0%を占めています。
 一方、「経験・技能を必要としない軽微な仕事」しか期待されていないと認識している継続雇用者は12.1%。同年代の定年前正社員に比べるとやや高いものの、大きな違いはありません。

 このように経験・技能・キャリアなどを活かした役割を発揮することが期待されているとの認識がうかがえます。

 それでは、期待されている役割に応じた適切な評価は、なされているのでしょうか。60代前半の継続雇用の男性に人事考課が実施されているかをたずねたところ、「実施されている」は57.9%。42.1%が「実施されていない」と回答しています。
 そして、人事考課が実施されていると回答した人に、考課結果が何に反映されているかをたずねたところ、「賞与・一時金に反映」されている割合は49.1%でトップ、次に「契約更新の判断に反映」が39.1%と続きます。
一方、考課結果が「処遇には反映されない」と認識している割合は、人事考課が実施されているうちの約6人に1人(15.6%)です。

 60代前半の継続雇用の男性に、現在の労働時間(残業を含む)が定年直前と比べてどの程度の長さになっているかをたずねたところ、51.2%の人が「変わらない」と回答しています。労働時間が短くなった人の割合は46.8%で、定年直前の労働時間を100%とした場合、「75〜100%未満」に短縮が22.5%、「50〜75%未満」が14.5%。50%未満に短縮となった人は9.8%となっています。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 17:53
■労働時間・年収の変化とモチベーション

 次に、60代前半の継続雇用の男性に、定年後の仕事に対するモチベーションが定年直前と比べてどのように変化しているかをたずね、定年後の労働時間の変化との関係を確認しました。

 労働時間が定年直前と変わらない人のうち、約4割のモチベーションは定年直前とほぼ同じで、モチベーションが低下した割合は約5割でした。これに対し、労働時間が75%未満に短縮した場合には、モチベーションに変わりないのが2〜3割で、低下した割合が約7割となっています。
 モチベーションが「やや低い」の割合は、労働時間の変化により影響を受けているようです。なお、「低い」と回答した割合は、労働時間が25〜100%未満の人が約2割なのに対し、労働時間が変わっていない人は24.7%となっています。

 60代前半の継続雇用の男性に、定年直前の年収を100%とした場合に現在の年収(勤労収入のみ)はどの程度の水準になっているかをたずねたところ、「50〜75%未満」が37.0%と最も高く、次に「25〜50%未満」が34.2%となっています。定年直前に比べて年収が50%未満に減少している人が継続雇用者全体の39.8%を占めています。
 次に、継続雇用者の仕事に対するモチベーションが定年直前と比べてどのように変化しているかについて年収の変化との関係を確認したところ、定年後の年収の減少幅が大きいほど、定年直前と比べてモチベーションが低い傾向が見られました。定年後も年収が変わらない人の場合、「低い」と回答した人は2.3%だったのに対し、年収が75〜100%未満になった場合では9.4%、50〜75%未満になった場合では22.4%とその割合は高くなります。
 また、「低い」と「やや低い」を合わせた、定年直前よりもモチベーションが下がった割合は、年収が変わっていない場合では約4人に1人なのに対し、年収が定年直前の25〜75%未満の水準になった場合では、約3人に2人を占めています。

■仕事内容の変化とモチベーション

 定年後に継続雇用になった際、仕事内容に「全く変化はなかった」39.0%と「少し変化があった」33.1%を合計した約7割の人が、定年直前とあまり変わらない仕事を続けていると回答しています。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/07(Sun) 18:00
一方、19.0%が「かなり変化があった」、8.9%が「全く別の仕事になった」と回答しており、継続雇用を選んだものの、仕事内容に変化があった人が約3割いるようです。

 そこで定年前後の仕事内容の変化の程度別に、現在の仕事に対するモチベーションを定年直前と比較してたずねたところ、仕事内容の変化が大きい人ほどモチベーションが低下していることがわかりました。

 仕事の内容に変化がまったくない、あるいは少し変化があった場合、モチベーションが低下した人の割合は約5割でした(「全く変化はなかった」51.6%、「少し変化があった」53.8%)。ところが、仕事内容が大きく変化した場合には、その割合は約7割となります(「かなり変化があった」73.0%、「全く別の仕事になった」73.7%)。
 継続雇用者の約4割の人が定年直前に比べて年収が50%未満に減少し、年収の減少幅が大きいほど仕事のモチベーションも低下しているのが実情です。

 さらに継続雇用を選んだ理由としては「今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから」「職場や勤務地など環境を変えたくなかったから」が上位となっています。そのため、定年直前と仕事内容が大きく変わると、本人の希望やスキルとのミスマッチからモチベーションの低下につながるのではないかとも考えられます。
 人生100年時代の職場では、継続雇用者の仕事のモチベーションを確保する仕組み作りが従来以上に課題となるでしょう。

 また、働き手の側も定年後を見据えた自分のキャリアプランを考えることがますます大切になるでしょう。
明治安田生活福祉研究所

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/10(Wed) 22:19
「定年後の年収は半分未満」が4割という現実

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=538901338&ls=50

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2018/10/15(Mon) 09:38
年金「211万円の壁」のカラクリ 受給額減らして得する「逆転の発想」

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=539176617&ls=50

7 名前:ちんこぶちこみながらしこりたい 投稿日:2018/12/26(Wed) 20:31
_,,-''"      "''- ,,_`-´  ̄"''-,,__  ''--,,__   ヽ  ̄`、_    
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
             / ,,-",-''i|    ̄ |-、  ヾ   {       ,`
         ("  ./   i {;;;;;i|      |i;;;;;;) ,ノ    ii      ,i
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"      --i|    .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---   i|    |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____          i|   .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______  i|   .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;  i|  .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..  ..i| .|i        
                  .  、.i| |i ,
                  /⌒ヽ⌒ヽ
                         Y
                      八  ヽ
               (   __//. ヽ,, ,)
                丶1    八.  !/
                 ζ,    八.  j
                  i    丿 、 j
                  |     八   |       
                  | !    i 、 |
                 | i し " i   '|
                |ノ (   i    i|
                ( '~ヽ   !  ‖
                  │     i   ‖     
                |      !   ||
                |    │    |


8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 21:49
平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。

年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要になると思われます。ただし、所得税の確定申告が不要でも、住民税の申告は必要な場合もあります。

名前:

【110:5】  “親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/17(Sun) 15:14
“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
2019 2/17(日) 11:15配信


写真=iStock.com/maurusone
老後に困らないベストな選択肢はなにか。各分野のプロフェッショナルに「より賢い選択肢」を聞いた。第7回は「不動産・株・預貯金 死ぬまで保有vs.要介護前に現金化」――。(全11回)

 ※本稿は、「プレジデント」(2018年11月12日号)の掲載記事を再編集したものです

■まだ手放したくない場合はどうするか

 自身の定年後を考えていると、見落としがちな親の資産。早い段階で現金化すれば有効活用できる一方で、処分しないといずれ「荷物」になる危険性を孕んでいます。

 対策は、親が要介護や認知症になる前に、兄弟姉妹を交えて話し合っておくこと。財産を洗い出すのと同時に、将来どうするのかコンセンサスを取っておきましょう。

 そのうえで、真っ先に話し合っておきたいのが自宅などの「不動産」です。老親だけで住んでいる場合、将来的には貸せず、売れずに空き家になってしまうケースが増えています。今需要があってもそれが永く続くとも限りません。次第に建物は老朽化し、一部の人気エリアや商業地を除けば地価は下がるということを踏まえれば、早めの処分が望ましいといえます。

 もし広い家を持て余していたり、古い家に不便を感じているならば「コンパクトな賃貸マンションで暮らしてはどうか」といった提案を親にするのも一手でしょう。

 株などの有価証券も、要介護、とくに認知症になると売却の判断はできなくなりますから、早めの現金化をオススメします。2018年10月からはすべての銘柄が100株単位で売買できるようになりました。もし配当を受けたい、まだ値上がりしそうだから手放したくないといった場合には、保有している株すべてではなく、一部だけを売るというのでもいいでしょう。
前へ 1 / 2 次へ

写真・図版:プレジデントオンライン
 見落としがちなのはゴルフ会員権。年会費がかかる例もあるので、「桜ゴルフ」などのサイトで相場を調べてみて、不要だと判断したら忘れないうちに売却します。

 預貯金は定期預金のままだと解約に手間取ることになりかねず、ある程度の年齢になったら普通預金に移しておいたほうが無難。取引銀行が多いと相続時の手続きが大変なので、整理すると同時に暗証番号も聞いておきましょう。

 親の資産というと相続税を気にする人も多いですが、「資産をどう分けるか」「納税資金が確保できるか」のほうが重要であり、節税はその後です。たしかに相続対策という面では、現金で相続するよりモノ(不動産など)で相続するほうが有利ですが、相続人が均等に分けるのは困難ですし、そもそも納税資金がなければ売るしかありません。相続税のために売るという場合は、買い手に足元を見られて相場より安くなることも考えられます。

 多額の相続税がかかるような資産家なら相応の対策が必要ですが、そうでなければ、できる限り現金化しておき、身軽な状態にしておくのがいいでしょう。

----------
深野康彦(ふかの・やすひこ)
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルリサーチ代表。マネー商品全般、資産形成、資産運用に詳しい。著書に『55歳からはじめる 長い人生後半戦のお金の習慣』など。
----------
ファイナンシャルプランナー 深野 康彦 構成=高橋晴美 写真=iStock.com

最終更新:2/17(日) 11:15
プレジデントオンライン



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/17(Sun) 15:21

 預貯金は定期預金のままだと解約に手間取ることになりかねず、ある程度の年齢になったら普通預金に移しておいたほうが無難。取引銀行が多いと相続時の手続きが大変なので、整理すると同時に暗証番号も聞いておきましょう。


普通預金だとカードで降ろせるが定期はできない。
ま、銀行になうなったことを言わなければ一向に構わないのだが、定期もほとんど利息が付かない。


預金は預金者のもので、銀行がどうこういうことはないのだが、
預金名義人が亡くなったことを言ってしまうと預金停止され、解約、名義変更にはそれなりの手続を経なければならなくなる。
民法がかわり、いくらか簡単になったみたいだが、言わなければならない。

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:29
“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい

http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/20(Wed) 09:44
死後の手続きに注意! 葬儀を病院の紹介業者に任せ落とし穴も〈週刊朝日〉
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=547949299&ls=50

自分でできる相続手続
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=540705064&ls=50

(注意)郵便貯金、満期後も放置していると全額を国に没収される
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=548989035&ls=50

“親の資産整理”定期預金は今解約しなさい
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=550384084&ls=50

「亡くなった人の預貯金はおろせない」の法律が変わる 「預貯金の仮払い制度」の内容と2つの注意点
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549370952&ls=50

10年以上使っていない口座は、2019年から「休眠預金」に…“記帳”ではダメな場合もあるので注意
http://www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=nandemo&key=549088749&ls=50



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2019/02/25(Mon) 12:38
銀行口座は名義人が死亡したことが金融機関に知られると、口座が凍結されてしまい、相続が確定するまで出入金ができなくなる。入院費や葬儀代など、まとまったお金を家族が立て替えるのにも限度があるので、預金を引き出しておく必要がある。

名前:

次のページ